旧ソ連で生まれた格闘技『サンボ』の研究所

サンボの技術・トレーニング法を徹底的に研究します。

2005-08-31 01:02:25 | トレーニング理論

 サンボラボのトレーニングマニュアルには首のトレーニング法については全く触れていません。なぜなら、ロシア式トレーニングマニュアルでは攻撃における(というと誤解を生んでしまうのでしょうが)力の使い方を身につけるのが目的だからです。

-------------------------------------------------------------------

 現少年レスリング理事長(役職が間違っていたらすいません)今泉雄策先生は私に、「レスリングで必要な首の強さはグーッとこらえるような強さだ!」とおっしゃっていました。

-------------------------------------------------------------------

 昨年末、古賀先生にお会いした時、「足立くん。今のあなたの弱点は・・・あ、言わなくてもわかっているね!」とおっしゃいました。そう。首なんです。健康上の理由から首を全く鍛えていない事を見事、見抜かれてしまいました。

-------------------------------------------------------------------

 カール・ゴッチさんが「マウントフジ」と例えた先輩サンビスト萩原さんに「どうしたらそんなに首が太くなるんですか?」と聞いた事があります。萩原さんが行っている内容はごく普通のトレーニング法でした。首の太さは精神力の強さの表れだとその時思いました。

-------------------------------------------------------------------

 レスリングやサンボの競技において(防御あるいは怪我防止の為)首の強さと言うのは必須です。鍛え方は何処の練習場でもやっている前ブリッジ・ブリッジ・ブリッジからの回転・首での倒立などです。皆さんやっているはずですし、当たり前すぎるので、あえてマニュアルには載せませんでした。

-------------------------------------------------------------------

 ボディービルの世界で、首をあまり太くしすぎると、バランスが悪くなり印象が良くないと聞いた事がありますが、格闘技の世界では、首については太ければ太いほど良いと思っています。

-------------------------------------------------------------------

 私自身の勝手な意見ですが、怪力法の著者・若木竹丸先生について、もちろん尊敬していますが、格闘家だとも思っていませんし、ボディービルダーだとも思っていません。あえて言うなら、「極限まで鍛えた運動家」が正しい表現ではないでしょうか。有名な某トレーニングジムで首を一生懸命に鍛えているトレーニーを見かけることはありません。

 人によって強くなりたいという意味はそれぞれ違うと思いますが、少なくとも格闘技を目指す人であるなら、強さの意味を今一度考えて欲しいものです。ベンチプレス何キロ挙げれば・上腕何センチになればヒョードルに勝てる。そんな単純な世界ですか?

-------------------------------------------------------------------

 誤解のないように言っておきます。若木先生の偉業は尊敬に値します。そして、体を極限に鍛える事、或いは体の大きさ・太さに己の強さを求めるのもありだと思います。しかし、格闘家ならば、決してそちらの方向に行ってはいけません。勝ちは数字で表れるものではないのですから。

-------------------------------------------------------------------

 格闘技人気ブログランキング

-------------------------------------------------------------------