今年は別府の銭湯巡りを計画しています。我が家から別府はJRを利用すれば車→JR中津駅→JR別府駅となるのですが2時間ぐらいかかります。別府ではケーブルカーで鶴見岳に登ります。別府湾が一望できる1375メート山です。もちろん登山ルートもありますが、年寄りはケーブルカーです。そのあと銭湯巡りです。別府の市営銭湯は100㌫温泉です。タオルを持参すれば200円程度で入浴出来ます。今回は . . . 本文を読む
いつもは名古屋始発ののぞみ自由席で座って帰省します。ところがJR東海は今年から正月の混雑を緩和するために自由席を廃止するそうです。いつもは50%ぐらいの自由席にゆったり座って帰ったのですが、今年は指定席にきっちり座り、しかも座席指定料金がプラスされます。その座席指定利用金も正月料金なのです。混雑緩和と言いながら、ていのいい、JR東海の利益確保ではないですか。 . . . 本文を読む
高野山真言宗草本山 金剛峯寺を約して高野山と呼んでいますが大きく分けると3つにわけられます。檀上伽藍、墓所、奥之院です。墓所と奥の院はイヤホーンガイド付き案内人が90分間案内してくれました。空海上人がいまだに暮らしているという奥の院に通ずる橋からは写真撮影は禁止です。この奥の院に通じる橋の手前には一日2度運ばれる食事を作る社があり、なぜかしめ縄が入り口の上部に飾られています。空海上人の食事を運ぶと . . . 本文を読む
今回の旅行では小さな旅行会社を利用しました。表紙の写真は檀上伽藍の中心根本大塔です。そんなわけで、添乗員は普段事務系のお仕事をしている女子社員が添乗しました。なんでも先輩社員と2日前に高野山を訪れたそうです。そして、以前放送したブラタモリの高野山遍を見て勉強してきたそうです。世界遺産の高野山はなぜか外国人の旅行者が多いい。外国人の目的は紅葉もありますが、2大目的の一つが松葉が3本ある三鈷の松である . . . 本文を読む
まず見ければならないのは戦国武将の墓です.武田信玄、織田信長、豊臣秀吉、徳川お江、などたくさん並んでいます。注-写真も数十枚あるけど今回はパス我々一般人でもお金さえあれば高野山に今でもお墓を作れます。なんと30センチ四方で100万円だそうです。30センチではお墓はできないので30センチ×4で400万円、それにお墓代、据え付ける費用をいれれば5,6百万かかります。土地はあるので皆様方もど . . . 本文を読む
それにしても高野山は遠い。名古屋駅を7時半出発、帰ってきたのがよる8時40分ですから大変です。名古屋駅-伊勢湾岸、亀山から名阪に入り―西名阪―阪和自動車道で有田川インターから480号線を通って860m高野山到着です。この480号線(高野山道路)が急勾配かつ急カーブで運転手さんは大変だ。480号線は入り口と出口が急カーブ、急勾配です。真ん中の部分はトンネルでつながっています。それだから普通の道です。 . . . 本文を読む
実は25日にバスツワーで高野山へ行ってきました。名古屋からの日帰りバスツワーです。高速を使っての旅行ですが、工事中で通行止めの区間もあり、さすがに大変でした。そんな中で事件は起こりました。財布を落としたのです。それも高野山について、間もなくでしたから、最悪です。表紙は私たちが食事をしたところです。着いてすぐの食事になります。1階が土産物店で、2,3階は団体客専用の食事処です。食事時間と土産物を買う . . . 本文を読む
10月になって一気に寒くなってきました。短い秋には紅葉狩りです。今月末、バスツワーで高野山へ行きます。行きますといっても確定ではありません。旅行会社で今募集中です。最低催行人数25人を確保しなければ中止になります。今回は催行確定が出たら申し込もうとしています。名古屋駅を7時半出発、高野山をガイド付き散策、昼食付で9800円です。高野山は前から一度は行きたかったのですが。自家用車では少しえらいし、鉄 . . . 本文を読む
10月3日、岐阜県中津川市にある苗木城へいきます。城といっても天守などの建物は残っていません。正確には苗木城跡です。この城跡は日本の100名城に続く、続日本の100名城に選ばれました。ここは6.7年前から来場者が急増しているそうです。苗木遠山資料館などもあり、楽しめそうです。また、天守跡から見る景色のすばらしさ、天然の巨石を組み込んだ石垣の調和のとれた美しさは見事なものだそうです。戦いが続いたころ . . . 本文を読む
10月と11月にバスツワー2回。 〇10月は苗木城散策とマッタケ料理の昼食とシャインマスカット食べ放題、天竜峡やスイーツお買い物で8800円。 〇11月のバスツワーは和歌山の高野山ガイド付き散策、自由食で9800円です。最近わたくしがバスツワーに凝っているのは、鉄道が使えないからです。毎日のようには激しい雨や落雷で鉄道がストップするからです。それも予報ができない範囲で起きています。バスツワーも一応 . . . 本文を読む
名古屋市の郊外に住んでいますが、連日の34度代の気温にはまいります。それでも夕暮れは早くなり、朝は少しひんやりしてきました。夕暮れ時に、いつものように散歩していると赤い花が目に入りました。彼岸花です。日中の気温は高いけど、季節は秋の彼岸を過ぎ、確実に冬に向かっているようです。朝晩の気温が例年より高いせいか、今年は紅葉の季節が遅れそうです。秋の旅行は10月に、岐阜県中津川市の苗木城跡散策とマッタケ料 . . . 本文を読む
舗装されていないぬかるみの歩道が多いいで、トレッキングシューズなどの歩きやすい靴がおすすめです。河原に座ったりするので、汚れの目立たない服装もおすすめです。変わりやすい山の天候を考え、夏でも一枚多いい上着も必要です。防水機能が付いた上着もおすすめです。8月の平均最高気温が26.8度、最低気温蛾11.2度とひなたでも風が心地よい上高地です。年中楽しめる地ですが、木々や草花が芽吹く春先がおすすめです。 . . . 本文を読む
私らは上高地日帰りバスツワーでしたが散策のの途中では団客の皆様方に遭遇します。その中の結構な人はリュクに鈴が付いています。チリン、チリン鳴らしながら大股で通り過ぎます。クマよけの鈴の音です。熊が嫌がる音だそうで、カランコロンなど複雑な音がします。100円ショップでも売られているそうです。そんなことを思いバスセンターの売店で熊避の鈴を買いました。1130円でした。結構音色が気に入っています。私が住む . . . 本文を読む
河童橋は金属ロープが張られた木製つり橋ですが、歩くたびにゆらゆら揺れます。この橋から遠くは穂高連峰が見えます。若者は河原に降り水遊びです。深いところは1メートルぐらいあり、流れも急です。さらに、ここから500m行くと、環境庁が管理する上高地ヴィジターセンターがあります。記念品や写真集などを販売しています。奥に進むと山岳写真や田淵さんの採取した植物墓標本などが展示されています。写真はいずれも雪をかぶ . . . 本文を読む
大正池の定期バス降車場で降り,焼岳を背後にして河童橋を目指します。途中、梓川の水辺に降り、冷たさを実感。原生林の中を散策しながら2キロぐらい進むと、日本アルプスを世界に紹介したイギリス人のウエストン碑が岸壁にはめ込まれています。さらに2キロ進むと定期観光バスやタクシーが駐車できるバスターミナルがあります。売店や郵便局がありますが、預金の出し入れはできません。ユ―パックや切手、はがきの販売のみです。 . . . 本文を読む