文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

I found a piece of work that proved my intuition to be correct.

2021年01月04日 21時44分41秒 | 全般
This month's issue of the monthly Sound Arguments is packed with many real treatises.
Last year, I happened to see a particular program on Ainu people on TV.
I've already mentioned that the moment I saw it, I thought, "What the hell is this?
The Ainu people look like a shabby version of Aleph (Japanese cult).
What the hell is this group of frauds?
I was so dismayed that I switched the channel.
I found a piece of work that proved my intuition to be correct.
It is an excellent contribution to Japan and the Japanese people.
The author, Mitsuaki Matoba, is also a "national treasure" as defined by Saicho.
But why are we being deceived by these frauds?
The ruling party has decided to invest a large amount of national tax money for the Ainu people, trusting the claims of the people who call themselves Ainu.
This paper is the first time I have learned that the Ministry of Land, Infrastructure, Transport, and Tourism (MLIT) took the lead.
The MLIT has been under the New Komeito Party (Komeito) for a certain period, and Komeito members have served as ministers.
I see, so the Komei Party has been leading this project.
One of the above group organizers is one of the followers of the North Korean Juche ideology.
The DPRK and China continue to carry out propaganda activities to split Hokkaido and Okinawa from Japan, claiming that the Ainu and Okinawans are indigenous peoples.
The Komei Party is a leading player in the pro-China movement.
But why are we being deceived by these frauds?
It is because Japan was ruled by the Asahi Shimbun until August six years ago.
People from all walks of life, from all walks of life, subscribed to the Asahi Shimbun.
If you subscribe to the Asahi Shimbun and read it carefully, it will lead you to believe that you must be kind to Koreans without any reason.
I suppose it is the same as the Chinese.
This article continues.


























































Faire face à une accumulation militaire qui ne peut être ignorée

2021年01月04日 21時32分32秒 | 全般
Ce qui suit est tiré de Sankei Shimbun d'aujourd'hui, page 9, colonne Opinion.
Faire face à une accumulation militaire qui ne peut être ignorée
L'ancien vice-président Joe Biden du Parti démocrate, qui sera certainement élu prochain président américain, est confronté à la plus grande préoccupation en matière de diplomatie et de sécurité après l'investiture de l'administration.
Comment faire face à la réalité de la Chine, qui a rapidement augmenté sa puissance militaire, a considérablement modifié l'équilibre militaire dans la région indo-pacifique.
"Le développement et l'expansion militaires de la Chine sont devenus une présence non négligeable", a déclaré Josh Login, correspondant des affaires étrangères au Washington Post, dans une chronique le 4 décembre de l'année dernière. ..
Il a averti que les troupes chinoises connues de M. Biden jusqu'en 2016 sous l'ancien gouvernement Obama et les forces chinoises à gérer après leur entrée en fonction dans 21 ans sont "totalement différentes".
Selon M. Login, le commandant américain de l'Indo-Pacifique Davidson a déclaré lors d'une réunion avec lui en novembre dernier que les troupes chinoises frapperaient un navire en cours avec un missile balistique anti-navire appelé «tueur de porte-avions» depuis l'été de la même année. Il a été le premier commandant à confirmer le succès du test, notant que l'expansion chinoise des armes avancées et des missiles balistiques provoquait un "grave déséquilibre" dans l'équilibre militaire de la région.
il devrait établir une posture de défense aérienne intégrée et un système de défense antimissile
Davidson a déclaré que la capacité de missiles de la Chine menace le Japon, Taiwan et les pays d'Asie du Sud-Est situés sur et autour de la «première chaîne d'îles». Il a souligné qu'il devrait établir une posture de défense aérienne intégrée et un système de défense antimissile sur le territoire américain de Guam, où se trouvent les bases militaires américaines, et dans d'autres parties de la région.
"Parfois, la réponse de l'administration Trump à la course aux armements de la Chine était" incohérente et unilatérale ", a déclaré Rogin." La course aux armements en Chine inclut les universités et le marché capitaliste aux États-Unis. Le raisonnement de base selon lequel il devrait contrer toutes les sources chaudes était correct ", ont déclaré de hauts responsables de l'administration Byden, et il est sage de l'admettre."
Stanley McCrystal, qui était le commandant militaire américain en Afghanistan sous l'ancien gouvernement Obama, a également interviewé le média net "Axios" (4 décembre) pour empêcher la Chine d'envahir Taiwan. L'administration a souligné qu'elle devrait renforcer le soutien militaire à Taiwan.
Il a dit: «Je suis préoccupé par une situation où nous nous réveillons un matin et constatons que la Chine vient juste d'établir le fait qu'elle a pris le contrôle de Taiwan.
Lloyd Austin, ancien commandant du commandement central, a été nommé prochain secrétaire à la Défense.
Cependant, M. Austin a peu d'expérience dans l'Indo-Pacifique au cours de sa carrière militaire passée. En conséquence, certains ont déjà commencé à se demander si la prochaine administration sera prête à concurrencer sérieusement la Chine dans le domaine militaire.
(Etsunari Kurose, Washington)


Angesichts eines militärischen Aufbaus, der nicht ignoriert werden kann

2021年01月04日 21時27分53秒 | 全般
Das Folgende stammt aus dem heutigen Sankei Shimbun, Seite 9, Stellungnahme.
Angesichts eines militärischen Aufbaus, der nicht ignoriert werden kann
Der frühere Vizepräsident Joe Biden von der Demokratischen Partei, der mit Sicherheit zum nächsten US-Präsidenten gewählt wird, sieht sich nach der Amtseinführung der Regierung der größten Sorge um Diplomatie und Sicherheit gegenüber.
Der Umgang mit Chinas Realität, die seine militärische Macht rasch erhöht hat, hat das militärische Gleichgewicht in der indopazifischen Region erheblich verändert.
"Chinas militärische Entwicklung und Expansion sind zu einer nicht zu vernachlässigenden Präsenz geworden", sagte Josh Login, Korrespondent für auswärtige Angelegenheiten bei der Washington Post, in einer Kolumne am 4. Dezember letzten Jahres. ..
Er warnte, dass die chinesischen Truppen, die Herrn Biden bis 2016 unter der ehemaligen Obama-Regierung bekannt waren, und die chinesischen Streitkräfte, mit denen sie nach ihrem Amtsantritt in 21 Jahren fertig werden sollten, "völlig anders" seien.
Laut Herrn Login sagte der indopazifische Kommandeur der USA, Davidson, bei einem Treffen mit ihm im vergangenen November, dass chinesische Truppen seit Sommer desselben Jahres ein Schiff mit einer ballistischen Anti-Schiffs-Rakete treffen würden, die als "Flugzeugträger-Killer" bezeichnet wird. Er war der erste Kommandeur, der den Erfolg des Tests bestätigte, und stellte fest, dass Chinas Ausbau fortschrittlicher Waffen und ballistischer Raketen ein "ernstes Ungleichgewicht" im militärischen Gleichgewicht der Region verursachte.
Es sollte ein integriertes Luftverteidigungs- und Raketenabwehrsystem eingerichtet werden
Davidson sagte, Chinas Raketenfähigkeit bedrohe Japan, Taiwan und südostasiatische Länder an und um die "erste Inselkette". Er betonte, dass es ein integriertes Luftverteidigungs- und Raketenabwehrsystem in Guams US-Territorium, wo sich US-Militärstützpunkte befinden, und in anderen Teilen der Region einrichten sollte.
"Manchmal war die Reaktion der Trump-Regierung auf Chinas Wettrüsten" inkonsistent und einseitig ", sagte Rogin." Chinas Wettrüsten umfasst Universitäten und den kapitalistischen Markt in den Vereinigten Staaten. Die grundlegende Überlegung, dass es jeder heißen Quelle entgegenwirken sollte, war richtig ", sagten hochrangige Beamte der Byden-Administration, und es ist ratsam, dies zuzugeben."
Stanley McCrystal, der unter der ehemaligen Obama-Regierung der US-Militärbefehlshaber in Afghanistan war, interviewte auch die Netzmedien "Axios" (4. Dezember), um zu verhindern, dass China in Taiwan einfällt. Die Regierung wies darauf hin, dass sie die militärische Unterstützung für Taiwan stärken sollte.
Er sagte: "Ich bin besorgt über eine Situation, in der wir eines Morgens aufwachen und feststellen, dass China gerade die Tatsache festgestellt hat, dass es Taiwan übernommen hat.
Lloyd Austin, ehemaliger Kommandeur des Zentralkommandos, wurde zum nächsten Verteidigungsminister ernannt.
Herr Austin hat jedoch in seiner vergangenen Militärkarriere wenig Erfahrung im Indopazifik. Infolgedessen haben sich einige Leute bereits gefragt, ob die nächste Regierung bereit sein wird, ernsthaft mit China im militärischen Bereich zu konkurrieren.
(Etsunari Kurose, Washington)


以下はリアルタイムのベスト10である。pm 9:15

2021年01月04日 21時16分17秒 | 全般

1

件のアイヌと称する人間達の言い分を信用して多額の国税を彼らの為に投入する決定を国交省が主導した

2

記事一覧

3

テ氏は慰安婦問題や在日朝鮮人帰還事業で日本を非難している反日外国人学者で、

4

最近のDNA分析結果によればこの蝦夷がアイヌではないことは明らかである。

5

道内の小中学生と教師に、また全国の小中学校にも各一冊が配られるという膨大な予算を使った事業

6

平成20(2008)年のアイヌ先住民族国会決議は、考古学や古文献の研究成果、それまで先人が苦労して開拓した北海道の歴史を全否定したものだった

7

北海道では十年以上前から使われているアイヌの副教材の記載に、多くの誤りやウソが盛り込まれている

8

以下はリアルタイムのベスト10である。pm 4:08

9

「縄文時代人は、アイヌ民族?祖先と言われています」「擦文文化人はアイヌ民族の祖先」とされているが、全くのウソである。

10

金田一京助・山田秀三両氏の東北アイヌ語地名は語呂合わせやこじ付けであったことがわかる。いわば空想の産物だ

 

 


「縄文時代人は、アイヌ民族?祖先と言われています」「擦文文化人はアイヌ民族の祖先」とされているが、全くのウソである。

2021年01月04日 18時31分20秒 | 全般
以下は前章の続きである。
昔から日本列島にいたのか 
平成20(2008)年のアイヌ先住民族国会決議(アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議)は、考古学や古文献の研究成果、それまで先人が苦労して開拓した北海道の歴史を全否定したものだった。
大航海時代以降に白人は新大陸で先住民族を虐殺し奴隷制度をつくった歴史があるが、アイヌに対しても同様の差別・弾圧の歴史があったというのだ。
しかし日本では、オーストラリアやカナダのような先住民族に対する虐殺行為や人種差別はなかった。
そもそもアイヌが先住民族だったのか、については後述したい。 
さて、小学生用の副教材では、「日本には和人だけがくらしてきたわけではなく、アイヌ民族も昔から日本列島に住んできました」とされている。 
『日本書紀』にある蝦夷は陸奥(現在の福島・宮城・岩手・青森)に住む諸部族もしくは豪族を表すもので、特別にアイヌを表すものではない。
北海道に蝦夷島の名が与えられたのは随分後のことだ。 
江戸期には津軽半島に蝦夷が住んでおりこれを日本人に編入したという記録があるが、最近のDNA分析結果によればこの蝦夷がアイヌではないことは明らかである。
副教材は蝦夷の住んでいたところも蝦夷(=アイヌ)が先住していたと主張したいのだろうが、教材の内容としては不適切なものである。 
また、図1は小・中の両副教材に採用されている東北のアイヌ語地名地図である。
青森・秋田・岩手県に二百以上もの印をつけてアイヌ語地名だとしている。 大正時代にアイヌ語を研究した金田一京助・東京帝大教授が提唱した、漢字の「別」や「内」や「幌」がアイヌ語地名だとして、それを北海道曹達社長だった山田秀三氏が道外に拡大解釈したものが広く流布した。
自身がアイヌでアイヌ語学者の知里真志保北大教授は山田氏が主催した講演会(講演録の写しは私の手元にある)で遠回しにこれを否定している。 
また、『シンポジウムアイヌ』(北大図書刊行会、昭和四十七年)において北海道の考古学の第一人者の吉崎晶二河野本道両氏は以下のような理由で、山田秀三説の矛盾や理論飛躍を指摘し明確に否定している。
「その地名がアイヌ語によって解釈できるということと、近世アイヌが実際そこへ行ってアイヌ語で名前をつけたかは別」
「アイヌの成立は鎌倉時代以降だから、つけられた時期は鎌倉をさかのぼらない。それ以前はアイヌがいないのだから単にその地名がアイヌ語で解釈できるということだ。そして、アイヌ語は日本でかつて使われた古い言葉の面影を残しているのだから、地名がアイヌ語で解釈出来たとして不思議はない」
「日本書紀の蝦夷征伐に出てくるシリベシ、トピウ、イブリサヘ、シシリコなんていうのは、古すぎてアイヌ語とは言えない」 
金田一京助・山田秀三両氏の東北アイヌ語地名は語呂合わせやこじ付けであったことがわかる。
いわば空想の産物だといえよう。 
北海道外の方も、学校教育で「アイヌは広く東~北日本に分布しており、中央政府に追われて次第に北に追われて北海道だけに残った」ように学校で習った記憶があるかもしれない。
しかし現実には、本州北部に昔、アイヌが定住していたという歴史はないのだ。 
では北海道のアイヌは、有史以前から住んでいたのだろうか。
それともどこか別のところから来たのだろうか。
先住民族ではない証拠 
「縄文時代人は、アイヌ民族?祖先と言われています」(小学生用)、「擦文文化人はアイヌ民族の祖先」(中学生用)とされているが、全くのウソである。
とはいえ、学校教育の結果そう思っている方も多いであろうから、ていねいに説明したい。 
北海道では気温が低く明治になるまで稲作ができなかったために、縄文→続縄文→擦文文化期(オホーツク沿岸ではオホーツク文化期)と続き、アイヌ文化は鎌倉時代以降のことである。
続縄文・擦文あるいはオホーツク文化の墓制(墓の形)、住居、威信財(朝廷との結びつきを示す刀剣)、土器(文字が刻まれた須恵器)といった特徴はアイヌ文化にみられず、古墳文化をもつ擦文文化人と捨て墓のアイヌに文化的つながりは全くみられない。
文化的に、縄文~擦文文化人とアイヌには断絶があるのだ。 
和人がつくった函館船魂神社の創立は一一三五年で、アイヌが来たといわれている十三世紀(鎌倉時代)の百年も前である。
そもそもDNA分析でアイヌ古人骨には、縄文人には全く見られない東シベリア・沿海州・樺太方面の要素が高頻度で含まれている。
実はアイヌは鎌倉時代以降、北方の東シベリアから樺太を経て北海道に侵入し、徐々に擦文文化人を駆逐した「侵略者」なのである。
それゆえ、千年前を考えればアイヌはまだ北海道にいなかったわけで、「先住民族」とは言えないことも明らかであろう。 
なお戦前すでに、アイヌの歌人違星北斗は、戦いや日常生活の細かいことまで歌い上げるユーカラ(アイヌの叙事詩)に、道内で発掘される擦文土器などへの言及がないことから「アイヌは先住民族ではない」と明記しているのだ(昭和二年十二月十九日付「小樽新聞」)。 
以上の点については令和三年一月に刊行予定の拙著『捏造と反日の館”ウポポイ”を斬る』(展転社)に「先住民族を侵略したアイヌ」と一章を割いて詳述したので参照ねがえればと思う。 
「旧土人」を差別したのか
小学校用の副教材では「日本の国はアイヌ民族を『旧土人』と呼び、差別し続けました」とされている。
小学校四年生から使われる副教材でそこまでの内容を盛り込むのはいかがなものかと思われるが、それはおくとして、アイヌは本当に差別され続けていたのだろうか。 
明治三十二(一八九九)年に制定された「北海道旧土人保護法」は、平成九年まで効力を持っていた。
「土人」あるいは「旧土人」という言葉自体が差別語であり法律も差別法だと、十年ほど前にアイヌ団体や在日朝鮮人、そして鈴木宗男・今津寛両衆議院議員(当時)によって盛んに宣伝され攻撃されたことがある。 
私が本誌や拙著『「アイヌ先住民族」その真実』(展転社)などで指摘したように、昭和二十年代後半までは「土人」は差別語ではなく「その地に住んでいる人」という意味だった。
幕末にすでに北海道に住んでいた和人八万六千人とアイヌ一万五千人(松浦武四郎の安政人別による)、そして出稼ぎの人別帳に載らない多くの被差別民や無宿者約三万五千人を併せて、明治以降に北海道へ渡った人たちと区別して「土人」と呼んだのである。
特にさらなる保護の対象となるアイヌを和人の土人と区別する意味で「旧土人」と定めたものであり、差別ではなかったことを説いて、大方の同意を得ることができていた。 
そもそも北海道旧土人保護法の制定を求めて帝国議会に陳情したのはアイヌの人々であり、さらにその廃止に最後まで反対したのも北海道ウタリ協会(現北海道アイヌ協会)なのである。
アイヌの人たちが中心になって出版した『アイヌ史』(北海道ウタリ協会)や『コタンの痕跡』(旭川人権擁護委員連合会)さらには『北海道旧土人保護法沿革史』(北海道庁)にはっきりとその経緯が書かれている。 
朝日新聞の菅原幸助記者による『現代のアイヌ』(現文社、昭和四十一年)にすら、「アイヌ民族の滅亡を心配した政府は明治三十二年、旧土人保護法という法律をつくって、アイヌの保護にのりだした。保護法は、農耕を望むものには一等地一戸当たり五ヘクタール、農具を貸与、家屋も建ててやる。海で漁業を営むものには漁業権を認め、青少年で学問を志すものには奨学金を、という至れり尽くせりの法律であった」と絶賛されているほどである。 
明治時代の当局に、アイヌを差別する意識がなかったことが読みとれるはずだ。
ましてや、白人がアボリジニやアメリカ・インディアンに対して行ったような虐待などは、日本では行われていなかったことは明らかだろう。 
こうしてみると、副教材はアイヌ差別や虐待などを捏造して日本の子供たちに加害者意識を植え付け、アイヌに対する贖罪としてのアイヌ利権を認めさせようという意図のもとに書かれたものではないかと思えてくる。 
この副教材はウソや捏造を満載した差別自慢・不幸自慢・被害自慢の宣伝誌なのである。
これだけ問題のある副教材を、北海道ではほぼすべての小中学生が購入させられているのである。
発行元のアイヌ民族文化財団も問題であるが、この副教材の使用を看過している各市町村教委の怠慢も、問われねばなるまい。

金田一京助・山田秀三両氏の東北アイヌ語地名は語呂合わせやこじ付けであったことがわかる。いわば空想の産物だ

2021年01月04日 18時28分50秒 | 全般
以下は前章の続きである。
昔から日本列島にいたのか 
平成20(2008)年のアイヌ先住民族国会決議(アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議)は、考古学や古文献の研究成果、それまで先人が苦労して開拓した北海道の歴史を全否定したものだった。
大航海時代以降に白人は新大陸で先住民族を虐殺し奴隷制度をつくった歴史があるが、アイヌに対しても同様の差別・弾圧の歴史があったというのだ。
しかし日本では、オーストラリアやカナダのような先住民族に対する虐殺行為や人種差別はなかった。
そもそもアイヌが先住民族だったのか、については後述したい。 
さて、小学生用の副教材では、「日本には和人だけがくらしてきたわけではなく、アイヌ民族も昔から日本列島に住んできました」とされている。 
『日本書紀』にある蝦夷は陸奥(現在の福島・宮城・岩手・青森)に住む諸部族もしくは豪族を表すもので、特別にアイヌを表すものではない。
北海道に蝦夷島の名が与えられたのは随分後のことだ。 
江戸期には津軽半島に蝦夷が住んでおりこれを日本人に編入したという記録があるが、最近のDNA分析結果によればこの蝦夷がアイヌではないことは明らかである。
副教材は蝦夷の住んでいたところも蝦夷(=アイヌ)が先住していたと主張したいのだろうが、教材の内容としては不適切なものである。 
また、図1は小・中の両副教材に採用されている東北のアイヌ語地名地図である。
青森・秋田・岩手県に二百以上もの印をつけてアイヌ語地名だとしている。 大正時代にアイヌ語を研究した金田一京助・東京帝大教授が提唱した、漢字の「別」や「内」や「幌」がアイヌ語地名だとして、それを北海道曹達社長だった山田秀三氏が道外に拡大解釈したものが広く流布した。
自身がアイヌでアイヌ語学者の知里真志保北大教授は山田氏が主催した講演会(講演録の写しは私の手元にある)で遠回しにこれを否定している。 
また、『シンポジウムアイヌ』(北大図書刊行会、昭和四十七年)において北海道の考古学の第一人者の吉崎晶二河野本道両氏は以下のような理由で、山田秀三説の矛盾や理論飛躍を指摘し明確に否定している。
「その地名がアイヌ語によって解釈できるということと、近世アイヌが実際そこへ行ってアイヌ語で名前をつけたかは別」
「アイヌの成立は鎌倉時代以降だから、つけられた時期は鎌倉をさかのぼらない。それ以前はアイヌがいないのだから単にその地名がアイヌ語で解釈できるということだ。そして、アイヌ語は日本でかつて使われた古い言葉の面影を残しているのだから、地名がアイヌ語で解釈出来たとして不思議はない」
「日本書紀の蝦夷征伐に出てくるシリベシ、トピウ、イブリサヘ、シシリコなんていうのは、古すぎてアイヌ語とは言えない」 
金田一京助・山田秀三両氏の東北アイヌ語地名は語呂合わせやこじ付けであったことがわかる。
いわば空想の産物だといえよう。 
北海道外の方も、学校教育で「アイヌは広く東~北日本に分布しており、中央政府に追われて次第に北に追われて北海道だけに残った」ように学校で習った記憶があるかもしれない。
しかし現実には、本州北部に昔、アイヌが定住していたという歴史はないのだ。 
では北海道のアイヌは、有史以前から住んでいたのだろうか。
それともどこか別のところから来たのだろうか。
先住民族ではない証拠 
「縄文時代人は、アイヌ民族?祖先と言われています」(小学生用)、「擦文文化人はアイヌ民族の祖先」(中学生用)とされているが、全くのウソである。
とはいえ、学校教育の結果そう思っている方も多いであろうから、ていねいに説明したい。 
北海道では気温が低く明治になるまで稲作ができなかったために、縄文→続縄文→擦文文化期(オホーツク沿岸ではオホーツク文化期)と続き、アイヌ文化は鎌倉時代以降のことである。
続縄文・擦文あるいはオホーツク文化の墓制(墓の形)、住居、威信財(朝廷との結びつきを示す刀剣)、土器(文字が刻まれた須恵器)といった特徴はアイヌ文化にみられず、古墳文化をもつ擦文文化人と捨て墓のアイヌに文化的つながりは全くみられない。
文化的に、縄文~擦文文化人とアイヌには断絶があるのだ。 
和人がつくった函館船魂神社の創立は一一三五年で、アイヌが来たといわれている十三世紀(鎌倉時代)の百年も前である。
そもそもDNA分析でアイヌ古人骨には、縄文人には全く見られない東シベリア・沿海州・樺太方面の要素が高頻度で含まれている。
実はアイヌは鎌倉時代以降、北方の東シベリアから樺太を経て北海道に侵入し、徐々に擦文文化人を駆逐した「侵略者」なのである。
それゆえ、千年前を考えればアイヌはまだ北海道にいなかったわけで、「先住民族」とは言えないことも明らかであろう。 
なお戦前すでに、アイヌの歌人違星北斗は、戦いや日常生活の細かいことまで歌い上げるユーカラ(アイヌの叙事詩)に、道内で発掘される擦文土器などへの言及がないことから「アイヌは先住民族ではない」と明記しているのだ(昭和二年十二月十九日付「小樽新聞」)。 
以上の点については令和三年一月に刊行予定の拙著『捏造と反日の館”ウポポイ”を斬る』(展転社)に「先住民族を侵略したアイヌ」と一章を割いて詳述したので参照ねがえればと思う。 
「旧土人」を差別したのか
小学校用の副教材では「日本の国はアイヌ民族を『旧土人』と呼び、差別し続けました」とされている。
小学校四年生から使われる副教材でそこまでの内容を盛り込むのはいかがなものかと思われるが、それはおくとして、アイヌは本当に差別され続けていたのだろうか。 
明治三十二(一八九九)年に制定された「北海道旧土人保護法」は、平成九年まで効力を持っていた。
「土人」あるいは「旧土人」という言葉自体が差別語であり法律も差別法だと、十年ほど前にアイヌ団体や在日朝鮮人、そして鈴木宗男・今津寛両衆議院議員(当時)によって盛んに宣伝され攻撃されたことがある。 
私が本誌や拙著『「アイヌ先住民族」その真実』(展転社)などで指摘したように、昭和二十年代後半までは「土人」は差別語ではなく「その地に住んでいる人」という意味だった。
幕末にすでに北海道に住んでいた和人八万六千人とアイヌ一万五千人(松浦武四郎の安政人別による)、そして出稼ぎの人別帳に載らない多くの被差別民や無宿者約三万五千人を併せて、明治以降に北海道へ渡った人たちと区別して「土人」と呼んだのである。
特にさらなる保護の対象となるアイヌを和人の土人と区別する意味で「旧土人」と定めたものであり、差別ではなかったことを説いて、大方の同意を得ることができていた。 
そもそも北海道旧土人保護法の制定を求めて帝国議会に陳情したのはアイヌの人々であり、さらにその廃止に最後まで反対したのも北海道ウタリ協会(現北海道アイヌ協会)なのである。
アイヌの人たちが中心になって出版した『アイヌ史』(北海道ウタリ協会)や『コタンの痕跡』(旭川人権擁護委員連合会)さらには『北海道旧土人保護法沿革史』(北海道庁)にはっきりとその経緯が書かれている。 
朝日新聞の菅原幸助記者による『現代のアイヌ』(現文社、昭和四十一年)にすら、「アイヌ民族の滅亡を心配した政府は明治三十二年、旧土人保護法という法律をつくって、アイヌの保護にのりだした。保護法は、農耕を望むものには一等地一戸当たり五ヘクタール、農具を貸与、家屋も建ててやる。海で漁業を営むものには漁業権を認め、青少年で学問を志すものには奨学金を、という至れり尽くせりの法律であった」と絶賛されているほどである。 
明治時代の当局に、アイヌを差別する意識がなかったことが読みとれるはずだ。
ましてや、白人がアボリジニやアメリカ・インディアンに対して行ったような虐待などは、日本では行われていなかったことは明らかだろう。 
こうしてみると、副教材はアイヌ差別や虐待などを捏造して日本の子供たちに加害者意識を植え付け、アイヌに対する贖罪としてのアイヌ利権を認めさせようという意図のもとに書かれたものではないかと思えてくる。 
この副教材はウソや捏造を満載した差別自慢・不幸自慢・被害自慢の宣伝誌なのである。
これだけ問題のある副教材を、北海道ではほぼすべての小中学生が購入させられているのである。
発行元のアイヌ民族文化財団も問題であるが、この副教材の使用を看過している各市町村教委の怠慢も、問われねばなるまい。

特徴はアイヌ文化にみられず、古墳文化をもつ擦文文化人と捨て墓のアイヌに文化的つながりは全くみられない

2021年01月04日 18時26分07秒 | 全般
以下は前章の続きである。
昔から日本列島にいたのか 
平成20(2008)年のアイヌ先住民族国会決議(アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議)は、考古学や古文献の研究成果、それまで先人が苦労して開拓した北海道の歴史を全否定したものだった。
大航海時代以降に白人は新大陸で先住民族を虐殺し奴隷制度をつくった歴史があるが、アイヌに対しても同様の差別・弾圧の歴史があったというのだ。
しかし日本では、オーストラリアやカナダのような先住民族に対する虐殺行為や人種差別はなかった。
そもそもアイヌが先住民族だったのか、については後述したい。 
さて、小学生用の副教材では、「日本には和人だけがくらしてきたわけではなく、アイヌ民族も昔から日本列島に住んできました」とされている。 
『日本書紀』にある蝦夷は陸奥(現在の福島・宮城・岩手・青森)に住む諸部族もしくは豪族を表すもので、特別にアイヌを表すものではない。
北海道に蝦夷島の名が与えられたのは随分後のことだ。 
江戸期には津軽半島に蝦夷が住んでおりこれを日本人に編入したという記録があるが、最近のDNA分析結果によればこの蝦夷がアイヌではないことは明らかである。
副教材は蝦夷の住んでいたところも蝦夷(=アイヌ)が先住していたと主張したいのだろうが、教材の内容としては不適切なものである。 
また、図1は小・中の両副教材に採用されている東北のアイヌ語地名地図である。
青森・秋田・岩手県に二百以上もの印をつけてアイヌ語地名だとしている。 大正時代にアイヌ語を研究した金田一京助・東京帝大教授が提唱した、漢字の「別」や「内」や「幌」がアイヌ語地名だとして、それを北海道曹達社長だった山田秀三氏が道外に拡大解釈したものが広く流布した。
自身がアイヌでアイヌ語学者の知里真志保北大教授は山田氏が主催した講演会(講演録の写しは私の手元にある)で遠回しにこれを否定している。 
また、『シンポジウムアイヌ』(北大図書刊行会、昭和四十七年)において北海道の考古学の第一人者の吉崎晶二河野本道両氏は以下のような理由で、山田秀三説の矛盾や理論飛躍を指摘し明確に否定している。
「その地名がアイヌ語によって解釈できるということと、近世アイヌが実際そこへ行ってアイヌ語で名前をつけたかは別」
「アイヌの成立は鎌倉時代以降だから、つけられた時期は鎌倉をさかのぼらない。それ以前はアイヌがいないのだから単にその地名がアイヌ語で解釈できるということだ。そして、アイヌ語は日本でかつて使われた古い言葉の面影を残しているのだから、地名がアイヌ語で解釈出来たとして不思議はない」
「日本書紀の蝦夷征伐に出てくるシリベシ、トピウ、イブリサヘ、シシリコなんていうのは、古すぎてアイヌ語とは言えない」 
金田一京助・山田秀三両氏の東北アイヌ語地名は語呂合わせやこじ付けであったことがわかる。
いわば空想の産物だといえよう。 
北海道外の方も、学校教育で「アイヌは広く東~北日本に分布しており、中央政府に追われて次第に北に追われて北海道だけに残った」ように学校で習った記憶があるかもしれない。
しかし現実には、本州北部に昔、アイヌが定住していたという歴史はないのだ。 
では北海道のアイヌは、有史以前から住んでいたのだろうか。
それともどこか別のところから来たのだろうか。
先住民族ではない証拠 
「縄文時代人は、アイヌ民族?祖先と言われています」(小学生用)、「擦文文化人はアイヌ民族の祖先」(中学生用)とされているが、全くのウソである。
とはいえ、学校教育の結果そう思っている方も多いであろうから、ていねいに説明したい。 
北海道では気温が低く明治になるまで稲作ができなかったために、縄文→続縄文→擦文文化期(オホーツク沿岸ではオホーツク文化期)と続き、アイヌ文化は鎌倉時代以降のことである。
続縄文・擦文あるいはオホーツク文化の墓制(墓の形)、住居、威信財(朝廷との結びつきを示す刀剣)、土器(文字が刻まれた須恵器)といった特徴はアイヌ文化にみられず、古墳文化をもつ擦文文化人と捨て墓のアイヌに文化的つながりは全くみられない。
文化的に、縄文~擦文文化人とアイヌには断絶があるのだ。 
和人がつくった函館船魂神社の創立は一一三五年で、アイヌが来たといわれている十三世紀(鎌倉時代)の百年も前である。
そもそもDNA分析でアイヌ古人骨には、縄文人には全く見られない東シベリア・沿海州・樺太方面の要素が高頻度で含まれている。
実はアイヌは鎌倉時代以降、北方の東シベリアから樺太を経て北海道に侵入し、徐々に擦文文化人を駆逐した「侵略者」なのである。
それゆえ、千年前を考えればアイヌはまだ北海道にいなかったわけで、「先住民族」とは言えないことも明らかであろう。 
なお戦前すでに、アイヌの歌人違星北斗は、戦いや日常生活の細かいことまで歌い上げるユーカラ(アイヌの叙事詩)に、道内で発掘される擦文土器などへの言及がないことから「アイヌは先住民族ではない」と明記しているのだ(昭和二年十二月十九日付「小樽新聞」)。 
以上の点については令和三年一月に刊行予定の拙著『捏造と反日の館”ウポポイ”を斬る』(展転社)に「先住民族を侵略したアイヌ」と一章を割いて詳述したので参照ねがえればと思う。 
「旧土人」を差別したのか
小学校用の副教材では「日本の国はアイヌ民族を『旧土人』と呼び、差別し続けました」とされている。
小学校四年生から使われる副教材でそこまでの内容を盛り込むのはいかがなものかと思われるが、それはおくとして、アイヌは本当に差別され続けていたのだろうか。 
明治三十二(一八九九)年に制定された「北海道旧土人保護法」は、平成九年まで効力を持っていた。
「土人」あるいは「旧土人」という言葉自体が差別語であり法律も差別法だと、十年ほど前にアイヌ団体や在日朝鮮人、そして鈴木宗男・今津寛両衆議院議員(当時)によって盛んに宣伝され攻撃されたことがある。 
私が本誌や拙著『「アイヌ先住民族」その真実』(展転社)などで指摘したように、昭和二十年代後半までは「土人」は差別語ではなく「その地に住んでいる人」という意味だった。
幕末にすでに北海道に住んでいた和人八万六千人とアイヌ一万五千人(松浦武四郎の安政人別による)、そして出稼ぎの人別帳に載らない多くの被差別民や無宿者約三万五千人を併せて、明治以降に北海道へ渡った人たちと区別して「土人」と呼んだのである。
特にさらなる保護の対象となるアイヌを和人の土人と区別する意味で「旧土人」と定めたものであり、差別ではなかったことを説いて、大方の同意を得ることができていた。 
そもそも北海道旧土人保護法の制定を求めて帝国議会に陳情したのはアイヌの人々であり、さらにその廃止に最後まで反対したのも北海道ウタリ協会(現北海道アイヌ協会)なのである。
アイヌの人たちが中心になって出版した『アイヌ史』(北海道ウタリ協会)や『コタンの痕跡』(旭川人権擁護委員連合会)さらには『北海道旧土人保護法沿革史』(北海道庁)にはっきりとその経緯が書かれている。 
朝日新聞の菅原幸助記者による『現代のアイヌ』(現文社、昭和四十一年)にすら、「アイヌ民族の滅亡を心配した政府は明治三十二年、旧土人保護法という法律をつくって、アイヌの保護にのりだした。保護法は、農耕を望むものには一等地一戸当たり五ヘクタール、農具を貸与、家屋も建ててやる。海で漁業を営むものには漁業権を認め、青少年で学問を志すものには奨学金を、という至れり尽くせりの法律であった」と絶賛されているほどである。 
明治時代の当局に、アイヌを差別する意識がなかったことが読みとれるはずだ。
ましてや、白人がアボリジニやアメリカ・インディアンに対して行ったような虐待などは、日本では行われていなかったことは明らかだろう。 
こうしてみると、副教材はアイヌ差別や虐待などを捏造して日本の子供たちに加害者意識を植え付け、アイヌに対する贖罪としてのアイヌ利権を認めさせようという意図のもとに書かれたものではないかと思えてくる。 
この副教材はウソや捏造を満載した差別自慢・不幸自慢・被害自慢の宣伝誌なのである。
これだけ問題のある副教材を、北海道ではほぼすべての小中学生が購入させられているのである。
発行元のアイヌ民族文化財団も問題であるが、この副教材の使用を看過している各市町村教委の怠慢も、問われねばなるまい。

最近のDNA分析結果によればこの蝦夷がアイヌではないことは明らかである。

2021年01月04日 18時23分07秒 | 全般
以下は前章の続きである。
昔から日本列島にいたのか 
平成20(2008)年のアイヌ先住民族国会決議(アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議)は、考古学や古文献の研究成果、それまで先人が苦労して開拓した北海道の歴史を全否定したものだった。
大航海時代以降に白人は新大陸で先住民族を虐殺し奴隷制度をつくった歴史があるが、アイヌに対しても同様の差別・弾圧の歴史があったというのだ。
しかし日本では、オーストラリアやカナダのような先住民族に対する虐殺行為や人種差別はなかった。
そもそもアイヌが先住民族だったのか、については後述したい。 
さて、小学生用の副教材では、「日本には和人だけがくらしてきたわけではなく、アイヌ民族も昔から日本列島に住んできました」とされている。 
『日本書紀』にある蝦夷は陸奥(現在の福島・宮城・岩手・青森)に住む諸部族もしくは豪族を表すもので、特別にアイヌを表すものではない。
北海道に蝦夷島の名が与えられたのは随分後のことだ。 
江戸期には津軽半島に蝦夷が住んでおりこれを日本人に編入したという記録があるが、最近のDNA分析結果によればこの蝦夷がアイヌではないことは明らかである。
副教材は蝦夷の住んでいたところも蝦夷(=アイヌ)が先住していたと主張したいのだろうが、教材の内容としては不適切なものである。 
また、図1は小・中の両副教材に採用されている東北のアイヌ語地名地図である。
青森・秋田・岩手県に二百以上もの印をつけてアイヌ語地名だとしている。 大正時代にアイヌ語を研究した金田一京助・東京帝大教授が提唱した、漢字の「別」や「内」や「幌」がアイヌ語地名だとして、それを北海道曹達社長だった山田秀三氏が道外に拡大解釈したものが広く流布した。
自身がアイヌでアイヌ語学者の知里真志保北大教授は山田氏が主催した講演会(講演録の写しは私の手元にある)で遠回しにこれを否定している。 
また、『シンポジウムアイヌ』(北大図書刊行会、昭和四十七年)において北海道の考古学の第一人者の吉崎晶二河野本道両氏は以下のような理由で、山田秀三説の矛盾や理論飛躍を指摘し明確に否定している。
「その地名がアイヌ語によって解釈できるということと、近世アイヌが実際そこへ行ってアイヌ語で名前をつけたかは別」
「アイヌの成立は鎌倉時代以降だから、つけられた時期は鎌倉をさかのぼらない。それ以前はアイヌがいないのだから単にその地名がアイヌ語で解釈できるということだ。そして、アイヌ語は日本でかつて使われた古い言葉の面影を残しているのだから、地名がアイヌ語で解釈出来たとして不思議はない」
「日本書紀の蝦夷征伐に出てくるシリベシ、トピウ、イブリサヘ、シシリコなんていうのは、古すぎてアイヌ語とは言えない」 
金田一京助・山田秀三両氏の東北アイヌ語地名は語呂合わせやこじ付けであったことがわかる。
いわば空想の産物だといえよう。 
北海道外の方も、学校教育で「アイヌは広く東~北日本に分布しており、中央政府に追われて次第に北に追われて北海道だけに残った」ように学校で習った記憶があるかもしれない。
しかし現実には、本州北部に昔、アイヌが定住していたという歴史はないのだ。 
では北海道のアイヌは、有史以前から住んでいたのだろうか。
それともどこか別のところから来たのだろうか。
先住民族ではない証拠 
「縄文時代人は、アイヌ民族?祖先と言われています」(小学生用)、「擦文文化人はアイヌ民族の祖先」(中学生用)とされているが、全くのウソである。
とはいえ、学校教育の結果そう思っている方も多いであろうから、ていねいに説明したい。 
北海道では気温が低く明治になるまで稲作ができなかったために、縄文→続縄文→擦文文化期(オホーツク沿岸ではオホーツク文化期)と続き、アイヌ文化は鎌倉時代以降のことである。
続縄文・擦文あるいはオホーツク文化の墓制(墓の形)、住居、威信財(朝廷との結びつきを示す刀剣)、土器(文字が刻まれた須恵器)といった特徴はアイヌ文化にみられず、古墳文化をもつ擦文文化人と捨て墓のアイヌに文化的つながりは全くみられない。
文化的に、縄文~擦文文化人とアイヌには断絶があるのだ。 
和人がつくった函館船魂神社の創立は一一三五年で、アイヌが来たといわれている十三世紀(鎌倉時代)の百年も前である。
そもそもDNA分析でアイヌ古人骨には、縄文人には全く見られない東シベリア・沿海州・樺太方面の要素が高頻度で含まれている。
実はアイヌは鎌倉時代以降、北方の東シベリアから樺太を経て北海道に侵入し、徐々に擦文文化人を駆逐した「侵略者」なのである。
それゆえ、千年前を考えればアイヌはまだ北海道にいなかったわけで、「先住民族」とは言えないことも明らかであろう。 
なお戦前すでに、アイヌの歌人違星北斗は、戦いや日常生活の細かいことまで歌い上げるユーカラ(アイヌの叙事詩)に、道内で発掘される擦文土器などへの言及がないことから「アイヌは先住民族ではない」と明記しているのだ(昭和二年十二月十九日付「小樽新聞」)。 
以上の点については令和三年一月に刊行予定の拙著『捏造と反日の館”ウポポイ”を斬る』(展転社)に「先住民族を侵略したアイヌ」と一章を割いて詳述したので参照ねがえればと思う。 
「旧土人」を差別したのか
小学校用の副教材では「日本の国はアイヌ民族を『旧土人』と呼び、差別し続けました」とされている。
小学校四年生から使われる副教材でそこまでの内容を盛り込むのはいかがなものかと思われるが、それはおくとして、アイヌは本当に差別され続けていたのだろうか。 
明治三十二(一八九九)年に制定された「北海道旧土人保護法」は、平成九年まで効力を持っていた。
「土人」あるいは「旧土人」という言葉自体が差別語であり法律も差別法だと、十年ほど前にアイヌ団体や在日朝鮮人、そして鈴木宗男・今津寛両衆議院議員(当時)によって盛んに宣伝され攻撃されたことがある。 
私が本誌や拙著『「アイヌ先住民族」その真実』(展転社)などで指摘したように、昭和二十年代後半までは「土人」は差別語ではなく「その地に住んでいる人」という意味だった。
幕末にすでに北海道に住んでいた和人八万六千人とアイヌ一万五千人(松浦武四郎の安政人別による)、そして出稼ぎの人別帳に載らない多くの被差別民や無宿者約三万五千人を併せて、明治以降に北海道へ渡った人たちと区別して「土人」と呼んだのである。
特にさらなる保護の対象となるアイヌを和人の土人と区別する意味で「旧土人」と定めたものであり、差別ではなかったことを説いて、大方の同意を得ることができていた。 
そもそも北海道旧土人保護法の制定を求めて帝国議会に陳情したのはアイヌの人々であり、さらにその廃止に最後まで反対したのも北海道ウタリ協会(現北海道アイヌ協会)なのである。
アイヌの人たちが中心になって出版した『アイヌ史』(北海道ウタリ協会)や『コタンの痕跡』(旭川人権擁護委員連合会)さらには『北海道旧土人保護法沿革史』(北海道庁)にはっきりとその経緯が書かれている。 
朝日新聞の菅原幸助記者による『現代のアイヌ』(現文社、昭和四十一年)にすら、「アイヌ民族の滅亡を心配した政府は明治三十二年、旧土人保護法という法律をつくって、アイヌの保護にのりだした。保護法は、農耕を望むものには一等地一戸当たり五ヘクタール、農具を貸与、家屋も建ててやる。海で漁業を営むものには漁業権を認め、青少年で学問を志すものには奨学金を、という至れり尽くせりの法律であった」と絶賛されているほどである。 
明治時代の当局に、アイヌを差別する意識がなかったことが読みとれるはずだ。
ましてや、白人がアボリジニやアメリカ・インディアンに対して行ったような虐待などは、日本では行われていなかったことは明らかだろう。 
こうしてみると、副教材はアイヌ差別や虐待などを捏造して日本の子供たちに加害者意識を植え付け、アイヌに対する贖罪としてのアイヌ利権を認めさせようという意図のもとに書かれたものではないかと思えてくる。 
この副教材はウソや捏造を満載した差別自慢・不幸自慢・被害自慢の宣伝誌なのである。
これだけ問題のある副教材を、北海道ではほぼすべての小中学生が購入させられているのである。
発行元のアイヌ民族文化財団も問題であるが、この副教材の使用を看過している各市町村教委の怠慢も、問われねばなるまい。

平成20(2008)年のアイヌ先住民族国会決議は、考古学や古文献の研究成果、それまで先人が苦労して開拓した北海道の歴史を全否定したものだった

2021年01月04日 18時20分53秒 | 全般
以下は前章の続きである。
昔から日本列島にいたのか 
平成20(2008)年のアイヌ先住民族国会決議(アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議)は、考古学や古文献の研究成果、それまで先人が苦労して開拓した北海道の歴史を全否定したものだった。
大航海時代以降に白人は新大陸で先住民族を虐殺し奴隷制度をつくった歴史があるが、アイヌに対しても同様の差別・弾圧の歴史があったというのだ。
しかし日本では、オーストラリアやカナダのような先住民族に対する虐殺行為や人種差別はなかった。
そもそもアイヌが先住民族だったのか、については後述したい。 
さて、小学生用の副教材では、「日本には和人だけがくらしてきたわけではなく、アイヌ民族も昔から日本列島に住んできました」とされている。 
『日本書紀』にある蝦夷は陸奥(現在の福島・宮城・岩手・青森)に住む諸部族もしくは豪族を表すもので、特別にアイヌを表すものではない。
北海道に蝦夷島の名が与えられたのは随分後のことだ。 
江戸期には津軽半島に蝦夷が住んでおりこれを日本人に編入したという記録があるが、最近のDNA分析結果によればこの蝦夷がアイヌではないことは明らかである。
副教材は蝦夷の住んでいたところも蝦夷(=アイヌ)が先住していたと主張したいのだろうが、教材の内容としては不適切なものである。 
また、図1は小・中の両副教材に採用されている東北のアイヌ語地名地図である。
青森・秋田・岩手県に二百以上もの印をつけてアイヌ語地名だとしている。 大正時代にアイヌ語を研究した金田一京助・東京帝大教授が提唱した、漢字の「別」や「内」や「幌」がアイヌ語地名だとして、それを北海道曹達社長だった山田秀三氏が道外に拡大解釈したものが広く流布した。
自身がアイヌでアイヌ語学者の知里真志保北大教授は山田氏が主催した講演会(講演録の写しは私の手元にある)で遠回しにこれを否定している。 
また、『シンポジウムアイヌ』(北大図書刊行会、昭和四十七年)において北海道の考古学の第一人者の吉崎晶二河野本道両氏は以下のような理由で、山田秀三説の矛盾や理論飛躍を指摘し明確に否定している。
「その地名がアイヌ語によって解釈できるということと、近世アイヌが実際そこへ行ってアイヌ語で名前をつけたかは別」
「アイヌの成立は鎌倉時代以降だから、つけられた時期は鎌倉をさかのぼらない。それ以前はアイヌがいないのだから単にその地名がアイヌ語で解釈できるということだ。そして、アイヌ語は日本でかつて使われた古い言葉の面影を残しているのだから、地名がアイヌ語で解釈出来たとして不思議はない」
「日本書紀の蝦夷征伐に出てくるシリベシ、トピウ、イブリサヘ、シシリコなんていうのは、古すぎてアイヌ語とは言えない」 
金田一京助・山田秀三両氏の東北アイヌ語地名は語呂合わせやこじ付けであったことがわかる。
いわば空想の産物だといえよう。 
北海道外の方も、学校教育で「アイヌは広く東~北日本に分布しており、中央政府に追われて次第に北に追われて北海道だけに残った」ように学校で習った記憶があるかもしれない。
しかし現実には、本州北部に昔、アイヌが定住していたという歴史はないのだ。 
では北海道のアイヌは、有史以前から住んでいたのだろうか。
それともどこか別のところから来たのだろうか。
先住民族ではない証拠 
「縄文時代人は、アイヌ民族?祖先と言われています」(小学生用)、「擦文文化人はアイヌ民族の祖先」(中学生用)とされているが、全くのウソである。
とはいえ、学校教育の結果そう思っている方も多いであろうから、ていねいに説明したい。 
北海道では気温が低く明治になるまで稲作ができなかったために、縄文→続縄文→擦文文化期(オホーツク沿岸ではオホーツク文化期)と続き、アイヌ文化は鎌倉時代以降のことである。
続縄文・擦文あるいはオホーツク文化の墓制(墓の形)、住居、威信財(朝廷との結びつきを示す刀剣)、土器(文字が刻まれた須恵器)といった特徴はアイヌ文化にみられず、古墳文化をもつ擦文文化人と捨て墓のアイヌに文化的つながりは全くみられない。
文化的に、縄文~擦文文化人とアイヌには断絶があるのだ。 
和人がつくった函館船魂神社の創立は一一三五年で、アイヌが来たといわれている十三世紀(鎌倉時代)の百年も前である。
そもそもDNA分析でアイヌ古人骨には、縄文人には全く見られない東シベリア・沿海州・樺太方面の要素が高頻度で含まれている。
実はアイヌは鎌倉時代以降、北方の東シベリアから樺太を経て北海道に侵入し、徐々に擦文文化人を駆逐した「侵略者」なのである。
それゆえ、千年前を考えればアイヌはまだ北海道にいなかったわけで、「先住民族」とは言えないことも明らかであろう。 
なお戦前すでに、アイヌの歌人違星北斗は、戦いや日常生活の細かいことまで歌い上げるユーカラ(アイヌの叙事詩)に、道内で発掘される擦文土器などへの言及がないことから「アイヌは先住民族ではない」と明記しているのだ(昭和二年十二月十九日付「小樽新聞」)。 
以上の点については令和三年一月に刊行予定の拙著『捏造と反日の館”ウポポイ”を斬る』(展転社)に「先住民族を侵略したアイヌ」と一章を割いて詳述したので参照ねがえればと思う。 
「旧土人」を差別したのか
小学校用の副教材では「日本の国はアイヌ民族を『旧土人』と呼び、差別し続けました」とされている。
小学校四年生から使われる副教材でそこまでの内容を盛り込むのはいかがなものかと思われるが、それはおくとして、アイヌは本当に差別され続けていたのだろうか。 
明治三十二(一八九九)年に制定された「北海道旧土人保護法」は、平成九年まで効力を持っていた。
「土人」あるいは「旧土人」という言葉自体が差別語であり法律も差別法だと、十年ほど前にアイヌ団体や在日朝鮮人、そして鈴木宗男・今津寛両衆議院議員(当時)によって盛んに宣伝され攻撃されたことがある。 
私が本誌や拙著『「アイヌ先住民族」その真実』(展転社)などで指摘したように、昭和二十年代後半までは「土人」は差別語ではなく「その地に住んでいる人」という意味だった。
幕末にすでに北海道に住んでいた和人八万六千人とアイヌ一万五千人(松浦武四郎の安政人別による)、そして出稼ぎの人別帳に載らない多くの被差別民や無宿者約三万五千人を併せて、明治以降に北海道へ渡った人たちと区別して「土人」と呼んだのである。
特にさらなる保護の対象となるアイヌを和人の土人と区別する意味で「旧土人」と定めたものであり、差別ではなかったことを説いて、大方の同意を得ることができていた。 
そもそも北海道旧土人保護法の制定を求めて帝国議会に陳情したのはアイヌの人々であり、さらにその廃止に最後まで反対したのも北海道ウタリ協会(現北海道アイヌ協会)なのである。
アイヌの人たちが中心になって出版した『アイヌ史』(北海道ウタリ協会)や『コタンの痕跡』(旭川人権擁護委員連合会)さらには『北海道旧土人保護法沿革史』(北海道庁)にはっきりとその経緯が書かれている。 
朝日新聞の菅原幸助記者による『現代のアイヌ』(現文社、昭和四十一年)にすら、「アイヌ民族の滅亡を心配した政府は明治三十二年、旧土人保護法という法律をつくって、アイヌの保護にのりだした。保護法は、農耕を望むものには一等地一戸当たり五ヘクタール、農具を貸与、家屋も建ててやる。海で漁業を営むものには漁業権を認め、青少年で学問を志すものには奨学金を、という至れり尽くせりの法律であった」と絶賛されているほどである。 
明治時代の当局に、アイヌを差別する意識がなかったことが読みとれるはずだ。
ましてや、白人がアボリジニやアメリカ・インディアンに対して行ったような虐待などは、日本では行われていなかったことは明らかだろう。 
こうしてみると、副教材はアイヌ差別や虐待などを捏造して日本の子供たちに加害者意識を植え付け、アイヌに対する贖罪としてのアイヌ利権を認めさせようという意図のもとに書かれたものではないかと思えてくる。 
この副教材はウソや捏造を満載した差別自慢・不幸自慢・被害自慢の宣伝誌なのである。
これだけ問題のある副教材を、北海道ではほぼすべての小中学生が購入させられているのである。
発行元のアイヌ民族文化財団も問題であるが、この副教材の使用を看過している各市町村教委の怠慢も、問われねばなるまい。

