音の四季~風の彩

作曲家、しの笛・龍笛奏者、ジャズピアニスト、城山如水の徒然日記。
オカリナ、フルートの事も・・・・

ユーミン~春よ来い  姫路カルチャーセンター・オカリナ教室

2012年02月16日 | オカリナ、フルート~大人の為の音楽教室
第1、3水曜日は 姫路リバーシティー・姫路カルチャーセンターにて、  14:15~15:15 「心を癒す音色・オカリナ」教室のレッスン。 冬から春への曲を中心に練習。 冬景色、母さんの歌、などでウォーミングアップ。 それから、ユーミンの「春よ来い」を練習。 この曲はオカリナで演奏すると、とても懐かしい感じがする。 オカリナにとても合う曲だ。 他には ヴィヴァルディの「四季より~ . . . 本文を読む

規制がきかない原子力規制庁

2012年02月15日 | 日常雑感
原子力を安全に監視し規制するための方策が整備されつつある。 原子力規制庁なるものもできるようだ。 この中身は原子力安全・保安院 と 原子力安全委員会など。 原子力安全保安院 は 原子力不安全・不安院だし。 原子力安全委員会はストレステスト合格を安易に出すような、まったく安全でない委員会だし。 これは、保安院や安全委員会を構成する委員が原発推進派だからだろう。 電力会社から利権を受けてい . . . 本文を読む

安全でない原子力安全委員会

2012年02月13日 | 日常雑感
昨日は姫路駅前でやっていた 反原発の署名に名前を書いた。 大江健三郎さん達のグループの反原発・脱原発の署名集めだった。 原子力安全委員会が大飯原発の再稼動に対して、安全であるとの意見をまとめたそうだ。 どう考えても安全ではない原発の再稼動を、こうも安易に容認してしまう原子力安全委員会というのは、ぜんぜん安全ではないなあ と思った。 原子力安全委員会にはビジョンが無いなあと思う。 将来の日 . . . 本文を読む

ポール・マッカートニー 2002年全米ツアー

2012年02月13日 | 音楽徒然
今夜は「ポールマッカートニー バック・イン・ザ・ワールド~ライブ」をMTVで観た。 ポール・マッカートニーの2002年全米ツアーのライブ記録映像だった。 キャント・バイ・ミー・ラブ、ヘイ・ジュード、レディー・マドンナ・・・など懐かしいビートルズ・ナンバーのオンパレードだった。 スタッフや舞台裏の映像もあって、このライブ・ツアー・チームの和やかな素晴らしさも伝わってきた。 チームがポール・マ . . . 本文を読む

男達に政治をまかせると

2012年02月11日 | 日常雑感
世界中では紛争や戦争が絶えない。いつまでたっても無くならない。 日本国内では政治が迷走し、年金・社会制度などデタラメな実態がどんどん明らかになる。 戦争ゲームに熱中しているのも、権力闘争や利権争いに明け暮れているのも男どもだ。 女性は子供を抱え、子供を必死に守りながら生活を守っている。 ここに男性原理と女性原理の特徴を見出すことができる。 攻撃性、論理性、権力志向・・・などは男性的な方向 . . . 本文を読む

行き詰る「男どもの論理」と男性主導の社会

2012年02月08日 | 日常雑感
日本の社会を見渡して、異常だと思うことがある。 それは政治の世界でも、医療の世界でも、経済の世界でも、学術の世界でも依然として、男性の比率が高すぎるということだ。 最近は女性の社会進出や、男女の社会参加の均等化が少しは進んできた部分も見える。 しかしまだ圧倒的に男性主導社会であり、「男どもの論理」で動いている社会だと思える。 単身女性の貧困率が非常に高いこと、離婚して単身で子育てをし . . . 本文を読む

男どもの再稼動

2012年02月08日 | 日常雑感
大飯原発の再稼動を検討する、原子力安全委員会、原子力安全保安院の会議のようすが、今夜のニュースで流れていた。 ストレステストの正当性の欠如などの問題で、賛否両論の議論が紛糾していたようだ。 この会合の外では脱原発を叫ぶ団体が、婦人を中心に再稼動反対を叫んでいた。 「子供の命をどう考えているんですか!!!」と。 外では婦人や母親を中心にした原発反対の叫びが響いていた。 さて、原発再稼動を . . . 本文を読む

