文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

but what they are saying is exactly the opposite: immigrants will ruin the country in the long run. 

2024年07月05日 22時28分55秒 | 全般
The following is a continuation of the previous chapter.
Why does the business world insist on introducing immigration policy, and what is the original growth strategy?
▼ Nakano 
The business world, including the Keidanren and the Doyukai (Japan Association of Corporate Executives), insists on introducing an immigration policy. 
Still, the reason is simple: they want to lower labor costs.
In other words, they are only thinking of themselves.
In addition, among the arguments for introducing immigrants, there is a discourse that says, "It is not low-wage workers that we accept as immigrants. There are discourses such as "we accept highly skilled foreign engineers as immigrants," but such highly skilled foreign engineers are also needed in the country that sent the immigrants, so we feel sorry for the other country. 
These are the logic of corporate outsourcing.
To reduce costs, they do not have their research facilities and do not train their personnel; instead, they obtain what they need from outside the company.
It is a good thing for the company in the short term because it lowers costs. 
If I were the chairman of Sony, I would hire many foreign immigrants now.
I said, "Bring in immigrants to make money now.
I don't care if Sony becomes a mediocre company that can't develop technology in 10 years."
In a few years, I will retire.
Until then, I need to make a profit, raise the stock price, and present myself as a competent manager. 
There is also a discourse that says, "Immigrants must be brought in for the long term," but what they are saying is exactly the opposite: immigrants will ruin the country in the long run. 
The side that accepts immigrants will be harmed in the "long term" in that it will no longer be able to develop technology. In the long run, it uses immigrants, and when it gets older and can no longer use them, it brings in immigrants from outside again.
As they repeat such a process, domestic education, research, and development will cease, and companies will cease to have technology.
The dependence on immigrants is fine for a moment, but 20 years later, there will be no technology.
The developed countries will only be competing for talented immigrants.
As is typical of American companies, they profit for a moment, sell out while the stock price is high, live comfortably, and do not care what happens to the company after that. 
If they were free to bring it in from outside, they would not invest it within the company, so domestic capital investment and employment would be lost in the short term.
It may be easier for the companies, but the "fallacy of synthesis" will only promote deflation in the Japanese economy. 
Immigration policies have significant economic disadvantages as well as political and social disadvantages.
In such a case, politics should not accept the immigration policy, which is a short-term demand of companies. Still, they should reject it, saying, "What you are talking about is not what we are talking about in terms of economic growth. 
If immigration is not allowed, companies must provide the necessary skills.
Countries that cannot attract cheap labor must develop technology and invest in equipment to cut costs and remain competitive, even if they employ workers with higher wages. 
Therefore, if they cannot bring in immigrants, they will develop their technology and make their own capital investments.
It will lead to a virtuous cycle of increased domestic demand.
Of course, it was a bloody effort at the time, but if they persevered, the Japanese economy would improve.
Companies will train and educate the people of their own country to acquire long-term technological development capabilities.
Stabilize the exchange rate, end deflation, improve infrastructure, lower transportation costs, and make it easier to develop technology and train people in Japan.
It is the original government growth strategy.
The seeds of R&D must be planted now in order for Japan to innovate in the next 10 to 20 years.
Politics should not listen to companies' voices that say, "We don't want to invest in R&D because it will be recorded as an expense."
This article continues.



2024/7/5 in Okayama

まったく言っていることは逆で、移民を入れると長期的にはだめになるんですよ。 

2024年07月05日 22時10分46秒 | 全般
以下は前章の続きである。
財界が移民政策導入を主張する理由、本来の成長戦略とは?
▼中野 
経団連とか径済同友会といった財界が執拗に移民政策の導入を主張しますが、その理由はわかりやすくて、労働コストを下げたいということなんです。
つまり、自分たちのことしか考えていない。
また、移民導入論の中には「移民として受け入れるのは低賃金労働者ではない。高度な外国人技術者を移民として受け入れます」というような言説もありますが、そういう高度な外国人技術者は移民を送り出した国でも必要な人材ですから、相手国にも申し訳ない。 
これらは企業のアウトソーシングの理屈なんです。
コストを下げるために、自分は研究施設も持たずに人材育成もしないで必要なものは外から賈ってくる。
これは短期的にはコストが下がって企業としては嬉しいのでしょう。 
もし、自分がソニーの会長だったら、今、外国人移民を大量に採用する。
今、儲けるために移民を入れよと。
10年後、ソニーがなんの技術開発もできない凡庸な会社になっていても、俺は知ったことかと。
あと、2、3年で引退だ。
それまでの間、利益を出して株価を上げて、自分が有能な経営者としてチヤホヤされればいいーつまり、すでに金持ちの人間がもっと金持ちになるための政策なんです。 
また、「長期的には移民を入れなければいけない」という言説もありますけど、まったく言っていることは逆で、移民を入れると長期的にはだめになるんですよ。 
移民を受け入れる側は、「長期」的に技術開発力はなくなるという弊害が出てくる。
長期的に見れば、移民を使っていて、年齢を重ねて使えなくなったら、また外から移民を持ってくる。
そういうことを繰り返すうちに、国内で教育、研究開発を持つことや、企業が技術を持つことがなくなっていく。
移民に頼ったその一瞬はいいけれども、20年後はなんの技術もにありません、となる。
先進国で有能な移民を奪い合うだけ。
アメリカの企業に典型なように自分が今一瞬だけ儲けて、株価が高いうちに売っ払って、自分たちが悠々自適に暮らして、企業がそのあとどうなるか勝手だ、知らない、というわけです。 
外から自由に持ってくることができるのだったら、企業内での投資はしないので、短期的には国内の設備投資とか雇用は失われる。
企業は楽かもしれないけど、「合成の誤謬」で日本経済全体で見ればデフレを促進することにほかなりません。 
移民政策は政治的、社会的なデメリットのはかに、経済的なデメリットも大きい。
こうした場合、政治は移民政策という、企業の短期的な要望で受け入れるのではなく、「お前らの言っていることは経世済民の話ではないではないか」と拒否しなくてはならないのですが。 
移民を認めなければ、企業は必要な技術は自社で用意しなくてはならない。
安い労働者を持ってくることができない国は、賃金が高い労働者を雇っていても競争力を付けるために、コストをカットするための技術開発、設備投資を行なわなければならない。 
だから、移民を持ってくることができなかったら、自社で技術開発、設備投資を行なう。
それで内需が拡大するという好循環になる。
そのときはもちろん血のにじむような努力なんだけど、忍耐強く続けていると、日本経済は良くなる。
企業が自分の国の国民を育成して、長期的な技術開発能力を身に付ける、教育をする。
為替を安定化させ、デフレから脱却しインフラを整備し輸送コストを下げ、国内で技術開発、人材育成をしやすいようにする。
これが本来の政府の成長戦略なのです。
10年後、20年後に日本が技術革新をするためには、今から研究開発の種がまかれていなければいけない。
「研究開発投資は費用として計上されるからやりたくない」という企業の声に政治が耳を傾けてはいけません。
 この稿続く。

2024/7/5 in Okayama

Neoliberals want to use immigrant nations as models

2024年07月05日 21時59分49秒 | 全般
The following is from a three-way trilogy book by him, Takeshi Nakano, and Keita Shibayama, "The Decent Japan Revival Conference," which I learned about by searching for him when I read Se Teruhisa's paper the other day and purchased on Amazon.com.
It is a must-read not only for the Japanese people but for people worldwide.

035, Neoliberals want to use immigrant nations as models
▼ Se
When we talk about immigration, the immigrant nations often mentioned are New Zealand, Singapore, the United States, and Australia.
In fact, it is a fundamental characteristic of neoliberals to want to use immigrant nations as models.
It is because the desire to create a society free of culture, tradition, and ties is a neoliberal idea.
From the neoliberal point of view, we would be talking about an immigrant nation to learn from. 
But, in fact, in liberal democratic political theory, there is almost no argument for 100% immigration.
Liberal democracy cannot properly exist without a sense of solidarity (camaraderie) among people in society, a sense of attachment to one's fellow man, and the flourishing of a national culture (national culture) based on one's native language. 
For example, redistributive welfare is necessary to achieve equality, but it cannot work without a strong sense of camaraderie within a society.
To put it bluntly, redistributive welfare is based on a sense of camaraderie in which the better off in society agree to help the less fortunate who are less able to earn much.
Once the sense of camaraderie is lost, there will be less and less agreement on redistributive welfare programs and policies.
Thus, equality will also be lost. 
Also, if we take democracy, there is an aspect of democracy: the politics of compromise.
Different opinions must be reconciled over time through repeated political compromises: "I'll give you this point; you give me that point."
This kind of compromise is impossible in a society without a basic sense of rapprochement.
Even if ideologies and opinions differ, there must be a sense of rapprochement that all people are basically the same.
Without this, democracy will not be possible. 
In addition, it is essential to have a well-developed national culture based on the native language.
Democracy is based on the premise that advanced political discussions can be held in the language of ordinary people's lives.
Only then can a broad range of people, even ordinary people, participate in national decision-making.
Suppose a linguistic divide emerges in society, as is often the case in emerging countries, where the leadership speaks English, the general public speaks the local language, or the original inhabitants and the immigrants speak different languages. In that case, democratic politics will be difficult to maintain.
In other words, liberal democracy cannot be successfully established without solidarity, a sense of attachment to one's fellow man, and an integrated national culture based on one's native language.
Therefore, the current mainstream of liberal democratic theory is that immigration, if it is to be accepted, should be carefully discussed and managed, under what conditions and to what extent. 
However, listening to the arguments of Japanese neoliberals, there is almost no consideration of how to maintain a sense of solidarity and attachment to one's fellow man in society.
The loudly-spoken assertion that "it is a developed country and a liberal democracy that accepts immigrants" should be questioned.
This article continues.


2024/7/5 in Okayama

移民を受け入れるのが先進国であり、自由民主主義国家なのだ」という声高に語られる主張は疑われるべきものなのです

2024年07月05日 21時41分56秒 | 全般
以下は、先日、施光恒の論文を読んだ時に、彼を検索して知り、アマゾンで購入した、彼と中野剛志、柴山桂太の三者鼎談本『まともな日本再生会議』からである。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読。

035,移民国家をモデルにしたくなる新自由主義者
▼施 
移民の話をするときによく出てくるのが、アメリカ、オーストラリアのほかに、ニュージーランド、シンガポールと移民国家ですよね。
実は、移民国家をモデルにしたくなるというのが新自由主義者の基本的な特微なんです。
というのも、文化とか伝統とかしがらみのない社会を作りたいというのは、新自由主義の発想だからです。
新自由主義の発想からすれば、学ぶべきは移民国家という話になってしまう。 
しかし、実は、自由民主主義の政治理論では、移民を100%認めようという議論ははとんどないのです。
自由民主主義は、社会における人々の連帯意識(仲間意識)、同胞に対する愛着の念、母語に基づくナショナルな文化(国民文化)の繁栄などがないときちんと成り立たないのです。 
たとえば、平等を実現するためには再分配的福祉が必要ですが、これは社会の中に強い仲間意識がないとうまくいきません。
再分配的福祉とは、ありていに言ってしまえば、社会のよく稼ぐ者、つまり恵まれた者が、あまり稼ぐことができない恵まれない者を助けることに同意するという仲間意識を基礎とするものだからです。
仲間意識が失われてしまえば、再分配的福祉の制度や政策に同意が得られなくなっていくでしょう。
したがって平等も失われていくことになります。 
また、民主主義を取り上げてみても、民主主義には妥協の政治という側面がある。
「この点は譲るから、そちらの点て譲ってよ」という形でお互いに政治的妥協を繰り返しながら、異なる意見を時問をかけてまとめていかなければならない。
こういう妥協は、社会全体に基本的な仲問意識がないところではあり得ません。
イデオロギーや意見が異なっても、基木的に同じ〇〇人だという感じの仲問意識がないとまずいのです。
これがなければ民主主義も成り立ちません。 
加えて、母語に基づくナショナルな文化が発展していることも大切です。
民主主義とは、一般庶民の生活の言葉で高度な政治の議論ができることが前提です。
そうであって初めて、庶民に至るまで幅広く国の意思決定に参加できるようになります。
もし新興諸国でよくあるように指導者痼は英語、一般庶民は現地語という具合に、あるいはもとから住んでいる人々と移民出身者が別の言語を話すという具合に、社会に言語的分断が生じてしまえば、民主政治は成り立ち難くなります。 
つまり、自由民主主義は、連帯意識、同胞に対する愛着の念、母語に基づくナショナルな統合された文化などがないとなかなかうまく成立しないのです。
したがって、移民の受け入れというのは、受け入れるとしてもどのような条件でどの程度受け入れるのかについて慎重に議論し、管理していきましょうというのが、現在の自由民主主義理論の主流なのです。 
ところが、日本の新自由主義者の議論を聞いていると、社会における連帯意識や同胞に対する愛着の念をいかに維持していくかなどについてほぼまったく考慮していない。
「移民を受け入れるのが先進国であり、自由民主主義国家なのだ」という声高に語られる主張は疑われるべきものなのです
この稿続く。

2024/7/5 in Okayama

Married Couples' Surnames: Keidanren Likened to the Communist Party

2024年07月05日 21時27分39秒 | 全般
The following is from Rui Abiru's regular column in yesterday's Sankei Shimbun.
It is a must-read not only for the Japanese people but for people worldwide.

Married Couples' Surnames: Keidanren Likened to the Communist Party 
In the previous issue of this column, "Losing Value for Liberal Democrats by Separating Married Couples," dated June 27, the author pointed out that the debate over the selective surname system lacks the perspective of the children involved.
In doing so, I wrote the following: in a past survey, two-thirds of middle and high school students had a negative opinion about their parents having separate surnames. 
The survey was conducted in 2001 by a private organization targeting junior high and high school students. Polls of children themselves are rare, and although this is an old survey, I hope you will forgive me for not knowing of any others." 

Seven percent of the children wanted 

A kind reader told us about a survey conducted in 2022 by the NHK Broadcasting Culture Research Institute (1,183 respondents).
The "Survey of Lifestyles and Attitudes of Junior High and High School Students" revealed only one surname question. 
Still, it asked, "Which surname will you choose after marriage? 
What would you like your family name to be after marriage? 
The most common response to this question was, "I don't care whether my partner takes my surname or my partner takes his/her surname," at 58.7%, indicating a lack of commitment to the family name. 
There were also 14.8% who actively wanted to change their surname to their partner's surname. 
On the other hand, only 7.0% of the respondents wanted to keep their surname the same as their partner's. 
We should not ignore the opinions of our children.
Discussions in the Diet, the judiciary, the business community, and the media lack this point and are overly utilitarian.
A married couple's surname will inevitably become the surname of one parent and the surname of the child, and depending on how the system is constructed, it could also become the surname of the siblings. 

Submit the Takaichi Bill. 

The issue of separate surnames has come up again because last month, the Keidanren (Japan Business Federation) released a proposal calling for the early realization of a selective system of separate surnames for married couples. 
The "Introduction" section of the proposal was a bit of a surprise to me. 
Diversity, equity, and inclusion (DEI) are a source of innovation and essential for sustainable social and economic growth and corporate resilience in uncertain times." 
Six katakana words appear in one short sentence.
People who use such unnatural language are usually shunned and not taken seriously in society. 
The Keidanren, whose mission is to "contribute to the self-sustaining development of Japan's economy and the improvement of people's lives," is becoming more and more like the JCP, both on the LGBT issue and the issue of married couples with different family names.
If the LDP were to join this circle, it would not be diversity but the "unity of diversity" that the Communist Party advocates. 
In fact, at the June 19 party leadership debate, Communist Party Chairperson Tomoko Tamura referred to the Keidanren's request to the government for the early realization of an optional married couple surname system and proudly stated that "the appeal of women over the years has finally moved the business community. 
The LDP should first discuss and submit to the Diet the "Draft Law Concerning the Use of the Common Name of the Surname Before Marriage," which Sanae Takaichi, Minister of State for Economic Affairs and Security, submitted to the party's Legal Affairs Subcommittee twice, in 2002 and 2020. 
It would provide legal grounds for the use of essential names by stipulating that "the national government, local governments, and business enterprises" have "the responsibility to take necessary penalties" for using essential names, thereby eliminating many of the "inconveniences and disadvantages in professional life" that the Keidanren is concerned about.



2024/7/5 in Okayama

夫婦別姓 共産に似る経団連…子供の希望は7%…高市法案の提出を 

2024年07月05日 21時17分02秒 | 全般

以下は昨日の産経新聞に掲載された阿比留瑠比の定期連載コラムからである。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読。

夫婦別姓共産に似る経団連    
前回、6月27日付の当欄『夫婦別姓で失う自民の価値』で筆者は、選択的夫婦別姓制度を巡る議論には当事者である子供の視点が欠けていると指摘した。
その際、次のように記し、過去の調査では両親が別姓となることに否定的な意見を持つ中高生が3分の2に及んだことに言及していた。  
「平成13年に民間団体が中高生を対象に実施したアンケート結果を紹介する。子供対象の世論調査自体が珍しく、古い調査だが寡聞にして他に知らないのでご容赦願いたい」 

子供の希望は7% 

すると、親切な読者がNHK放送文化研究所が令和4年に実施した調査(1183人回答)があると教えてくれた。
その「中学生・高校生の生活と意識調査」をみると、別姓に関する設問は1間だけだったが、こんな問いがあった。  
「結婚後、名字をどのようにしたいか」 
これに対する回答で一番多かったのは「相手が自分の名字になっても、自分が相手の名字になっても、どちらでも構わない」で58.7%に上り、姓へのこだわりの薄さを示している。 
「自分の名字を相手の名字に変えたい」という積極的な改姓派も14.8%いた。 
その一方で、夫婦別姓を求める「自分も相手も、名字を変えずにそのままでいたい」はわずか7.0%にとどまっていたのである。 
やはり、こうした子供ちの意見を無視すべきではないのではないか。
国会や司法、経済界やマスコミでの議論は、この点が欠落していてあまりに功利的にみえる。
夫婦別姓は必然的に片方の親と子供の姓が異なる親子別姓となるし、制度の構築の仕方によっては兄弟別姓にもなりうる。 

高市法案の提出を 

そもそも今回、またぞろ夫婦別姓問題が浮上したのは先月、経団連が選択的夫婦別姓制度の早期実現を求める提言を発表したからだが、そこには案の定、子供の視点や立場は全く取り入られていなかった。 
その「はじめに」の部分には一読、あきれた。 
「ダイバーシティ(多様性)、エクイティ(公平性)、インクルージョン(包摂性)(DEI)は、イノベーションの源泉であり、社会・経済のサステナブルな既長に欠かせない要素であるとともに、先行き不透明な時代の中で、企業のレジリエンスを高めるうえでも必要不可欠である」 
短い一文の中に、6つも片仮名言葉が出てくる。
こんな不自然な言葉遣いをする者は普通、社会では敬遠されて相手にされない。  
「我が国経済の自律的な発展と国民生活の向上に寄与すること」を使命とするはずの経団連は、LGBT問題でも夫婦別姓問題でも、だんだん日本共産党と似てきたのではないか。
その輪の中にもし自民党も加わるとしたら、それは多様性ではなく共産党が主張する「多様性の統一」だろう。 
実際、共産党の田村智子委員長は6月19日の党首討論で、経団連が政府に選択的夫婦別姓制度の早期実現を要望したことに言及し、「長年にわたる女性たちの訴えがついに経済界も動かした」と胸を張った。 
自民党はまず、高市早苗経済安全保障担当相が平成14年と令和2年の2度にわたり、党法務部会に提出した「婚姻前の氏の通称使用に関する法律案」を審議し、国会に提出すべきである。 
これにより、「国、地方公共団体、事業者」などは逋称使用のために「必要な刑置を講ずる責務を有する」と定めて通称使用に法叨根拠を与えれば、経団連が懸念する「職業生活上の不便・不利益」の多くは解消するのではないか。

 


2024/7/5 in Okayama


These are the top 50 most popular pages from the day before yesterday.

2024年07月05日 20時54分14秒 | 全般

1

トップページ

2

Repost! The story was written along with the echoes. It was a wonderful experience.

3

Repost! They've been living unfaithfully with the slave guts for most of history,

4

ですが、邪悪な思想に依って世界の覇権を握ろうとして、核兵器を含む軍拡には莫大な金額を投下し続けて来ました。

5

Repost ! L'histoire a été écrite en même temps que les échos. Ce fut une expérience merveilleuse.

6

いま求められている「公」の復活…自衛隊の教育の成果…各国軍からの高い評価…公に尽くす喜び知る教育  

7

But for some reason, neither the UN, COP25, nor Greta Thunberg mentioned China.

8

Top 10 real-time searches 2024/7/3, 15:56

9

大国には歴史と伝統と民度がいる。支那にはそのどれもない。錯覚でなれるものではないことを早く悟らせたい。

10

What is the culprit behind the super depreciation of the yen?

11

Repost! It was a popular page yesterday, 2019/7/3.

12

Republiez! Ce qui suit est une vidéo qui prouve que ma « théorie du génie » a mis le doigt

13

Erneut veröffentlichen! Nachfolgend ein Video, das beweist, dass meine „geniale Theorie“

14

PBB dan COP25 telah mengabaikan realitas Tiongkok selama lebih dari 20 tahun.

15

Posting ulang! Mereka telah hidup tidak setia dengan nyali budak hampir sepanjang sejarah,

16

FN og COP25 har oversett virkeligheten i Kina i mer enn 20 år.

17

¡Volver a publicar! El siguiente es un video que demuestra que mi "teoría del genio"

18

转发!那么,我们不妨问一下:日元超级贬值的罪魁祸首到底是什么?

19

Repost! the top 10 popular articles from The Turntable of Civilization, July 2, 2024

20

Repost!It is no exaggeration to say that this is the most essential article of the 21st century.

21

संयुक्त राष्ट्र और COP25 20 वर्षों से अधिक समय से चीन की वास्तविकता को नजरअंदाज करते आ रहे हैं।

22

Repost!It was the top 10 popular articles from The Turntable of Civilization, July 3, 2024

23

Repost!It was a popular page yesterday, 2024/7/3.

24

Repost!The UN and COP25 have been overlooking the reality of China for more than 20 years

25

Repost! for some reason, neither the UN, COP25, nor Greta Thunberg mentioned China.

26

It was the top 10 popular articles from The Turntable of Civilization, July 3, 2024.

27

Repost! It was a top 50 searcher for the past week, 2022/7/3.

28

¡Volver a publicar!El siguiente es un video que demuestra que mi "teoría del genio" dio en el clavo.

29

20多年來,聯合國和COP25一直忽視中國的現實。

30

It is no exaggeration to say that this is the most essential article of the 21st century.

31

Mahigit 20 taon nang tinatanaw ng UN at COP25 ang realidad ng China.

32

PBB dan COP25 telah mengabaikan realiti China selama lebih daripada 20 tahun.

33

Repost!Top 10 real-time searches 2024/7/3, 15:56

34

Repost! It is no exaggeration to say that this is the most essential article of the 21st century

35

FN och COP25 har förbise verkligheten i Kina i mer än 20 år.

36

Um grande país tem história, tradição e nível cultural das pessoas. A China não tem nada disso.

37

It was a top 50 searcher for the past week, 2024/7/3.

38

Nachfolgend ein Video, das beweist, dass meine „geniale Theorie“ den Nagel auf den Kopf

39

다시 게시하세요! 그렇다면 엔화 가치 하락의 원인은 무엇인지 질문해 봅시다.

40

It was a popular page yesterday, 2019/7/3.

41

Repost! It was a popular page yesterday, 2018/7/3.

42

La ONU y la COP25 llevan más de 20 años pasando por alto la realidad de China.

43

2024/7/2, 21:14, Top 10 most searched.

44

إعادة نشر! لقد كانوا يعيشون بشكل غير مخلص مع أحشاء العبيد لمعظم التاريخ،

45

Es ist keine Übertreibung, dies als den wichtigsten Artikel des 21. Jahrhunderts zu bezeichnen.

46

YK ja COP25 ovat jättäneet huomiotta Kiinan todellisuuden yli 20 vuoden ajan.

47

Non è esagerato affermare che questo è l’articolo più essenziale del 21° secolo.

48

Il n’est pas exagéré de dire qu’il s’agit de l’article le plus essentiel du 21e siècle.

49

Un grande paese ha storia, tradizione e livello culturale delle persone. La Cina non ne ha nessuno.

50

再発信!以下は、私の「天才論」が正鵠を射ていた事を証明している映像である。

 


2024/7/5 in Okyama


Let us correct history, fair and square. 

2024年07月05日 20時06分26秒 | 全般
The following is from an article by Professor Emeritus Yukihiro Hirakawa of the University of Tokyo, published in today's Sankei Shimbun's "Sound Argument."
It is a must-read not only for the Japanese people but for people worldwide.

Pacific War" or "Greater East Asia War"
Several articles in this newspaper recently have argued that the Showa War should be referred to as the Greater East Asia War, not the Pacific War.
The expression is free. 
But is it right or wrong to use it? Some people are for it and some are against it.
I will clarify the issues here. 
Some people in favor of the name "Greater East Asia War" argue, in the manner of jurists, that this is because the Cabinet meeting of December 12, 1941, decided to call the war against the U.S. and Britain the "Greater East Asia War," including the Second Sino-Japanese War. 
At that time, new place names were created as the war progressed.
After the fall of Singapore on February 15, 1942, the first National Convention to celebrate the victory was held on February 18.
I broadcasted thanks to the Imperial Army on behalf of the country's people.
Just before the broadcast, Mr. Toyotaro Tanaka, a teacher accompanying me, added the following words to the manuscript: "Singapore has now changed its name to Shonan Island.
I, a fourth grader, read it out loud.
Even today, I vividly remember the name Shonan, but not many people remember it. 
Furthermore, no one remembers that Guam Island, which our troops occupied at the beginning of the war, was called Omiya Island, even though it was a government decision to call the island Omiya. 
Conversely, at the end of 1945, the occupying forces forbade the Japanese to call the war "The Greater East Asia War" and strictly ordered us to call it "The Pacific War.
But how long should we obey the order of the Allied Forces?
The U.S. side calls it "the Pacific War," so we should not only call it the "Pacific War. 
If we call it the "Greater East Asia War," history will remember that Japan fought for the liberation of Greater East Asia as a righteous war.
It is inconvenient for the Allies, who want to maintain their former colonies.

Looking at History with Multiple Eyes 
Let me ask a question here.
Was the Pacific War the only war Japan fought in World War II?
Is there no aspect of the "Greater East Asia War"? 
In 1991, I gave my last lecture at the University of Tokyo titled "The Pacific War and the Greater East Asia War as manifested in literature.
The material included Japanese and English texts and sometimes Chinese texts.
The classroom was packed with students, half of whom were Japanese and half of whom were from countries that had once been enemies. 
For a year, the graduate students studied "Bridge over the Battlefield," "The Burmese Harp," and "Letter to the President of the United States" by Lieutenant General Toshinosuke Ichimaru, who was killed in action on Iwo Jima, and Feng Zikai, which touched on the bombing of Chongqing. among other works. 
The results were published in both Japanese and English.
I will not arrogantly insist that only certain countries are right.
Nor do we follow the masochistic view of history that apologizes only for Japan's wrongdoing. 
What does Shinzo Abe mean by "breaking away from the postwar regime"?
Some foreign correspondents were skeptical and critical.
However, there was widespread support for a restart of the postwar system in Japan.
I do not accept the verdict of the Tokyo Tribunal, which was a "victor's trial," but that does not mean that the Japanese military was right.
My assessment of history is the same then as it is now.
The military was responsible for expanding the war front in China without following the government and without a solution in sight, and the newspapers that followed the military were also to blame. 

Good and evil are reversed. 
Even if militaristic Japan was the villain in the last war, its position was reversed on August 6, 1945.
That is my judgment.
If Dante were to write "The Divine Comedy" today, President Truman would burn in hell unless he repented before he died of his crime of ordering the atomic bombings. 
Some exaggeratedly claim "200,000 comfort women" and the Japanese genocide to cover their sins, but their red tongues will undoubtedly be pulled out in the future edition of "The Divine Comedy."
In that hell, Hitler is stuffed in a gas chamber, and Stalin is iced in an even lower level because that is how many people he killed. 

Let us correct history, fair and square. 
For a time, leftist historians in Japan and abroad claimed that World War II was a just war of democracy versus fascism.
In Japan, Shigeto Tsuru and others also argued this.
However, can the Soviet Union and China, which fought alongside the United States against Japan, be considered democracies that respect freedom of personality? 
In my opinion, Japan was an anti-imperialist, imperialist country, but it cannot be denied that the war had an aspect of a "Greater East Asia War" in addition to the official "Pacific War."
It is because Burma, Malaya, and the Indian Ocean, where Japan fought the British, cannot be called the Pacific Ocean geographically. 
The Dutch royal family, which is close to the Japanese imperial family, once mentioned the atrocities committed by the Japanese army in the Dutch East Indies (Indonesia). 
Still, the Japanese imperial family is not allowed to make political statements.
There was no rebuttal.
Recently, however, Our Majesties visited Indonesia and visited the graves of Japanese generals who died fighting alongside Indonesian generals for decolonization and comforted the bereaved families there. 
It is now publicly recognized that the Showa War was not only the Pacific War but also the Greater East Asia War. 
(Hirakawa, Sakhiro)


2024/7/5 in Okayama

Nor do we follow the masochistic view of history that apologizes only for Japan's wrongdoing.

2024年07月05日 19時53分52秒 | 全般

The following is from an article by Professor Emeritus Yukihiro Hirakawa of the University of Tokyo, published in today's Sankei Shimbun's "Sound Argument."
It is a must-read not only for the Japanese people but for people worldwide.

Pacific War" or "Greater East Asia War"
Several articles in this newspaper recently have argued that the Showa War should be referred to as the Greater East Asia War, not the Pacific War.
The expression is free. 
But is it right or wrong to use it? Some people are for it and some are against it.
I will clarify the issues here. 
Some people in favor of the name "Greater East Asia War" argue, in the manner of jurists, that this is because the Cabinet meeting of December 12, 1941, decided to call the war against the U.S. and Britain the "Greater East Asia War," including the Second Sino-Japanese War. 
At that time, new place names were created as the war progressed.
After the fall of Singapore on February 15, 1942, the first National Convention to celebrate the victory was held on February 18.
I broadcasted thanks to the Imperial Army on behalf of the country's people.
Just before the broadcast, Mr. Toyotaro Tanaka, a teacher accompanying me, added the following words to the manuscript: "Singapore has now changed its name to Shonan Island.
I, a fourth grader, read it out loud.
Even today, I vividly remember the name Shonan, but not many people remember it. 
Furthermore, no one remembers that Guam Island, which our troops occupied at the beginning of the war, was called Omiya Island, even though it was a government decision to call the island Omiya. 
Conversely, at the end of 1945, the occupying forces forbade the Japanese to call the war "The Greater East Asia War" and strictly ordered us to call it "The Pacific War.
But how long should we obey the order of the Allied Forces?
The U.S. side calls it "the Pacific War," so we should not only call it the "Pacific War. 
If we call it the "Greater East Asia War," history will remember that Japan fought for the liberation of Greater East Asia as a righteous war.
It is inconvenient for the Allies, who want to maintain their former colonies.

Looking at History with Multiple Eyes 
Let me ask a question here.
Was the Pacific War the only war Japan fought in World War II?
Is there no aspect of the "Greater East Asia War"? 
In 1991, I gave my last lecture at the University of Tokyo titled "The Pacific War and the Greater East Asia War as manifested in literature.
The material included Japanese and English texts and sometimes Chinese texts.
The classroom was packed with students, half of whom were Japanese and half of whom were from countries that had once been enemies. 
For a year, the graduate students studied "Bridge over the Battlefield," "The Burmese Harp," and "Letter to the President of the United States" by Lieutenant General Toshinosuke Ichimaru, who was killed in action on Iwo Jima, and Feng Zikai, which touched on the bombing of Chongqing. among other works. 
The results were published in both Japanese and English.
I will not arrogantly insist that only certain countries are right.
Nor do we follow the masochistic view of history that apologizes only for Japan's wrongdoing. 
What does Shinzo Abe mean by "breaking away from the postwar regime"?
Some foreign correspondents were skeptical and critical.
However, there was widespread support for a restart of the postwar system in Japan.
I do not accept the verdict of the Tokyo Tribunal, which was a "victor's trial," but that does not mean that the Japanese military was right.
My assessment of history is the same then as it is now.
The military was responsible for expanding the war front in China without following the government and without a solution in sight, and the newspapers that followed the military were also to blame.
This article continues.  


2024/7/5 in Okayama


「太平洋戦争」か「大東亜戦争」か…歴史を複眼で見る…善悪は逆転する…正々堂々と歴史の修正を 

2024年07月05日 19時27分19秒 | 全般

以下は今日の産経新聞『正論』に掲載された平川祐弘東京大学名誉教授の論文からである。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読。

「太平洋戦争」か「大東亜戦争」か
近ごろ本紙上にも昭和の大戦について太平洋戦争ではなく大東亜戦争と呼べ、という主張が散見する。
表現は自由だ。だからといって使っていいか、悪いか。賛成の人もいれば反対の人もおられよう。
ここで問題点をあきらかにするよう努めたい。 
大東亜戦争の名称について賛成派には、昭和16年12月12日の閣議で、今度の対米英戦争は従来の支那事変を含めて大東亜戦争と呼ぶと決定されたからだ、と法学者的な主張をする方もいる。 
当時は戦局の推移にともない新地名がつくられた。
昭和17年2月15日にシンガポールが陥落するや18日には戦捷(せんしょう)第一次祝賀国民大会が開かれた。
私は少国民を代表して皇軍への感謝の放送をした。
そのとき同伴の田中豊太郎先生が放送直前、原稿に「シンガポールは名前もいまや昭南島と改め」と加筆した。
小学四年生の私がそれを朗読した。
いまも私は昭南の名を鮮明に記憶しているが、憶えている人は少なかろう。 
まして戦争当初のわが軍がいち早く占領したグアム島を大宮島と呼んだことなどは、政府決定であろうと誰も覚えていまい。 
逆に昭和二十年暮、占領軍は日本人が「大東亜戦争」というのを禁止し「太平洋戦争」と呼べと厳命した。
だが連合軍の指令だからといって、私たちはいつまで従うべきか。
アメリカ側で「the Pacific War」と呼ぶから「太平洋戦争」と呼ばせるだけでない。 
「大東亜戦争」だと日本が大東亜解放のために戦った、という義戦の面が歴史に残る。
それでは旧植民地を維持したい連合国側には都合が悪いのだ。

歴史を複眼で見る 
ここで問いたい。
第二次大戦で日本が戦ったのは「太平洋戦争」だけなのか。
「大東亜戦争」の側面は皆無なのか。 
1991年度、東大で私は「文学に現れた太平洋戦争と大東亜戦争」と題する最後の講義をした。
材料は日本文も英文も、時には中国文もとりあげた。
学生も半ばは日本人、半ばはかつて敵対した国々の出身者、教室は満員だった。 
そうした院生たちを相手に一年間、『戦場にかける橋』、『ビルマの竪琴』、硫黄島で戦死した市丸利之助海軍中将の『米国大統領への手紙』や重慶爆撃に触れた豊 子愷(ほうしがい)などをとりあげたのである。 
その成果は日本語でも英語でも発表した。
特定の国だけが正しい、と夜郎自大に言い張ることはしない。
また日本だけが悪いと謝る自虐史観に従うこともない。 
安倍晋三氏が唱えた「戦後レジームからの脱却」とは何か。
外国特派員の中には疑心暗鬼で批判する者もいた。
しかし戦後体制の仕切り直しを支持する層は日本に広い。  
「勝者の裁判」である東京裁判の判決を受け付けない私だが、だからといって日本軍部が正しかったと言うつもりはない。
私の歴史評価は当時も今も同じだ。
軍部が政府に従わず、解決の目途も立たぬまま中国で戦線を拡大した責任は大きい、また軍部に追随した新聞も悪い。 

善悪は逆転する 
先の大戦でかりに軍国日本が悪玉だったとしても、1945年8月6日にその立場は逆転した。
私はそう判定している。
降伏交渉中の日本に原爆を投下した米国は極悪非道の悪玉で、ダンテがいま『神曲』を書くならトルーマン大統領は、原爆投下を命じた前非を死ぬ前に悔いないかぎり、地獄で焼かれているはずだ。 
その罪を帳消しにするために「慰安婦20万」とか日本側の大虐殺とか誇大に主張する輩もいるが、そうした良心面した連中の赤い舌は必ずや『神曲』未来篇で抜かれるだろう。
その地獄でヒトラーはガス室に詰め込まれ、スターリンはさらに下層で氷漬けなのは、それだけ殺した人数が多いからだ。           

正々堂々と歴史の修正を 
第二次世界大戦をデモクラシー対ファシズムの正義の戦争だった、と一時期内外の左翼の歴史学者は主張した。
日本でも都留重人らがそう主張した。
しかし米国と組んで日本と戦ったソ連や中国が、人格の自由を尊重するデモクラシーといえるのか。 
私見では日本は反帝国主義的帝国主義の国だったが、その戦争に正面の「太平洋戦争」とともに「大東亜戦争」の側面があったことは否定できない。
日本が英国と戦ったビルマやマレーやインド洋などは地理的にも太平洋とは呼べないからである。 
日本の皇室と親しいオランダの王室は、かつて女王が日本軍による蘭領東インド(インドネシア)での非道を口にしたことがあったが、日本の皇室に政治的発言は許されない。
反論もなかった。
しかし近年、両陛下がインドネシアを訪問、脱植民地のためインドネシア将兵と共に戦って戦死した日本人将兵の墓に参り、現地の遺族を慰められた。 
昭和の大戦には太平洋戦争という面だけでなく大東亜戦争という面があることは今や公的にも認知されたのである。     
(ひらかわ すけひろ)


2024/7/5 in Okayama


それにも懲りずに村山首相は韓国大統領へ謝罪の書簡を送り、土下座外交を完成させた。

2024年07月05日 19時13分05秒 | 全般
以下は前章の続きである。
*から*の文章は私。
第二章 masochistic view of historyはいかに発揮されたか
『20世紀日本の歴史学』永原慶二 平成15年 吉田弘文館
『戦争犯罪論』横田喜三郎著:昭和22年有斐閣 98ページ
 
■ 政府は慰安婦問題も南京虐殺問題も「なかった」と断言せよ
日本を非難する論調には、「日本は慰安婦の強制連行はなかったと言うが、そんな証拠はないのだから強制連行はあったに違いない」という類の議論が多い。
The idea that 'There is no evidence that it did not exist, so it must have existed' is called an 'argument from ignorance' in logic, and is completely wrong.
Logically speaking, it is certainly extremely difficult to completely prove that something did not exist, and this is known as "Probatio Diabolica" (Devil's Proof).
無かったことを証明するためには、世の中の森羅万象の全てを調べ尽くさなければならないが、そんなことは不可能だからだ。
しかし、「背理法」(Reductio Absurdum帰謬法ともいう)では 、AとBの双方が同時に存在することは絶対にあり得ないという前提が証明できれば、“Aが存在する”ことを証明することにより、“Bが存在しない”ことを証明することが出来る。
それでは間接的だから証明にならないという意見があるが、これは正統な論理による立派な証明だ。
日本政府も「慰安婦の強制連行があったという事実は“確認できなかった”」などと自信なさそうに言うのではなくて、はっきりと「事実無根である」と断言すべきである。
*この章は武漢ウイルスの経緯を隠し通した中国の態様と、中国に忖度して全く真相を解明しようとしないNHKを始めとした日本のメディアの態様が、どれほど愚劣で醜悪なものであるかを明らかにしている。そもそも彼らは、実態は、物事を論じる資格すらない愚劣極まる輩たちなのである。*

■ 南京虐殺問題
南京虐殺問題については膨大な量の研究が行われているが、その全てをここで考察する余裕はない。
ただ指摘したいのは、中国には(ひ「避諱」き=隠す、避ける)という考え方があり、この南京虐殺問題にも大きな影を落としているということだ。
中国では、真実であることよりも、'面子'のほうを大事にする。
背理法:ある命題を証明するにあたり、その命題の否定を仮定して話をすすめると、矛盾が生じることを示し、そのことによってもとの命題が成り立つと結論する論法。逆も成立する。例えば、ある命題の否定(慰安婦問題はなかった)を証明するにあたり、その命題の肯定(慰安婦問題があった)を仮定して話をすすめると、矛盾が生じる(大騒ぎになった筈)ことを示し、そのことによってもとの命題(慰安婦問題はなかった)が成り立つと結論する論法。
したがって国家や家族のために不利なことは、たとえ事実を曲げてでも徹底的に隠さねばならない。
そのために嘘をつくことは、倫理的に正しい行為どころか、義務でさえある。
この問題は、日中戦争初期の昭和12年(1937)に、日本軍が南京市を攻撃・占領した際に中国軍の便衣兵、捕虜、および一般市民を大量に虐殺したという事件だ。
蒋介石は12月7日に早々に退却してしまったので、中国軍の指揮命令系統は崩壊しており、組織だった降伏は不可能だったようだ。
南京城の内外に残された大量の中国軍の兵士は軍服を脱いで便衣兵となり逃走をはかった。
なお国際法では便衣兵は軍人としての交戦権を有しておらず、投降しても捕虜の待遇を受ける資格はなかった。
前項の「背理法」の個所で述べた、双方が存在することはあり得ないことの例として、以下に「☆」を付して、いくつかの例を挙げておく。
☆ 南京陥落時に約150人ものジャーナリストやカメラマンが日本軍に同行していた。
しかし誰一人としてこのような大虐殺を見た者はいない。
日本軍が南京市民に食糧などを配って市民が喜んでいる光景が、写真入りで報道されている位だ。
随行ジャーナリスト:日本人記者、ロイター、APなど、欧米の記者たちを含む。
米国パラマウント・ニュースの南京占領の記録映画クルーも、「ノース・チャイナ・デイリー・ニュース」という英国系の英字新聞の記者も、いた。
しかし誰一人としてこのような大虐殺を報じてはいない。
むしろ日本軍が南京市民に食糧などを配って市民が喜んでいる光景が、写真入りで報道されている位だ。
東京日日新聞の金沢喜雄カメラマンも「南京を歩き回ったが、虐殺を見たことがない」と証言している。
朝日新聞も「平和蘇る南京」のタイトルで城内の写真を掲載している。
☆ 日本軍の南京攻略から2年後に成立した汪兆銘(=汪精衛)政権も南京虐殺には言及していない。
もし大量虐殺が実在していたのであれば政権側もこれを世界に明らかにしただろうが、そのようなことは全くなかった。
☆ 当時、南京の米国領事館のジェームス・エスピー副領事がネルソン・ジョンソン米国大使に送った報告には、そのような虐殺の話は出てこない。
なお当時から米国は反日傾向だったから、事実を隠蔽するような脚色はなかったろう。
☆ 中国・国民党の『中央宣伝部国際宣伝工作概況』(1941年)においても、日本軍の市民虐殺と捕虜虐殺への言及はない。
☆ 毎日のように開かれていた中国・国民党中央宣伝部の記者会見でも、南京大虐殺は話題にすら上っていない。
☆ 蒋介石は外国人記者と数百回もの会見を行ったが、南京事件への言及は全くない。
被害者30万人と言うのは東京裁判で登場した数字であるが、明らかに根拠のない誇大数字だ。
終戦後にGHQが新聞社に掲載させた“太平洋戦争史”でさえも2万人としていた。
30万人という数は、広島・長崎の原爆による死亡者数に匹敵する数だ。
死体処理作業、及びその事務処理だけでも、記録にあらわれずに処理できる数字ではない。

*村上春樹は、30万どころか、それ以上だったかも、等と書いた*

この事件については日本側からの自虐史観に満ちた数多くの書籍や手記が刊行されており、いずれも中国側の日本攻撃のための資料となっている。
それらを提供したのは、洞富雄・早稲田大学教授、朝日新聞の本多勝一記者、家永三郎・東京教育大学教授、田所耕三元兵士、曽根一元兵士、松岡環らであった。
『日本は中国にどう向きあうか』渡部昇一 WAC 2013年 265ページ前掲書 
266ページ洞富雄:早稲田大学教授。1966年に中国に招待されて南京虐殺資料と称するものの提供を受けた。洞はこの資料を基にして著書『南京大虐殺』、『日中戦争史資料』、『日中戦争 南京大残虐事件資料集』等を次々に刊行して、南京虐殺が史実であったと主張した。
本多勝一:朝日新聞記者。1971年に約40日間をかけて中国各地を取材旅行

家永三郎:東京教育大学教授。教科書に南京大虐殺が史実であるかのごとき記述をすると共に、教科書検定制度自体が違憲であるとして提訴し、1965年から長期にわたる家永教科書裁判が開始された。
田所耕三:南京陥落後の約10日間にわたって自ら殺人と強姦を行ったと告白したが、筑波大学の竹本忠雄・教授と国学院大学の大原康男・教授の研究によれば、彼が所属していた部隊は陥落2日後には南京から転進しているので、この人物が10日間も南京に残留した筈はないと指摘した。
後に、彼自身が「ある記者から、何か面白いことはないかと聞かれたので、あることないことを喋っただけだ」と告白している。
なお彼の言辞はアイリス・チャン著『ザ・レイプ・オブ・南京』曽根一元兵士、松岡環らであった。

■ 慰安婦問題
慰安婦問題は全くの虚構だ。
韓国の教科書でさえ1996年以前のものには記載はない。
全て朝日新聞の誤報と捏造から始まったといっても過言ではない。
その朝日新聞も、ついに平成26年(2014)8月5日付の紙面で誤りを認めて、記事を取り消した。
同紙が16回も取り上げた吉田清治氏の「慰安婦を強制連行した」との証言も、虚偽だったことを認めた。
しかし謝罪は一切なしで、言い訳に終始した。
過去35年間も訂正もせずに継続して自虐史観を発揮し続けたのは許し難い。
吉見義明・中央大学教授は、軍の関与を示す文書を発見したと称し、朝日新聞はこれを「大発見資料」と大々的に報じた。
しかし、実際には、
①現地女性を保護する、②兵士の性の問題を解決する、および③性病の蔓延を防ぐ、という社会的責任を果たすために軍が関与したものだった。
断じて強制連行を示す文書ではない。
河野談話が発表された当時の調査では、軍の強制連行を示すものは何も出なかった。
しかし韓国外務省から「これは元慰安婦の名誉にかかわる問題なので、強制を示唆する言葉をどうしても入れて欲しい、そうすれば今後は賠償その他の問題は一切起こさない」との強い申し入れがあった。そのために日本政府は、原稿を事前に韓国側に見せて文面の調整を行い、あたかも軍が強制的に慰安婦を拉致したとしか読めないような談話を作ってしまった。
「穏便な大人の対応」をして一挙に政治的決着をつけるつもりだったのだが、全く裏目に出てしまった。
後日、米国下院で謝罪要求決議を提案したマイク・ホンダ議員は、日本のテレビで強制連行の根拠について質問されたが「河野談話という形でコメントが出ているじゃありませんか。どうして日本の首相は心よりお詫びしたのですか。」と答えた。
このままでは、河野談話は永久に日本を侮辱し続けるだろう。
談話が引用されて一人歩きをしている。
曽根一夫:南京虐殺についての連続三部の手記『私記 南京虐殺 ―戦史にのらない戦争の話―』(彩流社 1984年)を出版したが、全くの創作だった。
その中で自分は歩兵の分隊長として戦闘に参加したこと、南京陥落後に自ら虐殺を行ったこと、及びその目撃をしたこと、等を書いた。
しかし彼は本当は砲兵の初年兵であり、南京入城式には彼の部隊の一部が参加しただけで、彼は城内にも入っていなかったことが明らかになった。
松岡環:元、大阪府松原市の小学校女教師。
南京虐殺事件の研究者として数々の著作を発表している。
中でも『南京戦~閉ざされた記憶を尋ねて』では、102名の元・日本兵が中国で犯した数々の非道な行いを書き注目された。
朝日新聞と毎日新聞は之を絶賛し、日本国民に深く反省をするように促した位だ。
ところが、亜細亜大学の東中野修道教授に、兵士は全部仮名で検証不可能であり、内容は間違いだらけであることを指摘された。
吉見・中央大学教授の資料発見:吉見教授は平成4年(1992)に防衛庁防衛研究所図書館で閲覧した慰安婦に関する資料をコピーして、朝日新聞の記者に渡し、「軍の関与は明白であり、謝罪と補償を」とコメントした。
朝日新聞はこれを「大発見資料」と報じて、同日の社説で「朝鮮人女性を挺身隊の名で強制連行した」、「その数は8万とも20万ともいわれる」とした。
 
*私はNHKが、あろうことか多額のギャラを払って古舘伊知郎を司会にしたエンターティント番組を放映しているが、私は、ただの一度も見た事がないし、決して見ない。
何故なら、6年前の8月まで朝日新聞の実態を知らず購読を続けていた私は、テレビ朝日の報道ステーションも見続けていたからである。
その時間に対する忌々しさ、無念さと、彼らに対する怒り、朝日新聞を代弁していた、似非モラリストの代表でありながら億を超える年収を得続け、視聴者を騙し続けていた古舘を決して許すことは出来ないからである。
こんな男に多額のギャラを払って招聘しているNHKは、彼と同じ穴のムジナである事を問わず語りに語っているのである。
この章は、その私の怒りの正しさも証明している。

■ 靖国神社参拝問題
昭和60年(1985)の中曽根首相まで、日本の首相は約60回も参拝しているが、それまで中国と韓国は一度も抗議をしてきたことはない。
現在、中国は「首相が靖国神社参拝を止めれば日中関係は大幅に好転する」などというが、絶対にそんなことはない。
靖国神社参拝問題は日本人の“心の問題”なのだ。
もし外国に脅かされて参拝を止めるような民族ならば、仮に日本が占領されてしまってもパルチザン的な抵抗運動は決して起こらないだろう。
中国・韓国のみならず、日本人でさえも“いわゆる級戦犯”が合祀されていることから、首相の参拝は控えるべきであるとか、別の施設を作るべきだなどと言う意見の者がいるが、嘆かわしい。
次に述べるような経緯によって、国内法的にも国際法的にも日本には“いわゆる級戦犯”は存在しないのだ。
講和条約発効後、間もなく「戦犯受刑者の助命、減刑、内地送還」を求める国民運動が起って、日本人の約半分にあたる約4000万人の署名が集った。
衆参両議院とも、保革の区別なしにほぼ全会一致で赦免決議を採択した。
これにより日本政府は昭和28年(1953)8月6日付で「戦傷病者戦没者遺族等援護法を改した。
これはABC各級の戦犯者の犯罪者扱いを取り消して、戦争中に公務で傷病死・戦死した公務死扱いとして、遺族年金や弔慰金を支払うこととしたものだ。
この決議と法律改正は、同講和条約第11条の戦犯者の赦免を阻止しようという本来の趣旨に反する。
それにもかかわらず、連合国各国が等しくこれを承認したのは、連合国でさえも、後日そのような条項は国際法に反すると反省したからだ。
かくして、昭和53年(1978)の秋からは、靖国神社に旧“いわゆ級戦”が合祀された。
翌年には大平首相が二回参拝している。
その大平首相が中国を訪問した際には大歓迎を受けている。
ところが昭和60年(1985)8月、朝日新聞の加藤千洋・特派員が「“靖国”問題・アジア諸国の目」、「戦前回帰」、「軍国主義の復活」などのヒステリックな反日記事の連載を始めた。
8月15日には中国外務省に対するインタビューを基にした記事「アジア人傷つける・中国が批判」を掲載し、この問題を決定的にエスカレートさせた。
同年8月26日には、日本社会党の田辺誠書記長を団長とする訪中団が、「中曽根首相は軍事大国を目指す危険がある。あなた達は平気なのか!」と煽動した。
これを受けて翌27日には桃依林(ヨウイリン)副首相が中曽根首相を批判する声明を発表した。
これが、中国が靖国参拝を公式に批判した最初である。
中曽根首相は、昭和60年(1985)4月22日までに計9回の参拝をしたのだが、この批判声明を受けて参拝を止めた。
平成8年(1996)4月、クリントン大統領が来日した際、靖国神社参拝を希望した。
ところが日本外務省はこれを拒否してしまった。
更に平成14年(2002)2月にブッシュ大統領が訪日する際にも、小泉首相と共に靖国神社へ参拝したいとの意向を事前に伝えてきた。
小泉首相は承知したのだが、外務省が再び握りつぶしてしまった。
外務省の事なかれ主義には、あきれ果ててものも言えない。
もし両大統領の靖国神社参拝が実現していたら、その後の中国・韓国からの執拗な抗議はなかったかもしれない。
韓国外務省からの依頼:石原信雄・内閣官房副長官(当時)の証言。産経新聞 平成26年(2014)1.18 「一筆多論:先人が決着つけた『戦犯』問題」中静敬一郎「戦傷病者戦没者遺族等援護法の改正:昭和27年4月30日法律第127号。
講和条約第十一条:日本国は、極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷の諸判決を受諾し、且つ、日本国で拘禁されている日本国民にこれらの法廷が課した刑を執行するものとする。これらの拘禁されている者を赦免し、減刑し、及び仮出獄させる権限は、各事件について刑を課した一又は二以上の政府の決定及び日本国の勧告に基く場合の外、行使することができない。極東国際軍事裁判所が刑を宣告した者については、この権限は、裁判所に代表者を出した政府の過半数の決定及び日本国の勧告に基く場合の外、行使することができない。(外務省訳。ただしjudge entsは「諸判決」とした。)
加藤千洋:朝日新聞記者、中国総局長、編集委員、論説委員。2004~08年にテレビ朝日の『報道ステーション』にコメンテーターとして古舘伊知郎と並んで出演した。
2010年からは同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。
靖国神社問題を国際問題に仕立て上げて日本を辱めた元凶である。
 
■ 国連が日本人の自虐史観発揮の舞台
問題の発端は、平成4年(1992)に日本弁護士連合会(以下、日弁連と称す)が戸塚悦郎・弁護士を国連に派遣して、「慰安婦」問題を国連人権委員会(現在の人権理事会)に働きかけて対応を求めたことまで遡る。
戸塚弁護士はせっせとロビー活動を行い、国連人権委員会に「慰安婦は日本帝国軍の性奴隷(セックス・スレイブ)だった」と訴えた。
中曽根首相が参拝をやめた理由:それまで日中友好関係を築こうとしてきた(と思われた)胡耀邦・総書記の足を引っ張らないためだったという。
しかし、胡耀邦は失脚し結局、中曽根首相の配慮は何の役にも立たなかった。
ブッシュ大統領は、靖国神社の代わりに明治神宮に参拝し、小泉首相は同行せずに車で待機した。
国連人権委員会:現在の人権理事会。
国連の経済社会理事会の一機能委員会であり、国際連合人権理事会の発足と同時に廃止。
国連が“セックス・スレイブ”という言葉を使い始めたもとになった。翌年、国連人権委員会の「人権委員会差別防止・少数者保護小委員会」において、スリランカの弁護士、ラディカ・クーマラスワミー女史が特別報告官に任命された。
彼女は事実問題の究明を十分に行わずに、1996年に報告書を提出した。
内容は、虚飾に満ちた吉田清治証言を採用したり、いわゆる「性奴隷」の人数を20万人としたりして、全く偏見に満ちたものであった。
さすがに日本の外務省も40ページに及ぶ反論書を作成した。
反論書は、一旦は委員会の席上で配布されたが、日本政府はそれまでの政府の公式見解との齟齬があるとの理由で回収してしまったので、幻の反論書になってしまった。
そして「もう日本は謝っており、アジア女性基金まで作っている」という趣旨のものに差し替えてしまった。
当然、国連人権理事会は、日本は悪事を行ったので罪を認めて謝罪したと解釈し、日本に対して強烈な勧告を行ってきた。
その概要は、①日本政府は慰安婦を性的奴隷としたことを認めること、②性的奴隷に謝罪と補償を行うこと、③加害者を処罰すること、及び④性的奴隷問題を教科書に記載して国民に周知せしめること、という居丈高のものだ。
更には、「もし日本政府が十分な対応をしなければ、これを国連全体の問題とする」旨の脅迫まがいの文言も挿入されている。
これで怒らなかったら日本は世界からバカにされるばかりだ。
これとは別に、国連総会の補助機関であるの自由権規約人権委員会政府反論書:『正論』2014年6月号に前篇が、同7月号に後編が全文掲載されている。一定の評価はあるものの、指摘されている事柄はほとんどが虚偽であること、かつ軍による強制はなかったこと、などが明確に記述されていないなどの問題がある。政府見解を踏襲しているためと思われる。
国連・自由権規約人権委員会:United Nations Human Rights Committee。国連総会で採択された「市民的及び政治的権利に関する国際条約」(自由権規約)28条に基づき、同規約の実施を監督するために設置され、1976年から活動を開始した総会の補助機関。18名の委員で構成され、総会の補助機関として位置付けられる。日本からは岩澤雄司東京大学法学部教授が委員に選出され、2007年より2期、委員長を務めた。同委員会は、経済社会理事会に属する国連人権委員会(United Nations Commission on Human Rights、現在の人権理事会)が2014年7月15日にジュネーヴで開催された。委員会は、日本の16団体から特定秘密保護法、慰安婦問題などについて事情を聴取した。
日本からは約70名(!)が参加して、この時とばかりに自国を非難した。
産経新聞の報道によれば、慰安婦問題に批判的な「なでしこアクション」の山本優美子代表も参加を試みたが、予め登録をしたメンバーに限られるとして入場を阻まれてしまった由。
この反日NGOの日本人たちは、正義感にかられて国連に自虐史観を訴えているのだろうが、彼らが国際社会でいかに軽蔑されているかを知るべきである。
国旗を敬い国歌を歌う事の出来ないような愛国心を持たない人間は、国際社会では決して尊敬されない。
同委員会は続けて同月15~16日に日本政府代表団からもヒアリングを行った。
日本側の説明は外務省の山中修・人権人道課長が行ったが、委員会は河野談話や歴代首相の謝罪と整合性がないとして、聞く耳を持たなかったとのことだ。
今や日本と日本人の品格や道徳性が問題になっている、極めて深刻な情況になっていることを認識すべきである。
いわれのない非難を浴びたら憤然と席を立って抗議をすべきである。後述するように国連側にも問題が多いが、これは主として日本人の自虐史観と日弁連が「良心と誠実さ」を発揮した結果である。
この稿続く。
 
■ 為政者の謝罪
日本を侵略国として決めつけ謝罪外交を始めたのは宮沢喜一(元)首相であったが、次に平成5年(1993)に登場した細川護熙(元)首相は、記者会見で「私自身は、大東亜戦争は間違った侵略戦争であったと認識している」と言ってのけた。
早速、その翌月に来日したメージャー英首相は、「それならば捕虜になった英国人に対して日本政府は補償をして欲しい」と申し入れてきた。
続いて中国、韓国を筆頭にオランダ、米国の地方議会、オーストラリア…
筆者はこれらの国々を批判しているのではない。
国際関係においては、どの国もこのくらいの鉄面皮で行うものだとの例証である。
日本は、これらの国々に対して要求されるままに見舞金を支払った。もちろん税金からである。
次に首相に就任した村山富一は、土井たか子衆議院議長を団長とする謝罪使節団をアジア諸国に派遣した。
しかし、マレーシアのマハティール首相やフィリピンのラモス大統領は、「50年前の戦争を何故わびるのか、アメリカ、英国、オランダ等は侵略をしても詫びたことはない」と、かえってたしなめられてしまった。
それにも懲りずに村山首相は韓国大統領へ謝罪の書簡を送り、土下座外交を完成させた。
WGIPで洗脳された結果、そうすることが崇高な行為であると信じ込んでいたのだ。
 

2024/7/5 in Okayama

Ripubblica! nel 2015 ha dettagliato come convertire il virus della SARS in un'arma biologica,

2024年07月05日 19時06分55秒 | 全般

2021/5/17
Il seguente è un articolo relativo al capitolo che abbiamo pubblicato il 17/5/15 intitolato “nel 2015 è stato descritto dettagliatamente come convertire il virus della SARS in un'arma biologica, come usarlo e”.
https://www.businesstoday.in/current/economy-politics/chinese-military-probed-weaponising-coronavirus-in-201
L'esercito cinese ha cercato di armare il coronavirus nel 2015; lo affermano i documenti trapelati.
Il documento annovera tra i suoi autori alcune delle più importanti figure della sanità pubblica cinese e sarà rivelato in un libro di prossima pubblicazione sulle origini del COVID, “What Happened In Wuhan”.
PTI | 10 maggio 2021
Scienziati militari cinesi avrebbero studiato l'armamento dei coronavirus cinque anni prima della pandemia COVID-19. 
Potrebbero aver previsto una Terza Guerra Mondiale combattuta con armi biologiche, secondo quanto riportato dai media che fanno riferimento a documenti ottenuti dal Dipartimento di Stato americano.
Secondo il quotidiano britannico The Sun, che cita notizie pubblicate per la prima volta da The Australian, i documenti “bomba” ottenuti dal Dipartimento di Stato americano mostrerebbero che i comandanti dell'Esercito Popolare di Liberazione (PLA) cinese hanno fatto la sinistra previsione.
I funzionari statunitensi avrebbero ottenuto i documenti scritti da scienziati militari e alti funzionari della sanità pubblica cinese nel 2015, nell'ambito delle loro indagini sulle origini della COVID-19.
Gli scienziati cinesi hanno descritto i coronavirus della SARS - di cui il COVID è un esempio - come una “nuova era di armi genetiche”.
I coronavirus sono una grande famiglia di virus. Diversi di essi causano malattie respiratorie nell'uomo, dal comune raffreddore alla sindrome respiratoria acuta grave (SARS).
I documenti del PLA a cui si fa riferimento sembrano fantasticare sul fatto che un attacco con armi biologiche potrebbe causare il “collasso del sistema medico del nemico”.
Il documento fa riferimento al lavoro del colonnello dell'aeronautica statunitense Michael J. Ainscough, che ha previsto che la terza guerra mondiale potrebbe essere combattuta con armi biologiche.
Il documento include anche una riflessione sul fatto che la SARS - che ha colpito la Cina nel 2003 - potrebbe essere stata un'arma biologica artificiale deliberatamente scatenata da “terroristi”.
Leggi anche: COVID-19: Il Centro emette un avviso sulla mucormicosi, che può diventare fatale se non curata.
Secondo quanto riferito, i virus potrebbero essere “manipolati artificialmente in un virus di malattia umana emergente, quindi armati e scatenati in un modo mai visto prima”.
Il documento annovera tra i suoi autori alcune delle più importanti figure della sanità pubblica cinese e sarà rivelato in un libro di prossima pubblicazione sulle origini del COVID, “What Happened In Wuhan”.
La Cina ha segnalato il primo caso di COVID-19 nella città centrale cinese di Wuhan alla fine del 2019 e da allora la malattia mortale è diventata una pandemia, colpendo più di 15.77.89.300 persone e causando oltre 32.85.200 morti in tutto il mondo.
Il deputato Tom Tugendhat e il politico australiano James Paterson hanno dichiarato che il documento solleva notevoli preoccupazioni circa la trasparenza della Cina sulle origini della COVID-19.
Tugendhat, presidente del Comitato ristretto per gli affari esteri della Camera dei Comuni, è stato citato dal “The Sun” per affermare che: “L'evidente interesse della Cina per le armi biologiche è molto preoccupante. Anche con i controlli più severi, queste armi sono pericolose.
“Questo documento solleva grandi preoccupazioni sulle ambizioni di alcuni di coloro che consigliano i vertici del partito”.
Peter Jennings, direttore esecutivo dell'Australian Strategic Policy Institute (ASPI), ha dichiarato a news.com.au che il documento è quanto di più vicino a una “pistola fumante” abbiamo.
“Penso che sia significativo perché dimostra chiaramente che gli scienziati cinesi stavano pensando ad applicazioni militari per diversi ceppi di coronavirus e a come potrebbero essere impiegati”, ha detto Jennings.
“Inizia a consolidare la possibilità che si tratti di un rilascio accidentale di un agente patogeno per uso militare”, ha aggiunto Jennings.
Ha aggiunto che il documento potrebbe spiegare perché la Cina è stata così riluttante nei confronti delle indagini esterne sull'origine del COVID-19. “Se si trattasse di un caso di trasmissione da un Paese all'altro, il documento potrebbe essere stato pubblicato.
“Se si trattasse di un caso di trasmissione da un mercato umido, sarebbe nell'interesse della Cina collaborare... invece è successo il contrario”.
Tra i 18 autori del documento figurano scienziati ed esperti di armi dell'Esercito Popolare di Liberazione.
L'Australian ha chiesto a Robert Potter, uno specialista di sicurezza informatica che analizza i documenti del governo cinese trapelati, di verificare il documento. Egli afferma che il documento non è falso.
“Siamo giunti alla conclusione che si tratta di un documento autentico... Non è un falso, ma sta a qualcun altro interpretarne la gravità", ha dichiarato Potter a news.com.au.
“È emerso negli ultimi anni... quasi certamente la Cina cercherà di rimuoverlo ora che è stato coperto”.
Rimangono dubbi sull'origine del virus mortale dopo un'indagine molto discussa dell'Organizzazione Mondiale della Sanità (OMS) all'inizio di quest'anno. L'organizzazione ha ordinato un'ulteriore indagine, considerando la possibilità di una fuga di lastre.
La maggior parte degli scienziati ha affermato che non ci sono prove che il COVID-19 sia artificiale. Tuttavia, rimangono dubbi sul fatto che possa essere sfuggito da un laboratorio biologico segreto a Wuhan, dove ha avuto origine la pandemia.
La Cina ha condotto ricerche ad alto rischio di “guadagno di funzioni” presso l'Istituto di virologia di Wuhan (WIV), vicino al punto di partenza dell'epidemia, il mercato dei frutti di mare di Huanan.
Finora non ci sono prove che indichino che la Cina lo abbia rilasciato intenzionalmente.
Nel frattempo, il quotidiano statale Global Times di Pechino ha accusato l'Australian di aver pubblicato l'articolo per diffamare la Cina.
Un libro accademico che esplora il bioterrorismo e la possibilità che i virus vengano usati in guerra è stato interpretato come una teoria del complotto dall'Australian, che intende deliberatamente e malignamente inventare pretesti per infangare la Cina, ha dichiarato Chen Hong, professore e direttore del Centro Studi Australiani dell'Università Normale della Cina Orientale.
“È una vergogna che le forze anticinesi in Australia sostengano la loro ideologia contro la Cina a spese dell'etica giornalistica professionale di base, cospirando per distorcere il vero significato del libro”, ha detto Chen.

