青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

「ファスナーを閉める作業」 ~サンキ実習~

2020年01月17日 | 就労訓練

毎週2回おこなっている株式会社北海道三喜さんでの実習。

毎回実習に行く車中で「今日の実習の目標」を確認しています。

 

◇元気な声で挨拶する

◇顔をあげて、笑顔で挨拶する

◇(モップ清掃での)取りこぼしをなくす

◇端までしっかりとモップがけする

などなど。

 

では、見てみましょう。

モップ清掃では取りこぼしをしないように…しっかりと作業箇所を見て確認しながらおこなっています。

当たり前のことと思われるかもしれませんが…

お客様の邪魔にならないよう周囲に配慮しながら、且つ取りこぼし無いようにするのはなかなか難しいことです。

夢中になると、周囲が見えなくなるということは誰しも起こりえますし、メンバーもよくあります。

だからといってお客様の邪魔になることを放ってはおけません。自分では気づけない時は一緒に行っているスタッフが声をかけて知らせることもあります。

逆に、敢えて事前に伝えずお客様が気遣って避けてくださった瞬間を経験してもらい、現場ですぐに行動を振り返り行動を修正することもあります。(次はお客様の進路を妨害しないように、変にお気遣いさせてしまわないようにするため。)

 

この日はその後、店長より「上着のファスナーを閉める作業」を指示されました。

ファスナーが開いているのは、お客様が商品をご覧になった証拠。

次のお客様がご覧になるときに形が崩れていない綺麗な状態でお見せするために、せっせと作業!

 

襟の部分を整えて綺麗に。

 

最後は子供靴下の商品整理。

ワゴン内に綺麗に並べ直しています。

さて、帰りの車中では…

実習の目標がどうだったのか振り返りをしています。

企業にご協力いただいている貴重な実習という機会。

うまくいった事もうまくできなかったことも含めて、いろんな気づきを得られます。こればっかりは「しっかり頑張って」やっていきましょう!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする