銭湯の散歩道

神奈川、東京を中心とした銭湯めぐりについて、あれこれ書いていきます。

RAKU SPA BAY 横浜(横浜・東神奈川)

2025-01-18 18:26:00 | スーパー銭湯
#RAKU SPA BAY 横浜




京急本線
#東神奈川駅

▲京急東神奈川駅

▲少し前まで仲木戸駅を名乗っていた

▲改札口にむかい

▲振り返ったところ。送迎バスはここの階下にある

▲下に降りて(下にも改札口がある)、奥の左に進むと


▲左の建物が京急東神奈川駅で、右に高架線路がみえるが


▲高架線路の下に郵便ポストがある。この付近かちょっと先に


▲送迎バスが停車している


▲バスに揺られて海方面にすすみ(箱根駅伝はこの道を左右に走っている)


▲貨物線路を渡り


▲途中で右方面に瑞穂大橋があるので
それを渡ると


▲ラクスパがみえてくる


ちなみに東神奈川駅から先ほどの道をひたすらまっすぐ進むと、




▲瑞穂橋がある。この右隣には、スターダストとポールスターというBARがある。あぶない刑事のロケ地だったり、サザンオールスターズの「思い出のスターダスト」のモチーフになったお店だ






▲ポールスターの中の様子


▲瑞穂橋の左横に併設されているのが、瑞穂橋梁。日本初の溶接鉄道橋である





▲瑞穂橋の先には、横浜ノース・ドッグ米軍基地がある






▲寄り道をしてすみません




▲到着


入り口に入ると奥に靴箱があり、数はそれなりにあった。
左が入り口で、ゲートはそのまま入れるが、帰りのときは靴鍵のバーコードを読みとらせてゲートをあける必要がある。


フロントはちょうどすべて埋まっており、少しばかり待つことに。
壁には失踪した犬のポスターが張ってあって、スーパー銭湯でこうしたポスターがあるのは珍しいなと思いながらぼんやり眺めてたら、フロントが空いていたらしく、受付の女性が困惑した顔でこちらを見ていた。
対応してくれたのは二十代前半ぐらいの可愛らしい顔立ちの女性だ。
「初めてですか?」と聞かれたので「はい、そうです」と答えると、下駄箱の鍵を出してくださいと言われ、そのあとに簡単な説明してくれた。
浴室は三階で、リクライニングルームの二階や、休憩所の四階はエレベーターで移動できないので階段を使ってほしいと言われる。
タオルや館内着はフロントの斜め後ろ(エレベーターの横)にあり、「他になにか分からないことはありますか?」と聞かれたので、「ないです」と答えた。


タオルを手にしてエレベーターで三階へと進むと、右が女湯で左が男湯。
脱衣場では受付で渡されたバンドの数字を確認して該当するロッカーをみつける必要がある。ロッカーの幅は狭く、荷物がある人はかなり使い勝手が悪いのはではないかと感じた。
服を脱いで奥に進むと、困惑する場面に遭遇する。奥の左側にはドレッサーが並ぶが、右側に出入り口があった。
最初は方向を間違えてしまったのかと思ったが、ドレッサーと出入り口のあいだに浴室へと進む通路がある。
なんとも紛らわしい構造だ。


浴室に入ると、浴室内はラグジュアリー感ある重厚的な作りで、左側には立ちシャワーと通常のカランが奥にかけて並んでいた。
仕切り板はスケルトンタイプで、隣に人が座るとすぐに分かる。テーマカラーは細部まで突き詰められていて、非常に洗練された空間だった。
シャワーはスーパー銭湯なので勢いがあるが、自動で止まる間隔が少し短いために何度もハンドルを下ろさなければならない。
カランの対面にある右側のスペースには、休憩用の椅子が定間隔で並び、ここで休憩することができる。


そこから奥へと進むと、正面には横長の内風呂があった。10人前後は入れそうな広さで、薬湯仕様。この日はヒアルロン酸が入った青い薬湯だった。
スーパー銭湯だと基本はぬるめの傾向であるが、ここは42℃ほど。なのでやや熱いと感じた。しかし訪れたのが年末の大晦日だったので、寒い時期にはもってこいの塩梅である。


そこから右に目を向けると、水風呂がある。高く設置された深めの作りで、水温は16℃ぐらいだった。スーパー銭湯にしてはけっこう冷たいと感じた。
再び正面を向くと、右側に通路が2つあり、その通路の右方面にはアカスリと高温サウナが並んでいる。
左方面の通路奥が半露天風呂だった。完全露天風呂ではなく屋根と壁があるが、外気が取り込まれている。
ここの通路の扉が開けっ放しで、自然と浴室全体が寒かった。


最初にサウナに入ると、水風呂の横に置かれたマットを手にして扉をあければ、スーパー銭湯のサウナにしては少し狭いなと感じる。
10人も入ればいっぱいになるスペース。それとテレビは設置されておらず、とても静かだった。個人的にはサウナにテレビがないほうがいい。
温度はやはり昨今のサウナブームを念頭にしてなのか、高温サウナの名のとおりかなり熱い。ただ、乾燥しすぎず、バランスはちゃんとしている。オートロウリュ機能も備えていた。


