2014年4月9日 午後2(15時~15:55)の講座「あやとり」。
先日は「盃(さかずき)YSD」 さんのみを載せました。
この間、他のメンバーに掲載許可をとっておりました。
さて、・・・・・・・・・この日のあやとり、始まって30分経過した頃のホールの光景です。
ウォーミングアップの「指ぬき」を終えて、
基本の「盃(さかずき)」を作り終えて、
「ちょうちょ」にうつってちょっと時間がたってからの、この光景。
もう、誰も、私の話を聞いてくれません。
黙々と、もしくは写真左手前のお二人のように、一度やったことのあるYSDさんが隣の人に教えてあげている…
そんな状況です。
左後ろのメンバーは、最初は机に向かっていました。
でも、きっと集中したくなったのでしょう。(違っていたらごめんなさい。)
ユニークなのは、みんなの手の反りぐあいです。
そのうちに、腕も肩も、通常とは違う角度に上がっていきます。
あやとりの「紐」に、操られています。
さて、それではここで今日の作品を一挙にどうぞ!
BGMは、アド街ック天国のファッションコレクションのようなイメージで…
(たとえばYОUチューブなど動画サイトで、ぜひ、Patti Austin(パティ オースティン)のkissという曲を流してくださいね。)
ちょうちょ(1)
「ちょうちょ」から続いて…「富士山」
ちょうちょ(2)
ちょうちょ(3)
ちょうちょから続いて「富士山(2)」
ちょうちょ(4)
この方は、今日の最初にYSDさんがちょうちょを完成させたのをみて…ちょっと驚きながら「上手ですね。」と一言。
やや呆然としながらの前半でした。
しかーし、熱心なYSDさんの指導のもと、あやとりと真摯に向き合うこのメンバー。
途中、二人が同じ工程のはずなのに違う形になると、ふたりで顔を見合わせながら「もう一回!」と何度も何度も繰り返していらっしゃいました。
私としてはややさみしいことに…いえいえ、違いました。
とてもよいことですが、二人が協力し合っているために私の出番は無しです。
「自分ができるようになること」と、
「人に教えること」は、別物です。
人に教えられるようになって初めて、本当に理解できたように思います。
がんばれ!みんな。
(私も、次の作品を練習しておきます。)
いずみまさこ
☆あやとりをおこなうみなさん。
手がそっくり返ったり突っ張ったりしていらっしゃいますが、基本は両掌を向かい合わせにしてくださいね。
平面の本に、影響されすぎませんように…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます