そろそろ

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信のブログ

歌い手よ! この街をブドゥーの魔法で包んでしまえ。

2012-03-07 22:44:21 | 日々の泡立ち。


 あたたかくなると、歌い手の考える事は、
みんな同じ(トホホ。笑)。今日は、彼が。

 歌い手よ! この街をブドゥーの魔法で包
んでしまえ。このまま、すんなり春にしてく
れ!!

路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
        http://pub.ne.jp/solo_solo/



青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」

http://www.stickam.jp/video/179719778


「夜空を見ながら帰りたい」。

2012-03-07 22:40:26 | 日々の泡立ち。


「今日は地下でなく、夜空を見ながら帰りたい」と、
東上線のホームへ。 この路線をいつも使っていたの
は、赤坂の編集部に通っていた時代。

  あの頃、座って帰ろうと思ったら、一つ始発を見
送った二本目の始発の列に並んで待つよりなかった。
しかも、「座りたい」なんて場合は、朝のラッシュ時並
の緊張感で列車に乗り込んだ。

 今日は、一つ目の列に三人しか待っている人がい
なかった。時代は変わった?副都心線とか便利な路
線もできたからね。単純に、向こうに半分流れた?

路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
        http://pub.ne.jp/solo_solo/



青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」

http://www.stickam.jp/video/179719778


聖橋口を上って分け入る「楽器の王国」。

2012-03-07 22:38:09 | お茶の水博士と歩く楽器街


御茶ノ水。最小に足を踏み入れたのは、
中学の頃。毎日のように通うようになった
のは、大学生の頃。この街の奥は深い。
ただ安い楽器を探すためにやってくるのな
ら、ただそれだけの街。顔見知りの店員さ
んができて、彼のこだわりを聞くようになる
と、底無し。行く度に、楽器の世界の奥行
きと人生という奴を教えられるね。く~(笑)。

路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
        http://pub.ne.jp/solo_solo/



青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」

http://www.stickam.jp/video/179719778