8月22日は、京都金毘羅山で岩場講習を行いました。
雨が心配でしたが午後までは晴れて順調に様々な訓練を行っていただきました。終盤になって雨が降り出し本気度の高いプチ本番的な密度の濃い講習となってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0a/aba17078d91122ca9396dbf4b774632c.jpg)
前半はワイケン尾根下部の岩場を使って基本技術の徹底的反復練習です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/f37412f14e88889d3a71ff053e0f9b1a.jpg)
その後は実際の山行コースを想定して岩尾根を登り込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e4/17e6c4c4506499e58509e63a09ae78c7.jpg)
ワイケン尾根の頭から大原の里を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/db/cd13d22031bbb01ad00c03e9966629e1.jpg)
懸垂下降もしっかりと行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/21/786a5e440c8314244d04bf71fa29c61c.jpg)
北尾根を登ります。
長雨でヌル苔が張り付いた岩はいままで経験したことないくらいのズルズルを越えたツルッツルッ状態。まるで石鹸を塗ったみたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/45/580a08e455c53dcc62942a6387030c2a.jpg)
しっかり雨が降り出したので途中から下降開始。ツルッツルッの岩壁を懸垂下降でクリア。
ガッツリ実践度満載の一日でした。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
雨が心配でしたが午後までは晴れて順調に様々な訓練を行っていただきました。終盤になって雨が降り出し本気度の高いプチ本番的な密度の濃い講習となってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0a/aba17078d91122ca9396dbf4b774632c.jpg)
前半はワイケン尾根下部の岩場を使って基本技術の徹底的反復練習です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/f37412f14e88889d3a71ff053e0f9b1a.jpg)
その後は実際の山行コースを想定して岩尾根を登り込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e4/17e6c4c4506499e58509e63a09ae78c7.jpg)
ワイケン尾根の頭から大原の里を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/db/cd13d22031bbb01ad00c03e9966629e1.jpg)
懸垂下降もしっかりと行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/21/786a5e440c8314244d04bf71fa29c61c.jpg)
北尾根を登ります。
長雨でヌル苔が張り付いた岩はいままで経験したことないくらいのズルズルを越えたツルッツルッ状態。まるで石鹸を塗ったみたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/45/580a08e455c53dcc62942a6387030c2a.jpg)
しっかり雨が降り出したので途中から下降開始。ツルッツルッの岩壁を懸垂下降でクリア。
ガッツリ実践度満載の一日でした。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!