2018年3月7日の生活力アップ、たくさんの写真でご覧ください!
材料切り(白菜の芯と葉を切り離して…)
みじん切り。
あら、綺麗な左手の添え方ですこと。(「たまごを握るように…」と教わった通り)
慣れた手つき(?!)
栄養満点豆苗入りです。
料理男子。
材料をボールに入れて混ぜる。
またまた慣れた手つき。
さて、包みはうまくいくでしょうか…?
ひだを上手に作っていますね~
あ。
気にしない気にしない!
楽しく作りましょう♪
よし、やるぞ~(と、勝手に心の声を書いてみました。)
お?…
どうやら…
うまく…
包めたのかな~(良い笑顔!)
美味しそう。
あ、もう焼いている!
そろそろどうかな~
いい焦げ目!
「この焦げたのが美味しいんだよな~」とメンバーも嬉しそう。
…この後は、焦げた餃子が一部崩れてしまったりして大忙し。
盛り付けの場面を撮ることができませんでした…。
「焼き」作業との一勝負が終了したところ。
焦げを「削りとる」みんな。
(その後は水を入れてうるかしました。)
安全に道具を使うことができること、大切。
みんなで協力して作業すること、大切。
どうしていいかわからないことを積極的に相談すること、大切。
今日もみんなはとても良かったですよ~
そして何より、調理の時はみんなの表情が見られます。
これがとても素敵。
(後半は疲れている表情のこともありますけどね。)
私たちの活動がお昼で終了し、直後に同じ建物の2階にあるグループホーム「遊友荘」の調理スタッフが出勤されました。
第一声。
「あら、おいしそうな餃子のにおいだこと!また大変な献立を選んだのね~。」
この日の紙風船、終日餃子の香りがしていました。
みんな、とても美味しかったですよ~。
ごちそうさま&お疲れさまでした!
講座担当&撮影:ta-mama
掲載:いずみまさこ
(次、何を調理しましょうか?)