しゅぷりったあえこお nano

ブログ版 シュプリッターエコー

再びカフカの霧―村木さんの裁判

2010-04-15 18:36:00 | 報道
 エリート役人のひとり、厚生労働省の元局長、村木厚子さんが、国民を裏切る悪官僚のように言いふらされて、罪人扱いされてきました。
 けれど、どうやら検察のでっちあげだったけはいです。
 裁判が進むにつれて、様子が変わってきたのです。
 これも、カフカの悪夢、カフカの霧だったようなのです。

 相当いいかげんな自称・障害者団体の登場が事件の発端です。
 その団体を正しい団体のように見せるために、村木さんが部下に必要書類を作らせて、自分も判をついたというのが検察の言い分でした。
 そうして特別な利益を団体が受けられるようにしたのです。
 郵便料金の割引を利用できるようにしたのでした。
 しかも、民主党の国会議員が、団体に便宜をはかってやってほしい、と村木さんに働きかけて、村木さんがそれに従ったというのです。

 村木さんの逮捕のときには、新聞もすっかり検察の言い分に乗せられて、もう犯罪者扱いでした。
 新聞やテレビやラジオを通してしかニュースを得られないぼくたちも、どうしてもその空気に乗せられてしまいます。
 年金制度の無茶苦茶な運営や天下り官僚の横行など、役人たちのひどい実態が次々あきらかになっていた時でもあって、ぼくもてっきり村木さんのことを腐敗官僚のひとりと思い込んでしまいました(悪いことをしました)。

 けれど、裁判が進むにつれて、村木さんの「罪」を検察にしゃべっていた村木さんの部下たちが、実はあれはウソだったと白状して、どうも裏に検察のねつ造のあったことが濃厚になってきたのです。

 最終的に村木さんの潔白が決まれば、新聞もテレビもラジオも、そして国民も、検察のたくらみにみごとにあっけなく乗せられて、ウソに染まっていたということになります。

 権力を持つひとたちがその気になって力をふるえば、身におぼえのない人でも罪人にされ、国民もすっかりそれを信じてしまう。
 それも、こんなに簡単に、です。
 社会のブキミな裏の構造が垣間見えるようなケースです。

 間に立つ新聞記者がもっとしっかりしてくれるといいのですが、日本の新聞記者の力量ではそれは無理なことでしょう(テレビは、期待するのさえ馬鹿馬鹿しいくらいです)。

 カフカの闇は今も生きているのです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