美瑛のニセ人骨ニセ墓穴事件の中心人物である殿平善彦氏が主導する募金活動の呼びかけ人にまでなっている

2021年01月04日 18時04分29秒 | 全般
以下は月刊誌正論今月号に掲載されている的場光昭氏の労作からである。
日本と日本国民に対する大変な貢献。
著者である的場光昭氏もまた最澄が定義した「国宝」である。
ウソ、ねつ造満載の「アイヌ」副教材
年間来場者百万人を目指すアイヌ文化施設「ウポポイ」(民族共生象徴空間)が令和二年七月、北海道白老町にオープンするなど、アイヌへの関心が高まっている。
一方で、北海道では十年以上前から使われているアイヌの副教材の記載に、多くの誤りやウソが盛り込まれていることが以前から問題視されてきた。 
北海道の学校現場で流通しているアイヌの副教材『アイヌ民族一歴史と現在』を発行しているのは、ウポポイの運営主体でもある「公益財団法人アイヌ民族文化財団」である。
財団の副理事長がウポポイの運営委員長を務めており、また財団の常勤理事が国立アイヌ民族博物館の館長なのだ。
この財団の運営予算は、国土交通省が中心となり文部科学省との合計で二分の一を、北海道が残額を負担している。
問題の副教材も、教科書ではないため文科省の検定は受けていない上に、国交省が主導権を握る形の団体によって発行されているのだ。 
副教材は小・中学生徒用と教師用の三種があり、それが道内の小中学生と教師に、また全国の小中学校にも各一冊が配られるという膨大な予算を使った事業である。
副教材にみられる明らかな誤りを含む問題記述について、北海道議会自民党議員団は訂正を求めてきたが、財団はこの要求を拒否し、平成三十年の改訂版でも内容の修正はなされていない。
問題の記述はわれわれの祖先を貶めるものであり、子供たちへの悪影響は計り知れない。
そこで、本稿では平成三十年版の内容をわかりやすく検証していきたい。 
「一発退場」のえとき捏造 
写真1は中学生用副教材二十二ページに掲載されているもので、説明には「江別に強制移住させられた樺太アイヌの人たち」とある。
出典は巻末に「北海道大学図書館」とだけある。
写真2は『新撰北海道史』(北海道庁、昭和十一年)にあるもので、現代文にすると「明治八年、樺太、千島交換条約後、樺太の土人八百数十人帰化を望み、開拓史は之を石狩川沿岸の対雁に置いて、農業教授所、漁場等を与え篤く之を保護することとした。図はその一集団を表示せるもの。」(ルビは筆者)となっている。 
ここに見られるように、朝日新聞の本多勝一元記者が南京事件の報道などで行ったように写真のキャプション(えとき)を書き換えて、「帰化を望み」、「篤く之を保護」を「強制移住」と反対の意味にするような大ウソが副教材に盛り込まれている。
この一事だけでも、各市町村教委はこの副教材の配布をただちに中止させ、さらに回収・廃棄させるべきではないのか。 
また財団が関わり全道の博物館や資料館、観光施設に頒布されている冊子はもちろん、先の「ウポポイ」にある国立アイヌ民族博物館資料でも同様の展示がなされている。
副教材とウポポイには密接な関連があるのだ。 
本多勝一元記者は『コタンの痕跡-アイヌ人権史の一断面』(旭川人権擁護委員連合会、昭和四十八年)に寄稿した論文の結論”とるべき道”で「少数民族は、(中略)社会主義社会でこそ真に幸福が約束されている」「アイヌが真に幸福になる道は、日本が社会主義国になることであろう」などと書いている。時あたかも日中国交回復(一九七二年)の一年前からアイヌを利用した対日革命工作が行われ、本多氏が南京で使った写真のえときを書き換える手法が副教材に継承されていたのだ。
問題の多い副教材編集者たち
小学生用・中学生用の編集執筆委員には問題のある人物も含まれている。 
委員長を務める阿部一司・公益社団法人北海道アイヌ協会副理事長(令和二年、副理事長を退任)は、前任の副理事長から組織運営上の不正を指摘され、また令和二年の札幌市雪まつりの補助金を親族の会社に回したとして札幌アイヌ協会内部で告発されている。 
阿部氏は北朝鮮の金日成の政治思想の根幹チュチェ(主体)思想を世界に広めようと二〇〇五年に組織された「特定非営利活動法人21世紀自主フォーラム」の世話人副代表でもあり、先のアイヌ民族文化財団の理事でもある。
こうした人物が副教材の編集を指導しているだ。 
委員の一人、石黒文紀・元北海道釧路明輝高校非常勤講師は、記載内容の変更を迫られた副教材改善反対の中心メンバーである。
自身のブログで、「危惧していた全面見直し方針が撤回と決まれば、まずはひと安心です」とコメントしている。
間違いが正されないことに安心だ、などというのは教育者として失格である。
また石黒氏はオーストラリア国立大学のテッサ・モーリス=スズキ名誉教授を札幌に招いて講演会を開催して司会を務めている。
テ氏は慰安婦問題や在日朝鮮人帰還事業で日本を非難している反日外国人学者で、美瑛のニセ人骨ニセ墓穴事件(拙著『反日石碑テロとの闘い』(展転社)参照)の中心人物である殿平善彦氏が主導する募金活動の呼びかけ人にまでなっている。
テ氏は講演で、アイヌへの補償や優遇はオーストラリアの原住民アボリジニのようでなければならないとの見解を示している。
アボリジニは二十世紀中頃まで白人には人間と認められず狩猟の対象にすらされた人たちで、これと過保護政策で「甘やかされ」、かえって自立できないアイヌを同列に扱えというのである。
この稿続く。

テ氏は慰安婦問題や在日朝鮮人帰還事業で日本を非難している反日外国人学者で、

2021年01月04日 18時02分18秒 | 全般
以下は月刊誌正論今月号に掲載されている的場光昭氏の労作からである。
日本と日本国民に対する大変な貢献。
著者である的場光昭氏もまた最澄が定義した「国宝」である。
ウソ、ねつ造満載の「アイヌ」副教材
年間来場者百万人を目指すアイヌ文化施設「ウポポイ」(民族共生象徴空間)が令和二年七月、北海道白老町にオープンするなど、アイヌへの関心が高まっている。
一方で、北海道では十年以上前から使われているアイヌの副教材の記載に、多くの誤りやウソが盛り込まれていることが以前から問題視されてきた。 
北海道の学校現場で流通しているアイヌの副教材『アイヌ民族一歴史と現在』を発行しているのは、ウポポイの運営主体でもある「公益財団法人アイヌ民族文化財団」である。
財団の副理事長がウポポイの運営委員長を務めており、また財団の常勤理事が国立アイヌ民族博物館の館長なのだ。
この財団の運営予算は、国土交通省が中心となり文部科学省との合計で二分の一を、北海道が残額を負担している。
問題の副教材も、教科書ではないため文科省の検定は受けていない上に、国交省が主導権を握る形の団体によって発行されているのだ。 
副教材は小・中学生徒用と教師用の三種があり、それが道内の小中学生と教師に、また全国の小中学校にも各一冊が配られるという膨大な予算を使った事業である。
副教材にみられる明らかな誤りを含む問題記述について、北海道議会自民党議員団は訂正を求めてきたが、財団はこの要求を拒否し、平成三十年の改訂版でも内容の修正はなされていない。
問題の記述はわれわれの祖先を貶めるものであり、子供たちへの悪影響は計り知れない。
そこで、本稿では平成三十年版の内容をわかりやすく検証していきたい。 
「一発退場」のえとき捏造 
写真1は中学生用副教材二十二ページに掲載されているもので、説明には「江別に強制移住させられた樺太アイヌの人たち」とある。
出典は巻末に「北海道大学図書館」とだけある。
写真2は『新撰北海道史』(北海道庁、昭和十一年)にあるもので、現代文にすると「明治八年、樺太、千島交換条約後、樺太の土人八百数十人帰化を望み、開拓史は之を石狩川沿岸の対雁に置いて、農業教授所、漁場等を与え篤く之を保護することとした。図はその一集団を表示せるもの。」(ルビは筆者)となっている。 
ここに見られるように、朝日新聞の本多勝一元記者が南京事件の報道などで行ったように写真のキャプション(えとき)を書き換えて、「帰化を望み」、「篤く之を保護」を「強制移住」と反対の意味にするような大ウソが副教材に盛り込まれている。
この一事だけでも、各市町村教委はこの副教材の配布をただちに中止させ、さらに回収・廃棄させるべきではないのか。 
また財団が関わり全道の博物館や資料館、観光施設に頒布されている冊子はもちろん、先の「ウポポイ」にある国立アイヌ民族博物館資料でも同様の展示がなされている。
副教材とウポポイには密接な関連があるのだ。 
本多勝一元記者は『コタンの痕跡-アイヌ人権史の一断面』(旭川人権擁護委員連合会、昭和四十八年)に寄稿した論文の結論”とるべき道”で「少数民族は、(中略)社会主義社会でこそ真に幸福が約束されている」「アイヌが真に幸福になる道は、日本が社会主義国になることであろう」などと書いている。時あたかも日中国交回復(一九七二年)の一年前からアイヌを利用した対日革命工作が行われ、本多氏が南京で使った写真のえときを書き換える手法が副教材に継承されていたのだ。
問題の多い副教材編集者たち
小学生用・中学生用の編集執筆委員には問題のある人物も含まれている。 
委員長を務める阿部一司・公益社団法人北海道アイヌ協会副理事長(令和二年、副理事長を退任)は、前任の副理事長から組織運営上の不正を指摘され、また令和二年の札幌市雪まつりの補助金を親族の会社に回したとして札幌アイヌ協会内部で告発されている。 
阿部氏は北朝鮮の金日成の政治思想の根幹チュチェ(主体)思想を世界に広めようと二〇〇五年に組織された「特定非営利活動法人21世紀自主フォーラム」の世話人副代表でもあり、先のアイヌ民族文化財団の理事でもある。
こうした人物が副教材の編集を指導しているだ。 
委員の一人、石黒文紀・元北海道釧路明輝高校非常勤講師は、記載内容の変更を迫られた副教材改善反対の中心メンバーである。
自身のブログで、「危惧していた全面見直し方針が撤回と決まれば、まずはひと安心です」とコメントしている。
間違いが正されないことに安心だ、などというのは教育者として失格である。
また石黒氏はオーストラリア国立大学のテッサ・モーリス=スズキ名誉教授を札幌に招いて講演会を開催して司会を務めている。
テ氏は慰安婦問題や在日朝鮮人帰還事業で日本を非難している反日外国人学者で、美瑛のニセ人骨ニセ墓穴事件(拙著『反日石碑テロとの闘い』(展転社)参照)の中心人物である殿平善彦氏が主導する募金活動の呼びかけ人にまでなっている。
テ氏は講演で、アイヌへの補償や優遇はオーストラリアの原住民アボリジニのようでなければならないとの見解を示している。
アボリジニは二十世紀中頃まで白人には人間と認められず狩猟の対象にすらされた人たちで、これと過保護政策で「甘やかされ」、かえって自立できないアイヌを同列に扱えというのである。
この稿続く。

