![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6b/4ebad48067c8714f45801e289ad113fa.jpg)
赤穂市西有年は播州しの笛・播州雄美笛のふるさと。
赤穂市文化会館ハーモニーホールでは、毎月第4金曜日・午後に
「赤穂義士教室」のお稽古が開かれています。
6月5日(日)14:00~ 赤穂市立有年考古館での
「播州雄美笛の調べ」演奏会に向けて、皆さんはりきっておられます。
この播州雄美笛のふるさとを奏でるのが「風の音~有年(城山如水作曲)」
全5曲からなる しの笛曲集。
人気の高いのが「有年の狸囃子」
有年の里にも出没するタヌキをユーモラスに奏でる曲。
軽快で楽しい狸囃子だ。
6月5日の「播州雄美笛の調べ」演奏会でお聞きいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b1/45224ee888207dd7ee34eae4e826e122.jpg)
爽やかな初夏の日射しから夏の日射しに変わってきました。花菖蒲、紫陽花、蛍の季節をを過ぎると輝く夏がやってきます。
七夕、播州室津・八朔の雛祭り、など 播州しの笛が涼やかに響く季節です。
こころ豊に夏の音色を奏でていきましょう。
6月5日(日) 播州雄美笛の調べ~赤穂市立有年考古館
6月26日(日) しの笛の調べ~雨の紫、恋文・愛
7月3日(日) しの笛の調べ~明石カルチャーセンター発表会
8月21日(日) しの笛の調べ~八朔の恋歌
・
・
9月25日(日) しの笛の調べ~夏から秋へ
・・・と演奏行事が続きます。
播州城山流の各教室では、体験・見学を随時受け付けています。
しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く心に響きます。
懐かしい童謡・唱歌、美しい抒情歌・日本の名歌、楽しい民謡など、グループで、楽しくお稽古します。
しの笛のお稽古に焦りや苛立ちは無用。
気忙しい日常を離れて、しの笛の澄んだ音色の世界にゆったり浸って頂きたいと思います。
しの笛は一度手にすると、きっと生涯の心の友となってくれる事でしょう。
しの笛を通じて、楽しい仲間もたくさんできることでしょう。
<赤穂市文化会館ハーモニーホール~赤穂義士教室>
第4金曜日 14:00~15:30
月1回 グループでお稽古 定員20名
赤穂市中広864番地 tel 0791-43-5111
お稽古日 6月5日(播州雄美笛の調べ)、6月24日、7月22日、
8月26日、9月23日、10月28日・・・
<播州城山流しの笛(篠笛)教室 夏のお稽古>
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=265893
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/74/76bb323bb7a4b44bf6d9d07188bf7c3e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます