青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

職場見学(スーパースポーツゼビオ) (2)実務体験

2012年09月04日 | 職場けんがく&就労たいけん

さて、スーパースポーツゼビオ 苫小牧柳町店の職場見学の報告 第2弾です。

女子バレーボールの選手のペナントにちょっとみとれちゃいましたね。マネジャー曰く、「これもお客さまに喜んでいただいたり、このコーナーにおいてある商品をお知らせする方法です」とのこと。確かに、目をひきます。

店舗・売場を案内していただいた後、後方作業の説明と実務体験をおこないました。

 

まずは商品が入荷される搬入口での流れの説明を受けました。

ゼビオ苫小牧柳町店は、フロアが1000坪あるそうです。(もう、どんな広さか他と比較ができません)

各コーナー担当があるとはいえ、店内の売場、商品を覚えるだけでも大変なこと・・・・・。

それら商品を搬入時に検品したり管理するのが後方作業の重要な任務。

←常に大きな身振り手ぶりと、同時に、私達皆の顔を見ながらの説明をされていました。

ここでも、マネジャーから丁寧な説明を受けました。

(が、私のメモが追いつかず簡単要約してしまっています・・・。ごめんなさいm(。≧Д≦。)m)

検品(伝票に書かれた商品が本当に入っているかどうかの確認)

荷さばき・仕分け(売場にすぐ出せるように、計画的に準備する)

 

いざ、実務体験!

本日は2種類の実務体験をしました。

(1)仕分け(男女が混載されている箱)

(2)商品を袋から出し、ハンガーにかけ、サイズチップを取り付ける作業

作業説明について、実は149枚の写真の中にはマネジャーがひとつひとつ実践してくれているものがあります。それら全て掲載したくなってしまうのですが、今日の主役は体験するメンバーなのでやめておきます。マネジャー主役の回でも作ろうかなあ・・・。)

 

(1)仕分け

1)商品の男女の区別(商品タグの色で見分ける)

2)オリコン(折りたたみコンテナ)に分ける

     

慣れた手つきでしたねー。オリコンがひとつでは収まりきらないのに対し、商品を出して空になるダンボールをすぐに利用していたのは驚きでした。 その際、この箱には女性物が多いことがわかったので、ひとつひとつではなく「男性物」を選んで取り出して確認していました。

 

(2)-1 ハンガーにかける(パーカー)

1)商品を袋から出す(→袋は再利用でとっておく、服の間の薄紙は処分してよい)

2)ハンガーを出し、服をかける(首元から入れない!商品の内容によって使用するハンガーも使い分けがある…今日は体験としてなので、説明のみで使用するハンガーは自由)

3)パイプハンガーに並べる

4)サイズチップを取り付ける

      

←ハンガーの種類がちょっと違っていますが、本日はOKいただきました。

←サイズチップの位置とその意味は勉強になりましたねー。真剣に真ん中を意識。

  

(2)-2 ハンガーを取り付けて、パイプハンガーにかける(パンツ)

1)マネジャーの見本(商品を出し、袋、中の薄紙の処理はパーカーと同様)

2)商品は「左腰手前」ルールで、ハンガーは手前側が浅め。

3)サイズチップをつける(女性物と男性物では、サイズチップの表記が違う)

みなさんパンツのハンガーは真ん中じゃない、って知ってた?!全てに目的と意味があり、それが驚きの連続!!)

 

  

→マネジャーチェック~

 

 

 ←ご指摘を受け、最終チェック。サイズチップの位置&サイズ分けについては、「良いですね~」と言っていただきました。

また、メンバーから色違いの並べ方ルールの質問があがり、マネジャーはちょっと驚かれていました。→「今日は指示しませんでしたが気にしてくれたのですね!」と。

 

どちらの作業も、メンバーからマネジャーに作業報告をしていましたが、皆、声がちょっと上ずっていましたよ♪

やはり場面が変わると緊張しますね。

それでも、報告の仕方は、いつもの企業実習や講座での練習の成果がみられましたね!

 

実務体験終了後、質疑応答。

メンバーも挙手で質問。

ゼビオ苫小牧柳町店の従業員の人数やシフトのこと、そして接客の仕事として気をつけていること、心がけていることの質問が出ていました。

「お客さまが、期待をもって、楽しく買い物に来ていただけるような環境を準備することを心がけています」

「お客様へのライフプランのご提案、ご提供できるように心がけています

(←マネージャー、ちょっとニュアンスが違っていたらご指摘願います!聞き入ってしまって、悲しいことにちゃんと覚えられませんでした…)

 

生き生きと語るマネジャー。

そして、途中、この日シフトではお休みと伺っていた店長ともご挨拶ができました。

メンバーみなさん、お疲れさま!

みなさんも、職種の幅をひろげるきっかけづくりや作業体験ができる良い機会でした。

そしてまた、企業さまに対して、病気や障害を持つメンバーのことを知っていただく良い機会となりました。

ご理解いただくうえでは、実際に会ってみていただくことや一緒に作業させていただくことが一番の方法です。

それはこれからも続けていきたいと思います。

いずみまさこ

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 実習の様子~残暑編~ | トップ | グローブ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

職場けんがく&就労たいけん」カテゴリの最新記事