![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bb/804013e8decaeed901f48a7c32bcb88a.jpg)
第1、3金曜日 午前10:00~12:00は、姫路市勤労市民会館にて、
姫路市民センター教養講座「播州城山流 しの笛入門」教室のお稽古。
このクラスは播州しの笛 発祥のクラスで「黒田如水教室」という。
人数こそ少ないが、播州しの笛 の発祥であり、中心となるクラス。
「風の音・序(城山如水作曲)」より、序1、4、14、
「風の音一(城山如水作曲)」より序4、愛、で準備練習。
「風の音一 ~愛」は姫路城下の武蔵・お通さんの物語りに寄せる曲。
播州しの笛の演奏会では必ず演奏する曲目でもある。
次に「風の音~千姫・春の宴(城山如水作曲)」をお稽古。
この曲は姫路城を代表する姫であり、徳川家康の孫娘である千姫に寄せる曲。
播州しの笛の春の演奏会では必ず採りあげる曲目。
それから、ユーミンの「春よ来い」を。
この美しい歌は、日本的な抒情を懐かしく歌いあげるので、しの笛には非常によく似合う。
この曲も春の演奏会では定番の曲になっている。
ほかには懐かしい、うれしい雛祭り、早春賦。
由紀さおりの「夜明けのスキャット」・・・なども。
これらの曲は2月18日(土)姫路文学館での「しの笛の調べ~如月まつり」で演奏します。
和やかなお稽古だった。
しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く心に響きます。
懐かしい童謡・唱歌、美しい抒情歌・日本の名歌、楽しい民謡など、グループで、楽しくお稽古します。
しの笛のお稽古に焦りや苛立ちは無用。
気忙しい日常を離れて、しの笛の澄んだ音色の世界にゆったり浸って頂きたいと思います。
しの笛は一度手にすると、きっと生涯の心の友となってくれる事でしょう。
しの笛を通じて、楽しい仲間もたくさんできることでしょう。
姫路市・市民センター教養講座
<姫路市勤労市民会館~黒田如水教室 >
第1、3金曜日 午前10時~12時
月2回 グループでお稽古 定員20名
姫路市中地354番地 tel 079-298-3331
お稽古日 2月3日、17日 3月2日、16日 4月6日、20日
<姫路市中央市民センター~白鷺城・比翼教室>
第1、3火曜日 午後6時30分~8時30分
月2回 グループでお稽古 定員20名
姫路市本町68番地68 tel 079-289-0821
お稽古日 2月7日、21日 3月6日、27日 4月10日、17日
<姫路市東市民センター~花田橋、武蔵・お通教室>
第2、4木曜日 午前10時~12時
月2回 グループで御稽古 定員20名
姫路市花田町加納原田888番地1 tel 079-253-3986
お稽古日 2月9日、23日 3月8日、22日 4月12日、26日
お問い合わせ:播州城山流 城山如水しの笛指南所
tel/fax 079-223-3275
(市民センター教養講座の受講料はいずれも月額¥2000です)
いずれの会場も、見学自由、入門随時受け付け
お申込みは、直接会場においで下さい。
または、tel/fax 079-223-3275 までご連絡下さい。
播州城山流 しの笛 風の音
http://sinobue.blog.so-net.ne.jp/