木洩れ日通信

政治・社会・文学等への自分の想いを綴る日記です。

防衛という空論

2011年12月25日 | Weblog

金正日死去。
週明け月曜日の昼、このニュースが伝えられた。
あの健康状態と年令から行くと、そう遠くない時期にそれは来るだろうと思われたが、やはり唐突で、少し早かったかなという感想。
列車で地方に視察に行く途中で亡くなったと報じられたが、おそらくそれは指導者としての「金正日神話」を意図しての作り話だろうと言われている。
そうかもしれないが、ここ1、2年、病み上がりの身体で中国やロシアを訪問したりして、かなり無理がかかっていただろうとは思う。
そして後継者としては三男の金正恩が就く予定になっている。
まだ20代なのに、中年のような恰幅だ。
北朝鮮では慢性的な食料不足だと言われていて、太った人は見かけないのに、この親子だけが、長男の正男も含めて肥満体で、その放埓な生活ぶりが想像できる。
世襲でトップをつないでいく体制はさながら時代劇の世界だ。
そして今の北朝鮮の状況は、太平洋戦争敗戦時の日本の状態とよく似てる気がする。
支配者の軍部や政府は「国体護持=天皇制維持」ばかりにしがみつき、戦いの犠牲になった人々や疲弊した国民のことはまるで考えない。
おそらく北朝鮮でも政権内部は、正恩を全面に立て、何とか周囲の国に認知してもらおうと考えているのだろう。
軍の暴走を危惧する声もあるが、おそらく軍の幹部は既得権側であるからそんな危険はあえて犯さない。
日本でも終戦の最後の局面で、将校クラスの一部が「徹底抗戦」を叫んで行動しようとしたが、結局不発に終わった。
占領軍の役割を果たすのは中国?
正恩に中国の政府幹部と渡り合う経験と能力はあるはずもないから、中国の言うとおりにするしかない。
北朝鮮国内の混乱は中国も韓国も望まないから、正恩とその側近を温存する形を取って、経済の改革解放を要求し、そのようになっていくだろう。
それはやがて南北の統一に不可避的に進んでいくしかない。北朝鮮国民にとって、今や分断されていなければならない理由は全くない。
日本の一部が妄想する「北朝鮮の脅威」はなくなった、というか元々そんなものはないのだが。
こう見てくると、国の防衛のために戦闘機を調達するなどということは、何の意味もない無駄使いであるのに、机上の戦争ゲームが好きな男達は防衛論議に熱中する。実に馬鹿馬鹿しい。
戦争好きなアメリカ国も「今や国と国との戦いではなく、テロとの戦い」と言っている。
テロとの戦いに戦闘機で攻撃したら、市民にも大勢犠牲が出る。
事実、イラクでもアフガンでもテロリストでもないのに巻き添えを食って子供も女性も老人も殺されてきた。
軍事費をなくして民政にという考えは非現実的ではなく、もっとも現実的な答えだ。
戦闘機を買って、そのお金が必要だから増税はあまりにひどい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする