文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Ek, Rui Abiru en Masayuki Takayama is die huidige Wake no Kiyomaro vir die Japannese nasie.

2021年01月16日 11時10分22秒 | 全般

Dit is 'n herverspreiding van 'n hoofstuk wat ek op 03-03-2019 met paragraafregstellings en ander veranderinge gestuur het.
Die volgende hoofstuk is die regte nuusberig wat elke Japannese burger elke dag moet lees en nooit moet vergeet nie.
Soos die leser weet,
Ek was die eerste persoon ter wêreld wat op die internet, die belangrikste biblioteek in die mensegeskiedenis, daarop gewys het dat dit Naoto Kan was wat Fukushima in Fukushima verander het.
Rui Abiru is nie net 'n junior kollega van Masayuki Takayama nie, maar ook een van Japan se beste joernaliste as aktiewe verslaggewer.
Sy artikel in die maandelikse tydskrif Seiron bewys dat my punt 100% korrek was.
Dit is 'n artikel wat elke Japannese burger moet lees om in gedagte te hou.
'N Vriend van my, wat 'n vraatsugtige leser is, het my diep ontsteld gesê.
Net soos mnr. Abiru, probeer die verslaggewers wat destyds in beheer was van die premier se kantoor nie die werklike situasie van Naoto Kan uitvind nie.
Ek wil hierdie artikel elke dag publiseer.
Ek is seker dat intekenare op die Asahi Shimbun sal onthou dat Hoshi Hitoshi, 'n senior figuur in die koerant, 'n artikel gepubliseer het wat Kan Naoto se vrou baie keer geprys het.
Dit was in 'n groot ruimte.
Destyds het ek gedink Hoshi Hiroshi is 'Dōkyō? Ek was verskrik.

Toe ek sewe maande in die hospitaal was en aan dieselfde ernstige siekte as Rikako Ike'e gely het, is ek verskeie kere verkwik en ontslaan.
Ek is na die Jingo-Ji-tempel, die eerste tempel in Kyoto waar Kukai mag woon.
Selfs vir 'n sterk en gesonde persoon is die trappe hier moeilik vir die liggaam.
Ek was so kwaad vir my metgesel dat ek vir hom gesê het: "Waarom laat hulle ons op so 'n aaklige pad loop en vra ons om die tempel te besoek?"
Toe ek die tempel egter baie keer besoek het, besef ek dat dit inderdaad 'n tempel is wat verband hou met Kukai.
Ek het na die berg agter die tempel begin gaan, waarheen toeriste selde gaan.
Dit is omdat daar Wake no Kiyomaro se graf daar is.
Die Jingo-Ji-tempel was die tempel Wake no Kiyomaro.
Op 'n dag het ek voor sy graf gestaan ​​en vir sy siel gebid en my dank aan hom uitgespreek.
Ek draai om en is verbaas om te sien hoe 'n takbok met 'n manjifieke figuur na my staar.
Ek het gesê: "O, (jy is Wake no Kiyomaro)," en toe ek oorstap, hardloop hy blitsig met die baie steil helling af.
Ek, Rui Abiru en Masayuki Takayama is die Wake no Kiyomaro van die hede vir die Japannese nasie.
Die klem in die teks buite die opskrif is myne.
Die groot aardbewing veroorsaak deur 'n onbevoegde administrasie
~ Die Constitutional Democratic Party of Japan is die spook van die Kan-kabinet.
Die belangrikste lyding tydens die regering van die Demokratiese Party van Japan (DPJ), en iets waarvoor ek jammer is, was die kernongeluk. Kon ons dit nie beter hanteer het nie? Ons het baie spyt. Maar terselfdertyd was die LDP-regering daarvoor ook verantwoordelik.
Voormalige adjunk-premier Katsuya Okada, 'n lid van die CDP-faksie, het gereageer op die beskrywing van premier Shinzo Abe van die LDP-administrasie as 'n "nagmerrie Demokratiese Party van Japan-administrasie" tydens die LDP-kongres wat op 12 Februarie by die Begrotingskomitee van die Huis gehou is. van Verteenwoordigers.
Mnr. Okada was die sekretaris-generaal van die Demokratiese Party van Japan toe die Aardbewing in Groot-Ooste op 11 Maart 2011 plaasgevind het.
Dit is goed dat hy terugkyk op daardie tyd en erken dat daar tekortkominge is.
Dit is egter steeds onvoldoende weerspieëling.
By die aardbewing was ek as Sankei Shimbun-kaptein by die premier se woning gestasioneer.
Die Kan-kabinet se reaksie op die ramp, wat ek self gesien het en daaroor berig het en van my kollegas verslae ontvang het, was op sigself 'n nagmerrie.
Misplaasde woede en gebrek aan vertroue in ander
Dit is nie 'n verlede wat ek graag wil onthou nie, maar ek wil terugkyk op daardie tyd as 'n les in die verskriklike gevolge van die versuim om die regte nasionale leier te kies.
In die Wake of the Great East Japan aardbewing, wat ongekende skade aangerig het, het Naoto Kan nie die gewig en prioriteit van dinge verstaan ​​nie, 'n massa agterdog geword, nie die burokrate van sy ondergeskiktes vertrou nie en het dit baie gewild gedoen. Hy het herhaaldelik na almal gekyk, paniekerig geraak en geskeur.
In plaas daarvan om as uitvoerende hoof van Japan te funksioneer, het hy 'n hindernis geword vir herstel- en heropboupogings en 'n hindernis vir die regerende en opposisiepartye wat saamwerk om die nasionale krisis die hoof te bied.
As dit nie 'n "nagmerrie" is nie, wat is dit?
Destyds hoor ek een van die premier se sekretarisse met 'n swaar hart sê: 'Normaalweg as 'n ramp van hierdie omvang plaasvind, word die premier en sy sekretarisse dieselfde, maar na die ramp word die afstand tussen die premier en sy sekretaresses het nog belangriker geword.
Kan het so sinneloos op hulle geskree dat die sekretaresses vir mekaar gefluister het terwyl hulle by mekaar verbygaan, met verwysing na blootstelling aan bestraling."Vandag is ek blootgestel aan 40 millisievertstraling."
Mnr. Kan het ander nie vertrou nie en het in elke tegniese besonderheid ingegryp op die maatreëls wat getref is om die ongeluk in die Fukushima Daiichi-kernkragsentrale te hanteer.
Uiteindelik het hy raad en voorstelle wat buite sy verstand te bowe gekom het, uitgespreek en verwerp.
Hierdie artikel gaan voort.


バイデン政権誕生後の米国がふらつくことがあれば、日本がリーダーシップを発揮しなければならない。

2021年01月16日 11時02分58秒 | 全般
以下は今日の産経抄からである。
日本が戦後、これほど国際社会の枠組み構築に積極的に関与し、大きな役割を果たしたことはあっただろうか。
米ホワイトハウスが公開したトランプ政権のインド太平洋戦略に関する機密文書と、付随して出たオブライエン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)の声明に対する感想である。 
特に「自由で開かれたインド太平洋」と題された声明は、トランプ大統領が米戦略として取り入れたこの構想が、安倍晋三前首相により最初に提唱されたことを明記している。
安倍氏が第1次政権時の2007年にまずインドで、16年にはケニアで訴えた時系列にまで言及する。 
「トランプ大統領は17年にベトナムで、安倍首相のビジョンをもとに自由で開かれたインド太平洋構想を呼びかけた」。
米国の公式文書が、中国をにらんだ自国の安全保障戦略の中核戦略が、日本発の概念であることを鮮明にするのも異例だろう。
安倍氏が昨年12月、トランプ大統領から日本の歴代首相として初めて米最高位の勲章「レジオン・オブ・メリット」を贈られたのも、構想への「指導力とビジョン」が理由だった。
構想はインド、オーストラリアも導入し、地域の安全保障に大きく貢献している。 
15日終了の小紙連載「自由 強権」は、中国の覇権主義に対抗する国際秩序づくりへの課題を取り上げた。
新たな専制国家にどう立ち向かうか、民主主義陣営の底力が試される。
バイデン政権誕生後の米国がふらつくことがあれば、日本がリーダーシップを発揮しなければならない。 
世界はめまぐるしく動く。
18日召集の通常国会では、揚げ足取りや醜聞追及だけではない真摯な議論が見たい。
とはいえ主だった質問者の顔ぶれを思うと、高望みだろうかとため息をつく。
 

I, Rui Abiru, and Masayuki Takayama are the Wake no Kiyomaro of the present for Japan's nation.

2021年01月16日 10時46分37秒 | 全般

It is a re-dissemination of a chapter that I sent out on 2019-03-11 with paragraph corrections and other changes.
The following chapter is the real news report that every Japanese citizen should read every day and never forget.
As the reader knows, 
I was the first person in the world to point out on the Internet, the most crucial library in human history, that it was Naoto Kan who turned Fukushima into Fukushima.
Rui Abiru is not just a junior colleague of Masayuki Takayama, but also one of Japan's best journalists as an active reporter.
His article in this month's monthly magazine Seiron perfectly proves that my point was 100% correct.
It is an article that every Japanese citizen must read to bear in mind.
A friend of mine, who is a voracious reader, said to me in deeply upset.
Like Mr. Abiru, the reporters who were in charge of the Prime Minister's Office at the time are not trying to figure out the real situation of Naoto Kan.
I want to publish this article every day.
I'm sure that subscribers to the Asahi Shimbun will remember that Hoshi Hitoshi, a senior figure in the newspaper, published an article praising Kan Naoto's wife many times.
It was in a large space.
At the time, I thought Hoshi Hiroshi was "Dōkyō? I was appalled.

