![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8f/96b1d344b1a464436c1f289b563e7c10.jpg)
最近、自分が作曲していた曲がいろんな人達に演奏されたり、歌われたりしている。
それが30年前に作曲した曲だったりするから、驚くことがある。
童謡、歌謡曲、演歌、合唱曲からクラシックまで、数十年の間には あらゆるジャンルに作曲してきたから、数百曲は作曲しているだろうと思う。
今回のビックリは、ほぼ30年前に作曲していた演歌で「若松恋女」という曲。
樋口智生さんの作詞になるこの演歌は、自分でも気に入っていた。
このたび、キングレコードの歌手の方が吹き込みをして、通信カラオケで流したいとのことで、連絡をいただいた。
「歌というものは、生まれた瞬間から作詞家・作曲家の手を離れて独り歩きするんですよ」とは日本童謡協会会長の藤田圭雄氏の言葉だが、まさのそのとおりだと思う。
「歌は、歌自体が命を持っていて、生命力を持っていて独り歩きするんです。それで放っておいても ひとりでに広まってしまうんですよ」ともいわれていた。
それはまさに そのとおりだと実感する。
30年前に児童合唱団の為に作曲した曲がいまだに、合唱団の持ち歌として歌い継がれてるものもある。
自分自身は作曲するにあたって、今すぐ話題になる曲を、と考えて創ることはない。
願わくは100年先、数百年先に歌い継がれる、演奏される曲を創造したいと思って作曲している。
歌や楽曲というのは生命を吹き込んでおけば、何十年、何百年と独り歩きするものなのだ。
播州城山流 城山如水しの笛指南所
http://aoitori.blog.so-net.ne.jp