今までどれだけの偏向報道を行ってきたのか?いい加減にしろ!まさに「マスゴミ」との陰口が相応しい。
自民党からの「公正確保のお願い」で選挙報道時間が激減した
7月10日に参議院選挙が行われる。6月22日の公示日以降は、公職選挙法に基づき、ニュース番組はより公平性が求められる。特定の候補者やタスキ、選挙カーばかりが映らないような配慮が行われ、テレビ出演する各党幹部の発言の時間についても“平等”になるよう細かい配分がなされる。こういった選挙報道について、この頃は変化が見られている。
2014年の衆議院選挙を前に自民党は、在京テレビ局に対して「選挙時期における報道の公平中立ならびに公正の確保についてのお願い」と題する文書を配布した。その結果、何が起きたかといえば、選挙に関する報道時間の激減だった。
駒澤大学専任講師で政治学者の逢坂巌さんの調査では、2014年の総選挙では解散日から投票日までの総報道量は70時間17分だった。これは、この10年間で最も報道量の多かった2005年の総選挙のときのわずか5分の1、最も少なかった2003年に比べても半分の少なさだった。逢坂さんはその原因が自民党からの文書にあったと指摘する。
「文書が出されたタイミングと、報道量が激減したタイミングがぴったり重なります。特にワイドショーが取り上げなくなりました。ニュースも減っています。これは圧力がかけられたからと言うよりは、現場が“忖度”したから。後で面倒なことになるくらいなら報じないと判断した可能性は高い。あの文書は結果として、報道する側に大きな影響を与えました」
現場もそれを認めている。(以下略
[newsポストセブン 2016.6.11]
http://www.news-postseven.com/archives/20160611_420076.html
公正を求められ報道できない日本のマスコミ、「放送法を遵守」してはいなかったことは前回の衆議院選挙の時、公にされた。
古舘伊知郎氏、詐欺行為を告白。
「画面上、圧力があったかのようなニュアンスを醸し出す間合いを、僕がつくった感はある」
http://www.moeruasia.net/archives/47758238.html
まさに偏向報道を行っていたとの激白か?左翼に乗っ取られたTVの状況が今再び国民の目前に晒されたに過ぎない。
仏国営放送の特番
http://www.youtube.com/watch?v=s8N5L-kMFSQ
その激減した時間に候補者の掲げている政策を簡単に閲覧させながら紹介でもしたらいいだろ(平等に普段から平等や平和や差別言っている連中は何故こんな事すら文句言うのかさっぱりわからんそれに選挙期間だけでも静かに考えて投票させろよ)との書き込みが国民のマジョリティではないのか。
停波も視野に入れて公正な放送が行われるよう、政府が指導する。それを萎縮だ圧力だのと騒ぎ立てるのは、公共の電波を使う民放各社が言える事ではないし圧力と感じるなら政府と話し合えば良かろう。
話し合いの過程を国民に開示し、その圧力が本当ならば、国民も政府に意見を投じる。
何もせずにただ被害者を演じるのは、どこかの国と、その在留者と同じ姿に見えるだけで、全く共感を覚えない。との意見に個人的には大いに賛成である。
優秀なマスゴミの方々から見れば、国民は「バカ」に見えるのであろう。故に「大衆」や「民衆」という言葉を60~80年代は多用していた。その「バカ」を騙すとは、偏向報道とはバカな国民を騙していたということである。「バカ」を騙すこと、これは許されない。これからその「バカ」な「大衆」or「民衆」と呼ばれた国民のマスゴミへの報復が始まる。覚悟することである。