文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

os editorialistas dos media japoneses têm enganado a economia nesta medida.

2024年08月06日 13時42分29秒 | 全般

20/01/2013
A capa da edição de 22/01/2013 da Newsweek Japan teve também o seguinte título.
As ousadas políticas económicas de Abe foram arrastadas pelo mau clima do Japão, "A crítica é fixe"
A minha introdução de apenas alguns destes títulos mostra quão brilhante é esta edição da Newsweek.
Também ignorei inicialmente a manchete na parte inferior da capa.
Mas o facto é que, como refere a Newsweek.
Quando "The Turntables of Civilization" circulou no Japão há cerca de 25 anos, o PIB dos EUA era de cerca de 750 biliões de ienes e o PIB do Japão era de cerca de 550 biliões de ienes.
Vinte anos depois, o PIB dos EUA quase duplicou, enquanto o PIB do Japão caiu abaixo dos 550 biliões de ienes.
Tenho dito que o Japão perdeu 900 biliões de ienes em riqueza, incluindo 450 biliões de ienes que deveriam ter sido gastos em crescimento e 450 biliões de ienes em défices de dívida pública que aumentaram à medida que a economia se manteve atolada na deflação.
Não é exagero dizer que os editorialistas dos media japoneses têm enganado a economia nesta medida.
O primeiro-ministro Abe teve o início de mandato mais impressionante no Japão em duas décadas e, no entanto, os membros do conselho editorial continuam a insistir numa lógica tão cliché como o problema da flexibilização monetária e da independência do Banco do Japão,
O primeiro-ministro ainda escreve em voz alta nas suas colunas editoriais sobre os problemas com a flexibilização monetária e a independência do Banco do Japão.
Embora o Banco do Japão não esteja ainda no ponto em que se possa dizer que está em pleno funcionamento,
Como puderam fazer uma declaração tão tola?
Se tiverem tempo para se preocupar com estas coisas, deverão rever e reflectir seriamente sobre os últimos 20 anos.
Escrevem editoriais críticos como se fossem especialistas económicos, sem sequer se aperceberem que foram eles que provocaram um desastre político tão grande.
Não há remédio para os tolos, dizem.
Está a escrever isto porque tem apenas inteligência para ser facilmente reprimido por aqueles que conhece, como o professor coreano da Universidade de Tóquio e o seu amigo, o barão ladrão a que me referi ontem.
Se teve tempo para escrever estas coisas, porque não criticou fortemente a política monetária extremamente fraca do governo coreano nos últimos anos?
Desde o final da Segunda Guerra Mundial, o nosso país tem sido apoiado por empresas de classe mundial, cada uma empregando centenas de milhares de pessoas.
A política de desvalorização cambial da Coreia levou estas empresas à beira do colapso em apenas alguns anos e privou muitos cidadãos japoneses dos seus empregos.
Aproveitando o seu pequeno e fechado mercado, as autoridades sul-coreanas, como afirmaram, intervieram repetida e arbitrariamente no seu jardim.
Como resultado, o valor do won foi reduzido para menos de metade do valor do iene em apenas alguns anos! O resultado é que, em apenas alguns anos, o valor do won desceu para menos de metade do seu valor em relação ao iene!
Que tipo de pessoa é?
Devia se envergonhar.


30/07/2024 em Onomichi


Les éditorialistes des médias japonais ont induit l’économie en erreur à ce point.

2024年08月06日 13時38分41秒 | 全般

2013/1/20
La couverture du numéro du 22 janvier 2013 de Newsweek Japan portait également le titre suivant :
Les politiques économiques audacieuses d'Abe plombées par le climat défavorable du Japon qui prône la « critique, c'est cool »
Ma présentation de quelques-uns de ces titres montre à quel point ce numéro de Newsweek est brillant.
Moi aussi, j'ai d'abord négligé le titre au bas de la couverture.
Mais le fait est que, comme le souligne Newsweek,
quand « Les platines de la civilisation » a été diffusé au Japon il y a environ 25 ans, le PIB américain était d'environ 750 000 milliards de yens, et le PIB japonais d'environ 550 000 milliards de yens.
Vingt ans plus tard, le PIB américain a presque doublé, tandis que le PIB japonais est tombé sous la barre des 550 000 milliards de yens.
Je dis que le Japon a perdu 900 000 milliards de yens de richesse, dont 450 000 milliards de yens qui auraient dû être consacrés à la croissance et 450 000 milliards de yens en déficits de dette publique qui ont augmenté alors que l'économie est restée embourbée dans la déflation.
Il n'est pas exagéré de dire que les éditorialistes des médias japonais ont trompé l'économie à ce point.
Le Premier ministre Abe a fait le début de mandat le plus impressionnant au Japon depuis deux décennies, et pourtant les membres du comité de rédaction continuent de rabâcher des clichés tels que le problème de l'assouplissement monétaire et de l'indépendance de la Banque du Japon.
Le Premier ministre continue d'écrire haut et fort dans ses colonnes éditoriales sur les problèmes de l'assouplissement monétaire et de l'indépendance de la Banque du Japon.
Même si la Banque du Japon n'est pas encore au point où l'on peut dire qu'elle est en plein essor,
Comment ont-ils pu faire une déclaration aussi stupide ?
S'ils ont le temps de s'inquiéter de telles choses, ils devraient sérieusement passer en revue et réfléchir aux 20 dernières années.
Ils écrivent des éditoriaux critiques comme s'ils étaient des experts économiques sans même se rendre compte que ce sont eux qui ont provoqué un désastre politique aussi énorme.
Il n'y a pas de remède pour les imbéciles, disent-ils.
Il écrit cela parce qu'il n'a que l'intelligence pour se laisser facilement convaincre par ceux qu'il connaît, comme le professeur coréen de l'Université de Tokyo et son ami, le baron voleur dont j'ai parlé hier.
Si vous avez eu le temps d'écrire de telles choses, pourquoi n'avez-vous pas vivement critiqué la politique monétaire extrêmement faible du gouvernement coréen au cours des dernières années ?
Depuis la fin de la Seconde Guerre mondiale, notre pays est soutenu par des entreprises de classe mondiale, chacune employant des centaines de milliers de personnes.
La politique de dépréciation de la monnaie coréenne a conduit ces entreprises au bord de la faillite en quelques années seulement et a privé de nombreux citoyens japonais de leur emploi.
Profitant de leur petit marché fermé, les responsables sud-coréens, comme ils l'ont déclaré, sont intervenus à plusieurs reprises et de manière arbitraire dans leur cour.
En conséquence, la valeur du won a été réduite à moins de la moitié de celle du yen en quelques années seulement ! Le résultat est qu'en quelques années seulement, la valeur du won a chuté à moins de la moitié de sa valeur par rapport au yen !
Quel genre de personnes êtes-vous ?
Honte à vous.


30/07/2024 à Onomichi


Die Leitartikler der japanischen Massenmedien haben die Wirtschaft in diesem Ausmaß

2024年08月06日 13時38分10秒 | 全般

20.01.2013
Das Cover der Newsweek Japan vom 22.01.2013 hatte auch die folgende Schlagzeile.
Abes mutige Wirtschaftspolitik wird durch Japans schlechtes „Kritik ist cool“-Klima nach unten gezogen
Meine Einführung nur einiger dieser Schlagzeilen zeigt, wie brillant diese Newsweek-Ausgabe ist.
Auch ich habe die Schlagzeile am unteren Rand des Covers zunächst übersehen.
Aber Tatsache ist, wie Newsweek hervorhebt:
Als „Die Drehscheiben der Zivilisation“ vor etwa 25 Jahren in Japan in Umlauf kam, betrug das US-BIP etwa 750 Billionen Yen und das japanische BIP etwa 550 Billionen Yen.
Zwanzig Jahre später hat sich das US-BIP fast verdoppelt, während das japanische BIP unter 550 Billionen Yen gefallen ist.
Ich habe gesagt, dass Japan 900 Billionen Yen an Vermögen verloren hat, darunter 450 Billionen Yen, die für Wachstum hätten ausgegeben werden sollen, und 450 Billionen Yen an Staatsschuldendefizit, die gestiegen sind, da die Wirtschaft in der Deflation verharrt.
Es ist keine Übertreibung zu sagen, dass die Leitartikel der japanischen Massenmedien die Wirtschaft in diesem Ausmaß in die Irre geführt haben.
Premierminister Abe hat den beeindruckendsten Start in eine neue Amtszeit in Japan seit zwei Jahrzehnten hingelegt, und dennoch beharren die Mitglieder der Redaktion weiterhin auf solch klischeehaften Logiken wie dem Problem der geldpolitischen Lockerung und der Unabhängigkeit der Bank von Japan.
Der Premierminister schreibt in seinen Leitartikeln immer noch lautstark über die Probleme der geldpolitischen Lockerung und der Unabhängigkeit der Bank von Japan.
Auch wenn die Bank von Japan noch nicht an dem Punkt ist, an dem man sagen kann, dass sie auf Hochtouren läuft,
Wie konnten sie eine so dumme Aussage machen?
Wenn sie Zeit haben, sich über solche Dinge Gedanken zu machen, sollten sie die letzten 20 Jahre ernsthaft überprüfen und reflektieren. Sie schreiben kritische Leitartikel, als wären sie Wirtschaftsexperten, ohne zu merken, dass sie diejenigen sind, die eine so große politische Katastrophe herbeigeführt haben.
Es gibt keine Medizin für Dummköpfe, sagen sie.
Er schreibt dies, weil er nur den Verstand hat, sich von denen, die er kennt, leicht beruhigen zu lassen, wie dem koreanischen Professor an der Universität Tokio und seinem Freund, dem Diebesbaron, den ich gestern erwähnte.
Wenn Sie die Zeit hatten, solche Dinge zu schreiben, warum haben Sie dann nicht die extrem schwache Währungspolitik der koreanischen Regierung in den letzten Jahren scharf kritisiert?
Seit dem Ende des Zweiten Weltkriegs wurde unser Land von Weltklasseunternehmen unterstützt, von denen jedes Hunderttausende von Menschen beschäftigt.
Koreas Politik der Währungsabwertung hat diese Unternehmen in nur wenigen Jahren an den Rand des Zusammenbruchs getrieben und viele japanische Bürger ihrer Arbeitsplätze beraubt.
Südkoreanische Beamte haben, wie sie erklärt haben, ihren kleinen und geschlossenen Markt ausgenutzt und wiederholt und willkürlich in ihren Vorgarten eingegriffen.
Infolgedessen sank der Wert des Won in nur wenigen Jahren auf weniger als die Hälfte des Wertes des Yen! Das Ergebnis ist, dass der Wert des Won in nur wenigen Jahren auf weniger als die Hälfte seines Wertes gegenüber dem Yen gesunken ist!
Was für Menschen seid ihr?
Schämt euch.


30.07.2024 in Onomichi


Los editorialistas de los medios de comunicación japoneses han estado engañando

2024年08月06日 13時36分42秒 | 全般

20/01/2013
La portada del número del 22/01/2013 de Newsweek Japón también tenía el siguiente titular.
Las audaces políticas económicas de Abe, lastradas por el mal clima de "la crítica es cool" en Japón
Mi introducción de sólo algunos de esos titulares muestra lo brillante que es este número de Newsweek.
Yo también pasé por alto inicialmente el titular al pie de la portada.
Pero el hecho es que, como señala Newsweek.
Cuando "Los platos giratorios de la civilización" circuló en Japón hace unos 25 años, el PIB de Estados Unidos era de unos 750 billones de yenes, y el de Japón de unos 550 billones de yenes.
Veinte años después, el PIB de Estados Unidos casi se ha duplicado, mientras que el de Japón ha caído por debajo de los 550 billones de yenes.
He estado diciendo que Japón ha perdido 900 billones de yenes en riqueza, incluyendo 450 billones de yenes que deberían haberse gastado en crecimiento y 450 billones de yenes en déficit de deuda gubernamental que han aumentado mientras la economía ha permanecido sumida en la deflación.
No es una exageración decir que los editorialistas de los medios de comunicación japoneses han estado engañando a la economía hasta este punto.
El Primer Ministro Abe ha tenido el comienzo más impresionante de un nuevo mandato en Japón en dos décadas, y sin embargo, los miembros del consejo editorial siguen insistiendo en una lógica tan cliché como el problema de la flexibilización monetaria y la independencia del Banco de Japón.
El Primer Ministro sigue escribiendo en voz alta en sus columnas editoriales sobre los problemas de la flexibilización monetaria y la independencia del Banco de Japón.
Aunque el Banco de Japón aún no está en el punto en que se pueda decir que está en pleno apogeo,
¿Cómo pudieron hacer una declaración tan tonta?
Si tienen tiempo para preocuparse por esas cosas, deberían revisar y reflexionar seriamente sobre los últimos 20 años. Escriben editoriales críticas como si fueran expertos económicos sin siquiera darse cuenta de que son ellos los que provocaron un desastre político tan grande.
No hay medicina para los tontos, dicen.
Está escribiendo esto porque sólo tiene el cerebro para que sus conocidos, como el profesor coreano de la Universidad de Tokio y su amigo, el barón ladrón al que me referí ayer, le hablen con facilidad.
Si usted tenía tiempo para escribir esas cosas, ¿por qué no criticó enérgicamente la política monetaria extremadamente débil del gobierno coreano en los últimos años?
Desde el final de la Segunda Guerra Mundial, nuestro país ha sido apoyado por corporaciones de clase mundial, cada una de las cuales emplea a cientos de miles de personas.
La política coreana de depreciación de la moneda ha llevado a estas empresas al borde del colapso en sólo unos pocos años y ha privado a muchos ciudadanos japoneses de sus puestos de trabajo.
Aprovechándose de su mercado pequeño y cerrado, los funcionarios surcoreanos, como han declarado, han intervenido repetida y arbitrariamente en su patio delantero.
Como resultado, el valor del won se redujo a menos de la mitad del valor del yen en solo unos pocos años. El resultado es que en solo unos pocos años, el valor del won se redujo a menos de la mitad de su valor frente al yen.
¿Qué clase de personas son ustedes?
¡Qué vergüenza!


30/07/2024 en Onomichi


gli editorialisti dei mass media giapponesi hanno ingannato l'economia fino a questo punto.

2024年08月06日 13時35分29秒 | 全般

2013/1/20
Anche la copertina del numero del 2013/1/22 di Newsweek Japan riportava il seguente titolo.
Le coraggiose politiche economiche di Abe trascinate giù dal cattivo clima giapponese "La critica è cool"
La mia introduzione di solo alcuni di quei titoli dimostra quanto sia brillante questo numero di Newsweek.
Anch'io inizialmente ho trascurato il titolo in fondo alla copertina.
Ma il fatto è, come sottolinea Newsweek.
Quando "The Turntables of Civilization" è stato distribuito in Giappone circa 25 anni fa, il PIL degli Stati Uniti era di circa 750 trilioni di yen e il PIL del Giappone era di circa 550 trilioni di yen.
Vent'anni dopo, il PIL degli Stati Uniti è quasi raddoppiato, mentre il PIL del Giappone è sceso sotto i 550 trilioni di yen. Ho detto che il Giappone ha perso 900 trilioni di yen di ricchezza, inclusi 450 trilioni di yen che avrebbero dovuto essere spesi per la crescita e 450 trilioni di yen in deficit del debito pubblico che sono aumentati mentre l'economia è rimasta impantanata nella deflazione.
Non è esagerato dire che gli editorialisti dei mass media giapponesi hanno ingannato l'economia a questo punto.
Il primo ministro Abe ha fatto l'inizio più impressionante di un nuovo mandato in Giappone in due decenni, eppure i membri del comitato editoriale continuano a insistere su una logica stereotipata come il problema dell'allentamento monetario e dell'indipendenza della Banca del Giappone,
Il primo ministro sta ancora scrivendo a gran voce nei suoi editoriali sui problemi dell'allentamento monetario e dell'indipendenza della Banca del Giappone.
Anche se la Banca del Giappone non è ancora al punto in cui si può dire che sia in pieno svolgimento,
Come hanno potuto fare una dichiarazione così sciocca?
Se hanno tempo per preoccuparsi di queste cose, dovrebbero seriamente rivedere e riflettere sugli ultimi 20 anni. Scrivono editoriali critici come se fossero esperti economici senza nemmeno rendersi conto di essere stati loro a causare un disastro politico così grande.
Non esiste medicina per gli stupidi, dicono.
Lui scrive questo perché ha solo il cervello per farsi facilmente convincere da quelli che conosce, come il professore coreano all'Università di Tokyo e il suo amico, il barone ladro a cui ho fatto riferimento ieri.
Se hai avuto il tempo di scrivere queste cose, perché non hai criticato con forza la politica monetaria estremamente debole del governo coreano negli ultimi anni?
Dalla fine della seconda guerra mondiale, il nostro paese è stato sostenuto da aziende di livello mondiale, ciascuna delle quali impiega centinaia di migliaia di persone.
La politica di svalutazione della valuta della Corea ha portato queste aziende sull'orlo del collasso in pochi anni e ha privato molti cittadini giapponesi del loro lavoro.
Approfittando del loro mercato piccolo e chiuso, i funzionari sudcoreani, come hanno affermato, sono ripetutamente e arbitrariamente intervenuti nel loro cortile. Di conseguenza, il valore del won è stato ridotto a meno della metà di quello dello yen in pochi anni! Il risultato è che in pochi anni il valore del won è sceso a meno della metà del suo valore rispetto allo yen!
Che tipo di persone siete?
Vergognatevi.

30/07/2024 a Onomichi


but with amateurs who know nothing about nuclear power or terrorism as its members

2024年08月06日 12時19分59秒 | 全般

Misfortunes have been compounded at TEPCO Fukushima...Naoto Kan has created a new Japanese version of the Nuclear Regulatory Commission, but with amateurs who know nothing about nuclear power or terrorism as its members.
August 5, 2021
The following is from Masayuki Takayama's column in the latter part of today's issue of Shukan Shincho.
This article also proves that he is the one and only journalist in the postwar world.
This article also proves that he most deserves the Nobel Prize for Literature or the Peace Prize.
It is a must-read not only for the people of Japan but for people all over the world.

The Nine Power Companies Self-Defense Forces
Bin Laden had the terrorists hijack four commercial airliners. 
Two of the planes were rammed into the World Trade Center building in New York City and the third into the Pentagon in Washington, DC. 
The fourth plane, United Airlines Flight 93, was hijacked by the executioners and made a U-turn but crashed en route. 
Where was this plane aimed?
Based on the plane's nose direction, some people thought it was the White House in Washington, D.C. 
If so, the target would be three stories high and 21 meters high.
The perpetrator had only piloted light aircraft, and the target was too small for a 115-ton plane to crash into.
It was too big and easy to hit. 
The target was too small to drive a 115-ton aircraft into it and thus inflict enormous damage on American society.
After assessing the target from this perspective, the Indian Point Nuclear Power Plant, located 40 kilometers from New York City on the Hudson River, emerged as a possible target. 
It has three reactors. 
What would happen if a 115-ton airliner crashed into it?
The U.S. Nuclear Regulatory Commission (NRC) built a mock-up and tested an F4 phantom. 
The reactor containment vessel was intact, with only minor damage to the building.
However, the impact of the ramming and the fire damage were significant. 
The impact cracked the bottom of the nuclear fuel pool on the side of the reactor, and all power was lost. 
Because cooling water was not circulating, the reactor began to run out of control, and the nuclear fuel rods in the dried-up pool were found to be burning at high temperatures. 
If this scenario is correct, 44,000 people will die in the initial stages, and 500,000 people will be killed within an 80-kilometer radius. 
In other words, if the number 4 plane had crashed into this area, the entire Manhattan area would have become a city of death. 
In 2005, the NRC issued a remedial order requiring each nuclear power plant to install multiple, robust backup power sources. 
The U.S. government also created the Department of Homeland Security (DHS), which, in cooperation with the FBI and the Department of Defense, has taken steps ranging from surveillance of suspicious foreigners to thoroughly protecting nuclear facilities.
It was also decided that any hijacked commercial aircraft would be shot down without hesitation. 
The improvement order was sent to GE, but TEPCO, which had installed GE-made light water reactors, was not informed. 
If they had been informed, the loss of power supply in the tsunami of March 11, 2011, would have been avoided even six years later.
The accident was an artificial disaster brought about by an irresponsible U.S. company. 
Misfortune befell TEPCO Fukushima.
Naoto Kan has created a new Japanese version of the Nuclear Regulatory Commission, but with amateurs who know nothing about nuclear power or terrorism as its members. 
For some reason, the Nuclear Regulatory Commission teamed up with the Earthquake Research Institute and the University of Tokyo to demand earthquake and tsunami countermeasures.
They built a meaningless Great Wall around the plant. 
The anti-terrorism measures were based on the assumption that a 200-ton airliner, which is more than the U.S. had assumed, would enter the plant. 
They demanded that the buildings be reinforced to withstand such an attack. 
If that were to happen, the impact and fire would be enormous. 
If the administration building caught fire, the cooling water intake pipes would be destroyed. 
That is why we had a 50,000-ton water reservoir and an underground control room built 100 meters underground. 
It also ordered them to respond to a possible terrorist attack from the ground.
The other day, the Regulatory Commission punished TEPCO Kashiwazaki for its "inadequate" anti-terrorism measures, but that should be the responsibility of the national government. 
Terrorist planes should be shot down by Self-Defense Force aircraft.
The Ground Self-Defense Force should crush ground attacks. 
However, the Regulatory Commission says that the nuclear power plant must bear the burden of protecting itself. 
The total cost of the senseless Great Wall construction and terrorist alerts amounted to several hundred billion yen per unit. 
As a result, the cost of nuclear power is limitless.
According to a recent METI calculation, nuclear power plants are more expensive than solar panels. 
In the past, nuclear power cost less than 5 yen per kilowatt in real terms.
The nuclear power plants provided a stable supply of cheap electricity to factories all over Japan, and the nuclear power castle towns could indulge in their greed as much as they wanted. 
TEPCO funded all of the municipalities around TEPCO Fukushima.
Thousands of millionaires were born as a result of TEPCO's employment. 
Even after the accident, TEPCO's spending continues, and disaster victims are being born all over the place.
Yet nuclear power plants were still able to provide a stable and inexpensive supply, and the Regulatory Commission finally shut them down. 
At this point, the government should station Self-Defense Forces troops with anti-aircraft missiles at each nuclear power plant to make it possible to supply cheap electricity.


2024/7/30 in Onomichi


This arrogance is unbelievable to the Japanese. It is truly a shameless brain structure.

2024年08月06日 11時53分15秒 | 全般

Now, the Asahi Shimbun is running a series of special features titled "Marginal Nippon."
January 21, 2013
The Asahi Shimbun is currently running a series of special features titled "Marginal Nippon."
For the past 20 years, the editorialists of the Japanese mass media, as well as the University of Tokyo professor and his friends, the thieving barons, who are probably their coaxers, have not only failed to harshly criticize the realities of China and South Korea as pointed out here but have not even taken any countermeasures against them.
It should be said that the University of Tokyo professors and their friends, the robber barons, have not allowed Japan to take any countermeasures.
All they have done is to advocate the arbitrary opening up of regulations.
The best example of these thieving barons' arrogance and arbitrary attitude was their performance to facilitate the refinancing of the huge debts of their own companies.
Suddenly, he referred to solar power generation as the world's savior and made demands to the current administration that were the opposite of open regulation, completely ignoring economic logic.
In this case, the dying administration and the politicians, Japanese or Korean, who made up the government approved the purchase of solar power at the world's most expensive price of 42 yen.
After 3.11, he suddenly drove to Fukushima, even though no one had asked him to do so. 
He even brought a Geiger counter in his car.
He even had the whole story published in a weekly magazine.
Before he did this, he had decided to invest in a renewable energy company, which he had been ordered to wait to announce for a while.
The stupidity and ugliness of the politicians who he beguiled were genuinely shameful.
The thief baron in Seoul, where he presided over the Green Congress, made a series of comments that underscored the lousiness of these politicians.
"Korean nuclear power plants are good. Japan's nuclear power plants are harmful."
The lameness of his words, too, should be called the lameness of a man with the mental age of a 12-year-old.
It is appropriate for him to set up a karaoke room in the president's office and let visitors sing their favorite songs to him.
He said, "Korea has no earthquakes, so you should promote nuclear power plants as much as possible....
He probably doesn't know that if you dig 1,000 meters deep enough, you can find a hot spring no matter where you are in the world.
Why?
He used Fukushima for his convenience, as is his habit.
The media, egged on by him, has begun to bash the power companies.
The South Koreans, seizing the moment, quickly set up a government-affiliated office in Tokyo.
They began furiously soliciting nuclear power plant engineers from TEPCO for employment.
China followed suit.
By now, we should know how many piratical acts this thief baron has committed.
It is no exaggeration to say that the professor above and the robber baron are the two champions who brought about Japan's "lost 20 years."
They worked to shrink Japan, to weaken Japan, and to do so.
And so, the Japanese mass media, which has continued to act as pseudo-moralists, as if it were moralism to put on a friendly face, has inflicted a total of 900 trillion yen in damage on the nation.
His success in obtaining the 42-yen buyout mentioned above assured the government of absolute profits in his new field of renewable energy.
It is the height of arrogance.
For his benefit, he has no regard for the nation's existence or its fate.
It is the unique philosophy of a country with a "Yangban tradition" that has disappeared from world history for 1,000 years.
At that time, I wrote further.
If he could sell the products of domestic solar panel makers, he would not buy domestic products because he would not be able to afford the price of the solar panels.
He has fooled politicians into ignoring economic principles regarding the purchase price, but he should stick to economic principles when it comes to the equipment he buys.
What he would buy would be Chinese or Korean products.
What thick-skinnedness and rhetoric will he use here?
For the sake of East Asian prosperity, etc., he will say.
It is not that Korea or China will buy them for ¥42.00 at all.
I was proven correct when it was recently reported that the U.S. Congress had questioned his decision to buy Sprint Nextel.
The problem was his use of Chinese Huawei products in his telecommunications equipment.
The reason was apparent.
He had played tricks on the then-Japanese administration and forced the country to buy them at the highest price in the world, a price that defied economic principles.
But he has no intention of buying products from domestic manufacturers.
This arrogance is unbelievable to the Japanese.
It is truly a shameless brain structure.
To be continued.


2024/7/30 in Onomichi


the editorialists of the Japanese mass media have been misleading the economy to this extent.

2024年08月06日 11時31分24秒 | 全般

2013/1/20

The cover of the 2013/1/22 issue of Newsweek Japan also had the following headline.
Abe's Bold Economic Policies Dragged Down by Japan's Bad "Criticism is Cool" Climate
My introduction of just a few of those headlines shows how brilliant this issue of Newsweek is.
I, too, initially overlooked the headline at the bottom of the cover.
But the fact is, as Newsweek points out.

When "The Turntables of Civilization" was circulated in Japan about 25 years ago, the U.S. GDP was about 750 trillion yen, and Japan's GDP was about 550 trillion yen.

Twenty years later, the U.S. GDP has almost doubled, while Japan's GDP has fallen below 550 trillion yen.

I have been saying that Japan has lost 900 trillion yen in wealth, including 450 trillion yen that should have been spent on growth and 450 trillion yen in government debt deficits that have increased as the economy has remained mired in deflation.

It is no exaggeration to say that the editorialists of the Japanese mass media have been misleading the economy to this extent.

Prime Minister Abe has made the most impressive start to a new term in Japan in two decades, and yet the editorial board members continue to harp on such clichéd logic as the problem with monetary easing and the independence of the Bank of Japan,

The prime minister is still writing loudly in his editorial columns about the problems with monetary easing and the independence of the Bank of Japan.

Even though the Bank of Japan is not yet at the point where it can be said to be in full swing,

How could they make such a foolish statement?

If they have time to worry about such things, they should seriously review and reflect on the past 20 years.

They write critical editorials as if they are economic experts without even realizing that they are the ones who brought about such a huge political disaster.

There is no medicine for fools, they say.

He is writing this because he has only the brains to easily be talked down by those he knows, such as the Korean professor at the University of Tokyo and his friend, the thief baron to whom I referred yesterday.

If you had the time to write such things, why didn't you strongly criticize the Korean government's extremely weak currency policy over the past few years?

Since the end of World War II, our country has been supported by world-class corporations, each employing hundreds of thousands of people.

Korea's policy of currency depreciation has driven these companies to the brink of collapse in just a few short years and deprived many Japanese citizens of their jobs.

Taking advantage of their small and closed market, South Korean officials, as they have stated, have repeatedly and arbitrarily intervened in their front yard.

As a result, the value of the won was reduced to less than half that of the yen in just a few years! The result is that in just a few years, the value of the won has dropped to less than half of its value against the yen!

What kind of people are you?

Shame on you.

 

 

7/30/2024 in Onomichi


これだけ、経済をミスリードして来たのが、日本のマスメディアの論説委員達なのだ、と言っても過言ではないのである。

2024年08月06日 11時21分27秒 | 全般

2013/1/20

2013/1/22号のニューズウィーク日本版の表紙には、以下の見出しもあったのである。
安倍の大胆な経済政策の足を引っ張る「批判こそがクール」という日本の悪しき風潮
この号のニューズウィーク誌の見事さについては、私が、それらのほんの一部を紹介しただけでもお分かり頂けたはず。
私も、最初は、表紙の下に在った見出しを見落としていた。
だが、事実は、ニューズウィーク誌の指摘する通りなのである。

約25年前、日本に「The Turntables of Civilization」が廻った時、アメリカのGDPは約750兆円、日本のGDPは約550兆円だった。
20年後、アメリカのGDPは、ほぼ2倍になったのだが、日本は550兆円より下がっているのである。
成長すべきであった分が450兆円、デフレに沈みっぱなしで増やした国債の赤字が450兆円、合計900兆円もの富を失ったのに等しいのだ、と私は言及し続けて来たのである。
これだけ、経済をミスリードして来たのが、日本のマスメディアの論説委員達なのだ、と言っても過言ではないのである。

安倍首相が、この20年間の日本で、最も見事なスタートを切ったというのに、金融緩和には問題が在るだとか日銀の独立性などという陳腐な論理を、
論説委員の欄で声高に書き出している始末なのである。

未だ、本格的に軌道に乗ったと言う時点ではないにも関わらず。

一体、彼等は、どの口で、こんな阿呆な物言いが出来るのだろうか。
そんな事を懸念している暇があったら、自分達の20年間を、真剣に総括、反省すべきである事も分からず。
これほどの大失政をもたらした当事者は、自分たちである事の自覚さえ持てず、自分たちが経済の専門家であるかのごとき顔をして、批判論説を書いているのだから。
こういうことを馬鹿に付ける薬はない、と、いうのである。
どうせ、昨日、私が言及した在日韓国人の東大教授や、その友達の泥棒男爵、こういうものたちとの人脈の中で、簡単に言いくるめられるだけの頭脳しか持ち合わせていないから、こんな事を書いているのだと思うが。

こんな事を書いている暇があったら、どうして、この数年間の韓国政府の、甚だしい為替安政策を強烈に批判しなかったのだ。

私達の国を支えてきたのは我らが世界に誇る大企業群であり、彼等は、戦後ずっと、各社が何10万人の国民を雇用し続けて来たのである。
これらの企業群を、わずか数年で、一気に苦境に追いやり、多くの日本国民の雇用を奪ったのが韓国の為替安政策である。

閉ざされた小さな市場で在ることをいい事にして、韓国の当局者が、自ら発言した様に、彼らの前庭での絶えざる恣意的な為替介入を繰り返し続けて来たのである。
その結果、たった数年でウォンの価値を円に対して半分以下!にしたことに対して、日本のマスメディアの論説委員たちは、誰一人、批判しなかった。

全く、君達は、何処の国の国民か!
恥を知れ。



2024/7/30 in Onomichi


It was in the top 50 searches for the past week of 2021/8/11.

2024年08月06日 10時45分52秒 | 全般

1

トップページ

2

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

3

China denies, WHO confirms, but world proves new corona 'Wuhan outflow

4

Top 50 searches for the past week

5

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

6

そこでは「中国共産党トップである習近平を排除せよ」が指示されていた。

7

東電福島に不幸は重なった…菅直人が日本版原子力規制委を新設したが、原発もテロも知らない素人をそのメンバーとした

7

8

Xi Jinping Plots World Cup Bid to Break Narrowing Siege

9

If he had continued as president, he would have claimed damages from China for the corona disaster

10

Xi Jinping has concentrated all power in his hands and has become a 'second Mao' reflects his fear

11

世界中で同様の工作が行われていて彼らに支配されている人間達は世界中にいる

12

日本に自衛をさせまいと運動をしているのは、日本語を知らない人間であるという証拠。

13

こんな国を平気で「永遠のライバル」等と称するNHKは一体、どんな組織なのか?

14

Top 10 real-time searches 2021/8/6, 13:44

15

Japan has bought trillions of yen in CO2 emission credits from the underdeveloped country, China.

16

They are the primary culprits in the worst crime in history.

17

he was given strict instructions by the authorities to cover up the nuclear accident

18

they will trigger an immediate move to overthrow the Xi Jinping dictatorship

19

It is a popular page yesterday

20

The accident was a disaster caused by human neglect brought about by irresponsible U.S. companies

21

Top 50 searches for the past week

22

57年前、東京五輪に合わせて核実験をしたように、中国はいつも相手国の不意を突く。

23

中国は、ウイルスを世界にばら撒きパンデミックを起こし…相対的に世界を弱体化させることで、一気に…

24

Top 10 real-time searches 2021/8/9, 14:07

25

一党独裁体制を守るためには、どんなことでも平気でやるのが中国共産党政権の一貫したやり方である

26

領空主権という絶対的主権を持っているのが国家なのです。それを守らなければ国家ではないのです

27

The people who make a living from TV talk shows are the worst in the history of Japan.

28

Top 10 real-time searches 2021/8/4, 11:39

29

光愛病院は、日本赤軍支援グループの拠点、巣窟だった。また辻元の内縁の夫、北川が経営する「第三書館」という出版社は

30

原や稲葉は現代野球のトーナメント戦で、1点、2点だけで勝てると思っているのだろうか?

31

my editorial on the identity of the Wuhan virus has hit the nail on the head.

32

Top 50 searches for the past week

34

そんな事をする前に、中国に対して徹底的な追及を行って、原因を確定させる事の方が大事だ、

35

日本国の運営者の一員である事に、やっと気づいたか…コロナ厳格対応見直しも 厚労省「インフル並み」議論

36

「20分」程の土砂降りだけで、これだけの被害が!ミニソーラーの開発現場。

37

China is using them to undermine the democratic camp.

38

「コロナ敗戦」といわれるが、日本も国家を守るために生物化学兵器研究に力を入れるべきだ。

40

It is a popular page yesterday

41

Top 10 real-time searches 2021/8/9, 19:30

42

Top 50 searches for the past week 2021/8/9

43

It is an actual demonstration of the country's "abysmal evil" and "plausible lies."

44

It is a popular page yesterday

45

ただ唖然。こんな新聞に翻弄される日本。

46

彼らは、中国に忖度して、これが中国が世界にばら撒いた質の悪いウイルスである事は全く報道して来なかった

47

ピーター・ダスザック氏も、武漢ウイルス研究所の石正麗博士と共同研究を行うなど中国と深い関係にあった。

48

Top 50 searches for the past week 2021/8/8

49

What disgusted me was NHK's unquestioning characterization of Korea as our eternal rival

50

だから感謝しろと支那人なら言い出しかねない。心根まで汚い国だから。

 


2024/7/30 in Onomichi


買い取り価格については、経済原則を無視させて愚かな政治屋達を、たらしこんだが自社が購入する機材については経済原則を貫くはずだ

2024年08月06日 10時36分52秒 | 全般

今、朝日新聞は「限界ニッポン」と題した連載特集を組んでいる。
2013年01月21日
今、朝日新聞は「限界ニッポン」と題した連載特集を組んでいる。
日本のマスメディアの論説委員たちや、彼等をそそのかしているのだろう先日既述した東大教授や、そのお友達の泥棒男爵達は、この20年間、ここで指摘されている中国や韓国の実態について手厳しい批判は為して来なかっただけではなく、その事に対する対抗策すら講じて来なかった。
東大教授や、そのお友達の泥棒男爵達は、日本に対抗策を講じさせて来なかった、と言うべきであろう。
恣意的な規制開放だけを言い募って来たのである。
この泥棒男爵の厚顔さというか、恣意的な態度が一番良く現れたのが、自分の会社が抱える莫大な借金の借り換えをスムーズに為すためのパフォーマンスであった。
突然、救世主気取りで、太陽光発電について言及し、経済論理を全く無視した規制開放とは正反対の要求を時の政権に対して為したのである。
太陽光発電について、世界一高額な42円での買い取りを、死に体だった政権と、それを構成していた日本人なのか韓国人なのか分からない政治屋達に認めさせた一件である。
誰も頼んでもいないのに、3.11後、突然、車で福島に向かった。御丁寧に、車の中にガイガーカウンターまで持ち込んで。
おまけに、その一部始終を、週刊誌に掲載させての事だった。
この事を為す前に、彼が、再生エネルギー企業への出資を決めていたことは、暫く発表しないでくれとかん口令を強いた上での事だった。
彼にたぶらかされた政治屋達の愚かしさ、醜悪さは、本当に情けない有様だったのである。
彼らのお粗末さを際立たせたのが、この泥棒男爵が、自ら主宰したグリーン会議なるものが開かれていたソウルでの発言の数々である。
韓国の原発は良い。日本の原発は悪い…。
その言葉のお粗末さ、それもまた精神年齢12歳のお粗末さというべきであろう。
社長室にカラオケルームを装備して、訪問者に、自分の好きな歌を歌って聞かせるなどという有様に相応しいものである。
彼は言ったのである「韓国には地震がないから、どんどん、原発を推進すれば良い…」と。
地球は、何処の国で在ろうと、1,000mも掘れば温泉が湧き出る事も知らないのだろう。

何故か?
彼はフクシマを、彼の習性通り、恣意的に利用しただけだからである。
彼に煽られた愚かなマスコミは、電力会社叩きを始めた。
韓国は、この時を逃さずに、あっと言う間に、東京に、政府肝いりの事務所を設けた。
東京電力の原発技術者に猛烈な就職勧誘を始めたのである。
中国もこれに準じた事は言うまでもない。
この泥棒男爵の為して来た事が、どれほど、国賊のような行為の数々であったかは、もう十分にお分かり頂けたはずである。
前述の教授と、この泥棒男爵は、日本に失われた20年をもたらしたチャンピオンとしての二人であると言っても過言ではないのである。
日本を縮小させよう、日本を弱めよう、そのために、働いた。
そうして、阿呆の極みの20年を続けた日本のマスメディアは、彼等に優しい顔をすることが、モラリズムであるが如く、似非モラリストを為し続け、合計900兆円という大損害を日本国に与えたのである。

上記の42円の買い取りにまんまと成功した彼は、彼が新規に進出する再生エネルギー分野での絶対的な利益を国に確約させたのである。
厚顔の極みというべきであろう。
自分の利益のためには国家の存亡もなにも関係が無い。
1,000年もの長い間、世界史から消えていた国「両班が為し続けていた伝統」の国に育った、特有の哲学と言うべきであろう。

この時、私は、更に書いたのである。
100歩譲歩して、それで、国内太陽光パネルメーカーの製品が売れるならまだしもだが、彼が国産品を購入する事は通常なら考えられない。
何故なら、彼は、買い取り価格については、経済原則を無視させて、愚かな政治屋たちを、たらしこんだが、自社が購入する機材については経済原則を貫くはずだからである。
彼が購入するのは中国製品や韓国製品であろう。
ここでは、どんな厚顔を、レトリックを使うか。
東アジアの繁栄のために、等と言うのだろう。

言うまでもないが、韓国や中国が42円で買い取ってくれるのでは全くないのである。
この私の言及が全く正しかった事は、この間、彼が決定したスプリント・ネクステルの買収について、米国議会で、問題があると指摘されていると報道された時に、証明されたのである。
彼が通信機器に於いて中国の華為技術の製品を使用していることが問題視されたのである。
理由は言うまでもない。
彼は当時の日本政権をたぶらかし、世界一高い、経済原則を無視した価格で国に買い取らせたのである。
しかし彼は国内メーカーの製品を購入することなどは全く考えてもいない。
この厚顔さは日本人には信じられない。
実に恥知らずな頭脳構造と呼ぶべきであろう。
以下続く。


2024/7/30 in Onomichi


再発信!東電福島に不幸は重なった…菅直人が日本版原子力規制委を新設したが、原発もテロも知らない素人をそのメンバーとした

2024年08月06日 10時20分10秒 | 全般

2021/8/5
以下は本日発売の週刊新潮の掉尾を飾る高山正之の連載コラムからである。
本論文も彼が戦後の世界で唯一無二のジャーナリストである事を証明している。
本論文もノベール文学賞或いは平和賞に最も相応しいのは彼である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。

九電力自衛隊

ビン・ラディンはテロ実行犯に民間旅客機4機を乗っ取らせた。 
うち2機はニューヨークの世界貿易センタービルに、3機目はワシントンDCの国防総省に突っ込ませた。 
4機目のユナイテッド航空93便は実行犯に乗っ取られてUターンはしたものの、途中で墜落している。 
この機はどこを狙ったか。
機首方位からワシントンDCのホワイトハウスという説もあった。そうすると標的は三階建てで高さは21㍍。
実行犯は軽飛行機の操縦経験があるだけで、115㌧の機体を操って突っ込むには標的は余りに小さすぎる。
大きくて狙いやすい。それで米社会に甚大な被害をもたらす。
その視点で標的を推測していって浮上したのがニューヨーク市から40㌔、ハドソン川に臨むインディアンポイント原子力発電所だった。 
原子炉は3基。もしここに115㌧の旅客機が突っ込んだらどうなるか。
米原子力規制委(NRC)はモックアップを作って実際にF4ファントムを突っ込ませる実験をやった。 
建屋は少し破損しただけで原子炉格納容器は無傷だった。
ただ、突入の衝撃と火災被害が大きかった。 
衝撃で炉の脇の核燃料プールの底が割れ、電源もすべて失われた。 
冷却水は循環せず、炉は暴走を始め、干上がったプールでは核燃料棒が高温で燃え上がることが判った。 
この想定通りなら初期段階で周辺の4万4千人が死に、最終的に80㌔圏内で50万人が犠牲になる。 
つまり4番機がここに突っ込んでいればマンハッタンの全域が死の街になってしまったというわけだ。 
NRCはこれを基に2005年、各原発に複数の強靭な予備電源設置を義務付ける改善命令を出した。 
米政府も国土安全保障省(DHS)を新設し、FBIや国防総省と協力してヘンな外人の監視から核施設の徹底防護まで講じられた。
乗っ取られた民間機があれば躊躇いなく撃墜することも決まった。 
改善命令はGEにも届いたが、GE製軽水炉を入れた東電などには知らせなかった。 
もし伝えていれば6年後の3・11の大津波でも電源喪失という事態は避けられたはずだ。
あの事故は無責任な米企業がもたらした人災だった。 
東電福島に不幸は重なった。
菅直人が日本版原子力規制委を新設したが、原発もテロも知らない素人をそのメンバーとした。 
規制委はなぜか地震研と組んで地震と津波対策を要求。
意味のない長城を原発周辺に築かせた。 
テロ対策は米国の想定を超える200㌧の旅客機が突入と想定。それに耐える建屋の補強を要求した。 
そうなれば衝撃も火災も凄い。管理棟も燃えれば冷却水の取水管も壊れる。 
だから地下100㍍に5万㌧の貯水池と地下制御室を作らせた。 
地上からのテロもあり得るからそれも対応するよう命じた。
先日、規制委は東電柏崎のテロ対策が「なってない」と罰を科したが、それは本来、国がやることだろう。 
テロ機は自衛隊機が撃墜すればいい。
地上攻撃は陸自が粉砕すればいい。 
しかし規制委はすべて原発側の負担で守れという。 
無意味な長城建設費やテロ警戒費用は総計で1基数千億円に達した。 
結果、原発コストは天井知らず。
先日の経産省の計算では原発が太陽光パネルより割高になったという。 
過去、原発は実質1㌔ワットに5円以下だった。
日本中の工場に安い電気を安定供給でき、原発城下町は好きなだけたかっていられた。 
東電福島の周りの市町村の箱モノはみな東電のカネで建てた。
東電御用で何千人の億万長者が生まれた。 
事故の後も東電の出費は続き、被災長者がごろごろ生まれている。
それでもまだ原発は安価な安定供給が可能だったが、とうとう規制委に潰された。 
この際、政府は各原発に対空ミサイル付きの自衛隊を駐屯させ、以て安価な電気の供給を可能にさせてみたらどうだ。


2024/7/30 in Onomichi


It was a popular page yesterday, 2018/8/6.

2024年08月06日 09時17分52秒 | 全般
   

1

中国から融資を受ける国で、腐敗を抱える権威主義体制は、米国が推し進めたい取引の「透明性」を歓迎しないのは明白で、

2

Regarding personality cult to the leader, ‘It seems to be an outdated Police state’, ‘We must brake

3

北の経済を開発、開放して拉致問題解決につなげるという発想が雲をつかむような話だと、想像がつく。

4

These things are general common sense of modern politics, it is a wish of all citizens

5

以下は昨日の検索数ベスト50である。

6

「自由で開かれた」経済圏の確立に向け、中国が進める広域経済圏構想「一帯一路」と対決していく姿勢を打ち出した

7

以下は今日の産経新聞朝刊に「北に手をさしのべる愚」と題して掲載された加藤達也の連載コラムからである。

8

田中論文が掲載されたのと同じ「文芸春秋」では、AP通信の平壌支局長が北が抱える体制と経済のジレンマを言い当てている

9

同時に、中国の「債務のわな」の典型例であるパキスタンの問題にどう対処するかも今後の米戦略の行方を占う懸案となりつつある

10

この筋書きにはいくつか北朝鮮の体制と直結する疑問が生じる。 

11

以下は2018-06-03に世界に発信した章のイタリア語版である。

12

米欧などの債権国がここ数年、中国に「パリクラブ」(主要債権国会合)ヘの正式参加を働きかけているのも、

13

possibility to request assistance from the US-led international monetary fund (IMF).

14

卒業後すぐの軍部への最初の接触は1979年に耿颶氏の秘書になった時から本格的に始まりました。耿颱氏は共産党の人民解放軍の

15

米企業の参入を通じた「開放的で透明」な商慣行を定着させて米国の影響力拡大を目指すという米政権の戦略は、

16

Indo-Pacific Economic Area Conception US has a showdown with 'The Belt and Road Initiative' of China

17

習氏のこうした軍部との長く強いつながりはその後、どのような意味を持ったのでしょうか。

18

近年の他の最高指導者たちは共産党の党務や政府の行政任務に専念し、人民解放軍との直接のかかわりはないまま、トップの座に

19

It is also an antithesis to Chinese methods trying to trap debts to the partner country

20

開発支援の名の下で相手国政府に「債務のわな」を仕掛け、事実上の「経済的隷属関係」に陥れようとする中国の手法へのアンチテーゼ

21

no reason to use the fund of the IMF which included the US taxation for repayment to China

22

under the name of development assistance and to fall into a de facto ‘economic slavery relationship’

23

how to deal with the problem of Pakistan, which is a typical example of China's ‘debt trap’

24

インド太平洋経済圏構想 米、「一帯一路」と対決 中国の過剰融資 阻止へ

25

カネをつぎ込んで経済を開放させて話し合いに応じさせ諸懸案を解決するというバラ色の将来を描くが、

26

Because Pakistan is escaping from the pressure of debt from China, there is a

27

일본의 시위

28

人民日報の日本支局と言っても全く過言ではない朝日新聞や中央テレビ局CCTV日本支社と言っても全く過言ではないNHKには

29

画像一覧

30

With the military power as the driving force, China challenges, destroys, and attempts to

31

in debt crisis It could lead to destabilization of the situation in South Asia and

32

the ‘involvement policy’ to the Chinese kept by successive governments was wrong and has

33

摘発の対象となったのは山田乙三関東軍総司令官などの高級将校、憲兵、特務機関員だけでなく警察官、司法関係者、

34

Trump Regime finally began to set up a showdown against this dangerous movement in China

 


2024/7/30 in Fukuyama


It was a popular page yesterday, 2019/8/6.

2024年08月06日 09時13分29秒 | 全般

1

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

3

続くウォン安、日本なぜ為替介入しない?…日経新聞8月25日7面より

4

その在日韓国朝鮮人社員が昇進して、主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など1980年以降、決定的な権力を持ったポストに、つき始めました

5

北朝鮮に吸収される韓国という構図が明らかな今、喫緊の課題として日本の防衛をどうするか、日本の安全保障体制の再構築を急がなければならない時に

6

当時、朝日新聞の社長だった広岡知男が、中国政府のいいなりになって、本多勝一に書かせたねつ造話なのです

7

トップページ

8

この小泉が、松沢病院に入院歴があるということについては、小泉家の極秘事項になっている。

9

そして、辻元清美の選挙区である、大阪10区、高槻市は日本赤軍の関係者・支援者の多い土地で知られているそうですよ

10

日帝が戦時期に朝鮮人を労務者として動員し奴隷として酷使したという主張は悪意に満ちたねつ造だった。

11

韓国政府の嘘と捏造はそこまで容赦がないのだ。 すぐに危険だと直感した。

12

有名なのは、橋本龍太郎元首相を籠絡した中国人女性通訳のケースだ。

13

だが慧眼の士は皆、この論文の重さを忘れる事はできない。日本に彼が存在していた事に感謝するはずだ。

14

霞が関に向かった日本最高のエリート達には及びもつかない二流、三流の野郎どもが、美人コンテストよろしくかき集めた別嬪達を従えて…しかも情報源は朝日新聞である

15

総督府が土地調査事業を通じて全国の土地の40%を国有地にして奪ったという教科書の記述はでたらめな小説だった。

16

「ピースボート」 の実質的主宰者は朝鮮総聯、 船籍は北朝鮮であることを割り出した。

17

憲兵と警察が道ばたの処女を拉致したり洗濯場の婦人を連行して慰安所に引っ張って行ったという通念はたった一件の事例も発見されていない真っ赤な嘘だった」

19

it is a popular page yesterday

20

韓国はこれまで子供たちに日本に対する憎悪と偏見を植え付けながら、政治レベルでは友人やパートナーのフリをしてきた。

21

韓国のエージェントでありながら大学教授として反日プロパガンダの旗手を務めているアレクシス・ダデンと同等の酷さであり悪質さを明らかにしてくれた労作である

22

そして、自分の専攻分野である韓国の歴史学の嘘を列挙していく。「古代史から現代史にいたるまで韓国の歴史学がどのような嘘をついてきたのかを列挙すれば限りがない有様だ

23

その上で、韓国の歴史学は嘘の温床であり、そのような教育を受けたため韓国人は嘘ばかりつくようになったと次のように骨を削るような自己批判をする

25

私の見るところこの国の歴史学や社会学は嘘の温床だ。この国の大学は嘘の製造工場だ。そう言っても大きな間違いではないと自負できる。

26

表面では「日韓は互いに協力し合うべきだ」とか「本当は日本が嫌いじゃない」などとごまかしながら、裏では公教育で日本を悪魔だと喧伝するような欺瞞的な対日姿勢は通用しない

27

インドネシア新幹線建設工事受注を日本と中国が激しく争っていた時に突然新幹線の車内で一人のはぐれ者が起こした事件…書き出して気づいたがあれも車内でガソリンを燃やした事件だった

28

正に見事な定石で中国はこの幼稚園児以下の馬鹿な日本の態様をしり目に、否、乗じて一気に原発大国にのし上がっただけではなく原発での世界制覇も目論んでいるのである

29

サラリーマンで言えば新入社員が当選した途端に国民の税金で実質年収約5,000万円の超高給を得る政治屋達が何一つ国を守る国を豊かにする国益を守る政策を作成提言する事もなく

30

反日左翼NGOが縦横無尽に使い倒し大規模イベントを繰り返してわが物顔で反日メディアと結託し国連様がこう言っているんだ!訂正しなさい、新しい法律を作りなさい!というマッチポンプ運動を26年間近く展開

31

つまり朝日やNHKは、このような輩と同根の最も卑しむべき連中であり反日プロパガンダを支えている最低の人間達である事に日本国民が気づくべき時はとうに来ているのである。

32

GHQによる…正にそれこそ真実の意味で流言飛語である…流布を100%信じ、彼らによって洗脳された憐れむべき幼児達…それが彼らや朝日新聞、NHKなどの実態なのである

33

日韓関係の悪化を防ごうとして必死になってロイター発のフェイクニュースまで大きく報道するようでは見苦しいというよりも日本国と日本国民に対して無礼である

34

これをこのままにしておいてはこの国の先進化は不可能だ。先進化どころか後進化するだろう。嘘の文化・政治・学問・裁判はこの国を破滅に導くだろう。

35

だから、韓国が友好国だとか、同じ価値観を共有するパートナーだとか真顔で言っている日本人は、よほどの無知か、馬鹿がつくお人好しか、手先系か、どれかである。

36

占領軍はNHKを民主化するために、政府および情報局から切り離して独立の機関(といってもGHQの広報機関)とした。そして、放送委員会を設置させて、名目上ではあるが、NHKの「運営」をこの委員会に委ねた

37

韓国とは、こういう特定の民族への憎悪と偏見を植え付ける洗脳教育を国家として65年間も続けてきたアブノーマルな国なのだ。

38

苦労して頑張って来た同胞人ではないのか…私は、この時、朝鮮半島人たちの強烈な差別意識を初めて認識したのである

39

東大の研究者達が日本人(当然ながら沖縄県民も)のDNAは縄文人であり朝鮮や中国人とは全く違う事を解明した今、秋林は大学教授を辞職する以外に贖罪の道はないだろう

40

This paper also proves that he is the one and only journalist in the post-war world.

41

こういう韓国の大学に社内留学させてきた朝日新聞が実態は売国奴、国賊と言った方が正しい新聞会社であるのは当然の帰結だろう。

42

韓国に対し現在の貸付金残高が国家として貸し出し中の67兆5800億円(本来、1982年に完済予定)

44

17名の委員の中には宮本百合子(宮本顕治の妻)荒畑寒村(社会主義運動家)加藤シズエ(日本社会党衆議院議員)島上善五郎(東京交通労働組合書記長)横ゆう子(日本共産党婦人部員)がいた

45

私は、朝日新聞の記者の人が「朝日でござい」と名乗っているのを見ると、恥ずかしくないのかなと思ってしまうほどです。

46

Universidad coreana es una planta de fabricación de mentiras

47

日本の政治家や知識人がそういう雰囲気を醸し出していると、それはアメリカからすればたまったものではない。なんでそんな国を守る必要があるのか、となりかねません

48

And it is not clear how he selected as a special rapporteur for Japan.

49

現在のところ国連における発言権は左派が圧倒的に優勢である。そのため、人権委員会に届く日本の人権情報が非常に偏っているのが現状で、我々が望む報告者の派遣要請もいまだ実現していない

50

日本の統治時代、当時の北朝鮮の地域に水豊ダムをはじめ、さまざまなダムをつくり、電力の供給を支えた。しかも実は戦後も借款をやっていた。それが1975年以降、返しもしない

 


2024/7/30 in Fukuyama


It was a popular page yesterday, 2020/8/6.

2024年08月06日 09時08分49秒 | 全般

1

トップページ

2

今回の水害をややもすれば天災で片付けるが、反対するだけで何ら対案もなく対策も取らなかった知事の人災でもある。

3

以下はリアルタイムのベスト10である。2020/8/4, pm 10:50

4

Det är avgörande att ha en fast syn på historien.

5

蒲島郁夫県知事が2008年9月に建設反対を表明したのに続き、2009年9月に民主党鳩山内閣が誕生…川辺川ダム、八ッ場ダム建設中止

6

有名なのは、橋本龍太郎元首相を籠絡した中国人女性通訳のケースだ。

7

Det är avgörande att ha en fast syn på historien.

8

Det är avgörande att ha en fast syn på historien.

9

È fondamentale avere una visione ferma della storia.

10

現象だけを追うと、どうして韓国人はここまで汚いやり口をするのか、平気でウソを言うのかと思う。中国人も同じだ。中韓は、米国との間で日本を貶めることが了解済みになっている

11

日本企業の資産現金化などという言語道断な事に対しても怒りを見せるどころか、彼は、韓国を擁護するかのように

12

Es crucial tener una visión firme de la historia.

13

Es ist wichtig, einen festen Überblick über die Geschichte zu haben.

14

È fondamentale avere una visione ferma della storia.

15

そんな誹り程度で頭を下げ続けていたら、スペインのように気力・体力が失われかねない。謝罪男〟も(笑)。心して掛からねばなりません。

16

Es ist wichtig, einen festen Überblick über die Geschichte zu haben.

17

政治家や霞が関、メディアで働く人はこういった知識を入れたうえで職務をまっとうしていただきたい…そうすれば〝反日謝罪男〟もやすやすとパフォーマンスできなくなる…日本の子供たちのために切に願います

18

プロパガンダで手を組んでいるのは、何より日本が恐いからだ。ところが、日本人は無邪気にも「何もしていないのに、どうしてここまでイジメられるんだろう」と思っているわけだ(笑)

19

it is a popular page

20

本多氏もスター級の〝反日謝罪男〟でしょう。広岡社長(当時)が、校正担当だった本多氏をスター記者に育て上げたのです。意のままに操りたいがための措置だったのではないでしょうか。

21

そして拉致疑惑が言えないよう近隣諸国条項…近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること」という規定をつくらせた

22

その前後で植村の記事がある。朝日は確信犯的に政治的に動いて、宮澤喜一という愚かな首相を取り込んで拉致事件を葬り去ろうとした。

23

外国のジャーナリズムは、国益のためなら大きなウソをついてもいいと思っている。ところが、日本の場合は、国益を損なうためにウソをつく(一同爆笑)

24

以下はリアルタイムのベスト10である。2020/8/5, pm 8:20

25

牢固地了解歷史至關重要。

26

牢固地了解历史至关重要。

27

ウイルスのご時世でもないのにマスクを常時携帯しているだなんて、よほどやましい活動をしているという自覚があったからではないでしょうか(笑)。もう1人、名前をあげるとしたら吉田清治ですね

28

Es crucial tener una visión firme de la historia.

29

やっぱり「私がラス・カサスです」という日本人が、たくさんいるんだね(笑)。しかも各界に存在している。特に朝日は完全に中国・朝鮮の犬となり果てている。

30

販売部数は158,419部で沖縄県において第1位である。第2位は琉球新報で同158,229部、第3位は日本経済新聞で同5,762部となっている。

31

É crucial ter uma visão firme da história.

32

É crucial ter uma visão firme da história.

33

É crucial ter uma visão firme da história.

34

it is a popular page yesterday

35

文科省官僚や教科用図書検定調査審議会委員の中には自虐史観を脱するどころか、子供たちを再び自虐史観で洗脳しようとする怨霊のようなラス・カサスが棲息しています。

36

中国はウソつきの天才だ。尖閣諸島に石油が眠っているからといって虎視眈々と狙っておきながら、周恩来は領有権問題について「今、話し合うべき時ではない」と誤魔化して、明確な返答を出さなかった。

37

吉田清治を復活させ、吉見義明の軍の関与説を引っ張り出し、その間に堤岩里教会事件まで取り上げた。こうした反日的な記事の連打で、拉致問題がいつの間にか後方に追いやられてしまった。

38

ヒラリーなんて国務長官時代、「米国のあらゆる文書・声明で、日本語の〝慰安婦〟をそのまま翻訳した単語を使ってはならない。〝強制的な性的奴隷〟という表現を使うべきだ」と言っている

39

本多氏を当時のアイリス・チャンに仕立て上げたのが、広岡氏だった。広岡氏については、長谷川𤋮氏が『崩壊 朝日新聞』(ワック)の中で広岡氏のルーツが中国であることを指摘しています

40

Es crucial tener una visión firme de la historia.

41

日本の新聞はそういうところをもっと勉強しなければいけないのに、むしろCPIに率先協力する。まるで反日国家への奉仕団みたいに見える。

42

Il est essentiel d'avoir une vision ferme de l'histoire.

44

역사에 대해 확고한 견해를 갖는 것이 중요합니다.

45

Es ist wichtig, einen festen Überblick über die Geschichte zu haben.

46

ニューヨーク・タイムズは米中同レベルの喧嘩はやめようと書く。このことでトランプを引きずり下ろし、中国を責任ある国のように装わせる。これって、実に巧妙なデマ記事だね

47

牢固地了解歷史至關重要。

48

牢固地了解历史至关重要。

49

イギリスやオランダ、フランスなどが植民地獲得に乗り出したが、そこにスペインが大きな壁として立ちはだかっていた。では、どうしたらスペインを追い落とせるか。それでラス・カサスの告発本が利用された

50

Il est essentiel d'avoir une vision ferme de l'histoire.

 


2024/7/30 in Onomichi