知的障害者・精神障害者について考えよう

知的障害者施設、作業所やA型B型事業所の経験からの投稿にて、この業界に対する世間の理解を深めていきたいと思います。

地元小学校との交流です。

2010年06月27日 | Weblog
この施設のすぐ近くに小学校があります。歩いて5分程度の距離なので、本当にすぐそこですね。


毎年、定期的に各学年や作業班で、交流を行っています。もう交流が始まって20年以上になると思います。そのため、お互いに自然に接することが出来ているようです。


交流の内容は、各学年によって違いますが、年度初めに施設の交流の係りの職員と、小学校側の先生が相談します。施設側で取り組んでいる畑(農作物)や椎茸栽培、また屋内作業や小学生の音楽発表を見学したり・・・と、様々なないようです。


今回は、畑を中心に取り組んでいる農耕の作業班との交流です。玉ねぎの収穫を一緒に取り組んでいました。


畑の交流は、サツマイモの植え付けや収穫、また今回のような玉ねぎの植え付けや収穫等、系統だって取り組んでおり、小学生も見通しを持ってきてくれます。

特に畑を取り組んでいる作業班は、中軽度の利用者の方が多いため、会話もはずみ、またお互いに教えあったりしているようです。



職員も地元の人がいると、その子供さんが中にいたりして、和やかな雰囲気にもなります。



年齢の高い利用者の方とは、屋内作業を一緒に取り組んだりします。また、重度の利用者の方とは、小学生の発表を見学したりします。


そのすぐ近くの小学校だけでなく、車で10分程度の距離にある、地元のもうひとつの小学校も同様に交流を重ねています。(こちらの方は、車・・・マイクロバスで移動ということもあり、年に2回ほどの交流になっています。)



小さい頃から、知的障害者を知り、また接することで、大人になっても、大きな偏見が感じられなくなり、自然に挨拶も交わせる状況ですね。

施設の職員も、先にあったとおり、地元の方もおられ、その中には小さい頃交流の経験がある・・・といった若い職員も数名います。(これが交流のよい結果かも??)



せっかく、すぐそばによい経験が出来る場面があるのですから、利用しない手はないですね。残念ながら、地元の幼稚園は、数年前に統合されてなくなりました。(統合後の幼稚園は、少々規模が大きいためや距離もあるため、交流するには少々課題もあります・・・一応行っていますが・・・)


むしろ、地域の大人の方よりは、子供たちのほうが接する機会が多いのでは、と思うときもあります。それだけ知的障害者に対する感じ方も変わってきているのかもしれませんね。期待したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする