第2、4木曜日の午前中は姫路市東市民センターにて
「市民教養講座~播州城山流しの笛」<花田橋~武蔵・お通教室> のお稽古。
雨の季節になったので、北原白秋~雨、てるてる坊主、をお稽古。
懐かしい童謡だが、しの笛で奏でると、とても情緒豊かだ。
こういった抒情歌、唱歌は年配のかたには喜ばれるが、お世話をする若いデイケア職員さんが知らないことが多い。
これらの曲目は日本の原風景をうたう美しい詩で描かれている。
忘れ去られつつあるこうした日本の抒情歌・唱歌を残していくことも、しの笛の役割だと考えている。
「播州城山流しの笛」では三つの要点にそってお稽古している。
まず、日本の伝統楽器・しの笛の演奏により日本文化を紹介し、国際交流に貢献していく。
これは姫路市国際交流協会登録団体、兵庫県国際交流協会協力団体、として。
次に、播磨、兵庫、日本の歴史・伝承・風物を、しの笛の音楽によって創作し全国、世界に発信していく。
これは「風の音」「音の葉」により、播磨、姫路、兵庫、日本を題材とした多くの曲目を演奏・発信している。
そして、失われつつある美しい日本の抒情歌・名歌・童謡・唱歌を、しの笛の懐かしい音色の演奏により残していく。
「播州城山流しの笛」が目指しているものは、ほかにも多くあるが、主だったものはこの3点だ。
雨の季節には、てるてる坊主、北原白秋~雨、雨降りお月・・・などをお稽古している。
他には「音の葉~越知川蛍宵(城山如水作曲)」
「忘れな草をあなたに」「南国土佐を後にして」・・・などをお稽古。
なごやかなお稽古でした。
<播州城山流しの笛教室 6月お稽古>
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=266404
しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く心に響きます。
懐かしい童謡・唱歌、美しい抒情歌・日本の名歌、楽しい民謡など、グループで、楽しくお稽古します。
しの笛のお稽古に焦りや苛立ちは無用。
気忙しい日常を離れて、しの笛の澄んだ音色の世界にゆったり浸って頂きたいと思います。
しの笛は一度手にすると、きっと生涯の心の友となってくれる事でしょう。
しの笛を通じて、楽しい仲間もたくさんできることでしょう。

姫路市・市民センター教養講座
<姫路市勤労市民会館~黒田如水教室 >
第1、3金曜日 午前10時~12時
月2回 グループでお稽古 定員20名
姫路市中地354番地 tel 079-298-3331
お稽古日 6月3日、17日 7月1日、15日 8月5日、19日
<姫路市中央市民センター~白鷺城・比翼教室>
第1、3火曜日 午後6時30分~8時30分
月2回 グループでお稽古 定員20名
姫路市本町68番地68 tel 079-289-0821
お稽古日 6月7日、21日 7月5日、19日 8月2日、30日
<姫路市東市民センター~花田橋、武蔵・お通教室>
第2、4木曜日 午前10時~12時
月2回 グループで御稽古 定員20名
姫路市花田町加納原田888番地1 tel 079-253-3986
お稽古日 6月9日、23日 7月14日、28日 8月4日、25日
<花の北市民広場~白鷺城、千姫・輝政教室>
「姫路労働会館教室」は「花の北市民広場」教室に会場が変わっています。
第1、3土曜日 14:00~16:00
月2回 グループでお稽古 定員20名
姫路市増位
新町二丁目12番地 tel 079-289-0815
お稽古日 6月4日、18日 7月16日、30日 8月6日、20日
お問い合わせ:各市民センター受付 または、
播州城山流 城山如水しの笛指南所
tel/fax 079-223-3275
いずれの会場も、見学自由、入門随時受け付け
お申込みは、直接会場においで下さい。
または、tel/fax 079-223-3275 までご連絡下さい。
播州城山流 しの笛 風の音
http://sinobue.blog.so-net.ne.jp/
