3/27は、中央アルプスのバリエーションルートのサギダル尾根を経て宝剣岳に登るコースをガイドしてきました。
日曜日ということで木曽駒ヶ岳方面は沢山の登山者で賑わっていましたが、私達の方には他に登山者がなく静かに登山を行えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/be/e8b22ae6611872727600cfad22616d41.jpg)
サギダルを望みます。右の岩稜がサギダル尾根。千畳敷から直ぐに取り付ける手軽さが魅力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b7/7c4fb9867442ab210891eca0c2ee7fee.jpg)
下部雪稜から見下ろします。ホテル千畳敷が見えていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bb/c00131eef3d2347b84ce8371ed5ec780.jpg)
最後の雪稜を辿ってサギダルの頭へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/70f3927679e1e47cf937351d474a107d.jpg)
登ったサギダル尾根を背に今回ご参加のお二人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/98/e91854cf0c3fe5b51901d3f18b596f97.jpg)
この後は宝剣岳を目指します。この南稜がなかなか手強く気が抜けない縦走の始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/bfcfb8d5b8a8e852566b373b0437d79b.jpg)
時には猛烈なナイフリッジを経て・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/bf8b71cb0d44e2acb4cb3854b30acd58.jpg)
宝剣岳登頂! おめでとうございます! 天気に恵まれて最高の登山でした。
ご参加ありがとうございました。
日曜日ということで木曽駒ヶ岳方面は沢山の登山者で賑わっていましたが、私達の方には他に登山者がなく静かに登山を行えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/be/e8b22ae6611872727600cfad22616d41.jpg)
サギダルを望みます。右の岩稜がサギダル尾根。千畳敷から直ぐに取り付ける手軽さが魅力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b7/7c4fb9867442ab210891eca0c2ee7fee.jpg)
下部雪稜から見下ろします。ホテル千畳敷が見えていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bb/c00131eef3d2347b84ce8371ed5ec780.jpg)
最後の雪稜を辿ってサギダルの頭へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/70f3927679e1e47cf937351d474a107d.jpg)
登ったサギダル尾根を背に今回ご参加のお二人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/98/e91854cf0c3fe5b51901d3f18b596f97.jpg)
この後は宝剣岳を目指します。この南稜がなかなか手強く気が抜けない縦走の始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/bfcfb8d5b8a8e852566b373b0437d79b.jpg)
時には猛烈なナイフリッジを経て・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/bf8b71cb0d44e2acb4cb3854b30acd58.jpg)
宝剣岳登頂! おめでとうございます! 天気に恵まれて最高の登山でした。
ご参加ありがとうございました。