先ほどの半露天に進むと、こちらも横長の浴槽で、さきほどの内風呂より若干大きいサイズ。
濃い黄土色をたたえており、すぐに塩化物泉とわかった。温度は40℃ほどで、半露天のため低めの温度だ。
正面が格子になっていて、風の通り道にもなっている。
眺めは素晴らしく、右を見ればみなとみらい、左を見ればベイブリッジが目に飛び込む。
ここまで横浜の絶景を一望できるところは、なかなかないだろう
湯船の手前に外気浴の椅子が4つ並び、そこからも眺めを楽しむことができた。

▲四階にあるテラスで撮影した写真。右側がみなとみらい。夜景ならもっと綺麗にみえるだろう


▲左側にベイブリッジ




眺めは文句なく素晴らしいが、浴室の設備はこれだけ。(施設全体では、テラスのほかに漫画が読める休憩所やコワーキングスペース、食事処とそれなりに揃っている)
浴室の広さはそれなりにあるものの、浴室設備に関してはふつうの銭湯にも負けているぐらいだ。
温泉の質は高いが、かなりランニングコストを落としている印象である。
建物内がやや分かりづらいのも不満。脱衣場に入ったときにもう一つ奥に出入り口があったが、こちらを出ると食事処やコワーキングスペースがある。そして階段はここから移動する。
最初はエレベーター横にある階段で移動するかと思っていたら、その階段が閉ざされていたので迷ってしまった。


客層は若い人が目立つが、高齢者や親子連れなどもおり、かなり幅広い。
混雑はほとんど感じず、そのあたりでは快適に過ごすことができた。


建物にはINSPA横浜の看板があるが、元々INSPA横浜が運営していた温浴施設を極楽湯が買い取り直営化しているようである。
なので12月に開業したばかりとはいえ、実態は運営権を引き継いだだけ。扉の塗装が剥げていたりと老朽した部分はそのまま残っていた。
今後さらに改装するか分からないが、INSPAの設備を借りて運営しているので拡張はほぼ難しいだろう。
周りには高層マンションがあるだけで他の目的で訪れる場所はなく、立地も含めて色々と中途半端さが目立った。
ここから発展できるのか分からないが、なかなか盛り上げるのは難しいと感じさせるスーパー銭湯だった。


【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 東神奈川
経路 送迎バス
周辺の環境 コットンハーバー、高層マンション、米軍基地

●空間演出
建物外観 INSPA横浜
壁画・眺望 みなとみらいやベイブリッジ
統一感 あり
置物 なし
照明 明るい

★設備
休憩所 各種ロビー
脱衣所 きれい
シャワーの出 シャワーの出はいいが、時間短い
浴槽の種類 薬湯、塩化物泉
サウナ あり
温度 40~42℃
棚 あり
男女入れ替え なし

■サービス
接客 丁寧
清潔さ きれい
貸しタオル あり(料金込み)
備え付け あり

◆人
受付 20代の女性
客層 幅広い客層


【案内】

料金

平日 :大人1,540円 子供790円
土日祝:大人1,980円 子供990円 

※大人の土日祝は入湯税が別途100円(税抜)発生致します。
※子供の入館は小学生以上となります。
※タオルセット・館内着付き
※各種アメニティあり

営業時間・営業期間

10:00~23:00(最終入館22:00)
<BAYSIDE Dining 楽>
11:00~22:00(LO21:30)
<Terrace&Cafe BARAKU>
11:00~22:30(LO22:00)
<ボディケア ナチュラ・あかすり 美々>
11:00~22:00(最終受付21:00)
<ビューティーサロン Ciel de ciel>
11:00~21:00(最終受付20:00)

休業日

無休
(年数回メンテナンス休業あり)

電話

045-548-4526

住所

神奈川県横浜市神奈川区山内町15-2

交通アクセス

東神奈川ICより約5分。国道15号「神奈川2丁目」交差点を瑞穂埠頭方面へ。2つ目の信号を「千岩町2丁目」を右折。
横浜駅・みなとみらい方面・JR東神奈川駅、京急東神奈川駅方面より無料送迎バスあり(約5分)
横浜駅西口より無料送迎バス約10分

※ニフティ温泉ホームページ転載


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rose-tky)
2025-01-18 22:29:12
おおおおおおおおおーーーーーーー

ユーさんも行かれたんですねえ!

