good day to Die

映画、ドラマ、小説、漫画、音楽についての感想等を
日記代わりに書いておくためのブログです。
ネタバレあり。

「奇想の系譜展」@東京都美術館(2019.2.9)

2019-02-09 16:18:28 | 美術鑑賞




東京都美術館の「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」を見た。

伊藤若冲、海棠目白図


鈴木基一、貝図


伊藤若冲、紫陽花双鶏図のチケットホルダー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィリップス・コレクション展」@三菱一号館美術館(2019.2.9)

2019-02-09 12:05:44 | 美術鑑賞


三菱一号館美術館の「フィッリップス・コレクション展」を見たよ。
会期末だったけど、雪が降るような寒い日だったせいか、わりと空いてた。



ジャン・シメオン・シャルダン、プラムを盛った鉢と桃、水差し


ポール・セザンヌ、ザクロと洋梨のあるショウガ壺


ハインリヒ・カンペンドンク、村の大通り


ゴッホ、道路工夫のノート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロマンティックロシア展」@Bunkamuraザ・ミュージアム(2019.1.5)

2019-01-05 20:40:15 | 美術鑑賞


「国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティックロシア展」@Bunkamuraザ・ミュージアムを見た。

イワン・シーシキン「正午、モスクワ郊外」が一番良かった
空、雲、ライ麦畑、明るい日差し。

同じシーシキンの「雨の樫林」。
林にもや?かすみ?がかかる感じが、数年前に行った五稜郭の雰囲気に重なったよ。

アレクセイ・ステパーノフ「鶴が飛んでいく」の強い日差しも良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「博物館に初もうで」@東京国立博物館(2019.1.3)

2019-01-03 20:29:52 | 美術鑑賞


ルーベンス展の後、アメ横を歩いて、スノーブーツを見るためにムラサキスポーツ本店に
行ったけど、全然ダメだった。
正月三が日だからか、どこもお店がいっぱいで、ランチ難民と化したよ…。
なんとかお昼を食べて、戻って、「博物館に初もうで」@東京国立博物館に行った。











獅子舞も見たよ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ルーベンス展ーバロックの誕生」@国立西洋美術館(2019.1.3)

2019-01-03 20:21:54 | 美術鑑賞


「ルーベンス展ーバロックの誕生」@国立西洋美術館を見たよ。

ルーベンスの描く人物の肌のツヤツヤした感じや躍動感は素敵。
でも、ルーベンスのせいじゃないんだけど、神話系にはレイプ話が多くて胸糞…。



常設展でゴッホの「ばら」が見られて良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年に行った美術展まとめ

2018-12-31 11:37:03 | 美術鑑賞
今年突如として始まった美術展通い。
思った以上に楽しくて、継続してますよ。

2018年に行った美術展まとめ

仁和寺と御室派のみほとけ展@トーハク
プラド美術館展@国立西洋美術館
ブリューゲル展@東京都美術館
ビュールレコレクション展@国立新美術館
ルドン展@三菱一号館美術館
名作誕生 つながる日本美術展@トーハク
プーシキン美術館展@東京都美術館
ターナー展@損保ジャパン日本興亜美術館
エヴィルデヴィル展@ヴァニラ画廊
エッシャー展@上野の森美術館
ショーメ展@三菱一号館美術館
縄文展@トーハク
動物たちの息吹展@ホテルオークラ東京
ミケランジェロと理想の身体展@国立西洋美術館
藤田嗣治展@東京都美術館
ブラジル先住民の椅子展@東京都庭園美術館
モネ展@横浜美術館
ルドン展@ポーラ美術館
ポーラ美術館コレクション展@茨城県近代美術館
フェルメール展@上野の森美術館
快慶・定慶のみほとけ展@トーハク
ジョルジュ・ルオー展@パナソニック汐留ミュージアム
大塚国際美術館
東山魁夷展@国立新美術館
ピエール・ボナール展@国立新美術館
ムンク展@東京都美術館
藤田嗣治と陽気な仲間たち展@笠間日動美術館

27個!
結構行ったな〜〜。

今年一番感激したのはルドンの「神秘的な対話」。
プラド美術館展で見た静物画も良かった。
ビュールレ・コレクション展で見たゴッホも良かった。特に「花咲くマロニエの枝」。
東山魁夷展も良かった。

美術展は、行く前のワクワク感がすごい。
まだ自分にとって非日常感が強いのかな?
初心者の私は、どの絵画も初めて見るもので、ああこれがあの有名な!みたいなミーハーな
気分になる(笑)。
あちこちで見ているうちに、他の美術展で、ああルドンさん、ああボナールさん、みたいになるのも楽しい。
たいていの美術展でハッとする作品があるし、特にそういうものがなくても、それはそれで良いです。
動物園も楽しいけど、遠くまで行くし、天候にも左右されるし、飼育の問題や来園者のマナーや
楽しいばかりでないこともある。
映画も楽しいけど、だいぶ日常。
それに対して、美術展は東京に行くくらい(遠くもなく近くもなく、ちょうど良い)、
館内は快適(ただし混雑だけはNG)、かける費用や労力に対して、その前の高揚感や見たあとの
満足感からして、費用対効果がとても良い趣味だわ〜。
趣味について費用対効果とか考えるものじゃないけど〜

また来年も、前売り券を先に買って、行かざるを得なくするのを続けると思う。
来年もグッと来る絵に出会えますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「藤田嗣治と陽気な仲間たち展」@笠間日動美術館(2018.12.15)

2018-12-15 17:53:09 | 美術鑑賞




「藤田嗣治と陽気な仲間たち展」@笠間日動美術館に行ったよ。

笠間日動美術館に行ったのは10年ぶりくらい。
前に行ったときは5月だったからか、庭園がとても爽やかで、気持ち良かった。
美術館も広くて、常設展で絵画を直に見られて素敵だったんだけど、今回はそうでも
なかったなぁ。
感じ方の問題か…時期が悪かったのか…。



ゴッホ〜


ドガ〜


ルドン〜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ムンク展」@東京都美術館(2018.12.4)

2018-12-04 14:41:50 | 美術鑑賞




「ムンク展」を見た。
宇多田ヒカルのライブの前に。
平日なのに、結構混んでた〜。

「叫び」はあんまり感銘を受けなかったな…。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ピエール・ボナール展」@国立新美術館(2018.12.1)

2018-12-01 16:53:29 | 美術鑑賞



国立新美術館の「ピエール・ボナール展」を見た。

明るい色調なのに、人物は無表情だったり、そもそも表情がほとんど見えなかったり、
不思議な感じ。
なんだか良く分からないうちに終わった
油彩の甘い香りがしなくて残念。新美は換気が良いのだろうか?

アンドレ・ボナール嬢の肖像、画家の妹


猫と女性 あるいは 餌をねだる猫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東山魁夷展」@国立新美術館(2018.12.1)

2018-12-01 14:35:06 | 美術鑑賞




「東山魁夷展」@国立新美術館に行った。
12月3日までなので、会期末の土曜。
すごく混雑してると聞いていたので、覚悟していったけど、思ったほどではなかったよ。
まあまあ混んでたし、グッズ売り場のレジ待ちの行列はすごかったけど。

すごい静謐な作品だった。
東山魁夷が晩年、「描くことは祈りであり、であるなら、そこにどれだけ心を込められるかが
問題で、上手い下手はどうでもいいと思うようになり、それまで自分には才能がないと
考えていたが、描くことの意味を見つけ、価値を見出した」という文章にとても感動してしまった。
こんなすごい絵を描く人が、才能がないと思っていたとか、びっくりだね。

北欧の絵が素敵だったな。

白夜光


映象


花明り


緑響く


一筆箋


紅茶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚国際美術館(2018.11.23)

2018-11-23 17:59:55 | 美術鑑賞


徳島の鳴門にある大塚国際美術館に行ったよー。
大塚国際美術館は日本最大級の展示スペースを有する陶板名画美術館。
古代壁画から現代絵画まで、西洋名画1000点余りを、オリジナル作品と同じ大きさで複製。

広すぎて、点数多すぎて、疲労困憊
私は朝、羽田を出て、昼過ぎに美術館に着き、お昼を食べて、1時ころから回ったんだけど、
各作品の解説はほとんど読まず、流し見で、何とか全部を見終えた。
偽物(というと聞こえが悪い)はやっぱり偽物で、魂の入っていない絵画を見ても、
心を動かされないことが分かった。
でも、西洋美術を時代順に、いっぺんにたくさん見られるのは面白かった。

陶板での複製なので、すべて撮影可。

















武者小路実篤が持っていて、空襲で失われた「ひまわり」の再現。


ゴッホの「ひまわり」7つが1つの部屋に。




羊の尻尾が気になる


グッズもいろいろ売ってたけど、最後の晩餐の付箋のみ購入。

大塚国際美術館のクリスマスツリーはひまわり推し。




翌日、とくしま動物園、その翌日に王子動物園に行きました〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジョルジュ・ルオー展」@パナソニック汐留ミュージアム(2018.10.20)

2018-10-20 17:44:18 | 美術鑑賞


「ジョルジュ・ルオー展」@パナソニック汐留ミュージアムを見た。

ちょっと期待しすぎたようで、いまいちだったけど、敬虔な信仰を感じるのは良かった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「快慶・定慶のみほとけ展」@東京国立博物館(2018.10.20)

2018-10-20 14:39:59 | 美術鑑賞


「快慶・定慶のみほとけ展」@東京国立博物館を見た。

聖観音像。光背の影も綺麗。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フェルメール展」@上野の森美術館(2018.10.20)

2018-10-20 12:25:09 | 美術鑑賞


「フェルメール展」@上野の森美術館に行ったよ。
なんだか神々しい写真になった(笑)。

美術展では初の日時指定制だそう。
日時指定にしても混んでて、指定しなかったら大変だったろうな〜。

最後の部屋にフェルメール作品が集められていて、そこまではオランダの他の画家の
作品があったよ。

ガブリエル・メツー


フェルメール「紳士とワインを飲む女」


フェルメール「牛乳を注ぐ女」良かったなぁ。


単眼鏡で見てたら、見知らぬ人から、それどんなふうに見えるんですか、と聞かれたので、
貸してあげたよ

上野でランチ。




後日、スープストックでフェルメール展コラボスープとゴッホのスープを飲んだ。
フェルメールのスープ、すごく美味しかった!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポーラ美術館コレクション モネ、ルノワールからピカソまで」@茨城県近代美術館

2018-10-08 15:45:52 | 美術鑑賞
「ポーラ美術館コレクション モネ、ルノワールからピカソまで」@茨城県近代
美術館を見た。





13ジヴェルニーの積みわら


19エヌリー街道の眺め


24レースの帽子の少女


37砂糖壺、梨とテーブルクロス
これすごく良かった!


62果物のある静物
横長、暗い、落ち着く

66葡萄の帽子の女
離れて見ると、なんかいい。すごくいい。

67母子像
ピカソっぽくないね!(何が「ぽい」のか…)

ピカソは全般的に遠くから見るのが良さげ。
69花売り、72帽子の女、71すいかを食べる男と山羊とか、何が良いのか全然わからない
でも離れて見るとまあまあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする