Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

組み立てを開始します

2025-01-16 19:11:52 | ARROWS FORD FA1 G.P. SVEZIA 1978

本日の山陰は曇りで時々青い空も見えましたね。
天気予報によれば今日から明日までズ〜ッと曇り、帰宅時に墓参りをしようと思ったら雨がパラパラ落ちてきましたので明日の朝に延期しました。
気温は相変わらず低めで寒いです。

今日も雑談!?からスタートです、昨日はメガネだったですよね(笑)
今年の1月2日から仕事場のPCでgooブログが開かなかった件です。
私のブログだけではなくgooブログを使っているお友達やいつも見ているブログが全部開かなかったのです。
1月2日といえばNTTドコモさんがDDos攻撃に遭ってからからなんですね・・・多分。
自宅では開くのでブログ更新は問題なかったのですが作るミニカーを変更するときにどこまで作っていたのかとか検索するのには不便だったんです。
今年になってビートルとARROWSしかやってないのはこのせいなんですよ(笑)
不思議な事に仕事場でスマホを使いますと開くのです。

ある日・・・自宅に戻ってからブログを開きますと・・・。
アクセス解析が出てきましてそれを見ますと昼間にアクセスがあったりしていましてブログが全く開かないと言う事ではなさそうだったんですね。
そこで、ネットで検索しましたらNTTドコモさんの何処かに異常があれば連絡くださいと問い合わせができるサイトを発見しました。
そこに状況を書き込んでおきましたら・・・翌日から仕事場でもブログが開くようになりました。
多分、問い合わせをご覧になって対応して頂いたのであろうと推測できます。
と言うのが・・・・開いたので「ブログを書く」にアクセスしたら完全にログアウトされていましてログインからやり直しになっていたのです。
まあ暗証番号は覚えていますので難なくログイン出来ましたよ。
それから数日経過しますが今は以前と同じく何も問題なく使えております。
お困りの方は問い合わせをしてみられても良いかと思います。

こんな日は中で本業ですよ。
ARROWSはクリアー塗料の硬化待ちで細かな部品の組み立てを始めます。
仮組みはやってありますがまだディティールが不足している部分がありますので追加しながらの作業になります。

まずはメーターですね
メーターはメーターパネルの部品を塗装してメータの部分はデカールを貼ってフラットクリアーをコーティングしてあります。
でもこのままでは如何にも貼っただけで立体感がない・・・しかもメーターの部分は通常ガラスですから光ってないとね〜(ドライバーは眩しいかも・・・笑)

そこでメーターのリングを追加します。
いつものように金属線を曲げてリングを作ります。
大きさを数種類準備しておきましてバランスがよい物を2種類使いましょう。
中央のタコメーターは少し大きめ、両脇の補助メーターは少し小さめです。
デカールとのバランスもありますのでちょっと考えなければなりません。

メーターのリングは以前お客様から送っていただいた写真ではブラックのようなので塗装をしてから取り付けまして・・・最後に透明な樹脂をリングの中に流しますと・・・ガラスがありますよ〜と言う雰囲気になります。

リアサスペンションのダンパー部分ですね。
これも塗装時に書きましたが前後でダンパーの色が違うのは余り見たことがないと書きましたらお客様の方から送っていただいた写真の中にリアのダンパーが写っていまして・・・やっぱりダンパー自体は金属色でした。
タメオのインストではこの部品全部をブラックで塗るような指示だったのですがマスキングして金属地を残しておいて良かったです。

ただし、コイルスプリングはブラックだったので塗装してから組み立てました。
これでダンパー自体の金属色がよく見えるようになりました。

次はシートベルトですね。
まあこれは定番で布のシートベルトに交換しました。
まあエッチングでも鉛板でも塗装を工夫すれば表情は豊かにできるのですが・・・やっぱり私は布がいいかな(笑)

最後にウィランズのデカールを貼って強力軟化剤として水性アクリルシンナーを塗布して密着させました。

次はエンジン部分の組み立てですね
この部分は部品点数が多いのでちょっと時間がかかりますね。
エンジン本体に続きましてブレーキを組み立てます。

下の写真はボケていて見えにくいのですが・・・
まあ参考までに説明しておきますとV型バンクの中央部分に取り付けるイグナイターなんですね。
黒く塗られているのはデスキャップ、茶色い部分は点火コイルの絶縁部分です。
点火コイルはアルミのボックスに入れられていますのでこの部分しか見えないのです。
追加でコイルの絶縁部分に金属リングをプラスしていますが・・・よく見えませんね

インボードブレーキを取り付けたらリアのロアアームやドライブシャフトを取り付けてゆきますと少しずつですがその形状が見えてきますね。

先ほどまでスマホの調子がおかしかったのでカメラの機能を一旦止めて再度立ち上げたら元に戻りました。
時々、ストライキを起こすんですよね〜(笑)

エキゾーストパイプを接着したら今日の作業は終了ですね。

明日は・・・どうしましょう!?
ボディのウレタンクリアーの硬化具合次第なんですけどね・・・磨ければ磨きます。
でも気温が低いのでなかなか完全硬化しないのも事実です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。