この前 横浜で新しくできたスパに行くっておっしゃっておられましたが ここだったのでしょうか?
すごいわあ😍橋のことまでご存知ですかさすがですわあ🤩😍

東神奈川駅 駅直結に大きなスーパーも商業施設があって 住みやすそうですねえ!
返信する
Unknown (southandnorthface)
2025-01-18 23:20:11
@rose-tky モンモンさんへ

そうなんですよ。新しく出来たというか元々あったものをラクスパに譲渡されて新装開店したというのが実情ですが、東神奈川は毎日使ってる駅なのでついにここにも出来たのかと感慨深かったです。
ラクスパといえば、モンモンさんもお茶の水にあるラクスパを利用されたことがあるかと思いますが、あそこのイメージをもってたので、実際に行ってみたら、あれ?という感じでしたけど、とにかく眺めは最高でした。
東神奈川は、駅前がコンパクトにまとまってるので、便利といえば便利なところかもしれませんね。
返信する
Unknown (rose-tky)
2025-01-28 07:38:37
❤️ユーさーん❤️

おはようモンモン❣️東神奈川 駅直結でスーパーもあり惣菜屋さんもあり 美味しそうなハンバーグかな洋食レストランさんもありめちゃめちゃ便利ですよね!しかも京急近くて 先日は JRが止まっていたので京急で帰りました。
例えるなら 横浜が東京駅だとすると
東神奈川駅は 神田ですね!
コンパクトにまとまっているので乗り換えが便利です♪東京駅 広すぎて乗り換え大変なんですよーーーーー

そうですねえ お茶の水のラクスパ1010
でしたか?お風呂が狭くてナンジャコリャって思いましたが 立地が良いのと他の競合店がないので2回行きました。
リラックスエリアは学生さんで溢れて リラックスできず もう行かないと思います。
しかし立地は素晴らしく リラックスエリアも充実していて 学生さんの心のよりどころでしょうか?

東神奈川 住み心地良さそうですね!

一旦閉鎖された施設が 地元住民の希望で再開されたという経緯もあって大事にしたい施設ですね!また伺います
返信する
Unknown (southandnorthface)
2025-01-28 07:59:29
@rose-tky モンモンさんへ

おはようございます。

東神奈川はJRだと横浜線と京浜東北線があり、京急もあるのですごく便利な場所だと思います。むかし映画監督の岩井俊二が住んでいたこともあるらしく、あと矢沢永吉がデビュー前に東神奈川のハンバーグ屋さんでアルバイトをしていたようです。意外と著名人とも関わりがある場所です。

神田のラクスパは、たしかに若い人が多い場所でしたね。もともと神田自体が学生街ですから、若い人が多いのは必然なのでしょうけど。こういうところはあまりのんびりできないと思います。
その点で言うと、東神奈川のラクスパは落ち着いていて良かったですね。1日ノンビリ過ごすなら東神奈川ラクスパかもしれません。食事のメニューはちょっと和食があればいいのになぁとは思いましたが。
返信する
Unknown (rose-tky)
2025-01-28 08:09:28
お返事ありがとうございます♪
ニャルほど和食ですね🍣🍙あれば良いですねえ!

あと ラクスパ鶴見に初めて伺いました。

❤️ユーさーん❤️は行かれたことありますか?
返信する
Unknown (southandnorthface)
2025-01-28 18:18:14
@rose-tky モンモンさんへ

返事が遅くなってすみません。

鶴見のラクスパはいつか行こうと思いつつ、一度も行ったことがないんですよね。あそこは一人で行くにはハードルが高いというか、どこか寄せ付けない雰囲気があるところなので…。
でも、いつかは行きたいです。一時的はメディアにもすごく紹介されていたし、ラクスパの代表的な場所ですから!
返信する
Unknown (rose-tky)
2025-01-30 19:15:59
まあ そうだったんですね!
きっと千葉県に行くよりお近くだと思うので勿体無いですよーーー

確かにファミリーが多いですね 

お風呂は沢山種類があって特に 寝湯が良かったですよ!以前 ユーさんの記事で寝湯のお湯が少なくて寒いって書いてあったけどここの寝湯は湯量がちゃんとあって斜めになっていて 寝やすかったですよ!

レストランは ファミレスみたいに タブレットで注文できて めちゃくちゃハイテクでしたわあーー

岩盤浴 プラネタリウムだったり 幻想的な丸いボールのお部屋もあったりと一日中いても飽きませんわあ!

入館料お高いですが ニフティのクーポンで5%引きでした。 いつか是非行かれてみてねえ!
返信する
Unknown (southandnorthface)
2025-01-30 20:34:11
@rose-tky モンモンさんへ

岩盤浴がプラネタリウムなんておしゃれなところなんですね! プラネタリウムが好きなので、ちょっと面白そうと思いました。
そうそう、寝湯はお湯が少ないとこの時期は寒いんですよ(当たり前ですが)。
せめて温度をあげてくれといつも思ってます。とはいいつつ、寝湯ってスーパー銭湯にしかない設備なので、スーパー銭湯に行くと必ず堪能してます。

いまはどこもタブレットが当たり前ですね。そのうち、料理を運ぶのはロボットが当たり前になるかも。
スーパー銭湯の食事は何回か利用したことがありますけど、外れはないけど期待もあまりできないかなという印象です。
自分はどちらかというとせいぜい滞在して2時間ぐらいしかいないので、どうせ食べるなら外でとなっちゃいます。
モンモンがおすすめしてくれてるので、いつかは行ってみますね!
返信する

コメントを投稿