When I was in the hospital for seven months, suffering from the same serious illness as Rikako Ike'e, I was refreshed and discharged several times.
I went to Jingo-Ji Temple, the first temple in Kyoto where Kukai was allowed to live.
Even for a strong and healthy person, the stairs here are hard on the body.
I was so angry with my companion that I said to him, "Why do they make us walk on such a horrible path and charge us a fee to visit the temple?"
However, as I visited the temple many times, I realized that it was indeed a temple related to Kukai.
I started to go to the mountain behind the temple, where tourists rarely go.
It is because there is Wake no Kiyomaro's grave there.
Jingo-Ji Temple was Wake no Kiyomaro's temple.
One day, I was standing in front of his grave, praying for his soul, and expressing my gratitude to him.
I turned around and was surprised to see a deer with a magnificent figure staring at me.
I said, "Oh, (you are Wake no Kiyomaro)," and as I walked over, he ran down the very steep slope in a flash.
I, Rui Abiru, and Masayuki Takayama are the Wake no Kiyomaro of the present for Japan's nation.
The emphasis in the text outside the headline is mine.
The Great Earthquake Caused by an Incompetent Administration
~The Constitutional Democratic Party of Japan is the ghost of the Kan Cabinet.
The most significant suffering during the Democratic Party of Japan's (DPJ) administration, and something I feel sorry for, was the nuclear accident. Couldn't we have handled it better? We have a lot to regret. But at the same time, the LDP government before that was also responsible. 
Former Deputy Prime Minister Katsuya Okada, a member of the CDP faction, responded to Prime Minister Shinzo Abe's description of the LDP administration as a "nightmarish Democratic Party of Japan administration" at the LDP convention held on February 12 at the Budget Committee of the House of Representatives. 
Mr. Okada was the Secretary-General of Japan's Democratic Party when the Great East Japan Earthquake struck on March 11, 2011.
It is good that he looked back on that time and admitted that there were some shortcomings.
However, this is still insufficient reflection. 
At the earthquake, I was stationed at the prime minister's residence as a Sankei Shimbun captain.
The Kan cabinet's response to the disaster, which I witnessed and reported on myself and received reports from my colleagues, was a nightmare in itself.
Misplaced anger and lack of trust in others 
It is not a past I would like to remember, but I would like to look back on that time as a lesson in the terrible consequences of failing to choose the right national leader.
In the Wake of the Great East Japan Earthquake, which caused unprecedented damage, Naoto Kan did not understand the weight and priority of things, became a mass of suspicion, did not trust his subordinates' bureaucrats, and performed popularly. Repeatedly, he was snapping at everybody, panicking and tearing.
Rather than function as Japan's chief executive, he became a hindrance to recovery and reconstruction efforts and an obstacle to the ruling and opposition parties working together to confront the national crisis.
If this is not a "nightmare," what is? 
At the time, I heard one of the prime minister's secretaries say with a heavy heart, "Normally when a disaster of this magnitude occurs, the prime minister and his secretaries become the same, but after the disaster, the distance between the prime minister and his secretaries became even more significant. 
Kan yelled at them so senselessly that the secretaries whispered to each other as they passed each other, referring to radiation exposure. 
"Today, I was exposed to 40 millisieverts of radiation." 
Mr. Kan did not trust others and interfered in every technical detail of the measures taken to deal with the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant.
In the end, he lashed out at and dismissed any advice or suggestion that was beyond his understanding.
This article continues.

 


以下はリアルタイムのベスト10である。2021/1/16, am 9:30

2021年01月16日 09時42分17秒 | 全般

1

The Walkmen - Heaven (Lyrics)

2

安倍首相は菅内閣発足時、「極めて陰湿な左翼政権」と呼んだが…*安倍首相が稀代のリアリストで物事を正確に見ている稀有な政治家である事を証明していた

3

쇼는 뮬러의 거짓말을 폭로하는 데 가까웠지만 그 결과는 희망의 낭비였습니다.

4

Quel genre de vie y a-t-il si vous ne pouvez pas vivre sans être proche de ces gens?

5

#杉尾秀哉…オウム真理教を批判する坂本弁護士との取材映像を放送前にオウム幹部に見せた事で、数日後の坂本弁護士一家殺害事件の発端となった このクズは #exile だけじゃなくて、雑誌をソースにバカ質問

6

以下はリアルタイムのベスト10である。pm 9:55

7

メディアが『権力監視』を錦の御旗にするのなら、『メディアの権力』をネットが監視しなければなりません

8

Che tipo di vita c'è se non puoi vivere senza essere vicino a quelle persone?

9

村田奈津穂&オーケストラWieniawski Scherzo Tarantella Natsuho Murata & Orchestra

10

Kehidupan macam apa yang ada jika Anda tidak bisa hidup tanpa dekat dengan

 

 


国民の税金でまかなわれる議員歳費と各種手当てを喰らい続ける菅内閣の亡霊など、日本に必要ない。

2021年01月16日 09時35分50秒 | 全般
2019-03-11に発信した章を段落修正等を行って再発信する。
以下の章こそ日本国民全員が毎日読み…決して忘れてはいけない本当の報道である。
読者はご存知のように、
「福島をフクシマにしたのは菅直人である」と、インターネットという人類史上最大の図書館に、世界で最初に指摘したのは私である。
阿比留瑠偉は伊達に高山正之の後輩ではなく現役記者として日本最高のジャーナリストの一人である。
彼が月刊誌正論今月号に掲載した論文は、私の指摘が100%正しかった事を完璧に証明している。
日本国民全員が肝に銘じて読まなければならない論文である。
有数の読書家である友人は、
阿比留氏と同様に当時官邸キャップだった各社の記者達は、
何故、菅直人の実態を国民に伝えて来なかったのかと、心底、憤慨していた。
私は、この論文を、毎日、発信したいと思っているほどである。
朝日新聞の購読者は、当時、朝日新聞の重鎮だった星浩が、
何度も、この菅直人の嫁を称賛する記事を掲載した事を覚えているはずだ。
それも大きなスペースで。
私は、当時、この星浩は「道鏡か!」とあきれ果てた。
 
池江璃花子と同じ大病を患って7ヵ月の入院生活を送っていた頃、何度かリフレッシュ退院した時の事である。
私は空海が京都で最初に住まわせられていた寺である神護寺に行った。
屈強な健常人でも、ここの階段は体に応える。
私は、「こんな酷い道を歩かせて拝観料を取るというのか、エレベーターを作れ」と、同行者に怒った程だったが、
何度も訪問している内に、流石に、空海ゆかりの寺と逆に感じ入るようになった。
観光客は殆ど行かない裏山に行くようになった。
何故なら、そこには和気清麻呂の墓があるからである。
神護寺は実は和気清麻呂の寺だったのである。
ある日、彼の墓の前で彼の冥福と彼に対する感謝を合掌していた時の事である。
何者かの気配を感じて振り返った私は驚いた。
そこに見事な姿態の鹿がいて、私をじっと見ていたからである。
私が「おお、(お前は和気清麻呂)」と、歩を運んだら、彼は、大変な急斜面を、あっという間に駆け抜けて行った。
私、阿比留瑠偉、高山正之は、日本国にとって、今を生きる和気清麻呂である。
見出し外の文中強調は私。
無能な政権が招いた大震災
~立憲民主党は菅内閣の亡霊である
「民主党政権時代の最大の苦しみ、そして申し訳なかったと思うことは原発事故ですよ。もっとうまく対応できなかったか。私たち反省がありますよ。だけど同時に、その前の自民党政権も責任あるんじゃないですか」 
立憲民主党会派の岡田克也元副総理は2月12日の衆院予算委員会で、安倍晋三首相がそれに先立つ自民党大会で「悪夢のような民主党政権」と形容したことにかみつき、こう反論していた。 
平成23年3月11日の東日本大震災発生時、岡田氏は民主党幹事長たった。
その当時を振り返り、足らざる点があったことを認めたのはいい。
だが、これではまだまだ反省が不十分である。 
筆者は震災発生時、産経新聞の首相官邸キャップを務めており、官邸に常駐していた。
そこで自ら目撃し、取材し、あるいは同僚記者らから報告を受けた菅内閣の震災対応は、まさに「悪夢」そのものだったからである。
他人を信じず逆ギレ 
あまり思い出したい過去ではないが、国家の指導者を選び損ねるとんでもない目に遭うという教訓として、当時を振り返りたい。
未曾有の被害をもたらした東日本大震災という戦後最大の国難にあたって、菅直人氏は物事の軽重も優先順位も理解せず、猜疑心の塊となって部下の官僚を信用せず、人気取りのパフォーマンスを繰り返し、うろたえて涙ぐみながら周囲に当たり散らしていた。 

日本の最高責任者が機能しないどころか、復旧・復興の邪魔となり、与野党が協力して国難に立ち向かう障害となっていたのだから、これを「悪夢」と言わず何と言うのか。 
あの頃、首相秘書官の一人が、悄然としてこう語るのを聞いた。 
「普通はこんな大災害が起きると、首相と秘書官らは一心同体となるものだけど、逆に震災発生後に首相と秘書官の距離が余計に離れていった」
 
実際、菅氏があまりに無意味に怒鳴り散らすため、秘書官らは互いにすれ違う際などに放射線被曝をもじって、こんなことをささやき合っていたという。 
「きょうは、40ミリ菅シーベルト被曝したよ」 

菅氏は他人を信じず、東電福島第一原発事故の対策については専門的な問題や技術的な細部まで全てに口出しした。
揚げ句、自分の理解できる範囲を超えた進言や提案には逆ギレし、却下した。

決断できないリーダー 
「よくもまあ、日本国民もこんなばかな首相をいただいたものだ。私の知る限り、歴史上最低の首相じゃないですか」 
これは原子炉復水器の専門家として、原発事故発生直後から官邸に助言・提案を行っていた上原春男・元佐賀大学長の感想である。

古くは福田赳夫氏から最近では安倍晋三氏まで、多くの首相からエネルギー政策全般について意見を求められてきた上原氏だが、菅氏にはあきれ果てたという。
経緯はこうである。
上原氏は事故発生を受けただちに官邸側に冷却系の回復を訴え、外部冷却装置設置のための図面も送った。 
3月16日には、事故対策統合本部の細野豪志首相補佐官(当時)に呼ばれて上京する。
枝野幸男官房長官(同)や海江田万里経済産業相(同)とも会い、いったん事務所のある佐賀市に戻って作業に必要な機械類の手配を進めた。 
「ところが、官邸高官らといくら話しても『首相がなかなか判断せず、決めてくれない。首相が最終決定権者だからどうにもならない』というばかり」(上原氏) 

当時、政府関係者の一人は「首相には大局観がまるでない。反対に、自分が知っている瑣末なことにこだわり、いつも判断を下すのが二日遅れる」と嘆いたが、まさにその構図が展開されていたのである。 
3月20日には、上原氏の事務所に民主党の原口一博元総務相や大串博志元内閣府政務官らが集まり、原発事故対応を協議していた。
そこで原口氏が携帯電話で菅氏に連絡し、上原氏に取り次いだところ、こんなやりとりがあった。 
菅氏「あなたのリポートには目を通したが、技術的に理解できない。外部冷却装置はどこにつけるのか。私がどこにつけていいのか分からずに決定はできない」 
上原氏「そんなことは首相が考えるべきことではないはずだ。技術的に分からずとも、やるやらないの決断はできるでしょう」 
すると、菅氏は突然「なにいっ!」と激高して、日本語かどうかも聞き取れない言葉で延々とわめき散らしたという。
上原氏は筆者の取材にこう振り返っていた。 
「シヨックを受け、本当に怖くなった。一国の首相がこんな状態では国は危ないと感じた」

風評被害の発信源 
また、菅氏は国会事故調調査報告書によると、第一原発の非常用電源であるディーゼル発電機が壊れ、代替バッテリーが必要と判明した際、異様な行動をとった。
自分の携帯電話で担当者に「大きさは」「縦横何メートル」「重さは」などと直接質問し、熱心にメモをとっていたのだ。 
政府関係者によると、普通の政治家ならばまず「その事態にどう手を打つか」を考えるところを、菅氏は「なぜティーゼル発電機が壊れたか」に異常に関心を示し、議論がなかなか進展しなかったとされる。 
当時、ある警察庁関係者は、最高指揮官の類型として①有能有為②無能無為③有能無為①無能有為-の四パターンを挙げ、こう言い切っていた。 
「菅首相がどれに当てはまるかもう分かるだろう。無能なのに、できもしないことをやろうとする最悪のパターン、無能有為型だよ。これが一番、始末に悪い」 
無能であるにもかかわらず、部下の業務を過剰に管理・介入したがる悪しき「マイクロマネジメント」の典型がここにある。
己の限界も足らざるところも知らぬ半可通が全て仕切ろうとし、必然的に多くの失策を犯した。
それが官邸の事故対応の本質だったのだろう。
これは菅氏による人災である。

被災者支援も遅れた 
菅氏の在任時に東日本大震災が起きたことは、よく社会党の村山富市首相時代に阪神・淡路大震災が発生したことと比べられる。
中には、菅氏に怒鳴られ続けた班目春樹元原子力安全委員長のように「あんな人を首相にしたから天罰が当だったのではないか」と思うに至った人物もいる。 
だが、村山内閣と菅内閣の両方で震災対応にあたった官僚は二人はまるで違うと語る。 
「村山さんは自分の無能さを知っていて、『全部任せる。責任はワシがとる』と言ってくれた。それに対し、菅さんは己の無能は認めず、『全部俺を納得させてからやれ。失敗したらお前らのせいだ』だった」 
人格、識見、政治力から自己認識能力まで、全く首相の器ではないのである。
そんな菅氏の震災対応で特に問題だったのは、これまであまり指摘されてこなかったが、被災者支援の遅れである。
当時の官邸危機管理センターの様子を知る関係者はこう証言した。 
「首相のクレイジーな原発へのこだわり方で、被災者支援は10日遅れた。首相は警察庁や総務省に出すべき指示は出さず、全く動かしていなかった」 
この点に関しては、こんなひどい話も資源エネルギー庁の官僚から聞いた。
震災発生から1週間から10日たって、突然、面識もない菅氏から携帯に電話がかかってきたのだという。
何事かと耳を近づけると、いきなり怒鳴り声が飛び込んできた。 
「アブラ、アブラ、アブラ/・○×▼■(聞き取れず)お前のせいだ、お前のせいだ」 
被災地でのガソリン不足が問題視され始めた時期だったので、この官僚はそれを何とかしろという電話だと推測したが、担当部署にいるわけでも何でもない。
彼は話した。 
「菅さんは、役所のどこのボタンを押せばいいのかまるで分かっていなかった。それで物事が進まないと、今度は官僚のサボタージュだと言い出す。どうしようもない」 
当時、ある全国紙の官邸キャップが私に、こう話しかけてきたのが印象深い。 
「菅官邸の現状について、本当のことを書くと読者が『まさかそんなにひどいはずがない』と信じてくれないんです」 
国民の常識と良識が、事実を見えないように国民の目をふさいでいたのである。
繰り返すが、掛け値なしに「悪夢」の時代だった。
菅氏と仲がよかった朝日新聞などメディアが、菅氏の無残な実像をストレートに伝えなかったことも、菅内閣を助けていた。

以下は前章の続きである。
菅内閣の純化=立憲民主党 
さて、そんな菅内閣は今、野党第一党となって復活を遂げている。
立憲民主党の主要メンバーは、失敗の象徴ともいえる菅内閣のそれと同じなのである。
菅氏は党最高顧問に収まり、菅内閣の官房長官だった枝野氏は代表、官房副長官だった福山哲郎氏は幹事長、首相補佐官だった辻元清美氏は国対委員長…という次第である。 
安倍首相は菅内閣発足時、「極めて陰湿な左翼政権」と呼んだが、*安倍首相が稀代のリアリストで物事を正確に見ている稀有な政治家である事を証明していたわけである*菅内閣がさらに純化されて、また野党の気楽さもあり左傾を強めたのが立憲民主党だといえる。
それが証拠に、立憲民主党は参院で社民党と統一会派を結成した。
夏の参院選では、共産党とも手を組み協力する手筈である。 
枝野氏は自らを保守だと言いたがるが、自衛隊は憲法違反だと主張する社民党や共産党と組んで、何が保守だろうか。
立憲民主党が社民党と一つになれば、それは旧社会党の復活にほかならない。
反原発など社会党のような政策を掲げ、何でも政府に反対を叫んで醜聞追及ばかりしていても、国民の期待も関心も集まらず、再び政権の座に就くことなどできないだろ 
ところが、「枝野一強」といわれる立憲民主党内では「枝野氏はお山の大将だ。それが心地いいのだろう」「枝野と側近がすべてを決めている。枝野は今のままでいいと思っているのではないか」などといった観測が広がっている。 
確かに万年野党第一党の独裁者として党を支配し、ただ政府・与党の批判を続ければいいという立場は楽ちんだろう。
だが、そんな野党は国益に何も寄与しない。
国民の税金でまかなわれる議員歳費と各種手当てを喰らい続ける菅内閣の亡霊など、日本に必要ない。
 

it is a popular page

2021年01月16日 09時32分09秒 | 全般
1
3531PV
2020-04-29 17:37:27
2
2008PV
3
1538PV
2020-04-28 22:25:21
4
1517PV
2020-04-24 16:00:37
6
1150PV
2020-04-26 11:39:33
7
995PV
2018-09-17 08:24:36
8
920PV
2019-01-30 08:57:57
9
879PV
2020-05-11 06:11:43
10
704PV
2020-05-06 10:43:31
11
591PV
2020-05-01 13:19:19
12
591PV
2020-05-10 17:12:15
13
577PV
2020-04-28 21:56:32
14
572PV
2020-05-06 19:34:55
15
534PV
16
497PV
2020-05-11 13:57:06
17
440PV
2018-04-23 07:48:01
18
422PV
2020-04-30 23:04:36
19
408PV
2020-04-30 23:05:51
20
405PV
2020-05-04 14:23:09
21
400PV
2020-05-16 22:37:58
22
386PV
2020-05-06 17:53:48
23
386PV
2020-05-11 14:59:41
24
362PV
2018-03-21 07:28:58
25
345PV
2
2020-05-06 19:37:45
26
340PV
2020-04-30 17:11:40
27
326PV
2020-05-13 15:57:43
28
314PV
2020-05-16 22:23:24
29
300PV
2020-05-03 16:40:50
30
300PV
2020-05-16 22:20:34
31
286PV
2020-05-14 15:28:27
32
275PV
2020-05-08 22:11:10
33
269PV
2020-05-13 17:13:06
34
268PV
2020-05-13 16:51:57
35
259PV
2020-05-03 16:32:19
36
251PV
2020-05-04 14:22:00
37
250PV
2020-05-03 09:54:39
38
246PV
2020-05-02 17:19:00
39
244PV
2020-05-11 14:01:22
40
242PV
2020-04-30 23:04:01
41
236PV
2020-05-12 21:57:14
42
228PV
2020-05-03 16:39:33
43
218PV
2020-05-11 21:53:17
44
216PV
2020-05-10 16:00:56
45
215PV
2018-09-19 12:49:17
46
206PV
2020-05-02 17:16:39
47
206PV
2020-05-08 19:05:20
48
205PV
2020-05-16 22:27:48
49
201PV
2020-05-06 19:36:12
50
198PV
2020-05-01 17:27:26
2020/11/18 at Tofukuji
 

Top 50 searches in the last 7 days

2021年01月16日 09時30分07秒 | 全般

1

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

2

トップページ

3

it is a popular page yesterday on ameba

4

#杉尾秀哉…オウム真理教を批判する坂本弁護士との取材映像を放送前にオウム幹部に見せた事で、数日後の坂本弁護士一家殺害事件の発端となった このクズは #exile だけじゃなくて、雑誌をソースにバカ質問

5

日本にはマスコミという名の常識も科学も通用しない愚かな権力者がいる。

6

記事一覧

7

中国と言う毒饅頭を食わなければ生きて行けない人生なんて本当にあるのか?

8

サッチャーの偉さ…冨永格は知らないだろうが、彼女はアンチ朝日路線で鳴らしたヒトだ。

9

J'espère que les mensonges de l'Asahi Shimbun seront effacés

10

新設原発が大規模に稼働して中国の劣悪な設備に依る火力発電所が大規模に閉鎖された?

11

Another supreme treasure had been born in Japan.

12

Le Japon adopte le mensonge de 1 millisievert par an.

13

朝日新聞が書き並べる虚飾を拭い去って、あの性根の腐った民族の真実を永遠に伝えていきたいものだ

14

The Asahi Shimbun Cannot Distinguish Between Thatcher and Merkel. 

15

Ich hoffe, dass die Unwahrheiten des Asahi Shimbun beseitigt werden

16

Local newspapers that have nothing to do with culture are no different from Ryuichi Sakamoto

17

There is no obligation to apologize or pay money to Korea.

18

日本が併合した36年間で、日本は、名字すら持てず殆どが両班の所有物だった女性を初めて解放し

19

Starting on February 4, they completed the draft of the new Constitution in eight days in secret.

20

Es besteht keine Verpflichtung, sich zu entschuldigen oder Geld an Korea zu zahlen

21

your character is the lowest in the world as long as you continue your anti-Japanese education

22

朝日は昔から「新聞失格」だった 

23

でも何故ペロシーは彼等の言い分ではあと12日もない大統領の弾劾を急ぐのだろう。

24

I hope that the Asahi Shimbun's falsehoods will be wiped away, and

25

Il n'y a aucune obligation de s'excuser ou de payer de l'argent à la Corée

26

it is a popular page

27

We are now seeing that history is made by those who win.

28

新聞、世論という強い陣立てがなければ国際交渉はできない…それなのに朝日新聞は何をした。

29

本来は韓国に謝罪する義務も金銭を支払う責任も無い

30

われわれは意識しないうちにも原子力発電の利便性を享受してきたことを目覚することが必要だ。

31

無償、有償あわせて合計8億ドルという額は当時の韓国の国家予算の2.3倍であり、いかに高かったかが分かる

32

最初は女性記者が「あんたは御用学者か」となじり、「あんたは空気が読めない」「なぜ安倍を警戒しないのか」と叱責する

33

以下はアメーバにおける今日の公式ハッシュタグランクイン記事一覧である。

34

Paikalliset sanomalehdet, joilla ei ole mitään tekemistä kulttuurin kanssa,

35

以下はリアルタイムのベスト10である。2021/1/13, am 0:40

36

Kültürle ilgisi olmayan yerel gazetelerin Ryuichi Sakamoto'dan farkı yoktur.

37

What kind of life is there if you can't live without being close to those people?

38

स्थानीय समाचार पत्र जिनका संस्कृति से कोई लेना-देना नहीं है, वे Ryuichi Sakamoto से अलग नहीं हैं

39

虚偽の報道を繰り返し、積み重ねてきた日韓関係を破壊して今日の事態を招いたのは朝日ではないか

40

支那つながりの丹羽宇一郎に朝日より赤い共同通信OB、それに長谷部と顔ぶれも朝日が子飼いにしてきた者ばかり

41

本当に必要なことは指定感染症2類扱いの見直しではないのか。

42

大した文明国家ではない国々(実は民度が高くはなかった国々)が大きな顔をしていたのだとも言えるのである

43

與文化無關的當地報紙與坂本龍一沒有什麼不同

44

沒有義務向韓國道歉或付款。

45

黒人未来研究所のホームページ…黒人未来研究所は華人進歩會から資金提供を受けたプロジェクトです

46

たかがミュージシャンに過ぎないが朝日新聞を購読して出来上がった頭脳で典型的な似非モラリストで、

47

Asahi war schon immer eine Zeitung der Disqualifikation.

48

言葉尻を捉え、長妻昭は嬉々として責め続けた、人間性を疑わせる醜い所業だった。

49

It is proof that this country is not a democracy but a totalitarian state

50

اقترب العرض من فضح أكاذيب مولر ، لكن النتائج كانت مضيعة للأمل.

 


it is a popular page yesterday

2021年01月16日 09時21分23秒 | 全般

1

اقترب العرض من فضح أكاذيب مولر ، لكن النتائج كانت مضيعة للأمل.

2

トップページ

3

Showen kom nära att avslöja Mullers lögner, men resultaten var slöseri med hopp.

4

Pertunjukan itu hampir mengungkap kebohongan Muller, tetapi hasilnya hanya menyia-nyiakan harapan.

5

การแสดงใกล้จะเปิดโปงคำโกหกของมุลเลอร์ แต่ผลลัพธ์ที่ได้คือความหวังที่สูญเปล่า

6

Que tipo de vida existe se você não consegue viver sem estar perto dessas pessoas?

7

El programa estuvo cerca de exponer las mentiras de Muller, pero los resultados fueron

8

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

9

#杉尾秀哉…オウム真理教を批判する坂本弁護士との取材映像を放送前にオウム幹部に見せた事で、数日後の坂本弁護士一家殺害事件の発端となった このクズは #exile だけじゃなくて、雑誌をソースにバカ質問

10

Die program was naby aan die blootlegging van Muller se leuens, maar die resultate

11

Šou se blížila odhalení Mullerových lží, ale výsledky byly plýtváním nadějí.

12

Dower used this G.S. idea to write a garbage book half a century later.

13

¿Qué tipo de vida hay si no puedes vivir sin estar cerca de esas personas?

14

L'émission a failli révéler les mensonges de Muller, mais les résultats étaient une perte d'espoir.

15

如果您不能不與那些人親近,那將有什麼樣的生活?

16

हा कार्यक्रम मुल्लरची खोटेपणा उघडकीस आणण्यासाठी जवळ आला, परंतु त्याचा परिणाम आशेवर वाया गेला.

17

จะมีชีวิตแบบไหนถ้าคุณไม่สามารถอยู่ได้โดยไม่ต้องใกล้ชิดกับคนเหล่านั้น?

18

Gösteri, Muller'in yalanlarını ifşa etmeye çok yaklaştı, ancak sonuçlar bir umut kaybı oldu.

19

あのころ、菅直人みたいな連中がマーク・ゲインにおだてられて天皇の戦争責任を叫んでいた。

20

Шоуто беше близо до разкриване на лъжите на Мюлер, но резултатите бяха

21

Quel genre de vie y a-t-il si vous ne pouvez pas vivre sans être proche de ces gens?

22

Die Show war nahe daran, Mullers Lügen aufzudecken, aber die Ergebnisse waren eine

23

Watter soort lewe is daar as jy nie kan lewe sonder om naby daardie mense te wees nie?

24

यह शो मुलर के झूठ को उजागर करने के करीब आया, लेकिन परिणाम उम्मीद की बर्बादी थे।

25

Program był bliski ujawnienia kłamstw Mullera, ale wyniki były stratą nadziei.

26

it is a popular page yesterday.

27

Jakie jest życie, jeśli nie możesz żyć bez bliskości z tymi ludźmi?

28

Showet var tæt på at afsløre Mullers løgne, men resultaterne var spild af håb.

29

Top 50 searches in the last 7 days

30

अगर आप उन लोगों के करीब रहे बिना नहीं रह सकते तो कैसा जीवन है?

31

그 사람들과 가까이 있지 않고 살 수 없다면 어떤 삶이 있을까요?

32

it is a popular page

33

Kehidupan macam apa yang ada jika Anda tidak bisa hidup tanpa dekat dengan

34

ما نوع الحياة الموجودة إذا كنت لا تستطيع العيش دون أن تكون قريبًا من هؤلاء الأشخاص؟

35

Chương trình đã gần vạch trần những lời nói dối của Muller, nhưng kết quả là một

36

Что это за жизнь, если ты не можешь жить, не будучи рядом с этими людьми?

37

Showet var nær å avsløre Mullers løgner, men resultatene var bortkastet håp.

38

Was für ein Leben gibt es, wenn man nicht leben kann, ohne diesen Menschen nahe zu sein?

39

Vilken typ av liv finns det om du inte kan leva utan att vara nära dessa människor?

40

it is a popular page yesterday on ameba

41

如果您不能不与那些人亲近,那将有什么样的生活?

42

Che tipo di vita c'è se non puoi vivere senza essere vicino a quelle persone?

43

O show chegou perto de expor as mentiras de Muller, mas os resultados foram

44

쇼는 뮬러의 거짓말을 폭로하는 데 가까웠지만 그 결과는 희망의 낭비였습니다.

45

Spectacolul a fost aproape de a expune minciunile lui Muller, dar rezultatele au fost

46

Co je to za život, když nemůžete žít, aniž byste byli v blízkosti těchto lidí?

47

Pertunjukan hampir mendedahkan pembohongan Muller, tetapi hasilnya adalah harapan yang sia-sia.

48

Шоу было близко к разоблачению лжи Мюллера, но результаты были пустой

49

Šou sa blížila k odhaleniu Mullerových lží, ale výsledky boli stratou nádeje.

50

該節目接近揭露穆勒的謊言,但結果浪費了希望。

 


it is a popular page yesterday on ameba

2021年01月16日 09時14分31秒 | 全般

1

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか?

 

2

米沢 唯…私は、初めて知ったのだが、世界の超一流の一人である。素晴らしい!

 

3

合計して8億ドルである。この金額は当時のものであるので、貨幣価値を今の時代に換算してみる。

 

4

すなわち、在日韓国朝鮮人に各TV局は、乗っ取られていると云う事です。

 

5

NHKのEチャンネルは妙な連中が支配している事を実感した。

 

6

共産党に支配されているだけではなく完全に中国の工作下にある日本学術会議に所属している教授や学者

 

7

もし、そうだとしたら、これは彼らにとっては不都合な真実だから決して報道しないだろう。

 

8

年間1ミリシーベルトという嘘を抱きしめる日本 

 

9

NHKの日本を貶めたくて仕方がない人間達が、どれほど悪質であるかは、一目瞭然である。

 

10

彼女らは、自ら「訓練されたマルクス主義者である」と明言している。 

 

11

共産党の一党独裁主義者達と商売しなければ成立しない商売なら、止めたらどうだ?

 

12

長年、韓国側を刺激しないように控えめに接してきた結果、韓国が勘違いし増長したことをもう国民は理解

 

13

以下は今日の公式ハッシュタグランクイン記事一覧である。

 

14

彼が連盟のテーマにしていたのが、なんと「日本を我々の住みやすい国にする」と(笑)。

 

15

しかも、人権弁護士たちは、参議院議員会館の会議室で、その集会を開いた

 

16

徹底したメディア対策をしたと因縁をつけるが、徹底していたらそんなクズ質問が出てくるわけもなかろう

 

17

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。am 9:45

 

18

昨年の大みそかに五島みどりの後継者が二人も誕生していた事を初めて知った。

 

19

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。am 0:23

 

20

新聞が何かを知らない馬鹿な言い訳と思っていたら、朝日新聞社内でもその言い訳で編集局が納得していた

 

21

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。pm 10:50

 

22

そのお抱え学者長谷部が特定秘密保護法に賛成したときの朝日の仕置きは凄かった。

 

23

結論はやっぱり「放射線は危ない」「原発は反対」では見ている方が泣けてくる。

 

24

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。pm 9:00

 

25

サッチャーなら逆に聞くだろう。一体いくつまで他人にたかる気かと。 

 

26

読売テレビの報道部も愚劣、卑劣な輩達で支配されている事を実証していた。

 

27

彼は戦後の世界を覆っていた虚構を一瞬にして破壊したのである。

 

28

ダワーはこの民政局の発想をもとに半世紀後に屑みたいな本を書いたわけだ。 

 

29

正式には「日中両国政府間の記者交換に関する交換公文」と言われるもので、1972年に橋本恕在中国日

 

30

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。am 0:40

 

31

彼等の言い分は「民主主義を破壊するトランプの暴挙」だからなぁ。まるで中共の報道官みたい。

 

32

二度と米国に盾突かないよう「戦争放棄」を押し付けるさまが描かれていた。

 

33

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。am 11:45

 

34

以下は今日の公式ハッシュタグランクイン記事一覧である。

 

35

Le Japon n'a toujours pas atteint l'indépendance

 

36

9日の朝日新聞社説「日本側も韓国側を無用に刺激しない配慮をする必要がある」 

 

37

越前谷知子のプロフィールを消しているあたり、読売はかなり臭いな。

 

38

ユネスコの世界遺産になれば朝鮮通信使の行状も明らかにされるだろう 

 

39

リスト: 詩的で宗教的な調べ:第10曲「愛の賛歌」

 

40

自治労の職員…集めた掛け金をかなりつまみ食いしていたから、正しい記帳はできない

 

41

長谷部は安倍暗殺犯を庇護したのだ。朝日はその論功で彼を紙面で大いに語らせた。

 

42

これで客観的に見ても日本の韓国に対する戦後賠償が非常に高い水準であったことがわかる。

 

43

韓国に対し現在の貸付金残高が国家として貸し出し中の67兆5800億円(本来、1982年に完済予定

 

44

わが日本国が朝日新聞のこの日米安保反対の主張に従っていたら、ソ連の支配圏内に入っていただろう

 

45

中央大学の名誉教授・吉見義明、朝日の辰濃哲郎…それが一面記事に掲載されたりした

 

46

彼らは2月4日から、極秘のうちに新憲法草案を8日間で完成させた。

 

47

Je l'ai écrit comme me l'ont dit les Chinois.

 

48

社会分断するリベラルの偽善 「自分たちは正義」 日韓関係の異常招く 

 

49

少なくとも日本人研究者3人が「千人計画」に参加していることもわかっています。

 

50

このような弁護士たちに議員会館の会議室を提供した議員がいること自体、異常です。