本日の山陰は曇りでした。
朝夕は結構寒くなってきましたね〜。
まあ11月も下旬ですから仕方がありませんが今年は寒暖の差が大きくていきなり寒くなりますから体に負担が大きいですね。
タマネギも一段落しましたし今日はレモンの収穫です数年前にレモンの木を買ってきまして最初は鉢植えでしたが昨年あたりから地植えにしてみました。
数は少ないですがやっとこれだけ出来ました。
まだ緑なのですがこの先は倉庫で追熟させます。
山陰ではこれから先は霜がおりますので柑橘類は収穫して寒い室内で追熟というのが一般的なようです。
そして・・・今年の夏があまりにも暑かったので途中で一度「葉焼け」して枯れてしまったグリーンカーテンのハヤトウリですが、上の方の実が大きく育っていましたのでこちらも収穫しておきました。
この状態でも私の握り拳くらいはあります。
3個だけですが大きくなっていましたのでハシゴをかけて収穫しておきました。
そして厨房係です、今日からまた新しい1週間です。
・・・と心を新たにと思っていますがなかなか厨房が始まりますと余裕がなくなってしまいます。
今日も忙しかったですよ。
そして本業です。
デカールが乾きましたのでリアウインドウを接着しました。
雰囲気は近くなったでしょうか?
これは実車をお持ちのお客様にしかわからないよね!!
続きまして昨日補修塗装をしたフロントのインテークのメッシュを取り付けます。
接着面が狭いのでミニカーオリジナルでは瞬間接着剤を使っていますが、今回もボディ形状に近くなる様にメッシュを曲げておきましてゴム系接着剤で接着しています。
そしてリアの反射板も剥がすときに裏面の塗装が傷んでいますので補修塗装をしました
このパーツはステンレス製のエッチングにクリアー系のレッドを塗ってありますので同様にクリアー系のレッドで補修塗装しています。
そしてボディに取り付けました。
ボディがホワイトなので赤い反射板は存在感がありますね。
フロントのインテークの上にもスモールランプ!?があるのでそちらも補修しましたが・・・これが上手くいかないです。
普通なら裏からシルバーを塗れば大体良いのですが・・・シルバーの色味が違うのです。
仕方がないので裏側のシルバーを全部剥がしまして全部塗り直しました。
そしてボディに取り付けました。
リアの反射板もそうですが凹んでいる場所なのでマスキングテープも複雑な形に貼って部品を押さえています。
問題はフロントホイールアーチの前側にあるマーカーですね。
片側は瞬間接着剤で取り付けられていましたので取り外す時に割れてしまったんです。
透明な部品なので補修は不可能でして作るしかないですね。
もちろんですが左右とも同じ形状にしたいので左右とも作り直します。
素材はいつものCDケースです(笑)
このマーカーの内側にはシルバーの部分とブラックの部分がありましてシルバーの部分はデカールを作って裏側から貼って再現します。
ミニカーの部品は多分タンポ印刷ではないかと・・・
削って新たに作ったレンズの裏側からシルバーのデカールを貼りました。
このまま乾燥させましてそのデカールの上からブラックを塗ります。
レンズはどんな感じになったのかな〜??とご心配でしょう(笑)
こんな感じです。
残りは・・・
ドアミラーとボンネットのエンブレム、ワイパー・・・そしてナンバープレートですかね〜
本当に完成が近くなってきました。
明日は完成かな〜!!