goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Top 10 real-time searches 2021/8/12, 22:58

2021年08月12日 22時58分27秒 | 全般

1

The "China the only winner's decarbonization" trap, scarier than Corona

2

the Asahi Shimbun is a newspaper company that stalks the Japanese nation and the Japanese people

3

コロナより怖い「中国一人勝ちの脱炭素」の罠…中国が仕掛けた大ペテンの事業・電気自動車(EV)の罠

4

Top 10 real-time searches 2021/8/12, 20:35

5

That 15 year is long gone, but China still insists on being a developing country.

6

Top 10 real-time searches 2021/8/12, 18:33

7

China is spewing PM2.5 all over the place, and the world is ignoring it.

8

日本やアメリカより、10年も遅い2060年まで「カーボンゼロ」を達成すると中国の習近平は約束…しかし、中国は国際公約を守ったことはありません

9

日本人のお人好しが、特殊鋼板から自動車用高張力鋼板の高度技術を中国にタダで教えてしまったからです。

10

中国は、ドンドンPM2・5をまき散らしているのに、それを不問にした。世界中がどうかしていると思う。

 

 

 


China is spewing PM2.5 all over the place, and the world is ignoring it.

2021年08月12日 21時53分03秒 | 全般

A friend of mine, an accomplished reader, urged me to subscribe to this book because a chapter in it proves my theory to be 100% correct.
It is the following book, a dialogue between Masahiro Miyazaki and Shi Ping, the best Chinese watchers in the world.
It is a must-read not only for the Japanese people but also for people all over the world.
Every citizen who can read the book must subscribe to it at the nearest bookstore.
I will tell the world, especially the West, as much as I can.
p146-p154
Chapter 4: The "China the only winner's decarbonization" trap, scarier than Corona
Preamble omitted
China's Big Fraud Business, the Electric Vehicle (E.V.) Trap
The following is a continuation of the previous chapter.
Major restructuring in the steel industry is caused by "good-natured Japanese."
Shi Ping. 
No, Japan is already on board.
Reducing carbon is like shutting down a steel mill in the extreme.
Miyazaki 
It is already happening.
Nippon Steel Corporation, the largest steel manufacturer in Japan, has already shut down four blast furnaces in Kure, Yahata, and other areas and has announced that it will shut down a fifth (in Kashima).
If one blast furnace is shut down, about 8,000 people will lose their jobs.
Of course, as the top company in Japan, they have a responsibility, so they will probably deal with the situation by reassigning the workers or transferring them to subsidiaries for the time being, rather than letting them lose their jobs.
However, there is no doubt that the negative cost of rationalization will increase. 
Why did it come to this?
One, because we lost the competition with China.
The second reason is that Japanese sycophants taught China the advanced technology of special steel sheets and high-tensile steel sheets for automobiles for free.
Having been taught, China increased its export competitiveness with subsidies.
And Toyota Motor Corporation started using steel sheets for automobiles produced in China.
In this way, Japanese steel manufacturers are bound to lose.
Transferring technology to China was a suicide mission for Japanese steel manufacturers.
Is that enough? 
Blast furnaces use coke, which is made from coal, and thus emits a large amount of carbon dioxide (CO2). 
Stopping the blast furnace is a quick way to reduce CO2 emissions. It also reduces costs. 
Also, the smoke rising from the chimneys of thermal power plants has become a target for those concerned about climate change.
Thermal power has become a scourge. 
So, what about China? China's Xi Jinping has promised to achieve "zero-carbon" by 2060, a decade later than Japan and the U.S.
But China has never kept its international commitments.
When China joined the WTO in 2003, it asked to be treated as a developing country only for 15 years, and the U.S. agreed, and China received special treatment.
That 15 year is long gone, but China still insists on being a developing country.
Even today, China is still enjoying the privileges of the WTO.
Shi Ping 
What exactly is the special treatment?
Miyazaki. 
The WTO regulates government subsidies to corporations.
However, China is still claiming to be a developing country and is not complying with these rules.
For example, there is the shipbuilding industry.
In the early 2000s, China's shipbuilding industry was small, with less than a 10% share of the world market, but the government's economic policy was to increase the production capacity of shipbuilding.
To achieve this goal, the Chinese government provided large subsidies to shipbuilding companies. As a result, Chinese shipbuilders' share of the world market has jumped to 40%. 
With overwhelmingly low prices backed by subsidies, Chinese shipbuilding companies have succeeded in increasing their international competitiveness. It is a significant factor behind the increase in market share.
It is said that one-quarter of China's shipbuilding expansion is the effect of the creation of new markets, and three-quarters are the result of taking needs from Japan and South Korea.
Moreover, these subsidies were socially unprofitable and did not generate profits over investment (Nihon Keizai Shimbun, February 17, 2021. Reading China's Industrial Policy, supra. Professor Mariko Watanabe of Gakushuin University).
They are doing these unfair things with impunity.
So, even if China says it will have zero carbon emissions by 2060, there is no way it will comply. 
China is spewing PM2.5 all over the place, and the world is ignoring it.
I think the whole world is out of their minds.
The market capitalization of Tesla, a company whose future is uncertain, is once four times that of Toyota.
Toyota produces 10 million cars a year, while Tesla produces less than 500,000 a year.
Moreover, the Chinese Communist Party and civil servants are not allowed to drive Teslas.
The reason seems to be that the camera in Tesla leaked information to the United States after a battery accident.
It may mean that only E.V.s produced in China will be allowed.
This article continues.


That 15 year is long gone, but China still insists on being a developing country.

2021年08月12日 21時48分14秒 | 全般

A friend of mine, an accomplished reader, urged me to subscribe to this book because a chapter in it proves my theory to be 100% correct.
It is the following book, a dialogue between Masahiro Miyazaki and Shi Ping, the best Chinese watchers in the world.
It is a must-read not only for the Japanese people but also for people all over the world.
Every citizen who can read the book must subscribe to it at the nearest bookstore.
I will tell the world, especially the West, as much as I can.
p146-p154
Chapter 4: The "China the only winner's decarbonization" trap, scarier than Corona
Preamble omitted
China's Big Fraud Business, the Electric Vehicle (E.V.) Trap
The following is a continuation of the previous chapter.
Major restructuring in the steel industry is caused by "good-natured Japanese."
Shi Ping. 
No, Japan is already on board.
Reducing carbon is like shutting down a steel mill in the extreme.
Miyazaki 
It is already happening.
Nippon Steel Corporation, the largest steel manufacturer in Japan, has already shut down four blast furnaces in Kure, Yahata, and other areas and has announced that it will shut down a fifth (in Kashima).
If one blast furnace is shut down, about 8,000 people will lose their jobs.
Of course, as the top company in Japan, they have a responsibility, so they will probably deal with the situation by reassigning the workers or transferring them to subsidiaries for the time being, rather than letting them lose their jobs.
However, there is no doubt that the negative cost of rationalization will increase. 
Why did it come to this?
One, because we lost the competition with China.
The second reason is that Japanese sycophants taught China the advanced technology of special steel sheets and high-tensile steel sheets for automobiles for free.
Having been taught, China increased its export competitiveness with subsidies.
And Toyota Motor Corporation started using steel sheets for automobiles produced in China.
In this way, Japanese steel manufacturers are bound to lose.
Transferring technology to China was a suicide mission for Japanese steel manufacturers.
Is that enough? 
Blast furnaces use coke, which is made from coal, and thus emits a large amount of carbon dioxide (CO2). 
Stopping the blast furnace is a quick way to reduce CO2 emissions. It also reduces costs. 
Also, the smoke rising from the chimneys of thermal power plants has become a target for those concerned about climate change.
Thermal power has become a scourge. 
So, what about China? China's Xi Jinping has promised to achieve "zero-carbon" by 2060, a decade later than Japan and the U.S.
But China has never kept its international commitments.
When China joined the WTO in 2003, it asked to be treated as a developing country only for 15 years, and the U.S. agreed, and China received special treatment.
That 15 year is long gone, but China still insists on being a developing country.
Even today, China is still enjoying the privileges of the WTO.
Shi Ping 
What exactly is the special treatment?
Miyazaki. 
The WTO regulates government subsidies to corporations.
However, China is still claiming to be a developing country and is not complying with these rules.
For example, there is the shipbuilding industry.
In the early 2000s, China's shipbuilding industry was small, with less than a 10% share of the world market, but the government's economic policy was to increase the production capacity of shipbuilding.
To achieve this goal, the Chinese government provided large subsidies to shipbuilding companies. As a result, Chinese shipbuilders' share of the world market has jumped to 40%. 
With overwhelmingly low prices backed by subsidies, Chinese shipbuilding companies have succeeded in increasing their international competitiveness. It is a significant factor behind the increase in market share.
It is said that one-quarter of China's shipbuilding expansion is the effect of the creation of new markets, and three-quarters are the result of taking needs from Japan and South Korea.
Moreover, these subsidies were socially unprofitable and did not generate profits over investment (Nihon Keizai Shimbun, February 17, 2021. Reading China's Industrial Policy, supra. Professor Mariko Watanabe of Gakushuin University).
They are doing these unfair things with impunity.
So, even if China says it will have zero carbon emissions by 2060, there is no way it will comply. 
China is spewing PM2.5 all over the place, and we don't question it.
I think the whole world is out of their minds.
The market capitalization of Tesla, a company whose future is uncertain, is once four times that of Toyota.
Toyota produces 10 million cars a year, while Tesla produces less than 500,000 a year.
Moreover, the Chinese Communist Party and civil servants are not allowed to drive Teslas.
The reason seems to be that the camera in Tesla leaked information to the United States after a battery accident.
It may mean that only E.V.s produced in China will be allowed.
This article continues.


中国は、ドンドンPM2・5をまき散らしているのに、それを不問にした。世界中がどうかしていると思う。

2021年08月12日 21時30分58秒 | 全般

有数の読書家である友人が、この本の中には、貴方の論説が100%正しい事を証明している章があるからと購読を促してくれた。
世界最高の中国ウォッチャーである宮崎正弘さんと石平さんの対談本である。
この本は、日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
本が読める国民は全員が最寄りの書店で購読しなければならない。
世界には、特に欧米には、私が出来るだけ伝える。

第4章 コロナより怖い「中国 the only winner の脱炭素」の罠
前文省略
中国が仕掛けた大ペテンの事業・電気自動車(EV)の罠 
以下は前章の続きである。
製鉄業界の大リストラは「お人好し」が原因
石平 
いや、日本はすでに乗ってしまっている。
カーボンを減らすということは極端な話、製鉄所を止めるようなものです。
宮崎 
すでにそうなっています。
日本の鉄鋼最大手の日本製鉄が、すでに呉、八幡などの高炉4基を止めているのですが、さらに5基目(鹿島)を止めると発表したのです。
高炉一基を止めたら、約8000人が失業します。
もちろん、日本企業のトップ企業として責任がありますから、失業はさせずに当面は配置転換、あるいは子会社出向とかで対処するのでしょう。
だが、合理化というマイナス費用が増えるのは間違いありません。 
何で、こんなことになったのか。
一つは中国との競争に負けたからです。
二つ目は日本人のお人好しが、特殊鋼板から自動車用高張力鋼板の高度技術を中国にタダで教えてしまったからです。
教えてもらった中国は補助金を付けて輸出競争力を高めた。
そしてトヨタ自動車が中国産の自動車用鋼板を使いだす。
これでは、日本の鉄鋼メーカーが負けるに決まっています。
中国への技術移転が日本の鉄鋼メーカーにとって自殺行為であったことは明らかです。
それでいいのでしょうか。 
高炉は石炭原料のコークスを使うため、大量の二酸化炭素(CO2)を排出します。CO2排出を削減するには高炉を停めるのが手っとり早い。コスト削減にもなる。 
また、火力発電所の煙突から煙が上がっていますが、それが、気象変動を憂える人々の標的になっています。
火力発電はけしからんとなっている。 
それで、中国はどうか。日本やアメリカより、10年も遅い2060年まで「カーボンゼロ」を達成すると中国の習近平は約束した。
しかし、中国は国際公約を守ったことはありません。
2003年にWTOに加盟した中国は、15年間だけ途上国扱いにして欲しいといって、アメリカも納得して特別な扱いを中国は受けてきました。
その15年間は、とっくに終わっているのに、中国はいまだに発展途上国だと言い張っています。
現在も中国は、WTOの特典を受けているわけです。
石平 
具体的に特別扱いとは。
宮崎 
WTOは政府の企業への補助金を規制しています。
だけど、中国は依然として、途上国だと主張してこの規則を守っていないのです。
たとえば、造船業界があります。
中国の造船業は2000年代初頭に世界シェア10%にも満たない小さい存在でしたが、政府の経済政策で造船の生産能力向上が図られることになったのです。
その目標実現のために、中国政府は造船会社に多額の補助金を供与しました。この結果、中国造船の世界シェアは40%に跳ね上がったのです。 
補助金を背景に圧倒的な低価格を実現し、中国造船会社は国際競争力を高めることに成功した。そのことがシェアアップの大きな要因です。
中国の造船拡大の4分の1は新規市場が生まれた効果、4分の3は日本や韓国から市場を奪い取った結果といわれています。
しかも、この補助金は社会的に不採算なもので、投資を上回って利益を生むことはなかった(2021年2月17日付、日本経済新聞。中国の産業政策を読む・上。渡辺真理子学習院大学教授)のです。
こうした不当なことを平気でやっているのです。
だから、中国が2060年カーボンゼロといっても、守るわけがない。 
中国は、ドンドンPM2・5をまき散らしているのに、それを不問にした。
世界中がどうかしていると思う。
テスラなんて、将来どうなるか分からない会社の時価総額がトヨタの4倍にもなったことがある。
トヨタは年間1000万台生産しているのに、テスラは年間50万台弱です。
しかも、中国共産党と公務員はテスラに乗ってはいけないと言い出した。
バッテリー事故を起こしたため、それから、テスラに内蔵されたカメラによって、情報がアメリカに漏れるというのがその理由らしい。
ということは、中国国内のEVは中国国内で生産したものしか、認めないということになりかねない。
この稿続く。


こうした不当なことを平気でやっているのです。だから、中国が2060年カーボンゼロといっても、守るわけがない。

2021年08月12日 21時29分49秒 | 全般

有数の読書家である友人が、この本の中には、貴方の論説が100%正しい事を証明している章があるからと購読を促してくれた。
世界最高の中国ウォッチャーである宮崎正弘さんと石平さんの対談本である。
この本は、日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
本が読める国民は全員が最寄りの書店で購読しなければならない。
世界には、特に欧米には、私が出来るだけ伝える。

第4章 コロナより怖い「中国 the only winner の脱炭素」の罠
前文省略
中国が仕掛けた大ペテンの事業・電気自動車(EV)の罠 
以下は前章の続きである。
製鉄業界の大リストラは「お人好し」が原因
石平 
いや、日本はすでに乗ってしまっている。
カーボンを減らすということは極端な話、製鉄所を止めるようなものです。
宮崎 
すでにそうなっています。
日本の鉄鋼最大手の日本製鉄が、すでに呉、八幡などの高炉4基を止めているのですが、さらに5基目(鹿島)を止めると発表したのです。
高炉一基を止めたら、約8000人が失業します。
もちろん、日本企業のトップ企業として責任がありますから、失業はさせずに当面は配置転換、あるいは子会社出向とかで対処するのでしょう。
だが、合理化というマイナス費用が増えるのは間違いありません。 
何で、こんなことになったのか。
一つは中国との競争に負けたからです。
二つ目は日本人のお人好しが、特殊鋼板から自動車用高張力鋼板の高度技術を中国にタダで教えてしまったからです。
教えてもらった中国は補助金を付けて輸出競争力を高めた。
そしてトヨタ自動車が中国産の自動車用鋼板を使いだす。
これでは、日本の鉄鋼メーカーが負けるに決まっています。
中国への技術移転が日本の鉄鋼メーカーにとって自殺行為であったことは明らかです。
それでいいのでしょうか。 
高炉は石炭原料のコークスを使うため、大量の二酸化炭素(CO2)を排出します。CO2排出を削減するには高炉を停めるのが手っとり早い。コスト削減にもなる。 
また、火力発電所の煙突から煙が上がっていますが、それが、気象変動を憂える人々の標的になっています。
火力発電はけしからんとなっている。 
それで、中国はどうか。日本やアメリカより、10年も遅い2060年まで「カーボンゼロ」を達成すると中国の習近平は約束した。
しかし、中国は国際公約を守ったことはありません。
2003年にWTOに加盟した中国は、15年間だけ途上国扱いにして欲しいといって、アメリカも納得して特別な扱いを中国は受けてきました。
その15年間は、とっくに終わっているのに、中国はいまだに発展途上国だと言い張っています。
現在も中国は、WTOの特典を受けているわけです。
石平 
具体的に特別扱いとは。
宮崎 
WTOは政府の企業への補助金を規制しています。
だけど、中国は依然として、途上国だと主張してこの規則を守っていないのです。
たとえば、造船業界があります。
中国の造船業は2000年代初頭に世界シェア10%にも満たない小さい存在でしたが、政府の経済政策で造船の生産能力向上が図られることになったのです。
その目標実現のために、中国政府は造船会社に多額の補助金を供与しました。この結果、中国造船の世界シェアは40%に跳ね上がったのです。 
補助金を背景に圧倒的な低価格を実現し、中国造船会社は国際競争力を高めることに成功した。そのことがシェアアップの大きな要因です。
中国の造船拡大の4分の1は新規市場が生まれた効果、4分の3は日本や韓国から市場を奪い取った結果といわれています。
しかも、この補助金は社会的に不採算なもので、投資を上回って利益を生むことはなかった(2021年2月17日付、日本経済新聞。中国の産業政策を読む・上。渡辺真理子学習院大学教授)のです。
こうした不当なことを平気でやっているのです。
だから、中国が2060年カーボンゼロといっても、守るわけがない。 
中国は、ドンドンPM2・5をまき散らしているのに、それを不問にした。
世界中がどうかしていると思う。
テスラなんて、将来どうなるか分からない会社の時価総額がトヨタの4倍にもなったことがある。
トヨタは年間1000万台生産しているのに、テスラは年間50万台弱です。
しかも、中国共産党と公務員はテスラに乗ってはいけないと言い出した。
バッテリー事故を起こしたため、それから、テスラに内蔵されたカメラによって、情報がアメリカに漏れるというのがその理由らしい。
ということは、中国国内のEVは中国国内で生産したものしか、認めないということになりかねない。
この稿続く。


その15年間は、とっくに終わっているのに、中国はいまだに発展途上国だと言い張っています。現在も中国は、WTOの特典を受けているわけです。

2021年08月12日 21時26分58秒 | 全般

有数の読書家である友人が、この本の中には、貴方の論説が100%正しい事を証明している章があるからと購読を促してくれた。
世界最高の中国ウォッチャーである宮崎正弘さんと石平さんの対談本である。
この本は、日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
本が読める国民は全員が最寄りの書店で購読しなければならない。
世界には、特に欧米には、私が出来るだけ伝える。

第4章 コロナより怖い「中国 the only winner の脱炭素」の罠
前文省略
中国が仕掛けた大ペテンの事業・電気自動車(EV)の罠 
以下は前章の続きである。
製鉄業界の大リストラは「お人好し」が原因
石平 
いや、日本はすでに乗ってしまっている。
カーボンを減らすということは極端な話、製鉄所を止めるようなものです。
宮崎 
すでにそうなっています。
日本の鉄鋼最大手の日本製鉄が、すでに呉、八幡などの高炉4基を止めているのですが、さらに5基目(鹿島)を止めると発表したのです。
高炉一基を止めたら、約8000人が失業します。
もちろん、日本企業のトップ企業として責任がありますから、失業はさせずに当面は配置転換、あるいは子会社出向とかで対処するのでしょう。
だが、合理化というマイナス費用が増えるのは間違いありません。 
何で、こんなことになったのか。
一つは中国との競争に負けたからです。
二つ目は日本人のお人好しが、特殊鋼板から自動車用高張力鋼板の高度技術を中国にタダで教えてしまったからです。
教えてもらった中国は補助金を付けて輸出競争力を高めた。
そしてトヨタ自動車が中国産の自動車用鋼板を使いだす。
これでは、日本の鉄鋼メーカーが負けるに決まっています。
中国への技術移転が日本の鉄鋼メーカーにとって自殺行為であったことは明らかです。
それでいいのでしょうか。 
高炉は石炭原料のコークスを使うため、大量の二酸化炭素(CO2)を排出します。CO2排出を削減するには高炉を停めるのが手っとり早い。コスト削減にもなる。 
また、火力発電所の煙突から煙が上がっていますが、それが、気象変動を憂える人々の標的になっています。
火力発電はけしからんとなっている。 
それで、中国はどうか。日本やアメリカより、10年も遅い2060年まで「カーボンゼロ」を達成すると中国の習近平は約束した。
しかし、中国は国際公約を守ったことはありません。
2003年にWTOに加盟した中国は、15年間だけ途上国扱いにして欲しいといって、アメリカも納得して特別な扱いを中国は受けてきました。
その15年間は、とっくに終わっているのに、中国はいまだに発展途上国だと言い張っています。
現在も中国は、WTOの特典を受けているわけです。
石平 
具体的に特別扱いとは。
宮崎 
WTOは政府の企業への補助金を規制しています。
だけど、中国は依然として、途上国だと主張してこの規則を守っていないのです。
たとえば、造船業界があります。
中国の造船業は2000年代初頭に世界シェア10%にも満たない小さい存在でしたが、政府の経済政策で造船の生産能力向上が図られることになったのです。
その目標実現のために、中国政府は造船会社に多額の補助金を供与しました。この結果、中国造船の世界シェアは40%に跳ね上がったのです。 
補助金を背景に圧倒的な低価格を実現し、中国造船会社は国際競争力を高めることに成功した。そのことがシェアアップの大きな要因です。
中国の造船拡大の4分の1は新規市場が生まれた効果、4分の3は日本や韓国から市場を奪い取った結果といわれています。
しかも、この補助金は社会的に不採算なもので、投資を上回って利益を生むことはなかった(2021年2月17日付、日本経済新聞。中国の産業政策を読む・上。渡辺真理子学習院大学教授)のです。
こうした不当なことを平気でやっているのです。
だから、中国が2060年カーボンゼロといっても、守るわけがない。 
中国は、ドンドンPM2・5をまき散らしているのに、それを不問にした。
世界中がどうかしていると思う。
テスラなんて、将来どうなるか分からない会社の時価総額がトヨタの4倍にもなったことがある。
トヨタは年間1000万台生産しているのに、テスラは年間50万台弱です。
しかも、中国共産党と公務員はテスラに乗ってはいけないと言い出した。
バッテリー事故を起こしたため、それから、テスラに内蔵されたカメラによって、情報がアメリカに漏れるというのがその理由らしい。
ということは、中国国内のEVは中国国内で生産したものしか、認めないということになりかねない。
この稿続く。


日本やアメリカより、10年も遅い2060年まで「カーボンゼロ」を達成すると中国の習近平は約束…しかし、中国は国際公約を守ったことはありません

2021年08月12日 21時23分27秒 | 全般

有数の読書家である友人が、この本の中には、貴方の論説が100%正しい事を証明している章があるからと購読を促してくれた。
世界最高の中国ウォッチャーである宮崎正弘さんと石平さんの対談本である。
この本は、日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
本が読める国民は全員が最寄りの書店で購読しなければならない。
世界には、特に欧米には、私が出来るだけ伝える。

