青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

旨そうな たこやき!

2014年07月06日 | メンバーの就労先にて

ブログ許可をまだ正式にいただいていないので…売っているお店をお伝えすることは差し控えます。(そのうちにぜひ。)

ですが、ですが皆さん。

美味しそうなたこやきです。

 

味は勿論の事、このソースと細いマヨネーズのかかり具合が「旨そう」。

 

これまでにも何度も購入したことのある商品ですが、本日は現場実習しているメンバーがパック詰めをし、ソース、マヨネーズ、青のり、かつおぶし、紅しょうがを載せて完成させたものなのです。

 

そして…

上司:「〇〇さん、たこやき、これいいねー。」

〇〇さん:「はい!そうですか!ありがとうございます!」

上司からも褒められていました。

 

このやりとりも見ていたものですから… 

通路から覗いている私の顔はにんまりしっぱなし。

そして、私の味覚としましては、いつも以上に美味しさアップ!

ごちそうさまでしたー。

いずみまさこ

 

追伸:今日は他にも、塩ザンギとイカとアスパラをオイスターソースで炒めたものもいただきました♪ お腹いっぱいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙風船 あたらしいポスターです。

2014年07月04日 | その他

今年の年賀状にも使用した画像。 →こちらの記事をみてくださいね。

これらポスターや広報誌はいつもMWMさんが作成しています。

いつも、いろいろなアイディアを考えてくれます。

 

写真に載っているモデルはもちろん紙風船メンバー。

スーツデイの日、明野4号公園(紙風船の裏手の公園)にてテイク20くらいしましたかね~

「せーの! はい! ジャ~ンプ!」

「もう一回! せ~の!」

…後半、息切れしていたのでは??

それにしても、皆 それぞれにとても良い後姿です。

見るたびに、ひとりひとりのメンバーのこと、メンバーとのやりとり等思わずにはいられません。

(こうやって、私は毎日毎日、毎回毎回楽しませていただいています。)

 

「就職して社会人になるぞ~」

この言葉も、メンバーが書いてくれた言葉。

病気で働けなくなった経験しているメンバーにとって、

 

社会とのつながりをもつこと=仕事をすること

仕事をすること=社会人

 

仕事を通じて社会とのつながりをもち、

友人たちとのつながりも、また再び持てるのだと…。

自信につながるのだと…。

 

紙風船は、就職に向けて訓練する事業所です。

でも、100%就職となってはいない現状です。

中には、方向転換して、就職ではない道を提案・選択していくこともあります。

 

全ては理想通りにいくわけではない人生の中で迷い悩むとき、

それが病気や障がいにまつわることであれば特に、

ひとりではなく、ぜひ、仲間と、そしてスタッフと、共にやっていきませんか?

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年7月 スケジュール

2014年07月04日 | 就労訓練

先月から定期的に始まりました「スーツデイ」。

金曜日ではなく木曜日に変更になっています。

 

先月、まずは金曜日でやってみたのですが…

朝、実習内容によっては着替えが必要となり…

午後の講座でも着替えが必要となり…

清掃訓練は、できればスーツ姿で気をつけながらおこなうことをしてみたく、また着替えが必要となり…

 

まあまあとにかく忙しくなってしまいました。

 

今月は木曜日。

午後の講座で着替えは必要ありませんので先月よりは良いことと思います。

 

身だしなみチェックの内容を思い出してやっていきましょうね。

どうぞよろしくお願いいたします。

スケジュール作成 (ss)/

掲載 いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きりんマグカップ 其の9

2014年07月03日 | きりんマグカップ

お久しぶりです。
医療法人こぶしの広報誌にもうすぐ紙風船記事が載ります。

どうかそちらもご覧くださいませ。

・・・ひとつやることがあると、ひとつできなくなってしまう典型です。ブログ、久しぶりです。

このきりんの湯呑、ややレトロな雰囲気の素敵なものです。


いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近隣の「働く場」をチェック! ~職業開拓講座~

2014年07月02日 | 就労訓練

今日は天気も晴れていて心地よい日。

午前中は職業開拓講座として近隣の「働く場」をチェックしてみました。

 

「最低20か所、『働く場』を書いてきてください」というテーマのもと、戻り時間のみ指定して解散。

 

戻ってきたみんなと、近隣の働く場を書き出してみました。

 

皆、基本的に地元地域(苫小牧市~胆振地区)で就労を考えているのですから、

「働く場って、どんなところがあるだろう?」という視点で見てもらいました。

 

今日はまず、広い視野をもつために「自分が働く」ではなくて、「働いている人がいる職場」チェック。

お店、病院、学校などをピックアップしてもらいました。

 

「〇〇というケーキ屋さんの店員さんの笑顔がとても素敵で(印象が)良かったです。」

こんな感想を教えてくれたメンバーも。

そうそう。

本当に気持ち良くなる、こちらが嬉しくなる対応をしてくれる店員さんに出会うと嬉しくなりますね。

 

今日の台紙に使っているのは、「13歳のハローワーク」という村上龍 著の本のもの。

細かな職種で分かれていることもあり、地域で見てきたお店が一体どこにあてはまるのか探すのに苦慮しましたね。

 

メンバー同士、声をかけあって助言しあうのもまた良し。

自分なりの定義で決断できるのも、また良し。

 

「ダンサー」と「マタギ」の仕事に興味をもったメンバーもいて…

興味が広がるのは良いことです。

たとえ今から「マタギ」にはなれなくても、

「ダンサー」も難しいとしても…

本当に興味をもったことであれば、その周辺にある職種に目を向けてみてくださいね。

(今日の講座の最後のしめくくり言葉でした~)

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする