Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

う〜ん、もう一息ですね

2025-01-19 22:48:40 | ARROWS FORD FA1 G.P. SVEZIA 1978

本日の山陰も晴れです。
こんなに良い天気が続くのは久しぶりの山陰です。
今朝一番の中庭です・・・
芝生の上には真っ白に霜が降りていまして放射冷却が起きていることがわかりますね。



数日前に制作用のご依頼の荷物が届きまして・・・開けてみましたらランボルギーニさんのカレンダーが入っていました。
そうなんです!!お客様がプレゼントに送ってくださったんです、大変ありがたいですね。
自分で仕事を始めてからお客様から頂き物をすると言うのは今までにない経験でした、と言うのもサラリーマン時代にはガス屋さんだったのでたまにはお客様の家でお茶が出るとかはありましたが頂き物をすると言う経験はあまり無かったのです。
ですが・・・自営業になってからはお客様やお手伝いをしている方から色々と頂き物をするんですね。
でもね〜お客様からは料金を頂いている訳でしてそれ以上にお喜びになられたと言う証だと思う様になりました。

こちらがデスクトップの小さいもの・・・

そしてこちらが壁掛け用の大きなものでして・・・
同じ写真を使っていますがその大きさはいつもの丸いホイールのテーブルが全く見えないくらい大きいのです。
多分いずれもメーカー限定のカレンダーではないかと思うのです・・・新車のランボルギーニとか多分買えないお財布しか持っていませんからね〜(笑)

早速壁に掛けさせていただきました。
毎年この位置にはカレンダーが有るのですが、今年は無かったのです・・・
なぜなら普通はメイクアップさんのカレンダーなのですが調子に乗って配っていたら全部無くなってしまいました(笑)

カレンダーがいつもの場所にあると便利ですね〜。

出勤してすぐに昨日の続きでタマネギの草取り兼施肥を行いました。
他にもニンニクや高菜・レタス・春菊・ラッキョウにも施肥が完了しました。
春までにはまだ2回ほど施肥が必要になります・・・野菜がなぜ高価なのか私にはよく理解できますね〜。

そして厨房係です・・・ちょっと忙しかったかな〜!!?
時間は少々遅くなりましたが無事に!?アトリエに戻りました。

そして本業開始です。
今日はボディパーツの磨き作業です。
磨く手順はいつもと同じです・・・タミヤのフィニッシングペーパーの2000番で表面の凹凸を削ります。
デカール面が出ない様に、またクリアー層を削り切ってしまわないように気をつけながら研磨します。
その後ラプロスの8000番で水研ぎします。

続いて3Mのハード1をネル布につけて磨きますとピカピカに仕上がります。
でもね〜これだけの作業をしますとほぼ1日かかってしまうんですよね〜(笑)

仕上げは3Mのウルトラフィニッシュです。
仕上げの艶出し成分も入っていますのでピカピカです(笑)

磨いた部品を組み立てましょう
まずはリアウイングです。
翼端板を左右重ねてノギスに挟みます。
ノギスにはマスキングテープを裏向きに貼ってありまして翼端板は左右が対象になるように固定されます。
その間にウイングの本体の両端に接着剤をつけたものを挟んで左右からノギスで固定しています。
指で軽く押さえておきましてノギスの固定ネジを締めて翼端板を固定しますとそのまま接着剤が固まるまで待ちましょう。
ノギスで抑えることで左右の翼端板が平行に接着できますね。
・・・この方法は上村さんがブログで公表していたやり方ですが良いですね〜今でもこの方法を使って接着していますよ。

今日の大部分の時間はボディのパーツ磨きでしたね〜回り道ですがこれは仕方がないですね。
明日か明後日には完成しますね・・・きっと!!(笑)

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。