音の四季~風の彩

作曲家、しの笛・龍笛奏者、ジャズピアニスト、城山如水の徒然日記。
オカリナ、フルートの事も・・・・

城山如水しの笛(篠笛)指南所   さよならの夏~コクリコ坂から

2016年09月03日 | しの笛(篠笛)入門教室

火、木、土曜日の午前中は自宅「城山如水しの笛指南所」にて個人お稽古。

基本入門から経験者まで、それぞれのレベルに応じて楽しく お稽古している。

9月に入ったので、お稽古曲も夏の終わりから秋の曲目に変わってきた。

「風の音一(城山如水作曲)」で基本練習。

「音の葉(城山如水作曲)」から「朝露の花」「子守唄の夢」を。

季節の曲では、

「さよならの夏~コクリコ坂」より。この曲は、しの笛にもよく合う。

まだ残暑が厳しくて夏だが、秋を先取りして「小さい秋みつけた」

この曲も しの笛で ゆっくりと奏でると心に沁みてくる。

楽しいお稽古でした。


播州城山流しの笛(篠笛)教室  秋のお稽古
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=269302



虫の声が聞こえるようになり、季節は秋めいてきました。
とはいえ、9月も残暑が続きます。
秋はたくさんの演奏会、行事が続きます。
播州しの笛の涼やかな音色で美しい秋を奏でていきましょう。


 9月4日(日)  多世代交流サロン~アンサンブル・ミューズ
 9月18日(日) 播磨町・郷土史館~しの笛の調べ
 10月5日(水) しの笛の調べ~秋の音(姫路市北部市民センター)
 10月8日(土) 芦屋市民ステージ しの笛の調べ~美しい日本の抒情
 10月30日(日)しの笛の調べ~市民教養講座・東市民センター発表会
 10月30日(日)しの笛の調べ~アイムフェスタ
 11月6日(日) しの笛の調べ~市民教養講座・花北市民センター発表会
11月11日(金)姫路こころのまつり しの笛の調べ~官兵衛の城下町
11月25日(金)飾磨オレンジカフェ~しの笛演奏 
  
  ・・・と演奏行事が続きます。

播州城山流の各教室では、体験・見学を随時受け付けています。

10月から後期講座(10月~3月)が開講します。

10月から姫路市北部市民センター(夢前)にて「播州城山流しの笛入門」講座が開講します。
2016年09月03日(土)








火、木、土曜日の午前中は自宅「城山如水しの笛指南所」にて個人お稽古。

基本入門から経験者まで、それぞれのレベルに応じて楽しく お稽古している。

9月に入ったので、お稽古曲も夏の終わりから秋の曲目に変わってきた。

「風の音一(城山如水作曲)」で基本練習。

「音の葉(城山如水作曲)」から「朝露の花」「子守唄の夢」を。

季節の曲では、

「さよならの夏~コクリコ坂」より。この曲は、しの笛にもよく合う。

まだ残暑が厳しくて夏だが、秋を先取りして「小さい秋みつけた」

この曲も しの笛で ゆっくりと奏でると心に沁みてくる。

楽しいお稽古でした。


播州城山流しの笛(篠笛)教室  秋のお稽古
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=269302







虫の声が聞こえるようになり、季節は秋めいてきました。
とはいえ、9月も残暑が続きます。
秋はたくさんの演奏会、行事が続きます。
播州しの笛の涼やかな音色で美しい秋を奏でていきましょう。


 9月4日(日)  多世代交流サロン~アンサンブル・ミューズ
 9月18日(日) 播磨町・郷土史館~しの笛の調べ
 10月5日(水) しの笛の調べ~秋の音(姫路市北部市民センター)
 10月8日(土) 芦屋市民ステージ しの笛の調べ~美しい日本の抒情
 10月30日(日)しの笛の調べ~市民教養講座・東市民センター発表会
 10月30日(日)しの笛の調べ~アイムフェスタ
 11月6日(日) しの笛の調べ~市民教養講座・花北市民センター発表会
11月11日(金)姫路こころのまつり しの笛の調べ~官兵衛の城下町
11月25日(金)飾磨オレンジカフェ~しの笛演奏 
  
  ・・・と演奏行事が続きます。

播州城山流の各教室では、体験・見学を随時受け付けています。

10月から後期講座(10月~3月)が開講します。

10月から姫路市北部市民センター(夢前)にて「播州城山流しの笛入門」講座が開講します。


しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く心に響きます。
懐かしい童謡・唱歌、美しい抒情歌・日本の名歌、楽しい民謡など、グループで、楽しくお稽古します。

しの笛のお稽古に焦りや苛立ちは無用。
気忙しい日常を離れて、しの笛の澄んだ音色の世界にゆったり浸って頂きたいと思います。
しの笛は一度手にすると、きっと生涯の心の友となってくれる事でしょう。
しの笛を通じて、楽しい仲間もたくさんできることでしょう。



<播州城山流 城山如水しの笛指南所>
 火、水、木、土 個人お稽古 
 月2回 30分お稽古、2回
 月1回 60分お稽古 
 姫路市鍵町18  tel/fax 079-223-3275
  グループお稽古 30分 月2回  




しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く心に響きます。
懐かしい童謡・唱歌、美しい抒情歌・日本の名歌、楽しい民謡など、グループで、楽しくお稽古します。

しの笛のお稽古に焦りや苛立ちは無用。
気忙しい日常を離れて、しの笛の澄んだ音色の世界にゆったり浸って頂きたいと思います。
しの笛は一度手にすると、きっと生涯の心の友となってくれる事でしょう。
しの笛を通じて、楽しい仲間もたくさんできることでしょう。



<播州城山流 城山如水しの笛指南所>
 火、水、木、土 個人お稽古 
 月2回 30分お稽古、2回
 月1回 60分お稽古 
 姫路市鍵町18  tel/fax 079-223-3275
  グループお稽古 30分 月2回  




最新の画像もっと見る

コメントを投稿