8月10日~12日は、北鎌尾根ガイドでした。
昨年は悪天候中止により一度も登らなかったので2年振りの北鎌尾根でした。
バッチリ天候に恵まれて最高のコンディションの下で登っていただくことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2c/715f3c9fc8f7dcfc1eabebb1e1e4d513.jpg)
イザ・入山! 快晴の穂高連峰を望みます。
緊張感と期待感が合わさってなんとも言えない心持でスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/bbca51d043f548837e7e7785e682af64.jpg)
ようやく水俣乗越までやってきました。
正面には針ノ木岳。眼下の天上沢を下り、キャンプ予定地の北鎌沢出合をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/04/2893cf0d0bd0bb5c0270801da3fe542a.jpg)
北鎌尾根核心部を横に眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/f48633eab40fe2009b59402d89989d9b.jpg)
出合を4時に出発。北鎌沢右俣上部まで登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7e/55f52eafa0fd50e753da347b1b327b47.jpg)
独標の雄姿!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/39a1ae32e002f6c0e2d7e9a5430543d3.jpg)
独標のトラバースルート核心部を慎重に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f6/b159d6a0724533fc9e663c24866d772b.jpg)
チシマギキョウが綺麗すぎます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ab/3d2db22291d0e860aecc4c5ca59f3e8c.jpg)
独標山頂からの北鎌尾根上部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/12/eb3cf971812b190792ca646f2a1391ea.jpg)
槍の穂先をめざして岩峰群を次々と越えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/8e2c71cacbd0924ba6c8bc0f6410024e.jpg)
槍ヶ岳が小槍を従えてだいぶ近付いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/dd/70379c33306015b8af323d3e791d7496.jpg)
遂に槍の穂先の基部まできました。いよいよクライマックス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ed/0646e7998b653e48d30fef69b53c7f6f.jpg)
有名なチムニーを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/fe7c285e8219434fe261ea620bf1702a.jpg)
槍ヶ岳登頂! おめでとうございます! 本当によく頑張りましたね!
北鎌沢出合を出て約9時間!体力のあるお二人だったので非常にスピーディーに登り切ることが出来ました。
そう、いつもいつも言ってることですが「登山はなんと言っても体力」なのです。
Tさんにとっては初めての槍ヶ岳登頂が北鎌尾根からという羨ましい初登頂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/22/5776716e75a33ded7c7eb3bc9e393025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/60204abd5d6d1e24e5f6d460a46fa1bb.jpg)
翌朝はゆっくり目に出発して花々を見ながら下山。
長い長い道のりを上高地まで下山して3日間の山行を終了しました。
ご参加のお二人様、大変お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/d22045394683028d8adc3c0511088071.jpg)
熱く・楽しくいこう!
昨年は悪天候中止により一度も登らなかったので2年振りの北鎌尾根でした。
バッチリ天候に恵まれて最高のコンディションの下で登っていただくことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2c/715f3c9fc8f7dcfc1eabebb1e1e4d513.jpg)
イザ・入山! 快晴の穂高連峰を望みます。
緊張感と期待感が合わさってなんとも言えない心持でスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/bbca51d043f548837e7e7785e682af64.jpg)
ようやく水俣乗越までやってきました。
正面には針ノ木岳。眼下の天上沢を下り、キャンプ予定地の北鎌沢出合をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/04/2893cf0d0bd0bb5c0270801da3fe542a.jpg)
北鎌尾根核心部を横に眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/f48633eab40fe2009b59402d89989d9b.jpg)
出合を4時に出発。北鎌沢右俣上部まで登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7e/55f52eafa0fd50e753da347b1b327b47.jpg)
独標の雄姿!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/39a1ae32e002f6c0e2d7e9a5430543d3.jpg)
独標のトラバースルート核心部を慎重に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f6/b159d6a0724533fc9e663c24866d772b.jpg)
チシマギキョウが綺麗すぎます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ab/3d2db22291d0e860aecc4c5ca59f3e8c.jpg)
独標山頂からの北鎌尾根上部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/12/eb3cf971812b190792ca646f2a1391ea.jpg)
槍の穂先をめざして岩峰群を次々と越えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/8e2c71cacbd0924ba6c8bc0f6410024e.jpg)
槍ヶ岳が小槍を従えてだいぶ近付いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/dd/70379c33306015b8af323d3e791d7496.jpg)
遂に槍の穂先の基部まできました。いよいよクライマックス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ed/0646e7998b653e48d30fef69b53c7f6f.jpg)
有名なチムニーを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/fe7c285e8219434fe261ea620bf1702a.jpg)
槍ヶ岳登頂! おめでとうございます! 本当によく頑張りましたね!
北鎌沢出合を出て約9時間!体力のあるお二人だったので非常にスピーディーに登り切ることが出来ました。
そう、いつもいつも言ってることですが「登山はなんと言っても体力」なのです。
Tさんにとっては初めての槍ヶ岳登頂が北鎌尾根からという羨ましい初登頂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/22/5776716e75a33ded7c7eb3bc9e393025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/60204abd5d6d1e24e5f6d460a46fa1bb.jpg)
翌朝はゆっくり目に出発して花々を見ながら下山。
長い長い道のりを上高地まで下山して3日間の山行を終了しました。
ご参加のお二人様、大変お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/d22045394683028d8adc3c0511088071.jpg)
熱く・楽しくいこう!