goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

ところが、大多数は予定通り引き上げるべきだとの大合唱だった。メディアの圧倒的多数も増税支持である。

2021年08月26日 09時43分55秒 | 全般

私は、暫く前から、以下のような事を発信しようと思っていた。
私はビジネス人生の中で中国から恩恵を(利益を)得た事は一度もない。
14億人の市場という嘘につられて中国に進出している企業は本当に利益を国内に持ち帰られているのか?
会計上の数字だけではないのか?
それで株式市場で株価が上昇したりしているだけではないのか?
中国関連等と称されている企業の社員達の給料は上がっていないのではないか?
日本にスムーズに送金できない利益。
何事か起きた時、資産の保全など考えられない国に、どんどん工場を作っている企業。
資産喪失リスクへの対応はしているのか?
例え、彼らが一応利益を上げていたとしても、彼らが中国に対して与えた利益の方が天文学的に大きいだろう。
その利益を元に史上最悪の共産党の一党独裁国家は史上最速、最大レベルと言っても過言ではない程の軍備の大増強を行い続けている。
信奉するものは力だけで、国際規約など彼らには無意味である。
中国に投資した日本企業の資産など彼らにとっては何ものでもなく、一朝事が起きれば自分達のもの同然だ。
それは、小中華である朝鮮半島の戦後の対応を見れば歴然たる事実である。

中国の横暴に対応する爲に、日本は、早急に軍備を増強しなければならない。
つまり日本と中国の収支は日本の天文学的な赤字だ。

以下は8月22日の産経新聞に、元凶はデフレの本質無視にあり日本の貧困化は「宿命」なのか、と題して掲載された田村秀男の定期連載コラムからである。
財務省の受け売りを語るのが大半の記者や評論家達であるが、彼は希少な本物の経済評論家である。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読。
「本質を追究しないのは日本人の特徴である。問題が起きたときに事の本質を徹底的に問いただそうとしない。和を乱すことになるからだ」
(数学者、藤原正彦さんの15日付本紙朝刊への寄稿「ワクチンを恵まれる屈辱」から) 
*よく言えば、メディアや所謂学者達が、武漢ウイルスに対して本質の追求をしなかった理由にもなるが、真相は、私が何度も言及して来た通り、彼らが中国の工作下にあるからである事には間違いがない。朝日等の新聞、立憲民主党等の野党、NHK等のテレビメディアの態様が、私の論説の正しさを証明している事は歴然たる事実*
経済が専門の拙論にもズシンと来た。 
日本経済のこれまで四半世紀にも及ぶ経済萎縮の主因はデフレである。
2012年末、重大さに気付いた安倍晉三前政権は「脱デフレ」を掲げたものの、周囲の声に押されて消費税増税を断行し、デフレ圧力を招き入れた。菅義偉政権は追従する。政権が同じ失敗を繰り返し、改めようとしないのは問題意識の希薄さ故なのか。それともグローバリズムの潮流に逆らえない日本の宿命なのか。 
いきなりだが、グラフを見よう。
アベノミクスが始まった12年末を基準とし、日米中の国内総生産(GDP)、日本の対外資産、中国の対外負偵の増減額の推移をドルペースで示した。
さらに日銀資金発行と海外の対日債務については増減額を円ベースで記している。
海外の対日債務は日銀の資金循環統計のうち、海外部門からみた日本の円資金の流れを円単位で表した。 
今更ながら瞠目させられるのは、日本のGDPがドルベースでは縮小したままで、再浮上の気配が皆無な点だ。 
一方、日本にはカネが有り余っている。
アベノミクス第1の矢である異次元金融緩和政策をとる日銀は旧銀資金発行の折れ線が告げるように、12年12月末から今年3月末までに522兆円、GDPの1年分相当の資金を発行し、金融市場に流し込んできた。
カネに色はないから、日銀資金が最終的にどこに行ったかは分からないが、増量分のほぼ全額相当額が海外に流れ出たことだけは歴然としている。
海外の対日債務はこの間、501兆円も増えたのだ。 
カネにとっての「海外」とはドル基軸の国際金融市場とも言い換えられ、総本山は二ユーヨーク・ウォール街である。
日本のカネは米国債などのドル金利を下げると同時に米国株式市場をにぎわせ、米国の個人消費や企業の設備投資を刺激し、米経済成長を促す。
そればかりではない。カネはいながらにして利子と収益を生む資本に即座に変貌する。
ニューヨークの巨大投資ファンドや大手銀行は手元に集まった資金を高利回りや資産値上がりが見込める香港、そして上海などに再配分する。
ドル資金の流入に応じて人民元資金を発行して生産に必要な国内金融を拡大する中国はこうしてGDPの高成長を実現する。 
デフレのために国内のモノ需要が萎縮する日本は国内で使われることのないカネを米国の金融市場に供給する一方で、日本企業はモノの市場を中国に求め、先端技術ごと中国に投資し、グローバル競争で生き残ろうとする。
このカネとモノの日本型モデルは自国のデフレを土台とし、国民1人当たりの所得を減らす。つまり貧しくさせる。 
もう一つ、グラフの日本の対外資産と中国の対外負債の増加規模とトレンドは2016年以降、ぴったりと一致する。
偶然にしてはでき過ぎているのだが、日本のカネ余剰は中国のカネ不足を埋め合わせるのだ。 
以上をまとめると、経済のグローバリゼーションの世界は金融では米国、モノでは中国が中心で、デフレの日本がどうしてもそれに欠かせない。
すると、それは意図する、しないにかかわらず日本の運命との見方が生じよう。
あるいは、中国共産党と裏で結託する米国際金融資本の差し金だといったような、「国際陰謀」の想像をかき立てるかもしれない。
が、拙論はいずれにむくみしない。 
口頭で紹介した藤原さん式に言えば、日本が自ら招いている失政を直視して、失敗の本質とは何かをとことんまで追究しようとしない各界エリート共通の惰性が日本の衰退を長引かせる。 
例えば、安倍氏は14年4月からの消費税率5%から8%への引き上げには慎重で、前年の夏に外部の識者や財界の意見を聞き回った。
ところが、大多数は予定通り引き上げるべきだとの大合唱だった。メディアの圧倒的多数も増税支持である。
そして、安倍氏が信頼する日銀の黒田東彦総裁は、予定通り引き上げないと日本国債が暴落する「テールリスク」があり、その時は日銀に打つ手がなくなると首相に談じ込んだ。 
慢性デフレが続く中での消費税増税は強制的に物価を上げる結果、弱い需要を強烈に押し下げ、デフレ圧力を増幅させるという真実は政府統計でも軣付けられるのに無視されたままだ。
そして新型コロナウイルス禍で日本のデフレは加速、中国は増長一途だ。

 


日本が自ら招いている失政を直視して、失敗の本質とは何かをとことんまで追究しようとしない各界エリート共通の惰性が日本の衰退を長引かせる。 

2021年08月26日 09時42分02秒 | 全般

私は、暫く前から、以下のような事を発信しようと思っていた。
私はビジネス人生の中で中国から恩恵を(利益を)得た事は一度もない。
14億人の市場という嘘につられて中国に進出している企業は本当に利益を国内に持ち帰られているのか?
会計上の数字だけではないのか?
それで株式市場で株価が上昇したりしているだけではないのか?
中国関連等と称されている企業の社員達の給料は上がっていないのではないか?
日本にスムーズに送金できない利益。
何事か起きた時、資産の保全など考えられない国に、どんどん工場を作っている企業。
資産喪失リスクへの対応はしているのか?
例え、彼らが一応利益を上げていたとしても、彼らが中国に対して与えた利益の方が天文学的に大きいだろう。
その利益を元に史上最悪の共産党の一党独裁国家は史上最速、最大レベルと言っても過言ではない程の軍備の大増強を行い続けている。
信奉するものは力だけで、国際規約など彼らには無意味である。
中国に投資した日本企業の資産など彼らにとっては何ものでもなく、一朝事が起きれば自分達のもの同然だ。
それは、小中華である朝鮮半島の戦後の対応を見れば歴然たる事実である。

中国の横暴に対応する爲に、日本は、早急に軍備を増強しなければならない。
つまり日本と中国の収支は日本の天文学的な赤字だ。

以下は8月22日の産経新聞に、元凶はデフレの本質無視にあり日本の貧困化は「宿命」なのか、と題して掲載された田村秀男の定期連載コラムからである。
財務省の受け売りを語るのが大半の記者や評論家達であるが、彼は希少な本物の経済評論家である。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読。
「本質を追究しないのは日本人の特徴である。問題が起きたときに事の本質を徹底的に問いただそうとしない。和を乱すことになるからだ」
(数学者、藤原正彦さんの15日付本紙朝刊への寄稿「ワクチンを恵まれる屈辱」から) 
*よく言えば、メディアや所謂学者達が、武漢ウイルスに対して本質の追求をしなかった理由にもなるが、真相は、私が何度も言及して来た通り、彼らが中国の工作下にあるからである事には間違いがない。朝日等の新聞、立憲民主党等の野党、NHK等のテレビメディアの態様が、私の論説の正しさを証明している事は歴然たる事実*
経済が専門の拙論にもズシンと来た。 
日本経済のこれまで四半世紀にも及ぶ経済萎縮の主因はデフレである。
2012年末、重大さに気付いた安倍晉三前政権は「脱デフレ」を掲げたものの、周囲の声に押されて消費税増税を断行し、デフレ圧力を招き入れた。菅義偉政権は追従する。政権が同じ失敗を繰り返し、改めようとしないのは問題意識の希薄さ故なのか。それともグローバリズムの潮流に逆らえない日本の宿命なのか。 
いきなりだが、グラフを見よう。
アベノミクスが始まった12年末を基準とし、日米中の国内総生産(GDP)、日本の対外資産、中国の対外負偵の増減額の推移をドルペースで示した。
さらに日銀資金発行と海外の対日債務については増減額を円ベースで記している。
海外の対日債務は日銀の資金循環統計のうち、海外部門からみた日本の円資金の流れを円単位で表した。 
今更ながら瞠目させられるのは、日本のGDPがドルベースでは縮小したままで、再浮上の気配が皆無な点だ。 
一方、日本にはカネが有り余っている。
アベノミクス第1の矢である異次元金融緩和政策をとる日銀は旧銀資金発行の折れ線が告げるように、12年12月末から今年3月末までに522兆円、GDPの1年分相当の資金を発行し、金融市場に流し込んできた。
カネに色はないから、日銀資金が最終的にどこに行ったかは分からないが、増量分のほぼ全額相当額が海外に流れ出たことだけは歴然としている。
海外の対日債務はこの間、501兆円も増えたのだ。 
カネにとっての「海外」とはドル基軸の国際金融市場とも言い換えられ、総本山は二ユーヨーク・ウォール街である。
日本のカネは米国債などのドル金利を下げると同時に米国株式市場をにぎわせ、米国の個人消費や企業の設備投資を刺激し、米経済成長を促す。
そればかりではない。カネはいながらにして利子と収益を生む資本に即座に変貌する。
ニューヨークの巨大投資ファンドや大手銀行は手元に集まった資金を高利回りや資産値上がりが見込める香港、そして上海などに再配分する。
ドル資金の流入に応じて人民元資金を発行して生産に必要な国内金融を拡大する中国はこうしてGDPの高成長を実現する。 
デフレのために国内のモノ需要が萎縮する日本は国内で使われることのないカネを米国の金融市場に供給する一方で、日本企業はモノの市場を中国に求め、先端技術ごと中国に投資し、グローバル競争で生き残ろうとする。
このカネとモノの日本型モデルは自国のデフレを土台とし、国民1人当たりの所得を減らす。つまり貧しくさせる。 
もう一つ、グラフの日本の対外資産と中国の対外負債の増加規模とトレンドは2016年以降、ぴったりと一致する。
偶然にしてはでき過ぎているのだが、日本のカネ余剰は中国のカネ不足を埋め合わせるのだ。 
以上をまとめると、経済のグローバリゼーションの世界は金融では米国、モノでは中国が中心で、デフレの日本がどうしてもそれに欠かせない。
すると、それは意図する、しないにかかわらず日本の運命との見方が生じよう。
あるいは、中国共産党と裏で結託する米国際金融資本の差し金だといったような、「国際陰謀」の想像をかき立てるかもしれない。
が、拙論はいずれにむくみしない。 
口頭で紹介した藤原さん式に言えば、日本が自ら招いている失政を直視して、失敗の本質とは何かをとことんまで追究しようとしない各界エリート共通の惰性が日本の衰退を長引かせる。 
例えば、安倍氏は14年4月からの消費税率5%から8%への引き上げには慎重で、前年の夏に外部の識者や財界の意見を聞き回った。
ところが、大多数は予定通り引き上げるべきだとの大合唱だった。メディアの圧倒的多数も増税支持である。
そして、安倍氏が信頼する日銀の黒田東彦総裁は、予定通り引き上げないと日本国債が暴落する「テールリスク」があり、その時は日銀に打つ手がなくなると首相に談じ込んだ。 
慢性デフレが続く中での消費税増税は強制的に物価を上げる結果、弱い需要を強烈に押し下げ、デフレ圧力を増幅させるという真実は政府統計でも軣付けられるのに無視されたままだ。
そして新型コロナウイルス禍で日本のデフレは加速、中国は増長一途だ。

 


政権が同じ失敗を繰り返し、改めようとしないのは問題意識の希薄さ故なのか。それともグローバリズムの潮流に逆らえない日本の宿命なのか

2021年08月26日 09時38分23秒 | 全般

私は、暫く前から、以下のような事を発信しようと思っていた。
私はビジネス人生の中で中国から恩恵を(利益を)得た事は一度もない。
14億人の市場という嘘につられて中国に進出している企業は本当に利益を国内に持ち帰られているのか?
会計上の数字だけではないのか?
それで株式市場で株価が上昇したりしているだけではないのか?
中国関連等と称されている企業の社員達の給料は上がっていないのではないか?
日本にスムーズに送金できない利益。
何事か起きた時、資産の保全など考えられない国に、どんどん工場を作っている企業。
資産喪失リスクへの対応はしているのか?
例え、彼らが一応利益を上げていたとしても、彼らが中国に対して与えた利益の方が天文学的に大きいだろう。
その利益を元に史上最悪の共産党の一党独裁国家は史上最速、最大レベルと言っても過言ではない程の軍備の大増強を行い続けている。
信奉するものは力だけで、国際規約など彼らには無意味である。
中国に投資した日本企業の資産など彼らにとっては何ものでもなく、一朝事が起きれば自分達のもの同然だ。
それは、小中華である朝鮮半島の戦後の対応を見れば歴然たる事実である。

中国の横暴に対応する爲に、日本は、早急に軍備を増強しなければならない。
つまり日本と中国の収支は日本の天文学的な赤字だ。

以下は8月22日の産経新聞に、元凶はデフレの本質無視にあり日本の貧困化は「宿命」なのか、と題して掲載された田村秀男の定期連載コラムからである。
財務省の受け売りを語るのが大半の記者や評論家達であるが、彼は希少な本物の経済評論家である。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読。
「本質を追究しないのは日本人の特徴である。問題が起きたときに事の本質を徹底的に問いただそうとしない。和を乱すことになるからだ」
(数学者、藤原正彦さんの15日付本紙朝刊への寄稿「ワクチンを恵まれる屈辱」から) 
*よく言えば、メディアや所謂学者達が、武漢ウイルスに対して本質の追求をしなかった理由にもなるが、真相は、私が何度も言及して来た通り、彼らが中国の工作下にあるからである事には間違いがない。朝日等の新聞、立憲民主党等の野党、NHK等のテレビメディアの態様が、私の論説の正しさを証明している事は歴然たる事実*
経済が専門の拙論にもズシンと来た。 
日本経済のこれまで四半世紀にも及ぶ経済萎縮の主因はデフレである。
2012年末、重大さに気付いた安倍晉三前政権は「脱デフレ」を掲げたものの、周囲の声に押されて消費税増税を断行し、デフレ圧力を招き入れた。菅義偉政権は追従する。政権が同じ失敗を繰り返し、改めようとしないのは問題意識の希薄さ故なのか。それともグローバリズムの潮流に逆らえない日本の宿命なのか。 
いきなりだが、グラフを見よう。
アベノミクスが始まった12年末を基準とし、日米中の国内総生産(GDP)、日本の対外資産、中国の対外負偵の増減額の推移をドルペースで示した。
さらに日銀資金発行と海外の対日債務については増減額を円ベースで記している。
海外の対日債務は日銀の資金循環統計のうち、海外部門からみた日本の円資金の流れを円単位で表した。 
今更ながら瞠目させられるのは、日本のGDPがドルベースでは縮小したままで、再浮上の気配が皆無な点だ。 
一方、日本にはカネが有り余っている。
アベノミクス第1の矢である異次元金融緩和政策をとる日銀は旧銀資金発行の折れ線が告げるように、12年12月末から今年3月末までに522兆円、GDPの1年分相当の資金を発行し、金融市場に流し込んできた。
カネに色はないから、日銀資金が最終的にどこに行ったかは分からないが、増量分のほぼ全額相当額が海外に流れ出たことだけは歴然としている。
海外の対日債務はこの間、501兆円も増えたのだ。 
カネにとっての「海外」とはドル基軸の国際金融市場とも言い換えられ、総本山は二ユーヨーク・ウォール街である。
日本のカネは米国債などのドル金利を下げると同時に米国株式市場をにぎわせ、米国の個人消費や企業の設備投資を刺激し、米経済成長を促す。
そればかりではない。カネはいながらにして利子と収益を生む資本に即座に変貌する。
ニューヨークの巨大投資ファンドや大手銀行は手元に集まった資金を高利回りや資産値上がりが見込める香港、そして上海などに再配分する。
ドル資金の流入に応じて人民元資金を発行して生産に必要な国内金融を拡大する中国はこうしてGDPの高成長を実現する。 
デフレのために国内のモノ需要が萎縮する日本は国内で使われることのないカネを米国の金融市場に供給する一方で、日本企業はモノの市場を中国に求め、先端技術ごと中国に投資し、グローバル競争で生き残ろうとする。
このカネとモノの日本型モデルは自国のデフレを土台とし、国民1人当たりの所得を減らす。つまり貧しくさせる。 
もう一つ、グラフの日本の対外資産と中国の対外負債の増加規模とトレンドは2016年以降、ぴったりと一致する。
偶然にしてはでき過ぎているのだが、日本のカネ余剰は中国のカネ不足を埋め合わせるのだ。 
以上をまとめると、経済のグローバリゼーションの世界は金融では米国、モノでは中国が中心で、デフレの日本がどうしてもそれに欠かせない。
すると、それは意図する、しないにかかわらず日本の運命との見方が生じよう。
あるいは、中国共産党と裏で結託する米国際金融資本の差し金だといったような、「国際陰謀」の想像をかき立てるかもしれない。
が、拙論はいずれにむくみしない。 
口頭で紹介した藤原さん式に言えば、日本が自ら招いている失政を直視して、失敗の本質とは何かをとことんまで追究しようとしない各界エリート共通の惰性が日本の衰退を長引かせる。 
例えば、安倍氏は14年4月からの消費税率5%から8%への引き上げには慎重で、前年の夏に外部の識者や財界の意見を聞き回った。
ところが、大多数は予定通り引き上げるべきだとの大合唱だった。メディアの圧倒的多数も増税支持である。
そして、安倍氏が信頼する日銀の黒田東彦総裁は、予定通り引き上げないと日本国債が暴落する「テールリスク」があり、その時は日銀に打つ手がなくなると首相に談じ込んだ。 
慢性デフレが続く中での消費税増税は強制的に物価を上げる結果、弱い需要を強烈に押し下げ、デフレ圧力を増幅させるという真実は政府統計でも軣付けられるのに無視されたままだ。
そして新型コロナウイルス禍で日本のデフレは加速、中国は増長一途だ。

 


本質を追究しないのは日本人の特徴である。問題が起きたときに事の本質を徹底的に問いただそうとしない。

2021年08月26日 09時35分44秒 | 全般

私は、暫く前から、以下のような事を発信しようと思っていた。
私はビジネス人生の中で中国から恩恵を(利益を)得た事は一度もない。
14億人の市場という嘘につられて中国に進出している企業は本当に利益を国内に持ち帰られているのか?
会計上の数字だけではないのか?
それで株式市場で株価が上昇したりしているだけではないのか?
中国関連等と称されている企業の社員達の給料は上がっていないのではないか?
日本にスムーズに送金できない利益。
何事か起きた時、資産の保全など考えられない国に、どんどん工場を作っている企業。
資産喪失リスクへの対応はしているのか?
例え、彼らが一応利益を上げていたとしても、彼らが中国に対して与えた利益の方が天文学的に大きいだろう。
その利益を元に史上最悪の共産党の一党独裁国家は史上最速、最大レベルと言っても過言ではない程の軍備の大増強を行い続けている。
信奉するものは力だけで、国際規約など彼らには無意味である。
中国に投資した日本企業の資産など彼らにとっては何ものでもなく、一朝事が起きれば自分達のもの同然だ。
それは、小中華である朝鮮半島の戦後の対応を見れば歴然たる事実である。

中国の横暴に対応する爲に、日本は、早急に軍備を増強しなければならない。
つまり日本と中国の収支は日本の天文学的な赤字だ。

以下は8月22日の産経新聞に、元凶はデフレの本質無視にあり日本の貧困化は「宿命」なのか、と題して掲載された田村秀男の定期連載コラムからである。
財務省の受け売りを語るのが大半の記者や評論家達であるが、彼は希少な本物の経済評論家である。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読。
「本質を追究しないのは日本人の特徴である。問題が起きたときに事の本質を徹底的に問いただそうとしない。和を乱すことになるからだ」
(数学者、藤原正彦さんの15日付本紙朝刊への寄稿「ワクチンを恵まれる屈辱」から) 
*よく言えば、メディアや所謂学者達が、武漢ウイルスに対して本質の追求をしなかった理由にもなるが、真相は、私が何度も言及して来た通り、彼らが中国の工作下にあるからである事には間違いがない。朝日等の新聞、立憲民主党等の野党、NHK等のテレビメディアの態様が、私の論説の正しさを証明している事は歴然たる事実*
経済が専門の拙論にもズシンと来た。 
日本経済のこれまで四半世紀にも及ぶ経済萎縮の主因はデフレである。
2012年末、重大さに気付いた安倍晉三前政権は「脱デフレ」を掲げたものの、周囲の声に押されて消費税増税を断行し、デフレ圧力を招き入れた。菅義偉政権は追従する。政権が同じ失敗を繰り返し、改めようとしないのは問題意識の希薄さ故なのか。それともグローバリズムの潮流に逆らえない日本の宿命なのか。 
いきなりだが、グラフを見よう。
アベノミクスが始まった12年末を基準とし、日米中の国内総生産(GDP)、日本の対外資産、中国の対外負偵の増減額の推移をドルペースで示した。
さらに日銀資金発行と海外の対日債務については増減額を円ベースで記している。
海外の対日債務は日銀の資金循環統計のうち、海外部門からみた日本の円資金の流れを円単位で表した。 
今更ながら瞠目させられるのは、日本のGDPがドルベースでは縮小したままで、再浮上の気配が皆無な点だ。 
一方、日本にはカネが有り余っている。
アベノミクス第1の矢である異次元金融緩和政策をとる日銀は旧銀資金発行の折れ線が告げるように、12年12月末から今年3月末までに522兆円、GDPの1年分相当の資金を発行し、金融市場に流し込んできた。
カネに色はないから、日銀資金が最終的にどこに行ったかは分からないが、増量分のほぼ全額相当額が海外に流れ出たことだけは歴然としている。
海外の対日債務はこの間、501兆円も増えたのだ。 
カネにとっての「海外」とはドル基軸の国際金融市場とも言い換えられ、総本山は二ユーヨーク・ウォール街である。
日本のカネは米国債などのドル金利を下げると同時に米国株式市場をにぎわせ、米国の個人消費や企業の設備投資を刺激し、米経済成長を促す。
そればかりではない。カネはいながらにして利子と収益を生む資本に即座に変貌する。
ニューヨークの巨大投資ファンドや大手銀行は手元に集まった資金を高利回りや資産値上がりが見込める香港、そして上海などに再配分する。
ドル資金の流入に応じて人民元資金を発行して生産に必要な国内金融を拡大する中国はこうしてGDPの高成長を実現する。 
デフレのために国内のモノ需要が萎縮する日本は国内で使われることのないカネを米国の金融市場に供給する一方で、日本企業はモノの市場を中国に求め、先端技術ごと中国に投資し、グローバル競争で生き残ろうとする。
このカネとモノの日本型モデルは自国のデフレを土台とし、国民1人当たりの所得を減らす。つまり貧しくさせる。 
もう一つ、グラフの日本の対外資産と中国の対外負債の増加規模とトレンドは2016年以降、ぴったりと一致する。
偶然にしてはでき過ぎているのだが、日本のカネ余剰は中国のカネ不足を埋め合わせるのだ。 
以上をまとめると、経済のグローバリゼーションの世界は金融では米国、モノでは中国が中心で、デフレの日本がどうしてもそれに欠かせない。
すると、それは意図する、しないにかかわらず日本の運命との見方が生じよう。
あるいは、中国共産党と裏で結託する米国際金融資本の差し金だといったような、「国際陰謀」の想像をかき立てるかもしれない。
が、拙論はいずれにむくみしない。 
口頭で紹介した藤原さん式に言えば、日本が自ら招いている失政を直視して、失敗の本質とは何かをとことんまで追究しようとしない各界エリート共通の惰性が日本の衰退を長引かせる。 
例えば、安倍氏は14年4月からの消費税率5%から8%への引き上げには慎重で、前年の夏に外部の識者や財界の意見を聞き回った。
ところが、大多数は予定通り引き上げるべきだとの大合唱だった。メディアの圧倒的多数も増税支持である。
そして、安倍氏が信頼する日銀の黒田東彦総裁は、予定通り引き上げないと日本国債が暴落する「テールリスク」があり、その時は日銀に打つ手がなくなると首相に談じ込んだ。 
慢性デフレが続く中での消費税増税は強制的に物価を上げる結果、弱い需要を強烈に押し下げ、デフレ圧力を増幅させるという真実は政府統計でも軣付けられるのに無視されたままだ。
そして新型コロナウイルス禍で日本のデフレは加速、中国は増長一途だ。

 


Top 50 searches for the past week

2021年08月26日 09時21分31秒 | 全般

1

トップページ

2

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

3

Top 10 real-time searches 2021/ 8/19, 17:58

4

Stealing the enemy's achievements is a more "economical" way than developing it yourself.

5

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

6

Top 50 searches for the past week 2021/8/20

7

It is a popular page yesterday on ameba

8

Top 10 real-time searches 2021/8/24, 17:15

9

国際社会に広がったウソ…朝日は1991年に慰安婦問題で社を挙げた大キャンペーン…同年に朝日はなんと150本の慰安婦記事 

10

Top 10 real-time searches 2021/8/24, 15:53

11

#杉尾秀哉…オウム真理教を批判する坂本弁護士との取材映像を放送前にオウム幹部に見せた事で、数日後の坂本弁護士一家殺害事件の発端となった このクズは #exile だけじゃなくて、雑誌をソースにバカ質問

12

Revoir le plan directeur national de l'énergie des ruines

13

Top 50 searches for the past week 2021/8/21

14

Top 50 searches for the past week

15

問題が有るのは校歌の歌詞にある非常識な思想を持つ学校とNHK、高野連、主催の朝日新聞、そしてこの学校を一条校にした文科省である

16

Top 10 real-time searches 2021/8/23, 12:15

17

Wirtschaftliche Belastung und Abhängigkeit von China

18

ODA and advanced technology from Japan. China wanted them desperately.

19

the Asahi Shimbun has been the instigator and spreader of fake news for a long time

20

In my view, history and sociology in this country are hotbeds of lies.

21

It is a popular page yesterday on ameba

22

Cependant, ces scouts ignorent que la Chine les utilise.

23

朝日新聞は世論調査の結果なるものを、他者に対する攻撃の論拠として、しばしば活用する。

24

D'ailleurs, と題して、フランス国民に向けて「文明のターンテーブル」英文用公式ホームページで発信しました。

25

アメリカを例にしてみると、NY42丁目のタイムズスクエアの電子広告板(液晶ビジEン)は中国の宣伝一色となった。

26

It is a popular page yesterday

27

It is a popular page yesterday on ameba

28

In the purest sense of the word, I was convinced that this could not be true.

29

However, these scouted people are unaware that China is using them. 

30

La Chine, cependant, n'a pas accepté de fixer un nouvel objectif de réduction.

31

Monumentale Arbeit von Fake News

32

Top 10 real-time searches 2021/8/24, 20:45

33

少なくとも日本では産経と読売新聞系列を除き、中国報道は北京の命令があるかのごとくである。

34

It would be most suitable for her to move to China and serve Xi Jinping.

35

Tuttavia, queste persone esplorate non sanno che la Cina le sta usando.

36

It emits about 9.8 billion tons of C02 per year (2019), about 30% of the world's total.

37

No permita que la expansión de China se use indebidamente como un "país en desarrollo

38

Revise el plan maestro nacional de energía en ruinas

39

Revise o plano mestre de energia de ruína nacional

40

Por cierto,と題して、スペイン語圏の国民に向けて「文明のターンテーブル」英文用公式ホームページで発信しました。

41

Top 50 searches for the past week 2021/8/24

42

The Beatles - A Day In The Life

43

Diesen Pfadfindern ist jedoch nicht bewusst, dass China sie benutzt.

44

Top 10 real-time searches on goo 8/20, 17:40

45

Japan, as the leader of democratic states along with the United States, cannot lose this battle.

46

A lie that spread to the international community 

47

Review the national ruin energy masterplan

48

La persistance de la "théorie de la dichotomie

49

Rivedere il masterplan energetico nazionale in rovina

50

Oeuvre monumentale de fake news

 


It is a popular page yesterday 2021/8/26

2021年08月26日 09時13分04秒 | 全般

1

国際社会に広がったウソ…朝日は1991年に慰安婦問題で社を挙げた大キャンペーン…同年に朝日はなんと150本の慰安婦記事 

2

A lie that spread to the international community 

3

O puede donar a través de Patreon.

4

Top 10 real-time searches 2021/8/25, 7:15

5

Una mentira que se extendió a la comunidad internacional

6

Ou vous pouvez faire un don via Patreon.

7

Una bugia che si è diffusa nella comunità internazionale

8

Un mensonge qui s'est propagé à la communauté internationale

9

It is understandable when you see how they still violate international rules and agreements

10

Würden Sie bitte an das dort aufgeführte Patreon spenden?

11

I invite you to click on my official civilization turntable homepage,

12

Eine Lüge, die sich in der internationalen Gemeinschaft verbreitete

13

Top 10 real-time searches 2021/8/25, 10:50

14

please donate to the Patreon listed there.

15

The main culprit behind the deterioration of Japan-Korea relations.と題して、

16

Top 50 searches for the past week 2021/8/25

17

Le principal coupable de la détérioration des relations Japon-Corée と題して、フランス国民に

18

看板に偽りあり…昨日発信した京都国際と称している高校の事である。

19

いまなお、国際ルールや国同士の取り決めを平然と破っている態度をみれば、これもうなずける。

20

トップページ

21

Oppure puoi donare tramite Patreon.

22

The Japanese Cannot Tolerate Korea's Attitude.

23

El principal culpable del deterioro de las relaciones entre Japón y Corea と題して、

24

Lesen Sie bitte.

25

Top 10 real-time searches 2021/8/24, 23:45

26

ドイツ国民に向けて「文明のターンテーブル」英文用公式ホームページで発信しました。

27

Il principale colpevole dietro il deterioramento delle relazioni Giappone-Corea と題して

28

It is a popular page yesterday 2021/8/25

29

Top 10 real-time searches 2021/8/25, 16:57

30

Reina del Cid - Expiration Date

31

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

32

It is a popular page yesterday on ameba

33

There can be no friendship between Japan and Korea except based on the truth.

34

Top 10 real-time searches 2021/8/24, 20:45

35

Top 10 real-time searches 2021/8/24, 17:15

36

Don't Dream It's Over - Crowded House cover

37

問題が有るのは校歌の歌詞にある非常識な思想を持つ学校とNHK、高野連、主催の朝日新聞、そしてこの学校を一条校にした文科省である

38

記事一覧

39

The Beatles - A Day In The Life

40

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

41

Top 10 real-time searches 2021/8/24, 19:24

42

Top 10 real-time searches 2021/8/24, 15:53

43

It is a popular page yesterday on ameba

44

(The Beatles) Let It Be - Gabriella Quevedo

45

ドイツ国民に向けて「文明のターンテーブル」英文用公式ホームページで発信しました。

46

Top 10 real-time searches on goo 8/25, 23:32

47

以下の3名。①読売新聞 越前谷知子、と題して2018-05-30に発信した章が、今、アメーバで公式ハッシュタグランキング:アルゼンチン6位に入っている

48

#杉尾秀哉…オウム真理教を批判する坂本弁護士との取材映像を放送前にオウム幹部に見せた事で、数日後の坂本弁護士一家殺害事件の発端となった このクズは #exile だけじゃなくて、雑誌をソースにバカ質問

49

日本軍があまりにも強すぎた…圧倒的な物量を誇った当時の世界最強の国である米国の軍隊は骨身にしみて思った事だろう。

50

In my view, history and sociology in this country are hotbeds of lies.

 


It is a popular page yesterday on ameba

2021年08月26日 08時55分47秒 | 全般

1

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか?

 

2

そんなわけで同じセム族なのにユダヤ人とアラブ人はずっと憎み合ってきた。

 

3

日本食が爆売れ…イギリスでは消費者の行動が、このような日本を絶賛する動きを裏付けています。

 

4

彼らは、ただ「自己陶酔型シャッター症候群」にかかっているだけなのです。

 

5

ところで、この赤川投書を絶賛したのが、思った通り夕刊の「素粒子」欄であった。

 

6

当然の事だろう。史上最悪の独裁者を終身の国家主席としているだけならまだしも、

 

7

合計して8億ドルである。この金額は当時のものであるので、貨幣価値を今の時代に換算してみる。

 

8

つまり、中国は、自民党政治家を片っ端からハニートラップの対象としていたようである。

 

9

元外交官・孫崎享の娘。蛙の子は蛙。反日親韓で悪名高いジャーナリスト。牧師の息子で日本育ち。

 

10

矢野秀喜などという活動家が存在していた事を日本国民は初めて知るはずである。

 

11

筆者はNHKの放送後、九州国際高校と経営母体の日章学園トップへのインタビューを何度も申し入れた。

 

12

カール・フォン・リンネの弟子として分類学において大きな功績を残した。また出島商館付医師として鎖国

 

13

諭吉が案じた通り、孫文も蒋介石も、混乱と腐敗を呼び込むだけだった。 

 

14

加藤千洋…靖国神社問題を国際問題に仕立て上げて日本を辱めた元凶である。

 

15

日本赤軍が市民団体(ピースボート)を関連組織と位置付けている事が分かり、今回の捜索に踏み切った。

 

16

越前谷知子のプロフィールを消しているあたり、読売はかなり臭いな。

 

17

日本以外の国で、こんな馬鹿な事がまかり通る国は、世界の何処にもないだろう。

 

18

それは三日後の六月六日の、作家・赤川次郎さんによるものである。

 

19

訪問に際し、中国びいきの伊東氏もさすがに「心の重い旅だ」と漏らしていたが、

 

20

竹山道雄をやっつけて、「朝日の言うことを聞かないとどうなるか、思い知らせてやる」という尊大さをに

 

21

この開催によって、日本はどんな「とんでもない国」になるのかならないのか、期待を込めて待つことにし

 

22

つまり、中国(CPC)は、彼らが似非モラリストである事を見抜いているのである。

 

23

Top 10 real-time searches on goo 8/19, 17:58

 

24

原因は東大法医学研の無能教授、古畑種基のインチキ鑑定だった。

 

25

ハリウッドは、習近平が先進諸国に仕掛けている罠である「14億人の市場」向けの映画を作っていた

 

26

Viele Tributfrauen, die 500 Jahre lang als Tribu

 

27

「ピースボート」は日本赤軍が国際的に作ろうとしている支援組織「ADEF(反戦民主戦線)」の表側の

 

28

中国に巨額賠償求める動きも…新型コロナによる損害額はG7だけで約430兆円にも達するという。

 

29

人権侵害超大国・中国で行われる北京五輪に、いかに対応するのか、大いに注目したい

 

30

with the United States, cannot lose this battle

 

31

ドイツ国民に向けて「文明のターンテーブル」英文用公式ホームページで発信しました。読んで下さい。

 

32

そういう事が出来ていないから、卑劣にして愚劣なマスメディアに翻弄され続けているのである。

 

33

コウモリによるコロナウイルスが原因で、中国が震源地になる可能性が高い」と、自ら予告しているような

 

34

Top 10 real-time searches on goo 8/18, 17:48

 

35

筑紫哲也、本多勝一、早野透、日本をおかしくした朝日新聞トリオ

 

36

Don't Dream It's Over - Crowded House cover

 

37

(資料4)『連盟よさらば』作詞一朝日新聞・今日の問題の子 作曲:江口夜詩 

 

38

重信房子支援者が勤務していた高槻市の光愛病院の創設者は日本赤軍の前身である共産主義同盟(ブンド

 

39

今回、中国の特異な責任を曖昧にすれば子々孫々が再び新しいウイルスの脅威に直面することは必至である

 

40

Himari Yoshimura 吉村妃鞠 (9 years old) - Tchaikovsk

 

41

お為ごかし、と、似非モラリズムの極みを実証していた態様。

 

42

Top 10 real-time searches on goo 8/23, 12:15

 

43

件の犯罪者が、昨日、私が発信した章の99%を検索に罹らないようにするという犯罪行為を冒して来まし

 

44

Top 50 searches for the past week on goo

 

45

Onere economico e dipendenza dalla Cina

 

46

Top 10 real-time searches on goo /8/20, 14:53

 

47

だいぶ前の章で、芥川は気仙沼市長にエールを送ったのだが、その通りの人物だった。

 

48

日本にはあって朝鮮にないのは、忠誠心と愛国心と自己犠牲という高い理想を持つ学者と文化的集団だ

 

49

この正体不明の女性が日本ではなくフランスで、このような事を行う事についての怪しさを疑う知性もない

 

50

「これは○○先生が言っているから正しい。」 権威主義に落胆した瞬間である。

 

 


Top 10 real-time searches 2021/8/26, 7:30

2021年08月26日 07時29分20秒 | 全般

1

There can be no friendship between Japan and Korea except based on the truth.

2

It is understandable when you see how they still violate international rules and agreements

3

The Japanese Cannot Tolerate Korea's Attitude.

4

いまなお、国際ルールや国同士の取り決めを平然と破っている態度をみれば、これもうなずける。

7PV

5

取材を受けた台湾人多数から抗議され、訴訟沙汰に…訴訟騒動後、ドキュメンタリー番組で見かけなくなったが、最近復活

6

Una bugia che si è diffusa nella comunità internazionale

7

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

8

Top 10 real-time searches on goo 8/25, 23:32

9

O puede donar a través de Patreon.

10

Eine Lüge, die sich in der internationalen Gemeinschaft verbreitete