2月5日は、比良 堂満ルンゼ中央稜をガイドしてきました。
雪の少ない堂満岳でしたがされどバリエーションルート、それなりに楽しめた一日でした。
下山開始頃から雪が降り始めてやがて本降りに。あと半日早く降り出してくれればもっと楽しめたのになぁ~という感じでした。
下山は一般コースは辿らず、登った中央稜をほぼ同ルート沿いに懸垂下降を繰り返して下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1e/e2598daddb5534d3ec79524543de0af4.jpg)
急なリッジをどんどん登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/54/3fea30e8307a5061a8b887ac1b84f324.jpg)
中間部のルンゼは雪が無くて少々登り辛かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b0/349e1ca823b8b2340ea46d1754cd41d6.jpg)
堂満岳山頂! アッサリ登頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4b/2f4c75ee271c4f164c146abe3ded764f.jpg)
琵琶湖を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1e/3ad92056ab3cbef974d475fad067eaad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/d74285242fdada69cf13564eb04ab987.jpg)
下山は同ルートを懸垂下降の連続で・・・
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/d22045394683028d8adc3c0511088071.jpg)
熱く・楽しくいこう!
雪の少ない堂満岳でしたがされどバリエーションルート、それなりに楽しめた一日でした。
下山開始頃から雪が降り始めてやがて本降りに。あと半日早く降り出してくれればもっと楽しめたのになぁ~という感じでした。
下山は一般コースは辿らず、登った中央稜をほぼ同ルート沿いに懸垂下降を繰り返して下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1e/e2598daddb5534d3ec79524543de0af4.jpg)
急なリッジをどんどん登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/54/3fea30e8307a5061a8b887ac1b84f324.jpg)
中間部のルンゼは雪が無くて少々登り辛かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b0/349e1ca823b8b2340ea46d1754cd41d6.jpg)
堂満岳山頂! アッサリ登頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4b/2f4c75ee271c4f164c146abe3ded764f.jpg)
琵琶湖を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1e/3ad92056ab3cbef974d475fad067eaad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/d74285242fdada69cf13564eb04ab987.jpg)
下山は同ルートを懸垂下降の連続で・・・
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/d22045394683028d8adc3c0511088071.jpg)
熱く・楽しくいこう!