1/99(きゅうじゅうきゅうぶんのいち)

あみものと手仕事と旅の記録

職場編み物部 初模様編み、本体が完成しました!

2019-01-15 19:50:59 | あみもの
連休明け、職場へ行ったら、同僚の模様編みの作品の本体が完成してました〜〜〜!

連休前の写真は、こちらの記事。
編み始めの記事は、こちら。
途中経過は、こちら。


むっちゃかわいい😍😍
ブロッキング(水通し)すれば、もっとはっきり模様が出ると思います。

2か月くらい、毎日コツコツと編み続けたら、こんな素敵なものができました!

いままで独学でやってきて、レベルアップに悩んでいた方。
輪編みも、模様編みもしたことがなかったけど、職場の「編み物部(自称)」があるからチャレンジしてみたら、ちゃんとできたと感動していました。
わたしがいたから、完成させられたとも言ってくださって、わたしもすごく嬉しいです。

途中でわからなくなってしまって編みかけたもの、チャレンジしてみたいけど1人では自信がないものなど、ありませんか?
ゆるっとニットカフェで、一緒に編みましょう〜。

*****
ゆっくり自分のペースで編むニットカフェ「ゆるっとニットカフェ」&はじめてさんのための編み物レッスンやってます。ご参加くださいね。

次回のゆるっとニットカフェは、2月9日(土)開催です。

日時:2月9日(土)13:00〜15:00くらいまで(出入り自由)
場所:神戸・三ノ宮・元町周辺
参加費:初回1000円
2回目以降1500円
※お茶代は各自ご負担ください。
もちもの:編みたいものと道具(これから編むものでも大丈夫です)。

「編み物レッスン付き 毛糸のお買い物アドバイス」と「目指せ編み物男子! マンツーマンレッスン」もあります。

詳しくは、こちらをご覧ください。

ラトビアミトンとフランス式編み方

2019-01-15 07:28:55 | あみもの
神戸の北欧毛糸店ヴェアルセさんで買った糸で、ラトビアミトンを編んでいます(ヴェアルセさんの紹介記事は、こちら)。

ラトビアミトンは、細い糸と針で編むのが特徴。いま、2.0ミリの針で編んでます。


試し編みの段階ですが、もともとのフランス式の編み方で編むと、編み加減がゆったりしちゃって、見るからにゲージよりも大きい予感…(ちなみに、編み加減が緩いことを、手が緩い、と言います)。

これ以上細い針を使うのも、手がしんどいし、アメリカ式に切り替えたいところ。
でも、年末に自己流のアメリカ式でしばらく編んだところ、右手首と親指の付け根が腱鞘炎っぽくなってしまって、痛いんですよね…。
これ以上痛むのが怖くて、二の足を踏んでいます。
しかもアメリカ式だと編むのが2〜3倍遅くなってしまう。。

今日は、今年初の編み物教室があるので、先生やアメリカ式の生徒さんにちゃんとしたやり方を教えていただこう!
楽しみ〜💕

*****
ゆっくり自分のペースで編むニットカフェ「ニットカフェ」&はじめてさんのための編み物レッスンやってます。ご参加くださいね。

次回のゆるっとニットカフェは、2月9日(土)開催です。

日時:2月9日(土)13:00〜15:00くらいまで(出入り自由)
場所:神戸・三ノ宮・元町周辺
参加費:初回1000円
2回目以降1500円
※お茶代は各自ご負担ください。
もちもの:編みたいものと道具(これから編むものでも大丈夫です)。

「編み物レッスン付き 毛糸のお買い物アドバイス」と「目指せ編み物男子! マンツーマンレッスン」もあります。

詳しくは、こちらをご覧ください。