しの笛の調べ~姫路文学館 如月まつり

2012年02月07日 | しの笛
2月18日、19日は姫路文学館にて恒例の「如月まつり」が開催され、様々な催しが開かれます。 特別展示、天体観測、古本市(これが超お勧め ¥50~¥100で名作が手に入ります)、コンサート・リレーパフォーマンスなど。 <しの笛 風の音>は18日(土)19:30~20:00に、しの笛演奏で出演します。  会場:姫路文学館 講堂 しの笛:城山如水&しの笛風の音  曲目:風の音~義経・薄墨、 . . . 本文を読む

ヴォーン・ウィリアムズ~グリーンスリーブスによる幻想曲

2012年02月07日 | クラシック、ジャズ
ヴォーンウィリアムズはイギリスの近現代作曲家。 「グリーンスリーブスによる幻想曲」という非常に美しい交響作品がある。 中世ヨーロッパに伝わる民謡「グリーンスリーブス」を題材にしている。 このメロディーはなんともいえない懐かしい響きを持っている。 中間部には、もう一つの民俗的旋律が現れる。 その後再び「グリーンスリーブス」のメロディーが現れる、三部構成になっている。 この美しい曲は、映 . . . 本文を読む

遊びをせんとや生まれけん

2012年02月06日 | 日常雑感
白拍子 井上由利子    しの笛 城山如水 大河ドラマ「平清盛」は、松山ケンイチの平清盛、中井貴一の平忠盛の好演もあり、かつてない素晴らしい平家物語が展開されている。 「遊びをせんとや生まれけん 戯れせんとや生まれけん」の歌が常に流れる。 後白河法皇編の「梁塵秘抄」の、この今様は まるで人生は一睡の遊び戯れる夢である と唄っているかのようである。 「遊びをせんとや生まれけん . . . 本文を読む

2月お稽古 播州城山流しの笛(篠笛)入門教室

2012年02月04日 | しの笛(篠笛)入門教室
2月立春を迎え、厳寒の中にも春近しの兆しを感じられる季節になりました。 2月も、姫路文学館如月祭、国際交流スプリングフェスティバル、などたくさんの演奏行事が続きます。演奏会に向けて楽しくお稽古していきましょう。 なお姫路労働会館教室(白鷺城~千姫・輝政教室)は「花の北市民広場」に会場を移してお稽古しています。 しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。 . . . 本文を読む

やさしくわかる  神

2012年02月04日 | マイフェイバリット・ソング
現代では「神は死んだ」・・・ニーチェの言葉によると。 ニーチェによらなくとも、科学の時代は、神を放逐した時代だ。 それでも教会、神社、社、が繁盛しているのは、風習と言えるだろう。 あるいは「歴史的民俗行事の伝承」といえるだろう。 科学の時代に「神の存在」を信じる人は、ほとんどいないだろう。それでも季節行事となると神社が賑わうのは、「行楽的気休め」といえるのだろう。 しかし「信教の自由」が . . . 本文を読む

恵方巻は美味しい商売

2012年02月03日 | 日常雑感
今日は節分。友人が恵方巻を買ってきてくれた。 すごく美味しい巻寿司だったので、まるかぶり。美味しい昼食だった。 この恵方巻のまるかぶり、10年くらい前から盛んになってきた。 何でも、つい最近大阪の寿司屋の親父さんが考え出したものだそうだ。 最近の大ヒット季節商品だと思う。 クリスマスのケーキ、バレンタインデーのチョコレートに負けず劣らず、楽しく遊べる季節行事として定着してきたようだ。 . . . 本文を読む

セシリア~心に優しいコンサート  2月19日(日)

2012年02月02日 | オカリナ、フルート~大人の為の音楽教室
2月19日(日)14:00~15:30 姫路市立野里公民館 にて 「セシリア~心に優しいコンサート」を開催します。 演奏:セシリア (フルート、オカリナ、ピアノ) 曲目:グリーンスリーブスによる幻想曲    フォーレのシシリアーナ    アヴェベルムコルプス    冬景色~冬の夜    春華宴    クヴァンツ~トリオソナタ    愛の挨拶     他 フルート、オカリ . . . 本文を読む

2月 風の詩オカリナ教室

2012年02月02日 | マイフェイバリット・ソング
オカリナは誰でも、すぐに音が出せ、年配の方も気軽に始められる楽器です。 楽器がはじめての方も、楽譜が読めない方も大丈夫。 季節の童謡・唱歌、抒情歌、から歌謡曲、ヒット・ポップス、 やさしいクラシック・・・・など。 グループでゆっくり、楽しく練習します。 楽しい仲間が増えますよ。 <姫路カルチャーセンター教室  飾磨リバーシティ> 第1、3水曜日 14:15~15:15 月2回 グループレ . . . 本文を読む