青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

就職決定!(26)  お待たせしました!

2015年03月21日 | メンバーの就労先にて

みなさま、特に当事者YSDさま、そして就職先の店長を始めとした従業員皆々様、

お待たせいたしました!

 

3月8日、実習最後の日に店長から言われていました。

「あれ?〇〇(YSDさんのこと)の就職、まだ載っていないんだなあ。」

 申し訳ございません、店長。

載せても良いかとは思っていたのですが、3月11日の正式採用を待っておりました!

 

今回の写真は、3月11日初日朝礼時の挨拶姿です。 

(正面、お辞儀をしているのがYSDさんです)

この日、この時だけの貴重な瞬間です。

ご本人がどんな決意をもってこの瞬間に臨んでいたのか…

 

 

新たなスタート。

気負い過ぎずいきましょう。

怪我に要注意です…が、そんなことは既知のこと。

そうならないようにするためには、疲れ・緊張・焦りを知ること・気付くことを学んでいらっしゃいました。

 

周囲からは「障がい?何ともないでしょう?」と言われるYSDさん。

 

 

それはそうですよね。

病気や障がいは、自分の全てではなくて、自分の一部。

もちあわせながら生きているというわけで。

 

 

見た目ではわからないものはいくらだってある。

 

 

眼鏡やコンタクトレンズを使用している人に、「使わないで仕事しなさい!」と言う人は、通常ありません。

でも精神的な病気や障がいに関しては、…「努力」を謳われることも多いです。

程度がわかりづらく、また固定している部分と経験により伸びていく部分があるために、自分も周りも期待をかけます。

 

期待はありがたいこと。

努力はもちろん大切。

 

 

もちあわせながら…

就労に向けて、自分自身と向き合ってきました。

どんなことでも努力は必要だけど、「努力や根性で全てがなんとかなる」とはいえないことがあります。

自分だけでうまくいかないことは、現状を受け止め、対処法や補完方法を準備していきましょう。

 

これらは全て、職場の理解や協力なしにはすすめられません。

今回はジョブコーチ制度も活用することになりました。

多くの人たちが応援者です。

 

大きく変化する状況の中、地に足をつけて一歩ずつ歩んで行ってください。

笑顔と挨拶、いつも忘れずに。

いずみまさこ

 

追記:

お辞儀も、習得してからはメリハリある綺麗な姿勢でおこなっていました。

…が、紙風船では先言後礼。挨拶(=先に言う)をしてから、お辞儀(=後に礼)。

こちら、就職した「生活協同組合コープさっぽろ」ではお辞儀と言葉が同時ですからね~

組合員様へのおもてなしの気持ちを込めて、しっかり再習得してください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする