2012/05/03撮影
一文字手水鉢
小御所近くの渡り廊下を歩くと庭側に見えてくる、自然石の手水鉢
太閤豊臣秀吉が寄進。一文字手水鉢の後ろには、紅梅の木があり
3月から4月にかけて手水鉢の水面に写りとてもきれいだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/85/8b7efbc9861f41dbd213e6b38500ffd4.jpg)
小御所から見た築山泉水庭
池に架かる石橋を跨龍橋(こりゅうのはし)といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f4/1b58e4487ad2ca17575ec53c166760b4.jpg)
ここからは、庭へ出ての散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f6/d73513d2a867409bd29fe16df4d4f573.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a5/535c46ce2dfbd8582eb9a45ac0eff747.jpg)
小堀遠州作 霧島の庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c9/1319ac8d262fe0feb16b3e9639724a0f.jpg)
いたるところに霧島つつじが咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/bc1cd0c9db8755bd926b9134fca47318.jpg)
夜間拝観の折には、ライトアップもされます。
違う色の大きな霧島つつじが重なってとってもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/65/2426775b6991979f791d025e07610d0c.jpg)
つつじのトンネルの先には、好文亭(茶室)
この時は、特別拝観中で
期間中は、正式のお茶のお点前をお楽しむことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/94/9003550f75283791cfa5cfe122cff3e2.jpg)
ちょっと小高い所にある好文亭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/60/85a0334eceea39df6177e47f7bdc03aa.jpg)
この後は、本堂・宸殿等を外から拝観し
鐘楼の鐘をゴーンと撞いてかえりました。 (青蓮院の鐘は、無料で撞くことができます)
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
【青蓮院門跡】東山区粟田口三条坊町69-1
拝観時間:9:00~17:00 ※春・秋に夜間ライトアップをしています。
拝観料金:500円
アクセス:京都市営バス5・46・100系統 「神宮道」下車 徒歩3分
地下鉄東西線 「東山駅」下車 徒歩5分
円山公園から徒歩10分 知恩院北隣
人気ブログランキングへ ぽちっとよろしくネ