北朝鮮の金日成の政治思想の根幹チュチェ(主体)思想を世界に広めようと…の世話人副代表でもあり…アイヌ民族文化財団の理事

2021年01月04日 17時59分24秒 | 全般
以下は月刊誌正論今月号に掲載されている的場光昭氏の労作からである。
日本と日本国民に対する大変な貢献。
著者である的場光昭氏もまた最澄が定義した「国宝」である。
ウソ、ねつ造満載の「アイヌ」副教材
年間来場者百万人を目指すアイヌ文化施設「ウポポイ」(民族共生象徴空間)が令和二年七月、北海道白老町にオープンするなど、アイヌへの関心が高まっている。
一方で、北海道では十年以上前から使われているアイヌの副教材の記載に、多くの誤りやウソが盛り込まれていることが以前から問題視されてきた。 
北海道の学校現場で流通しているアイヌの副教材『アイヌ民族一歴史と現在』を発行しているのは、ウポポイの運営主体でもある「公益財団法人アイヌ民族文化財団」である。
財団の副理事長がウポポイの運営委員長を務めており、また財団の常勤理事が国立アイヌ民族博物館の館長なのだ。
この財団の運営予算は、国土交通省が中心となり文部科学省との合計で二分の一を、北海道が残額を負担している。
問題の副教材も、教科書ではないため文科省の検定は受けていない上に、国交省が主導権を握る形の団体によって発行されているのだ。 
副教材は小・中学生徒用と教師用の三種があり、それが道内の小中学生と教師に、また全国の小中学校にも各一冊が配られるという膨大な予算を使った事業である。
副教材にみられる明らかな誤りを含む問題記述について、北海道議会自民党議員団は訂正を求めてきたが、財団はこの要求を拒否し、平成三十年の改訂版でも内容の修正はなされていない。
問題の記述はわれわれの祖先を貶めるものであり、子供たちへの悪影響は計り知れない。
そこで、本稿では平成三十年版の内容をわかりやすく検証していきたい。 
「一発退場」のえとき捏造 
写真1は中学生用副教材二十二ページに掲載されているもので、説明には「江別に強制移住させられた樺太アイヌの人たち」とある。
出典は巻末に「北海道大学図書館」とだけある。
写真2は『新撰北海道史』(北海道庁、昭和十一年)にあるもので、現代文にすると「明治八年、樺太、千島交換条約後、樺太の土人八百数十人帰化を望み、開拓史は之を石狩川沿岸の対雁に置いて、農業教授所、漁場等を与え篤く之を保護することとした。図はその一集団を表示せるもの。」(ルビは筆者)となっている。 
ここに見られるように、朝日新聞の本多勝一元記者が南京事件の報道などで行ったように写真のキャプション(えとき)を書き換えて、「帰化を望み」、「篤く之を保護」を「強制移住」と反対の意味にするような大ウソが副教材に盛り込まれている。
この一事だけでも、各市町村教委はこの副教材の配布をただちに中止させ、さらに回収・廃棄させるべきではないのか。 
また財団が関わり全道の博物館や資料館、観光施設に頒布されている冊子はもちろん、先の「ウポポイ」にある国立アイヌ民族博物館資料でも同様の展示がなされている。
副教材とウポポイには密接な関連があるのだ。 
本多勝一元記者は『コタンの痕跡-アイヌ人権史の一断面』(旭川人権擁護委員連合会、昭和四十八年)に寄稿した論文の結論”とるべき道”で「少数民族は、(中略)社会主義社会でこそ真に幸福が約束されている」「アイヌが真に幸福になる道は、日本が社会主義国になることであろう」などと書いている。時あたかも日中国交回復(一九七二年)の一年前からアイヌを利用した対日革命工作が行われ、本多氏が南京で使った写真のえときを書き換える手法が副教材に継承されていたのだ。
問題の多い副教材編集者たち
小学生用・中学生用の編集執筆委員には問題のある人物も含まれている。 
委員長を務める阿部一司・公益社団法人北海道アイヌ協会副理事長(令和二年、副理事長を退任)は、前任の副理事長から組織運営上の不正を指摘され、また令和二年の札幌市雪まつりの補助金を親族の会社に回したとして札幌アイヌ協会内部で告発されている。 
阿部氏は北朝鮮の金日成の政治思想の根幹チュチェ(主体)思想を世界に広めようと二〇〇五年に組織された「特定非営利活動法人21世紀自主フォーラム」の世話人副代表でもあり、先のアイヌ民族文化財団の理事でもある。
こうした人物が副教材の編集を指導しているだ。 
委員の一人、石黒文紀・元北海道釧路明輝高校非常勤講師は、記載内容の変更を迫られた副教材改善反対の中心メンバーである。
自身のブログで、「危惧していた全面見直し方針が撤回と決まれば、まずはひと安心です」とコメントしている。
間違いが正されないことに安心だ、などというのは教育者として失格である。
また石黒氏はオーストラリア国立大学のテッサ・モーリス=スズキ名誉教授を札幌に招いて講演会を開催して司会を務めている。
テ氏は慰安婦問題や在日朝鮮人帰還事業で日本を非難している反日外国人学者で、美瑛のニセ人骨ニセ墓穴事件(拙著『反日石碑テロとの闘い』(展転社)参照)の中心人物である殿平善彦氏が主導する募金活動の呼びかけ人にまでなっている。
テ氏は講演で、アイヌへの補償や優遇はオーストラリアの原住民アボリジニのようでなければならないとの見解を示している。
アボリジニは二十世紀中頃まで白人には人間と認められず狩猟の対象にすらされた人たちで、これと過保護政策で「甘やかされ」、かえって自立できないアイヌを同列に扱えというのである。
この稿続く。

朝日新聞の本多勝一元記者が南京事件の報道などで行ったように…大ウソが副教材に盛り込まれている。

2021年01月04日 17時54分50秒 | 全般
以下は月刊誌正論今月号に掲載されている的場光昭氏の労作からである。
日本と日本国民に対する大変な貢献。
著者である的場光昭氏もまた最澄が定義した「国宝」である。
ウソ、ねつ造満載の「アイヌ」副教材
年間来場者百万人を目指すアイヌ文化施設「ウポポイ」(民族共生象徴空間)が令和二年七月、北海道白老町にオープンするなど、アイヌへの関心が高まっている。
一方で、北海道では十年以上前から使われているアイヌの副教材の記載に、多くの誤りやウソが盛り込まれていることが以前から問題視されてきた。 
北海道の学校現場で流通しているアイヌの副教材『アイヌ民族一歴史と現在』を発行しているのは、ウポポイの運営主体でもある「公益財団法人アイヌ民族文化財団」である。
財団の副理事長がウポポイの運営委員長を務めており、また財団の常勤理事が国立アイヌ民族博物館の館長なのだ。
この財団の運営予算は、国土交通省が中心となり文部科学省との合計で二分の一を、北海道が残額を負担している。
問題の副教材も、教科書ではないため文科省の検定は受けていない上に、国交省が主導権を握る形の団体によって発行されているのだ。 
副教材は小・中学生徒用と教師用の三種があり、それが道内の小中学生と教師に、また全国の小中学校にも各一冊が配られるという膨大な予算を使った事業である。
副教材にみられる明らかな誤りを含む問題記述について、北海道議会自民党議員団は訂正を求めてきたが、財団はこの要求を拒否し、平成三十年の改訂版でも内容の修正はなされていない。
問題の記述はわれわれの祖先を貶めるものであり、子供たちへの悪影響は計り知れない。
そこで、本稿では平成三十年版の内容をわかりやすく検証していきたい。 
「一発退場」のえとき捏造 
写真1は中学生用副教材二十二ページに掲載されているもので、説明には「江別に強制移住させられた樺太アイヌの人たち」とある。
出典は巻末に「北海道大学図書館」とだけある。
写真2は『新撰北海道史』(北海道庁、昭和十一年)にあるもので、現代文にすると「明治八年、樺太、千島交換条約後、樺太の土人八百数十人帰化を望み、開拓史は之を石狩川沿岸の対雁に置いて、農業教授所、漁場等を与え篤く之を保護することとした。図はその一集団を表示せるもの。」(ルビは筆者)となっている。 
ここに見られるように、朝日新聞の本多勝一元記者が南京事件の報道などで行ったように写真のキャプション(えとき)を書き換えて、「帰化を望み」、「篤く之を保護」を「強制移住」と反対の意味にするような大ウソが副教材に盛り込まれている。
この一事だけでも、各市町村教委はこの副教材の配布をただちに中止させ、さらに回収・廃棄させるべきではないのか。 
また財団が関わり全道の博物館や資料館、観光施設に頒布されている冊子はもちろん、先の「ウポポイ」にある国立アイヌ民族博物館資料でも同様の展示がなされている。
副教材とウポポイには密接な関連があるのだ。 
本多勝一元記者は『コタンの痕跡-アイヌ人権史の一断面』(旭川人権擁護委員連合会、昭和四十八年)に寄稿した論文の結論”とるべき道”で「少数民族は、(中略)社会主義社会でこそ真に幸福が約束されている」「アイヌが真に幸福になる道は、日本が社会主義国になることであろう」などと書いている。時あたかも日中国交回復(一九七二年)の一年前からアイヌを利用した対日革命工作が行われ、本多氏が南京で使った写真のえときを書き換える手法が副教材に継承されていたのだ。
問題の多い副教材編集者たち
小学生用・中学生用の編集執筆委員には問題のある人物も含まれている。 
委員長を務める阿部一司・公益社団法人北海道アイヌ協会副理事長(令和二年、副理事長を退任)は、前任の副理事長から組織運営上の不正を指摘され、また令和二年の札幌市雪まつりの補助金を親族の会社に回したとして札幌アイヌ協会内部で告発されている。 
阿部氏は北朝鮮の金日成の政治思想の根幹チュチェ(主体)思想を世界に広めようと二〇〇五年に組織された「特定非営利活動法人21世紀自主フォーラム」の世話人副代表でもあり、先のアイヌ民族文化財団の理事でもある。
こうした人物が副教材の編集を指導しているだ。 
委員の一人、石黒文紀・元北海道釧路明輝高校非常勤講師は、記載内容の変更を迫られた副教材改善反対の中心メンバーである。
自身のブログで、「危惧していた全面見直し方針が撤回と決まれば、まずはひと安心です」とコメントしている。
間違いが正されないことに安心だ、などというのは教育者として失格である。
また石黒氏はオーストラリア国立大学のテッサ・モーリス=スズキ名誉教授を札幌に招いて講演会を開催して司会を務めている。
テ氏は慰安婦問題や在日朝鮮人帰還事業で日本を非難している反日外国人学者で、美瑛のニセ人骨ニセ墓穴事件(拙著『反日石碑テロとの闘い』(展転社)参照)の中心人物である殿平善彦氏が主導する募金活動の呼びかけ人にまでなっている。
テ氏は講演で、アイヌへの補償や優遇はオーストラリアの原住民アボリジニのようでなければならないとの見解を示している。
アボリジニは二十世紀中頃まで白人には人間と認められず狩猟の対象にすらされた人たちで、これと過保護政策で「甘やかされ」、かえって自立できないアイヌを同列に扱えというのである。
この稿続く。

道内の小中学生と教師に、また全国の小中学校にも各一冊が配られるという膨大な予算を使った事業

2021年01月04日 17時29分01秒 | 全般
以下は月刊誌正論今月号に掲載されている的場光昭氏の労作からである。
日本と日本国民に対する大変な貢献。
著者である的場光昭氏もまた最澄が定義した「国宝」である。
ウソ、ねつ造満載の「アイヌ」副教材
年間来場者百万人を目指すアイヌ文化施設「ウポポイ」(民族共生象徴空間)が令和二年七月、北海道白老町にオープンするなど、アイヌへの関心が高まっている。
一方で、北海道では十年以上前から使われているアイヌの副教材の記載に、多くの誤りやウソが盛り込まれていることが以前から問題視されてきた。 
北海道の学校現場で流通しているアイヌの副教材『アイヌ民族一歴史と現在』を発行しているのは、ウポポイの運営主体でもある「公益財団法人アイヌ民族文化財団」である。
財団の副理事長がウポポイの運営委員長を務めており、また財団の常勤理事が国立アイヌ民族博物館の館長なのだ。
この財団の運営予算は、国土交通省が中心となり文部科学省との合計で二分の一を、北海道が残額を負担している。
問題の副教材も、教科書ではないため文科省の検定は受けていない上に、国交省が主導権を握る形の団体によって発行されているのだ。 
副教材は小・中学生徒用と教師用の三種があり、それが道内の小中学生と教師に、また全国の小中学校にも各一冊が配られるという膨大な予算を使った事業である。
副教材にみられる明らかな誤りを含む問題記述について、北海道議会自民党議員団は訂正を求めてきたが、財団はこの要求を拒否し、平成三十年の改訂版でも内容の修正はなされていない。
問題の記述はわれわれの祖先を貶めるものであり、子供たちへの悪影響は計り知れない。そこで、本稿では平成三十年版の内容をわかりやすく検証していきたい。 
「一発退場」のえとき捏造 
写真1は中学生用副教材二十二ページに掲載されているもので、説明には「江別に強制移住させられた樺太アイヌの人たち」とある。
出典は巻末に「北海道大学図書館」とだけある。
写真2は『新撰北海道史』(北海道庁、昭和十一年)にあるもので、現代文にすると「明治八年、樺太、千島交換条約後、樺太の土人八百数十人帰化を望み、開拓史は之を石狩川沿岸の対雁に置いて、農業教授所、漁場等を与え篤く之を保護することとした。図はその一集団を表示せるもの。」(ルビは筆者)となっている。 
ここに見られるように、朝日新聞の本多勝一元記者が南京事件の報道などで行ったように写真のキャプション(えとき)を書き換えて、「帰化を望み」、「篤く之を保護」を「強制移住」と反対の意味にするような大ウソが副教材に盛り込まれている。
この一事だけでも、各市町村教委はこの副教材の配布をただちに中止させ、さらに回収・廃棄させるべきではないのか。 
また財団が関わり全道の博物館や資料館、観光施設に頒布されている冊子はもちろん、先の「ウポポイ」にある国立アイヌ民族博物館資料でも同様の展示がなされている。
副教材とウポポイには密接な関連があるのだ。 
本多勝一元記者は『コタンの痕跡-アイヌ人権史の一断面』(旭川人権擁護委員連合会、昭和四十八年)に寄稿した論文の結論”とるべき道”で「少数民族は、(中略)社会主義社会でこそ真に幸福が約束されている」「アイヌが真に幸福になる道は、日本が社会主義国になることであろう」などと書いている。時あたかも日中国交回復(一九七二年)の一年前からアイヌを利用した対日革命工作が行われ、本多氏が南京で使った写真のえときを書き換える手法が副教材に継承されていたのだ。
問題の多い副教材編集者たち
小学生用・中学生用の編集執筆委員には問題のある人物も含まれている。 
委員長を務める阿部一司・公益社団法人北海道アイヌ協会副理事長(令和二年、副理事長を退任)は、前任の副理事長から組織運営上の不正を指摘され、また令和二年の札幌市雪まつりの補助金を親族の会社に回したとして札幌アイヌ協会内部で告発されている。 
阿部氏は北朝鮮の金日成の政治思想の根幹チュチェ(主体)思想を世界に広めようと二〇〇五年に組織された「特定非営利活動法人21世紀自主フォーラム」の世話人副代表でもあり、先のアイヌ民族文化財団の理事でもある。
こうした人物が副教材の編集を指導しているだ。 
委員の一人、石黒文紀・元北海道釧路明輝高校非常勤講師は、記載内容の変更を迫られた副教材改善反対の中心メンバーである。
自身のブログで、「危惧していた全面見直し方針が撤回と決まれば、まずはひと安心です」とコメントしている。
間違いが正されないことに安心だ、などというのは教育者として失格である。
また石黒氏はオーストラリア国立大学のテッサ・モーリス=スズキ名誉教授を札幌に招いて講演会を開催して司会を務めている。
テ氏は慰安婦問題や在日朝鮮人帰還事業で日本を非難している反日外国人学者で、美瑛のニセ人骨ニセ墓穴事件(拙著『反日石碑テロとの闘い』(展転社)参照)の中心人物である殿平善彦氏が主導する募金活動の呼びかけ人にまでなっている。
テ氏は講演で、アイヌへの補償や優遇はオーストラリアの原住民アボリジニのようでなければならないとの見解を示している。
アボリジニは二十世紀中頃まで白人には人間と認められず狩猟の対象にすらされた人たちで、これと過保護政策で「甘やかされ」、かえって自立できないアイヌを同列に扱えというのである。
この稿続く。

北海道では十年以上前から使われているアイヌの副教材の記載に、多くの誤りやウソが盛り込まれている

2021年01月04日 17時25分23秒 | 全般
以下は月刊誌正論今月号に掲載されている的場光昭氏の労作からである。
日本と日本国民に対する大変な貢献。
著者である的場光昭氏もまた最澄が定義した「国宝」である。
ウソ、ねつ造満載の「アイヌ」副教材
年間来場者百万人を目指すアイヌ文化施設「ウポポイ」(民族共生象徴空間)が令和二年七月、北海道白老町にオープンするなど、アイヌへの関心が高まっている。
一方で、北海道では十年以上前から使われているアイヌの副教材の記載に、多くの誤りやウソが盛り込まれていることが以前から問題視されてきた。 
北海道の学校現場で流通しているアイヌの副教材『アイヌ民族一歴史と現在』を発行しているのは、ウポポイの運営主体でもある「公益財団法人アイヌ民族文化財団」である。
財団の副理事長がウポポイの運営委員長を務めており、また財団の常勤理事が国立アイヌ民族博物館の館長なのだ。
この財団の運営予算は、国土交通省が中心となり文部科学省との合計で二分の一を、北海道が残額を負担している。
問題の副教材も、教科書ではないため文科省の検定は受けていない上に、国交省が主導権を握る形の団体によって発行されているのだ。 
副教材は小・中学生徒用と教師用の三種があり、それが道内の小中学生と教師に、また全国の小中学校にも各一冊が配られるという膨大な予算を使った事業である。
副教材にみられる明らかな誤りを含む問題記述について、北海道議会自民党議員団は訂正を求めてきたが、財団はこの要求を拒否し、平成三十年の改訂版でも内容の修正はなされていない。
問題の記述はわれわれの祖先を貶めるものであり、子供たちへの悪影響は計り知れない。そこで、本稿では平成三十年版の内容をわかりやすく検証していきたい。 
「一発退場」のえとき捏造 
写真1は中学生用副教材二十二ページに掲載されているもので、説明には「江別に強制移住させられた樺太アイヌの人たち」とある。
出典は巻末に「北海道大学図書館」とだけある。
写真2は『新撰北海道史』(北海道庁、昭和十一年)にあるもので、現代文にすると「明治八年、樺太、千島交換条約後、樺太の土人八百数十人帰化を望み、開拓史は之を石狩川沿岸の対雁に置いて、農業教授所、漁場等を与え篤く之を保護することとした。図はその一集団を表示せるもの。」(ルビは筆者)となっている。 
ここに見られるように、朝日新聞の本多勝一元記者が南京事件の報道などで行ったように写真のキャプション(えとき)を書き換えて、「帰化を望み」、「篤く之を保護」を「強制移住」と反対の意味にするような大ウソが副教材に盛り込まれている。
この一事だけでも、各市町村教委はこの副教材の配布をただちに中止させ、さらに回収・廃棄させるべきではないのか。 
また財団が関わり全道の博物館や資料館、観光施設に頒布されている冊子はもちろん、先の「ウポポイ」にある国立アイヌ民族博物館資料でも同様の展示がなされている。
副教材とウポポイには密接な関連があるのだ。 
本多勝一元記者は『コタンの痕跡-アイヌ人権史の一断面』(旭川人権擁護委員連合会、昭和四十八年)に寄稿した論文の結論”とるべき道”で「少数民族は、(中略)社会主義社会でこそ真に幸福が約束されている」「アイヌが真に幸福になる道は、日本が社会主義国になることであろう」などと書いている。時あたかも日中国交回復(一九七二年)の一年前からアイヌを利用した対日革命工作が行われ、本多氏が南京で使った写真のえときを書き換える手法が副教材に継承されていたのだ。
問題の多い副教材編集者たち
小学生用・中学生用の編集執筆委員には問題のある人物も含まれている。 
委員長を務める阿部一司・公益社団法人北海道アイヌ協会副理事長(令和二年、副理事長を退任)は、前任の副理事長から組織運営上の不正を指摘され、また令和二年の札幌市雪まつりの補助金を親族の会社に回したとして札幌アイヌ協会内部で告発されている。 
阿部氏は北朝鮮の金日成の政治思想の根幹チュチェ(主体)思想を世界に広めようと二〇〇五年に組織された「特定非営利活動法人21世紀自主フォーラム」の世話人副代表でもあり、先のアイヌ民族文化財団の理事でもある。
こうした人物が副教材の編集を指導しているだ。 
委員の一人、石黒文紀・元北海道釧路明輝高校非常勤講師は、記載内容の変更を迫られた副教材改善反対の中心メンバーである。
自身のブログで、「危惧していた全面見直し方針が撤回と決まれば、まずはひと安心です」とコメントしている。
間違いが正されないことに安心だ、などというのは教育者として失格である。
また石黒氏はオーストラリア国立大学のテッサ・モーリス=スズキ名誉教授を札幌に招いて講演会を開催して司会を務めている。
テ氏は慰安婦問題や在日朝鮮人帰還事業で日本を非難している反日外国人学者で、美瑛のニセ人骨ニセ墓穴事件(拙著『反日石碑テロとの闘い』(展転社)参照)の中心人物である殿平善彦氏が主導する募金活動の呼びかけ人にまでなっている。
テ氏は講演で、アイヌへの補償や優遇はオーストラリアの原住民アボリジニのようでなければならないとの見解を示している。
アボリジニは二十世紀中頃まで白人には人間と認められず狩猟の対象にすらされた人たちで、これと過保護政策で「甘やかされ」、かえって自立できないアイヌを同列に扱えというのである。
この稿続く。