個々の技について、いろいろ質問を受けることもありますが、私は「この技がサンボの技だ!」と言うような事は全く頭にありません(サンボらしい体や力の使い方と言うのはありますが)。確かに今までサンボが紹介される時、柔道やレスリングで見かけない「飛び十字」だとか「ビクトル投げ」などが披露され、「ちょっと違うな」くらいに感じた方もいらっしゃると思います。しかし、それがサンボと言う競技を誤解させるもとになったのではないかと考えています。
-------------------------------------------------------------------
~必ず修行者の興味の対象となる「小手返しはこうしたら効く」とか「二ヶ条はこうやって締めた方が痛い」とかと言う事は、それほど大切な問題ではありません。もちろん、修行者として当然身につけておくことではあるのですが、そういったレベルで合気道の技を「効く」「効かない」と論じても意味はありません。
一つ一つの技をどう効かすかではなく、その根本に存在する理合を身につける事が重要なのです。
(中略)合気道を成り立たせているのは個々の技ではありません。理合なのです。動きが理合にかなっていれば、おのずと個々の技に対するこだわりは消えていきます。~
竹内書店新社 塩田剛三著 「合気道修行」より引用しました。
-------------------------------------------------------------------
サンボについて、最近私は、技がどうのこうのではなく、「いかに相手を打ち倒すか」という考え方そのものではないかと(塩田先生の言葉を借りれば、「理合」ということでしょう)思っています。サンボらしい技を使っていないヒョードルの戦い方を観たとき、サンボを理解していない方は「あれの何処がサンボなんだ!?」と感じると思いますが、サンボを理解している人間から見れば競技サンボとは違いますが「あれこそサンボ」なのです。一部だけにこだわっていては、決して全体は見えません。
-------------------------------------------------------------------
トレーニングについて、サンボラボのマニュアルでは理合の一部を学習する(特に初級編において)ものになっています。サンボラボのトレーニング法が、今までのトレーニング法と異なるというのは、このような意味も含んでいるからなのです。筋肉を発達させる事だけを考えていては、理合まで学習する事はできません。
-------------------------------------------------------------------
格闘技人気ブログランキング
-------------------------------------------------------------------
ところで、いつもの毎日の暮らしに、格闘技のエッセンスをプラスしてみませんか?
格闘技 +Life Select Storeでは、そんなアイテムをご紹介しております。
http://kakutoumania.jugem.jp/
ぜひ遊びに来てください。