2012/04/30撮影
八条ケ池から見た参道に咲く霧島つつじ
八条ケ池は、 寛永15年(1638)に当時の領主・八条宮が造るように命じた、灌漑用の溜め池です
外周約1㎞、貯水量は約3万5千トン
参道中央、両側に咲く霧島つつじの間を歩いていきます
樹高は約2.5mあるそうですよ
鮮やかなオレンジ色
ちらっと見える大鳥居は、総高9.75mあるそうです。
大鳥居のある参道を挟み参道の反対側には、≪錦水亭≫があります
筍料理で有名ですが・・・ 私には、高くて
満開の霧島つつじですが日の当たる南面から色が変わり始めています。
八条が池水上橋を渡り次の訪問地へ
今満開の乙訓寺の牡丹を見に行きます。
人気ブログランキングへ ぽちっとよろしくネ
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
【長岡天満宮】京都府長岡京市天神2丁目15−13
アクセス:阪急京都線 長岡天神駅(特急停車)西口より徒歩10分