本日の山陰は曇はありますが晴れですね。
天気が良いと捗りますよ・・・畑!!
昨日切った胡桃とピーカンナッツの木を片付けます。
少し太い幹はストーブの薪用に乾かすために積んでおきます。
葉っぱや細い枝は畑で焼却処分(乾かないと燃えませんから後日ね)します。
そして最後に耕運機をかけておきましてタマネギの定植に備えましょう。
畑の様子は昨日とあまり変わり映えがしないので・・・
その後の作業を・・・
実は最近中庭付近に野良猫が徘徊していまして、スズメの餌台の上にジャンプして上がりましてパン屑を食べているんです。
猫がどれくらいジャンプするのかは知らないんですが・・・餌台を上に持ち上げる作業をしたのです。
とりあえず20cmほど上げてみました。
今までは120cmくらいだったのですが20cm上げて現在140cmくらいです(笑)
そして厨房係です。
今日はご予約はなかったはずなので安心していましたが、そんなに安心できるはずもなく・・・(笑)
厨房が終わったのは14時をすぎてからですね〜。
その後また注文が入ったらしいですが、家内が自分で作ったらしいです。
午後からは本業を開始ですよ・・・ケイマンのホイールを塗りたいですね。
まずはサフェーサーからですグレーにして表面を見ますとウレタンサフなのでサフの厚みが結構あるのですがそれでも積層痕がしっかり見えます。
特にスポークのリム側の微妙な斜めのラインの部分には見えやすいですね。
もう一度400番程度のペーパーをかけてサフェーサーを塗りますと積層痕は無くなりました。
これでやっと塗装の下地の完成です。
続きまして塗料の調色をします。
お客様から送っていただいた画像ではこんな感じ・・・
ちなみに手袋をしている手で持っているのはミニカーのオリジナルのホイールです。
ミニカーの方は色が濃い少し暗め、わずかに赤みが入っているようで少し紫っぽく感じます。
実車の写真ではストレートなブルーでメタリックのせいもあり光のあたり加減なのかむ少し明るい印象です。
このようなブルーメタリックはシルバーにブルーを混ぜてもこんな発色にはならないことを知っています。
シルバーに色の元のシアン(まじりっけのないブルーですね)を混ぜています。
ブルーを混ぜますと発色させるためにホワイトが微妙ながら入っていますので少し白濁したようなブルーメタリックになってしまうのです。
ホイールに1本だけ塗ってみました。
通常は透明のスプーンとかプラ板とかに塗って色の確認をするのですがこのメタリックのカラーですと広い面で見る色とスポークのような小さい面で見る印象とが違う場合があるのです。
下地の色にあまり影響を受ける色ではないのでホイールに塗ってみたということですね。
4本のホイールにも先ほどの塗料を塗っています。
雰囲気は中々良いみたいですね〜。
ホイールですが表面の艶は半艶くらいなのでラッカーのセミグロスクリアーを塗っておきます。
まあ元々シルバーメタリック+シアンなのであまり艶はないんですけどね〜。
艶を整えるために塗ったくらいな感じですね。
セミグロスクリアーが乾きましたので乾燥機から出しています。
良い感じに仕上がりましたね。
今度はタイヤを乾燥機で温めまして柔らかくしておいてからタイヤをホイールにはめます。
硬いタイヤは温めてからホイールに取り付けますと楽ですよ。
そしてブレーキディスクを組み付けてみます・・・
ブルーメタリックのホイールにイエローのブレーキキャリパーが中々感じが良いですね。
そしてセンターキャップを取り付けました。
このセンターキャップは元々のミニカーに付いていたものを外していたものです。
ボディの内装の一部を取り付け始めました。
片側のドアの内装とリアのバルクヘッドの部分そしてロールバーです。
ロールバーの後ろに向かうロールゲージもつけています。
リアウインドウ越しに見えるので大事な部品ですね。
続きましてリアのテールランプのレンズを接着、ついでにヘッドライトのカバーも接着しています。
明日から13日まではブログの更新はお休みします。
なんだか久しぶりのお休みのような気がしますね。