第4章 コロナより怖い「中国 the only winner の脱炭素」の罠
前文省略
中国が仕掛けた大ペテンの事業・電気自動車(EV)の罠 
以下は前章の続きである。
製鉄業界の大リストラは「お人好し」が原因
石平 
いや、日本はすでに乗ってしまっている。
カーボンを減らすということは極端な話、製鉄所を止めるようなものです。
宮崎 
すでにそうなっています。
日本の鉄鋼最大手の日本製鉄が、すでに呉、八幡などの高炉4基を止めているのですが、さらに5基目(鹿島)を止めると発表したのです。
高炉一基を止めたら、約8000人が失業します。
もちろん、日本企業のトップ企業として責任がありますから、失業はさせずに当面は配置転換、あるいは子会社出向とかで対処するのでしょう。
だが、合理化というマイナス費用が増えるのは間違いありません。 
何で、こんなことになったのか。
一つは中国との競争に負けたからです。
二つ目は日本人のお人好しが、特殊鋼板から自動車用高張力鋼板の高度技術を中国にタダで教えてしまったからです。
教えてもらった中国は補助金を付けて輸出競争力を高めた。
そしてトヨタ自動車が中国産の自動車用鋼板を使いだす。
これでは、日本の鉄鋼メーカーが負けるに決まっています。
中国への技術移転が日本の鉄鋼メーカーにとって自殺行為であったことは明らかです。
それでいいのでしょうか。 
高炉は石炭原料のコークスを使うため、大量の二酸化炭素(CO2)を排出します。CO2排出を削減するには高炉を停めるのが手っとり早い。コスト削減にもなる。 
また、火力発電所の煙突から煙が上がっていますが、それが、気象変動を憂える人々の標的になっています。
火力発電はけしからんとなっている。 
それで、中国はどうか。日本やアメリカより、10年も遅い2060年まで「カーボンゼロ」を達成すると中国の習近平は約束した。
しかし、中国は国際公約を守ったことはありません。
2003年にWTOに加盟した中国は、15年間だけ途上国扱いにして欲しいといって、アメリカも納得して特別な扱いを中国は受けてきました。
その15年間は、とっくに終わっているのに、中国はいまだに発展途上国だと言い張っています。
現在も中国は、WTOの特典を受けているわけです。
石平 
具体的に特別扱いとは。
宮崎 
WTOは政府の企業への補助金を規制しています。
だけど、中国は依然として、途上国だと主張してこの規則を守っていないのです。
たとえば、造船業界があります。
中国の造船業は2000年代初頭に世界シェア10%にも満たない小さい存在でしたが、政府の経済政策で造船の生産能力向上が図られることになったのです。
その目標実現のために、中国政府は造船会社に多額の補助金を供与しました。この結果、中国造船の世界シェアは40%に跳ね上がったのです。 
補助金を背景に圧倒的な低価格を実現し、中国造船会社は国際競争力を高めることに成功した。そのことがシェアアップの大きな要因です。
中国の造船拡大の4分の1は新規市場が生まれた効果、4分の3は日本や韓国から市場を奪い取った結果といわれています。
しかも、この補助金は社会的に不採算なもので、投資を上回って利益を生むことはなかった(2021年2月17日付、日本経済新聞。中国の産業政策を読む・上。渡辺真理子学習院大学教授)のです。
こうした不当なことを平気でやっているのです。
だから、中国が2060年カーボンゼロといっても、守るわけがない。 
中国は、ドンドンPM2・5をまき散らしているのに、それを不問にした。
世界中がどうかしていると思う。
テスラなんて、将来どうなるか分からない会社の時価総額がトヨタの4倍にもなったことがある。
トヨタは年間1000万台生産しているのに、テスラは年間50万台弱です。
しかも、中国共産党と公務員はテスラに乗ってはいけないと言い出した。
バッテリー事故を起こしたため、それから、テスラに内蔵されたカメラによって、情報がアメリカに漏れるというのがその理由らしい。
ということは、中国国内のEVは中国国内で生産したものしか、認めないということになりかねない。
この稿続く。


日本人のお人好しが、特殊鋼板から自動車用高張力鋼板の高度技術を中国にタダで教えてしまったからです。

2021年08月12日 21時20分25秒 | 全般

有数の読書家である友人が、この本の中には、貴方の論説が100%正しい事を証明している章があるからと購読を促してくれた。
世界最高の中国ウォッチャーである宮崎正弘さんと石平さんの対談本である。
この本は、日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
本が読める国民は全員が最寄りの書店で購読しなければならない。
世界には、特に欧米には、私が出来るだけ伝える。

第4章 コロナより怖い「中国 the only winner の脱炭素」の罠
前文省略
中国が仕掛けた大ペテンの事業・電気自動車(EV)の罠 
以下は前章の続きである。
製鉄業界の大リストラは「お人好し」が原因
石平 
いや、日本はすでに乗ってしまっている。
カーボンを減らすということは極端な話、製鉄所を止めるようなものです。
宮崎 
すでにそうなっています。
日本の鉄鋼最大手の日本製鉄が、すでに呉、八幡などの高炉4基を止めているのですが、さらに5基目(鹿島)を止めると発表したのです。
高炉一基を止めたら、約8000人が失業します。
もちろん、日本企業のトップ企業として責任がありますから、失業はさせずに当面は配置転換、あるいは子会社出向とかで対処するのでしょう。
だが、合理化というマイナス費用が増えるのは間違いありません。 
何で、こんなことになったのか。
一つは中国との競争に負けたからです。
二つ目は日本人のお人好しが、特殊鋼板から自動車用高張力鋼板の高度技術を中国にタダで教えてしまったからです。
教えてもらった中国は補助金を付けて輸出競争力を高めた。
そしてトヨタ自動車が中国産の自動車用鋼板を使いだす。
これでは、日本の鉄鋼メーカーが負けるに決まっています。
中国への技術移転が日本の鉄鋼メーカーにとって自殺行為であったことは明らかです。
それでいいのでしょうか。 
高炉は石炭原料のコークスを使うため、大量の二酸化炭素(CO2)を排出します。CO2排出を削減するには高炉を停めるのが手っとり早い。コスト削減にもなる。 
また、火力発電所の煙突から煙が上がっていますが、それが、気象変動を憂える人々の標的になっています。
火力発電はけしからんとなっている。 
それで、中国はどうか。日本やアメリカより、10年も遅い2060.年まで「カーボンゼロ」を達成すると中国の習近平は約束した。
しかし、中国は国際公約を守ったことはありません。
2003年にWTOに加盟した中国は、15年間だけ途上国扱いにして欲しいといって、アメリカも納得して特別な扱いを中国は受けてきました。
その15年間は、とっくに終わっているのに、中国はいまだに発展途上国だと言い張っています。
現在も中国は、WTOの特典を受けているわけです。
石平 
具体的に特別扱いとは。
宮崎 
WTOは政府の企業への補助金を規制しています。
だけど、中国は依然として、途上国だと主張してこの規則を守っていないのです。
たとえば、造船業界があります。
中国の造船業は2000年代初頭に世界シェア10%にも満たない小さい存在でしたが、政府の経済政策で造船の生産能力向上が図られることになったのです。
その目標実現のために、中国政府は造船会社に多額の補助金を供与しました。この結果、中国造船の世界シェアは40%に跳ね上がったのです。 
補助金を背景に圧倒的な低価格を実現し、中国造船会社は国際競争力を高めることに成功した。そのことがシェアアップの大きな要因です。
中国の造船拡大の4分の1は新規市場が生まれた効果、4分の3は日本や韓国から市場を奪い取った結果といわれています。
しかも、この補助金は社会的に不採算なもので、投資を上回って利益を生むことはなかった(2021年2月17日付、日本経済新聞。中国の産業政策を読む・上。渡辺真理子学習院大学教授)のです。
こうした不当なことを平気でやっているのです。
だから、中国が2060年カーボンゼロといっても、守るわけがない。 
中国は、ドンドンPM2・5をまき散らしているのに、それを不問にした。
世界中がどうかしていると思う。
テスラなんて、将来どうなるか分からない会社の時価総額がトヨタの4倍にもなったことがある。
トヨタは年間1000万台生産しているのに、テスラは年間50万台弱です。
しかも、中国共産党と公務員はテスラに乗ってはいけないと言い出した。
バッテリー事故を起こしたため、それから、テスラに内蔵されたカメラによって、情報がアメリカに漏れるというのがその理由らしい。
ということは、中国国内のEVは中国国内で生産したものしか、認めないということになりかねない。
この稿続く。


Top 10 real-time searches 2021/8/12, 20:35

2021年08月12日 20時34分37秒 | 全般

1

The article demonstrates that China and South Korea are "abysmal evil" and "plausible lies.

2

スイス大使館は10日…「この人の名前でスイス市民の登録はなく、生物学の論文も存在しない」と指摘。

3

the Asahi Shimbun is a newspaper company that stalks the Japanese nation and the Japanese people

4

つまり、朝日新聞は日本国と日本国民に対するストーカー新聞会社である。

5

The "China the only winner's decarbonization" trap, scarier than Corona

6

コロナより怖い「中国一人勝ちの脱炭素」の罠…中国が仕掛けた大ペテンの事業・電気自動車(EV)の罠

7

Top 10 real-time searches 2021/8/12, 18:33

8

たった8年間だった安倍政権に対して、朝日新聞の論説を読んで育った日経の著者は、朝日に盲従して

9

Top 10 real-time searches 2021/8/12, 11:30

10

They are only good at self-deprecating Japan and making flatters for China or

 


The "China the only winner's decarbonization" trap, scarier than Corona

2021年08月12日 18時47分34秒 | 全般

A friend of mine, an accomplished reader, urged me to subscribe to this book because a chapter in it proves my theory to be 100% correct.
It is the following book, a dialogue between Masahiro Miyazaki and Shi Ping, the best Chinese watchers in the world.
It is a must-read not only for the Japanese people but also for people all over the world.
Every citizen who can read the book must subscribe to it at the nearest bookstore.
I will tell the world, especially the West, as much as I can.
p146-p154
Chapter 4: The "China the only winner's decarbonization" trap, scarier than Corona
Preamble omitted
China's Big Fraud Business, the Electric Vehicle (EV) Trap
Shi Ping 
What do you think will happen to the relationship between the U.S. and China in the next four years or so, regardless of whether or not Biden, as president, can fulfill his responsibilities properly?
Miyazaki 
From our hope, the United States should firmly become a hardliner against China in every aspect.
The current state of affairs is one of contradiction: pro-China in economics and anti-China in politics (cold politics, hot economics).
Europe is still at that level, and in Japan, 90% of the business world is turning its face toward China.
Even though the Japanese government provides subsidies to companies that have withdrawn from China, there are still about 80 companies.
Rather than withdrawing from China, on the contrary, the number of companies entering China is increasing.
Fanuc is investing 26 billion yen to expand its robot factory, and Nidec is also aggressively changing its business in China.
Japan's net investment in China is increasing. 
On top of that, there is a big fraudulent business set up by China.
That is scarier than Corona. Corona is a problem that will at least solve in less than a few years.
However, electric vehicles (EVs) threaten to wreak havoc on Japan and the rest of the free world for decades to come.
How did the West get caught up in this?
It is because of the fear of climate change-related to decarbonization.
The U.S. has also returned to the Paris Agreement, which Trump withdrew from, and Biden has said that the U.S. will be "carbon neutral" by 2050, which means that carbon dioxide emissions and absorption will be plus or minus zero, something that is impossible to achieve. 
In Japan, Prime Minister Suga has officially stated that the government aims to achieve a "carbon-neutral" decarbonized society by 2050 and reduce carbon dioxide emissions by 46% by 2030 compared to fiscal 2013. You have made it clear that you will not build more thermal power plants to achieve this goal.
In addition, he will "practically" not operate nuclear power plants. So, there is no doubt that Japan will face power shortages in the future.
So what will Japan do? Everyone is silent on this big question. 
If everything goes to EVs, the amount of electricity needed to run them will double.
Almost no one, not even the experts, mentions this fact. It's all pretty talk about improving the global environment.
GM, a prominent American automaker, has announced plans to replace all its models with EVs by 2030.
The same goes for Volkswagen. Everyone is "following right" and moving en masse toward the EVs that China has set up.
It's like the story of a group of rats committing mass suicide by falling off a cliff into the ocean.
Every automaker in the world is about to fall off a cliff.
It would be foolish to get on such a "bus." 
This article continues.


Top 10 real-time searches 2021/8/12, 18:33

2021年08月12日 18時33分21秒 | 全般

1

The article demonstrates that China and South Korea are "abysmal evil" and "plausible lies.

2

スイス大使館は10日…「この人の名前でスイス市民の登録はなく、生物学の論文も存在しない」と指摘。

3

つまり、朝日新聞は日本国と日本国民に対するストーカー新聞会社である。

4

the Asahi Shimbun is a newspaper company that stalks the Japanese nation and the Japanese people

5

コロナより怖い「中国一人勝ちの脱炭素」の罠…中国が仕掛けた大ペテンの事業・電気自動車(EV)の罠

6

Top 10 real-time searches 2021/8/12, 11:30

7

They are only good at self-deprecating Japan and making flatters for China or

8

たった8年間だった安倍政権に対して、朝日新聞の論説を読んで育った日経の著者は、朝日に盲従して

9

このドイツに対しては上記の様な馬鹿は書いた事が無いにも拘わらず、日本に対しては書くのである

10

an absolute idiot, which people don't get to see very often in their lifetime

 

 


コロナより怖い「中国一人勝ちの脱炭素」の罠…中国が仕掛けた大ペテンの事業・電気自動車(EV)の罠

2021年08月12日 17時32分56秒 | 全般

有数の読書家である友人が、この本の中には、貴方の論説が100%正しい事を証明している章があるからと購読を促してくれた。
下記の、世界最高の中国ウォッチャーである宮崎正弘氏と石平氏の対談本である。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読。
p146-p154
第4章 コロナより怖い「中国一人勝ちの脱炭素」の罠
前文省略
中国が仕掛けた大ペテンの事業・電気自動車(EV)の罠
石平 
これからの四年弱、バイデンが大統領として、まっとうに責任を果たせるかどうかは別にして、米中関係は今後、どうなりますか。
宮崎 
我々の希望からいえば、アメリカはしっかり中国に対してあらゆる面で強硬派になってほしい。
経済は親中、政治は反中という二律相反(政冷経熱)が今のあり方です。
ヨーロッパもいまだにそのレベルだし、日本に至っては財界が90%、中国に顔を向けている。
日本政府が中国から撤退した企業に補助金を出すといっても、まだ80社ぐらい。
撤退してくるどころか、逆に中国進出が増えている。
ファナックはロボットエ場増設に260億円投じ、日本電産も中国での事業転換に積極的です。
日本の対中純投資は増えています。 
そのうえに、中国が仕掛けた大ペテンの事業があります。
それは、コロナより怖い。コロナは少なくとも数年足らずで解決する問題です。
しかし、この電気自動車(EV)はこれから先、何十年にも及ぶ災禍を、日本を初めとする自由世界にもたらす恐れがある。
西側がどうしてこれに引っ掛かったか。
それは脱炭素がらみの気候変動への恐れが背景にあります。
トランプが脱退したパリ協定(地球温暖化対策の国際的な枠組み)にも復帰し、アメリカは2050年までに「カーボンニュートラル」(二酸化炭素の排出量と吸収量とがプラスマイナスゼロの状態にする)といった実現不可能なことをバイデン大統領は言い出す。 
日本政府も菅総理が公式に「カーボンニュートラル」脱炭素社会の実現を2050年までに目指す、2030年までに2013年度に比べて二酸化炭素を46%削減すると言明しましたね。そのためには、火力発電の増設はしない方針を明らかにしています。
しかも”実質的”に原発は稼働させない。となると将来、問違いなく電力不足に陥る。
それで、日本はどうするのか。この大問題にみんな黙っている。 
すべてがEVになったら、それを走らせるために必要な使用電力量は2倍に増えるのですよ。
そのことを専門家でも誰もほとんど触れない。地球環境改善とかきれいごとだけ。
アメリカの大手自動車メーカーGMは、2030年までに全モデルをEVに替える計画を発表しました。
フォルクスワーゲンもそうです。みんな「右に倣え」で中国が仕掛けたEVに向かって一斉に動き出す。
集団のネズミが海に向かって、崖から落ちて集団自殺する、あの話と同じです。
世界中の自動車メーカーが、崖から落ちようとしている。
そんな「バス」に乗るのは愚かだというしかない。 
この稿続く。


the Asahi Shimbun is a newspaper company that stalks the Japanese nation and the Japanese people

