青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

2018年度最初の「森林記念館」

2018年04月28日 | 就労訓練

時が経つのは本当に早くて、冬期間お休みになることをあんなにも悲しんでいたのに、気づけばもう4月。

 

4月~10月の月1回最終金曜日に開館される「森林記念館」。

今年も行って参りました!

 

 

今日は駐車場にも車が多く…そして森林散策ではない装いのお客様も多く…

いつもの雰囲気とは違っていました。

行ってみてわかったのですが、この日は14時からコンサートが開かれたのです。

 

私たち紙風船メンバーは、13:50には記念館を出発しなければならないので、本当に混み合ってきた会場を後に、帰ってきました。

 

素敵な森林記念館のことを多くの人に知ってもらうのは嬉しいですが、

いつもの静寂さや…

木の香りや…

古い材木の(時にちょっとカビもね)香りや…

そしてやっぱり何より杉山さんとの何気ない会話ができなくてちょっと寂しかったです。

 

杉山さんとののはらことはさんが、本当にお忙しそうに準備されていました。

→ののはらことはさんの絵画展のブログ記事

 

お邪魔してすぐに、いつものように(?!)焼き芋をいただきました。

なんと美味しそうに召し上がるのでしょうか…。

笑顔もいつも以上に見られていましたね。

 

そして、焼き芋を食べたことのないメンバーもいて…

アルミ箔の剥がし方や、皮のむき方を一緒にやってみました。

でも、暖炉で作る焼き芋は、本当に芯までほくほくで熱いこと!!

 

初挑戦のメンバーは美味しさまで到達できず、皮付近の苦いところで断念。

後は(こちらもいつものように)いずみの胃袋へと収まってゆきました。

(本当においしい!)

 

くつろぐメンバー。

戻ってからこの写真をメンバーに見せたら、すぐにブログ掲載のOKを出してくれました。

「いい、いい。リラックスしていますよね~。」とのこと。

 

あ~、やっぱりゆっくり過ごしにいきたいところです。

これからどんどん人が増えてしまうのでしょうか…。

 

次に杉山さんに聞く予定の疑問。

「これは何?」も準備しました。

 

 

生のコンサートも本当に素晴らしいのだと思いますが、個人的にはこの解放感ある空間でもっとまったり過ごしたいです。

 

年代物の蓄音機でのテネシーワルツが、またいい味出しているんですよ!

→たくさんあるけれど、「森林記念館のブログ 蓄音機があるもの」

 

帰りには、通り道が無い位混み合っていました。

40人位いらっしゃったでしょうか…。

 

恒例のベルを鳴らして岐路につく私たち。

 

 

 

みなさん、駐車場からこの左端の看板が見える日が開館日ですよ~。

紙風船のりふれっしゅ講座の行きつけの場所。

独占なんてできませんが、でも、でも、やはりこれからも利用したい所です。

いずみまさこ

 

追伸:さて、本日4月28日の日付でいくつもの記事をアップしました。

全てが言い訳ですが、ちょっと、どうしても、年度替わりのこの時期…

ブログ更新をおさぼりしてしまっておりました。

読んでくれているみなさま、どうかまた「青空と紙風船」をのぞいてみてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り豚丼 ~メンバーのお昼ごはんを激写!~

2018年04月28日 | その他

手作りの豚丼。

 

いつも笑顔が素敵なメンバー。

 

こちらも笑顔。

 

 

大丈夫かしら?

笑ってばかりで食べることはできているかしら?(ちょっと心配)

お、ようやくスプーンが丼にむかっているけれど…

上に見えるはスタッフMWMさんの腕では???

 

とにかく楽しそうで美味しそうな時間です。

手作り豚丼調理:笑顔の素敵なメンバー

撮影:ta-mama

掲載:いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑ヶ丘公園展望台 清掃実習 ~2018年4月25日~

2018年04月28日 | 就労訓練

よごれ箇所を覗き込みながらの鏡拭き。

いい「伸び」をしています。

 

お客様がいらっしゃるフロアでの掃除機がけ。

掃除機を置く位置や物の移動時に両手で持ち上げること等、

「お客様の動線をなるべく邪魔しないように」

「周囲から見られていること」を意識して作業しています。

 

 

3階展望フロア。

この日はやや曇り空ですが…樽前山は綺麗に見えています。

 

 

2階多目的ホール。

掃き掃除の後、水モップ掛けをしています。

 

本日は「子どもフロアマット」の下もお掃除。

 

 

そろそろ虫が登場する季節となってまいりました。

窓のサンの掃除機がけ。(主に、虫の亡骸を掃除します。)

「虫…!…いえ、やります!」と、鳥肌が立った様子ながら元気よく返事するメンバー。

こちらは普段は入らない階段下をスタッフと共に。

(鉄道模型があるので、展示ケースには絶対に触れないように。念には念を入れて2人体制で。)

 

 

1階フロアのかわいらしい置き物発見!

 

本日の参加メンバーは皆、「挨拶、返事、声掛け、確認、報告、連絡、相談」がきびきびハキハキとできていました。

毎回ムラが無いように続けられると良いですね!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業報告(2018年4月)~美術博物館実習~

2018年04月28日 | 就労訓練

こちら。

苫小牧市美術博物館の清掃実習の際、作業報告に使用している書式です。

清掃中は、各メンバーが自分のメモに記入したもの(スタッフが側にいて、直接この用紙に記入する場合もありますが…)をこの用紙に記入しなおします。

どの場所の何段目の引き出しか…

メモを取ることの練習になります。

 

挨拶、返事、声かけ、確認、報告、連絡、相談。

どれも大切な事です。

「確認」という言葉が、最近加わりました。

(これまでも勿論しておりましたが、メンバーとの面談にてキーワードとして出ることが増えたので。)

 

いかがでしょう?みなさん。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金太郎池でお散歩 2018年4月19日

2018年04月28日 | 就労訓練

最近の紙風船の「りふれっしゅ講座」では、室内よりも外に出ることが多くなっています。

基本的にはその日のりふれっしゅ講座担当のスタッフに任されています。

 

 

鯉のえさやり、リベンジできたかな?

撮影&この日のりふれ担当スタッフ ハタケヤマ

掲載 いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする