なんというか、観る者を意図的に不快にさせているとしか思えない映画だ。
(だからダメだと言う気はない。意図せず人を不快にさせるのは問題だが、意図的に不快にさせるのは、演出としては上手い)
サディスティックな喜びあふれた演出は、いじめられっ子ではなく、いじめっ子に寄り添って、いじめっ子の視点で物語が展開されていく。
ボコボコにされる側より、する側をメインで描いていく。
いじめっ子の生活、性格、過去についてはたっぷり語っているが、いじめられた方についてはほとんど何も語らず、変質的に復讐を実行する隣人13号は化け物以外の何者でもない。怪人に襲われた元いじめっ子の悲劇とサスペンスだが、悲劇に見舞われる元いじめっ子が最低最悪にむかつく人間のクズみたいな奴なので、感情移入しようにもできない。
もちろん監督は感情移入させたかったわけではないだろう。
では、監督は何を求めていたのか?
多分、ギャグのつもりだったに違いない
笑っていいのか、ちょっととまどう描写が多いのが問題だが・・・
無抵抗な人間がさんざんなぶりものにされる
リンチシーンの多さ
汚物(ウンコや血)をどアップで写す
おまけにいじめっ子には反省の色がない。
(そういえば、Sでウンコ撮るのが大好きな監督で思い出した。三池崇史・・・。影響受けてんのかな??)
「やりすぎたろ!!!」
と怒鳴る元いじめっ子。
ある意味同感
しかし、そんな不快感がラストできれいに裏返る。真っ黒だったオセロ盤がゲーム終盤で真っ白になってしまうかのように。
ただのSな映画ではなかった。最後の最後でいじめられっ子へのエールともとれる希望あふれる展開に変身。ラストで救われた映画だ。
終わりよければ全部よし・・・
仮にあのラストがなくても、そんなに悪印象を持って語るつもりはない。
映像は構図もライティングも凝っていて、適当な気持ちで作った映画でないことは明白だし、何より俳優たちの演技がとてもおもしろい。
見る前は、暴力シーンにデジタル処理施してハードロックとかヒップホップとかかけるバカ丸出しな映画だったらどうしよう・・と思ったが、意外とオーソドックスで、効果もしっかり計算している、しっかりした作りの映画だったので良かった
ただしクライマックスの対決はちょっと弛んだな・・・
リンチや拷問演出はうまいが、アクション演出は下手だ
リンチ・拷問・アクション全部の演出(とその演技も)上手なメル・ギブソンを見習ってほしい
「イタイ、イタイ、イタイ、イタイ、イタイ・・・・・・・・」
には笑ったが
変態怪人殺人鬼を見事に演じた中村獅童に拍手。
監督、井上靖雄。覚えとこう。個性をあまり発揮させずにプログラムピクチャーでも撮らせた方がいい映画つくりそうに思える。
↓面白かったらクリックしてね
人気blogランキング
自主映画撮ってます。松本自主映画製作工房 スタジオゆんふぁのHP
(だからダメだと言う気はない。意図せず人を不快にさせるのは問題だが、意図的に不快にさせるのは、演出としては上手い)
サディスティックな喜びあふれた演出は、いじめられっ子ではなく、いじめっ子に寄り添って、いじめっ子の視点で物語が展開されていく。
ボコボコにされる側より、する側をメインで描いていく。
いじめっ子の生活、性格、過去についてはたっぷり語っているが、いじめられた方についてはほとんど何も語らず、変質的に復讐を実行する隣人13号は化け物以外の何者でもない。怪人に襲われた元いじめっ子の悲劇とサスペンスだが、悲劇に見舞われる元いじめっ子が最低最悪にむかつく人間のクズみたいな奴なので、感情移入しようにもできない。
もちろん監督は感情移入させたかったわけではないだろう。
では、監督は何を求めていたのか?
多分、ギャグのつもりだったに違いない
笑っていいのか、ちょっととまどう描写が多いのが問題だが・・・
無抵抗な人間がさんざんなぶりものにされる
リンチシーンの多さ
汚物(ウンコや血)をどアップで写す
おまけにいじめっ子には反省の色がない。
(そういえば、Sでウンコ撮るのが大好きな監督で思い出した。三池崇史・・・。影響受けてんのかな??)
「やりすぎたろ!!!」
と怒鳴る元いじめっ子。
ある意味同感
しかし、そんな不快感がラストできれいに裏返る。真っ黒だったオセロ盤がゲーム終盤で真っ白になってしまうかのように。
ただのSな映画ではなかった。最後の最後でいじめられっ子へのエールともとれる希望あふれる展開に変身。ラストで救われた映画だ。
終わりよければ全部よし・・・
仮にあのラストがなくても、そんなに悪印象を持って語るつもりはない。
映像は構図もライティングも凝っていて、適当な気持ちで作った映画でないことは明白だし、何より俳優たちの演技がとてもおもしろい。
見る前は、暴力シーンにデジタル処理施してハードロックとかヒップホップとかかけるバカ丸出しな映画だったらどうしよう・・と思ったが、意外とオーソドックスで、効果もしっかり計算している、しっかりした作りの映画だったので良かった
ただしクライマックスの対決はちょっと弛んだな・・・
リンチや拷問演出はうまいが、アクション演出は下手だ
リンチ・拷問・アクション全部の演出(とその演技も)上手なメル・ギブソンを見習ってほしい
「イタイ、イタイ、イタイ、イタイ、イタイ・・・・・・・・」
には笑ったが
変態怪人殺人鬼を見事に演じた中村獅童に拍手。
監督、井上靖雄。覚えとこう。個性をあまり発揮させずにプログラムピクチャーでも撮らせた方がいい映画つくりそうに思える。
↓面白かったらクリックしてね
人気blogランキング
自主映画撮ってます。松本自主映画製作工房 スタジオゆんふぁのHP
映画お好きなんですね~。
私も好きなんですが、お金がないため
最近は試写会に頼りっぱなしです…(^^;)
テレビで小栗旬が試写のときに退場した女性がいた
とか言っていたのでどんなもんだと思っていたんですが
それほどでもなかったような。。
キライな映画じゃないけど好きと言うのは躊躇したくなります。
<三池崇史・・・。影響受けてんのかな??)
そういえば、三池監督出てましたよね。
そっこー殺されてましたが。
TBどうもです
試写会で「隣人13号」ってのがなんとも微妙(いや面白かったんですけどね)
デートムービーに間違って選んじゃったらもっと微妙
「おかあさーん、鉄人28号観にいこうよぉ」とせがまれ、間違ってこれに入っちゃったらもっともっと微妙
>皇さま
>>そういえば、三池監督出てましたよね
あ、そうだった。
しかも全裸死体っぽくなってませんでしたっけ?
好きなんだな。えげつない感じ。演出するのも演じるのも
>リンチ・拷問・アクション全部の演出(とその演技も)上手なメル・ギブソンを見習ってほしい
との着眼点に「なるほど~」と思ってしまいました。
ところで“yunfat”というお名前は、やはりチョウ・ユンファからなのでしょうか(笑)? 少し気になってしまいました。
ユンファ主演で香港リメイクしたらオモシロソウ
小栗旬の役は金城武で