2021年08月12日 16時56分34秒 | 全般

The following is from a regular column by Kunihiko Miyake in today's Sankei Shimbun.
Divided into Four, the Seriousness of U.S. Society
I am writing this article in Washington, D.C., in the early morning of April 10, my first business trip to the U.S. in 17 months, and the first thing that surprised me was the high evaluation of the Tokyo Olympics.
In Japan, an influential newspaper editorial called for the cancellation of the Olympics, and they reported that the foreign media was also "giving it a bad review," but this was not the case.
At least as far as Washington, D.C. is concerned, most of the comments were "good" and "well done for holding the Olympics," and the same was true of many foreign media reports.
Here are some examples. 
Japan's hosting of the Olympics was the right thing to do. Japan was proper to host the Olympics, bravely demonstrating the possibility of coexisting with a new virus.(Diplomat, an American journal of diplomacy)
The Tokyo Olympics are a relief to those struck down by corona (Financial Times) 
A victory for Tokyo 2020 is a victory for logistics (Fareed Zakaria, US journalist) 
Are you still calling for the cancellation of the Tokyo Olympics? Athletes cry over Japan's hosting of the Olympics (Philippine media) 
At least Japan deserves our heartfelt gratitude for hosting the Olympics under such difficult circumstances (The Times, U.K.) 
Even the Washington Post (famous for its anti-Japan coverage) reported that "there was some criticism of the Tokyo Olympics, but things have at least partially improved since then.
At least there is no criticism of the Olympics spreading the new coronavirus infection.
"There was also an article in Japanese that said, "The worst ever from the foreign media," but when I checked it out, I found that the source of the story was a column in a local Canadian newspaper.
What is it like for the Asahi Shimbun to write "criticism" by overseas media?
The vileness and despicability of the Asahi Shimbun and how they try to humiliate Japan to the utmost extent are not so different from that of South Korea, an anti-Japanese nation and a nation that stalks Japan.
In other words, the Asahi Shimbun is a newspaper company that stalks the Japanese nation and the Japanese people.
I omitted the rest of this article.


つまり、朝日新聞は日本国と日本国民に対するストーカー新聞会社である。

2021年08月12日 16時38分57秒 | 全般

以下は今日の産経新聞に掲載された宮家邦彦の定期連載コラムからである。
4つに分断、米社会の深刻さ
本稿は10日未明のワシントンで書いている。17ヵ月ぶりの米国出張だが、まず驚いたのは東京五輪開催に対する当地での評価の高さだった。
日本では有力紙社説が「五輪中止」を求め、海外メディアにも「酷評している」などと報じられたが、それは事実と違う。
少なくとも当地ワシントンに関する限り、「良かった」「よくぞ開催した」といった声がほとんどで、多くの海外メディア報道も同様だった。
内容を例示しよう。 
▼日本の五輪主催は正しかった。新型ウイルスとの共存の可能性を勇敢に示した(米外交専門誌ディプロマット) 
▼東京五輪はコロナに打ちのめされた人々への救いだ(英フィナンシャル・タイムズ紙) 
▼東京2020の勝利はロジスティックスの勝利(米国で活躍するジャーナリストのファリード・ザカリア氏) 
▼まだ東京五輪の中止を主張するのか。選手たちは日本の五輪主催に涙しているのに(フィリピンのメディア) 
▼困難の中での五輪開催だったが、少なくとも日本は心からの感謝に値する(英タイムズ紙) 
あの米ワンントン・ホスト紙でさえ「東京五輪には批判もあったが、その後少なくとも部分的には改善した」と報じた。
少なくとも、五輪で新型コロナウイルス感染拡大などという批判はない。
「海外メディアからは″ワースト・エバー”(史上最悪)」などと書いた日本語記事もあったが、調べてみたらネタ元はカナダ地方紙のコラムだった。
これで海外メディアが「酷評」などと書くのは如何なものか。
*朝日新聞の下劣さ、卑劣さ、とことん日本を貶めようとする彼らの態様は、反日国家であり日本に対するストーカー国家である韓国と寸分も違わない。
つまり、朝日新聞は日本国と日本国民に対するストーカー新聞会社である。
後略。


The article demonstrates that China and South Korea are "abysmal evil" and "plausible lies.

2021年08月12日 16時22分09秒 | 全般

The following is from an article in today's Nihon Keizai Shimbun.
The article demonstrates that China and South Korea are "abysmal evil" and "plausible lies."
It is no exaggeration to say that the Japanese media and so-called scholars who cannot understand why China is trying to hide the true identity of the Wuhan virus through various schemes like this have brains no better than elementary school children. The same is true in the world.
The "misinformation" fuss over the origin of the corona
Chinese Media Cites Scholar's Post; Swiss Embassy Says No Such Person
Dalian = Watanabe Shin
A "misinformation" scare has arisen over the investigation into the origin of the new coronavirus.
Chinese official media quoted a Facebook post by a person claiming to be a Swiss biologist, accusing the United States of not abandoning the theory that the virus was "leaked" from a Chinese laboratory. Still, the Swiss Embassy in China denied the existence of the scientist.
The Swiss embassy in China has denied the scholar's existence.
There is a lot of interest in who the post belongs to. 
"The U.S. is trying to attack China over the origin of the new corona and is not paying attention to the (scientific) data. It's politicizing a scientific issue.
Since late July, Xinhua News Agency, People's Daily (electronic version), and other official media reflecting the Chinese government's intentions have quoted and distributed comments under the name of Wilson Edwards, a Swiss biologist.
However, on August 10, the Swiss embassy said on Weibo, the Chinese version of Twitter, that the reports about Edwards were "false."
"There is no registered Swiss citizen by his name and no biological paper in his name."
The embassy asked the Chinese media to remove the article and correct it.
Some media outlets removed the article. 
According to the Swiss Embassy, it only launched  Edwards' page on Facebook on July 24.
There are only three registered "friends" on the page. 
 It is unclear who created the page.
In late May, U.S. President Biden ordered the intelligence community to investigate the virus's origin, including the possibility that it was leaked from the Wuhan Institute of Virus Research at the Chinese Academy of Sciences.
For China, which denies that the virus was leaked, Edwards' comments were an excellent opportunity to criticize the United States. 
The virus was first confirmed to have spread in China, but the Chinese government is determined to avoid taking responsibility for the spread.
China's Ministry of Foreign Affairs has long emphasized that the fact that the virus was first confirmed does not necessarily mean that it is the outbreak's source. 
Recently, China also argued that it should also investigate the U.S. laboratory.