The following is an editorial from the Sankei Shimbun on 2/1/2020.
Claim
Inadequate emergency declaration: WHO director-general must be removed
The government should not hesitate to make its own decision.
The Director-General of the World Health Organization (WHO), Dr. Tedros, has declared a "public health emergency of international concern" over the spread of pneumonia caused by the new coronavirus.
The decision came too late.
At an emergency committee meeting on January 23, the WHO decided not to declare a state of emergency, calling it "premature. Immediately after this, the situation deteriorated at an accelerated pace.
Moreover, Tedros announced that he would not recommend travel restrictions, saying, "I see no reason to restrict travel or trade.
It contradicts his statement that his most significant concern is "the spread of the virus to countries that do not have insurance systems in place.
He is not looking at reality.
If the WHO is left to its own devices, it cannot be expected to control the infection.
"Is he a spokesman for the Xi Jinping administration?
Mr. Tedros has always been pro-China in his words and actions.
Some French newspapers have reported that there was "pressure from China" for the initial postponement of the declaration.
Mr. Tedros is a former health minister and foreign minister of Ethiopia, receiving massive infrastructure investment from China.
Mr. Tedros is not qualified to deal with "public health emergencies" in the face of infected countries and should be removed from his post.
The number of infected people in the world has surpassed the number of people infected by SARS (Severe Acute Respiratory Syndrome) in 2003 by more than 8,000.
Human-to-human transmission of the disease has been confirmed in China, Japan, and other countries.
The majority of those infected worldwide have traveled from China, including Wuhan.
Infections have also been confirmed in Japanese and foreigners who returned from Wuhan's blockade.
Many of the countries involved are negotiating with the Chinese government to send chartered planes to bring their citizens back home as soon as possible.
Against this backdrop, Mr. Xi Jinping told Mr. Tedros, who visited Beijing on April 28, that he "believes in the objective, fair, calm and rational assessment of the WHO and the international community.
It is a call for careful judgment in the WHO's response.
Tedros responded that the WHO makes decisions based on science and facts and praised the Chinese government for showing unwavering political resolve and taking swift and effective action.
However, it is a well-known fact in China that a gag order was imposed on Wuhan when the infection caused by the new coronavirus was confirmed in December last year.
The mayor of Wuhan City, Zhou Xianwang, admitted the delay in releasing the information, explaining that "the local government did not have the authority to release the information.
The control under the Xi administration caused the delay in the initial response.
Mr. Tedros also told Wang Yi, State Councilor and Foreign Minister, that "there is no need to overreact" to the movement of countries seeking to rescue their citizens.
It is not the job of the WHO Director-General to speak for the Chinese side.
Why does he make such a strong stance?
Tedros' native Ethiopia has a "special relationship" with China.
Ethiopia, which receives infrastructure investment from China in areas such as railroads and electricity supply, is considered a model country for the "One Belt, One Road" initiative, a vast economic zone. Still, it is also struggling with massive debt.
Tedros served as foreign minister from 2012-16, deepening relations with China, before succeeding his predecessor, Hong Kong-born Chan, as WHO director-general.
From the beginning, his neutrality, which is most important as the head of an international organization that deals strictly with public health crises, was in doubt.
In its daily bulletin of April 26, the WHO corrected the description of the global risk of the new coronavirus as "moderate risk" to "high risk" because it was incorrect.
Determining the risk is a fundamental part of quarantine, so it cannot be a "clerical error.
One cannot help but wonder if there was a discovery here.
"Japan-U.S. Cooperation for Crisis Management
As long as the WHO cannot be trusted, the Japanese government should not rely on this decision.
In response to the WHO's declaration of a state of emergency, the government moved up the implementation of the "designated infectious disease" ordinance from April 7 to April 1.
The government should not have waited for the declaration but should have enforced it promptly based on its judgment.
Even though the WHO has suspended its travel restriction advisory, the U.S. has already raised its travel advisory to "suspend travel," the highest level, to all of China.
What is at stake is crisis management of the utmost urgency.
The government must work closely with the U.S., skilled in this field, to protect its citizens and control the infection.
今日の産経新聞の社説は、今、最もまともな新聞が産経新聞であることを証明していた。
同時に、読者は、当ブログが世界一と言っても全く過言ではないことに気づきもしたはずである。
2010年7月に読者はご存知の経緯で仕方なく、突然、こうしてインターネットの世界に登場した私は、円高を誰も怪しんでいなかった破滅的な民主党政権だった時、1ドル110円にすれば良いのだ(最も正確な機関が正確に検証した数値なのだから)と宣言して登場したのである。
2011/12/1に出版した本の帯にも、その事を明記した様に。
株式市場が外資に支配されている状況を座視している愚かさについては、米国と並んで世界をリードしなければならない日本の経済力、実質は世界最大と言っても過言ではない個人資産を、日本が世界に誇る企業群の株に投資する方向に持って行かなければならない事も強調した。
私は今日本の市場を支えているFETは、私の主張が正鵠を射ていた事に気づいた当事者達が、行動した結果だと自負しているが、慧眼の士の読者は、とうに気づいてもいたのである。
登場して直ぐに私は世界の無知に気がついた。
その結果、世界が「底しれぬ悪」と「まことしやかな嘘」に支配されている事を、それこそ連日の様に指摘し続けてきた事も、読者は御存知の通り。
だから、世界で一番早く、WHOのデタラメさ、テドロス事務局長の怪しさを指摘したのである。
つまり全ては中国である事に言及し続けていたからである。
私は、今、テレビのニュース報道で、まだしも、まともなのはテレビ東京のWBSだけだと思って毎日視聴している。
同様に思って視聴している人たちは、WHOの件に関して、レギュラーの日経新聞解説委員が、私の論説が正鵠を射ている事に気づいて、テドロスの真実(中国との怪しい関係)を指摘した事を知っているはずである。
彼と同様に国連の機関で事務局長を努めていた東欧の女性の怪しさについても、当ブログが世界に先駆けて言及した事も読者は御存知の通りである。
以下が今日の産経新聞の社説である。
【主張】
不十分な緊急宣言 WHO事務局長の更迭を
■政府は独自判断をためらうな
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が、新型コロナウイルスによる肺炎拡大をめぐり「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。
遅きに失した判断である。
WHOは1月23日の緊急委員会で、宣言を「時期尚早」と見送った。この直後から事態は加速度的に悪化していった。
しかもテドロス氏は、「渡航や交易を制限する理由は見当たらない」と述べて渡航制限勧告の見合わせを表明した。
「保険制度が整っていない国へウイルスが広がること」が最大の懸念とする自らの発言とも矛盾する。
現実を見ていない。
WHOに任せていては、感染を抑え込むことに期待はできない。
≪習近平政権の代弁者か≫
テドロス氏はこれまでも、中国寄りの言動を続けてきた。
当初の宣言見送りには「中国の圧力があった」との仏紙の報道もある。
テドロス氏は中国から巨額インフラ投資を受けるエチオピアの元保健相・外相だ。
感染当事国と向き合い「公衆衛生上の緊急事態」に対処する司令塔には不適格であり、更迭を求めたい。
世界の感染者数は、2003年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)の8千人超を上回った。「人から人へ」の感染も中国国内だけでなく、日本など各国で確認されている。
世界に広がる感染者の大半は、武漢など中国からの渡航者だ。
封鎖された武漢から帰国した日本人や外国人からも、感染が確認されている。
多くの関係国が、現地に残る自国民を至急帰国させるため、チャーター機派遣の交渉を中国政府と続けている。
そうした中で習近平氏は28日、北京を訪問したテドロス氏に「WHOと国際社会の客観的で公正、冷静、理性的な評価を信じる」と語った。
WHOの対応に慎重な判断を求めたものだ。
テドロス氏は「WHOは科学と事実に基づいて判断する」と応じ、「中国政府が揺るぎない政治的決意を示し、迅速で効果的な措置を取ったことに敬服する」と称賛した。
だが、新型コロナウイルスによる感染が昨年12月に武漢市で確認されながら箝口(かんこう)令が敷かれたことは、中国国内でも周知の事実である。
武漢市の周先旺市長は情報公開が遅れたことを認め、「地方政府には公開の権限がなかった」と釈明している。
習政権下の統制が初動の遅れをもたらしたことは明らかである。
テドロス氏はまた、王毅国務委員兼外相に対し、自国民救出を求める各国の動きに「過剰反応は必要ない」とも述べていた。
中国側の思惑を代弁することがWHO事務局長の仕事ではあるまい。
なぜそこまで肩を持つのか。
テドロス氏の出身国エチオピアと中国には、「特殊な関係」がある。鉄道や電力供給などで中国からインフラ投資を受けるエチオピアは、巨大経済圏構想「一帯一路」のモデル国家とされる一方、膨大な債務にも苦しんでいる。
テドロス氏は2012~16年に外相を務めて中国との関係を深めた後、前任の香港出身のチャン氏の後を継いでWHO事務局長に就任した。
公衆衛生上の危機に厳格に対処する国際機関のトップとして最も重要な中立性は、当初から疑われていた。
WHOは、26日付のWHO日報で新型コロナウイルスの世界的な危険性について「中程度のリスク」とした表記が誤りだったとして「高リスク」に訂正した。
危険性の判断は防疫の根幹であり「事務的ミス」ではすまない。
ここにも忖度(そんたく)があったのではと、疑わざるを得ない。
≪日米連携で危機管理を≫
WHOに信用がおけない以上、日本政府はこの判断に依拠すべきではない。
政府はWHOの緊急事態宣言を受けて、「指定感染症」の政令施行を7日から1日に前倒しした。
宣言を待たず、独自の判断で迅速に施行すべきだった。
WHOが渡航制限勧告を見合わせても、米国はすでに中国全土への渡航について最高ランクの「渡航中止」に引き上げている。
問われているのは、極めて緊急性が高い危機管理である。
政府には、これに長(た)けた米国と緊密に連携して国民の保護と感染の抑え込みに当たることが求められている。