丘の下の桜。
いくら見ても飽きない。
いずみまさこ
夏期(5月~10月)に敷地内除草の実習でお世話になっている幼稚舎あいかさん。
先日、実習開始前の打ち合わせに行って参りました。
ああ~、元気に泳ぐ鯉のぼり。
あ、飛び跳ねた(⁈)
皆さんも顔をあげて、空を泳ぐ鯉のぼりを探してみてください。
そして、幼稚舎あいかさんでは今年も実習継続させていただけることになりました。
ただし、作業終了の挨拶はしばらくお休み。
(園内に入らないようにするため。)
作業箇所は実習開始直前に改めて確認に来ることにしました。
ではまた連休明けに!
いずみまさこ
新型コロナウイルス感染症の件が、皆の普段の様子を伺える機会になっています。
林の中を散歩。
ひとりでのんびり歩くのが良いそうですよ。
りすに出会ったとのこと。
写真と共に。
※えさやりはしていません。りすの方から、近寄ってこられたのでちょっと手を伸ばしたところです。人を、まるで遊具のように肩や頭の上に駆け上って…また林の中へ。
本当にかわいいこと。
いずみまさこ
追伸:
私も時々行きますが、「えさやり禁止」「営巣の情報をSNSで流さないでください」等、この半年ほどで一気に看板が増えています。
もちろん悪気は無かったのですが、私も紙風船の活動でどなたかが置いたひまわりの種を拾ってメンバーに手渡し…えさやりをしたことがありました。(もうやめています。)
最初は、何もしていなくても頭や肩にとまる野鳥に感激し、手を伸ばすようになったのですけれどね。確かに…動物のことより自分たちが楽しむことを優先しました。
皆さんもくれぐれもお気をつけて。
観光や行楽ができない今、運動不足を解消するための外出の中で、何か楽しみを見つけようと思い…
「定点観測」を思いつきました。
季節は5月。
花が咲く時期です。
そんな時、ある方から「自分の標本木を決めました」と教えていただきました。
「標本木」という言葉が気に入りまして、私もその言葉を拝借。
紙風船すぐ近くの「明野4号公園」の桜。
今日から私の標本木です。
(…が、今が一番咲いた頃かもしれません。あとは散っていく様子を撮影することになりそう…。)
紙風船メンバーにも提案してみよう!と思っています。
いずみまさこ
ステイホーム(家に居よう)週間。
同時に、運動不足になりすぎないよう気をつけることも言われています。
そんな中、本日はウォーキングをした話を聞きました。
ポロト湖 2時間。
気持ちよさそうですねー。
そして、「ウポポイの大きさにびっくりした」と感想を教えてくれました。
(※ウポポイ(民族共生象徴空間)の開業は延期となり5月29日からを予定されています。)
いずみまさこ
こちらの写真はこぶしの花の夜バージョン。
合間から見えたお月さまと共に。
こちらも。
何か月か前に、メンバーが教えてくれた趣味のひとつ。
「黒い面の下に色が隠れていて、削ることで絵が浮かび上がる」のだそうです。
おお~。
私、不器用ですがこういうのは大好きです。
しかしながら寝ないでやってしまいそうなので、いつ取り組むか考え中。
ほらほら、皆さんもぜひ教えて。
どう過ごしていらっしゃいますかー?
この場で共有しましょう。
いずみまさこ
「外出自粛」という言葉の後にやってきた「ステイホーム」。
言葉の力を感じます。
「外出禁止」「外出自粛」よりも、「私もあなたもステイホーム♪」
…と、自らやってみようと思えるのが不思議。(私だけでしょうか?)
あるメンバーから連絡が来ました。
今日、やってみたこと。
わかりますか?
牛。
これは、こちらの新聞についていたものだそう。
いいですねえ。
(そういえば、紙風船でも最近新聞紙で作られた兜(かぶと)を見ました。講座で作ったのかな?)
皆さんはステイホーム週間、いかがお過ごしでしょうか?
良かったら教えてくださいね。
いずみまさこ
【追伸】「ステイホーム」について、心配なこと。
大前提として、その人にとって「ホーム」が安全の場でなければ…また別の手立てを考える必要があります。
「みんなが我慢しているから、あなたも我慢して家に居ましょう。」
…という前に、その人にとって「安全の場であるかどうか」を考えてあげてください。
そしてぜひ、繋がりを絶たないでください。
ぜひ、ひとりひとりがこのような気持ちを持って過ごせますように。