 


2024/7/5 in Okayama


It was a popular page yesterday, 2019/7/5.

2024年07月05日 08時18分25秒 | 全般

2

トップページ

3

当時、朝日新聞の社長だった広岡知男が、中国政府のいいなりになって、本多勝一に書かせたねつ造話なのです

4

韓国「中央日報」が予測する日本の韓国への制裁処置

5

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

6

現在、「脱原発利権」なるものが生まれつつある。孫正義・小泉純一郎・細川護煕・菅直人の動きに注意。

7

この小泉が、松沢病院に入院歴があるということについては、小泉家の極秘事項になっている。

8

そして、辻元清美の選挙区である、大阪10区、高槻市は日本赤軍の関係者・支援者の多い土地で知られているそうですよ

9

朝日新聞が最後の清算として取り組まねばならないのが、この「南京大虐殺ねつ造事件」の徹底調査です

10

Bob Dylan - Love Minus Zero (Audio)

11

有名なのは、橋本龍太郎元首相を籠絡した中国人女性通訳のケースだ。

12

私が彼らが来阪したら必ず聴きに行っていた頃、登場した彼が意外な小柄だった事にも驚いたのだが、

13

紀平梨花が月の光をバックに世界最高得点を出した時の演技である。

14

They could not become "Japan."

15

シューマン: 幻想小曲集,Op.12 Pf.フレディ・ケンプ:Kempf,Freddy

16

主人公の田畑政治が朝日新聞に入社したとの語りを聞いた瞬間に第二部は観る事を止め巨人の試合を探していて発見した

17

ラフマニノフ: 前奏曲集(プレリュード),Op.23 10. 変ト長調 Pf.フレディ・ケンプ:Kempf,Freddy

18

17名の委員の中には宮本百合子(宮本顕治の妻、荒畑寒村(社会主義運動家、加藤シズエ(日本社会党衆議院議員、島上善五郎(東京交通労働組合書記長、横ゆう子(日本共産党婦人部員)がいた

19

この章を落涙せずに読めるのは朝日新聞の社員達とこれに同調している所謂文化人達とNHKの職員達以外にはいないだろう

20

NHKの飼い主は誰だ?国営放送なのに「反日」報道ばかり。歴史的背景を探ってみれば、答えが自ずとわかる・・・今も続く占領政策

21

植民地とは人頭税、酒税、塩税を課し、識字率を抑え、宗主国への抵抗は徹底鎮圧という形がある。

22

小さな声も一致団結すれば、結構強いことがわかる(笑)。思うに、SNSは現代の「奇兵隊」みたいなものじゃありませんか。 ジャーナリズムのあり方が大きく変化していくことは間違いない。

23

3月、中央日報(日本語版)は12日、「日本財界、差し押さえ資産売却なら韓国支社撤収の雰囲気」との記事で、日本の制裁措置を具体的に以下のように予測

24

南ドイツ新聞は、そういう実態を知って朝日の記事を引用してきたのか…この新聞会社も本当に最低に卑しい新聞会社である

25

Thrasher (2016 Remaster)

27

直接傷を負うのは韓国と取引している企業ですが、そんなものあの国と関わった時点で、自己責任に帰すること。嫌なら撤退を早くやることです

28

以下はリアルタイムのベスト10である。

29

以下はリアルタイムのベスト10である。

30

NHKの韓国に関する報道はあきれ返るほどに酷い…似非モラリズムの体を装った実は反日・自虐史観の持ち主達に依って日本国営放送局が

31

Neil Young - From Hank to Hendrix

32

具体的には、旭日旗をネタに五輪に乗り込もうとしている徐敬徳教授の入国禁止措置など。これ一つやると宣言するだけでも、波及効果があります

33

以下はリアルタイムのベスト10である。

34

現在は、いかにも公明正大な公共放送のようにすまし顔で受信料の徴収に血道をあげているのだから、なおさらだ。

35

我が家にしても会社は分捕られ、貯金や預金、数々の資産に至るまで身ぐるみを剥がれ、

37

日本戦の翌日、ある教授が「昨日、被害に遭った方はいませんか?」と尋ねた。何のことかと思ったら、「日の丸が上がって君が代が流れ、精神的苦痛を受けた方はいませんか?」と

38

そうじゃない。 彼らに嫉妬の醜さを自覚させ、ついでに尾の身の旨さを教えてやる親切心を感じないか。

39

Neil Young-Such a Woman

40

次にデモなどの直接行動がネットで呼びかけられて騒ぎを拡大していきます。安保法制や特定秘密保護法のときなども、すべて同じ手法です。

41

its responsibility, and also, I would like to collect punitive damages in the real sense.

42

it is a popular page yesterday.

43

占領軍はNHKを民主化するために、政府および情報局から切り離して独立の機関(といってもGHQの広報機関)とした。そして、放送委員会を設置させて、名目上ではあるが、NHKの「運営」をこの委員会に委ねた

44

このような話は彼だけでなく、他の将校からも聞いている。番組制作はCIE将校に任せて、自分たちは古美術品の斡旋を「業務」としていたわけだ。

45

実は最も悪質に民主主義を阻害している有馬と桑子は日本最高級の高給を得ている…この章の事実すら知らなかったというのだろうか?

46

自国の実態も世界の実態も全く知らされず、毎日、虎の穴で鍛錬されたサイボーグ達が表彰台を独占する事ほど、スポーツを冒涜するものはないからである

47

彼らはすべて連動していて、かつシステム化しています。手ぶらでデモに行っても、近くのコンビニに寄って、指定されたネットプリントの予約番号を入力すると、デモ用のチラシが

48

Japanese soldiers were thinking nothing of rape and so did not do it first.

49

徐教授は、海外でも旭日旗を戦犯旗としてゆえない汚名をかぶせ、反日商売で食っている人物です。入国拒否は当たり前です。

50

朝日は慰安婦問題に関して虚報を続け、日韓の友好を破壊し、天文学的数字の損害と屈辱を国民に与えています。


2024/6/29 in Osaka


It was a popular page yesterday, 2020/7/5.

2024年07月05日 08時15分38秒 | 全般

1

トップページ

2

4000年来、モンゴル人の大元帝国以外は、断続的に海禁をしてきた国…海をずっと忌避してきた国が急に海に出る野望を抱いたものだから、その世界戦略は空想や妄想だらけで迷走するばかり

3

誰もマスクを付けていないし、手洗いうがいもしない、土足で建物の中に入る、自己中で個人主義、トイレや公共の場のひどい衛生、CTスキャンやMRIが少ない。政府の対応も遅い

4

以下はリアルタイムのベスト10である。2020/6/27, pm 1:00

5

長所も短所も知り尽くした日本人には、こう問いかける。そんな中国に経済で依存しない構造改革を推進できるのか、と。

6

ในสถานที่แรกถ้าผลกระทบทางลบต่อเศรษฐกิจจะเป็นปัญหา

7

一部国家には確かに、経済的利益のために中国との交流を深めたい思惑もあろうが、欧州全体は習主席の期待する「一大勢力」として中国と連携することはまずない

8

『わが敵「習近平」』(飛鳥新社)…楊さんはさまざまな情報を分析して、武漢で発生した新型コロナウイルスが生物兵器だと考えている。

9

その在日韓国朝鮮人社員が昇進して、主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など1980年以降、決定的な権力を持ったポストに、つき始めました

10

以下はリアルタイムのベスト10である。2020/6/28, am 11:00

11

コロナ禍が発生した初期段階では、中国は世界各地でマスクなどの医療物資を買い占めて、各国における品不足の原因を作った。

12

Aceasta presupunea că „suntem într-o perioadă de război”.

13

Nu putem decât să mulțumim pentru eforturile oficialilor guvernamentali și ale lucrătorilor din

14

こんな調子なので、先日の麻生氏の「日本はおたくの国より民度が高いんだ」という発言に、むしろ同調する欧州人のほうが多いわけです。

15

我們只能感謝政府官員和衛生工作者為實現這一目標所做的努力。

16

it is a popular page yesterday. 2020/6/28, pm 12:50

17

För det första, om den negativa inverkan på ekonomin ska vara ett problem,

18

Voimme vain kiittää valtion virkamiesten ja terveydenhuollon työntekijöiden

19

以下はリアルタイムのベスト10である。2020/6/30, pm 3:45

20

レブロンよ、もし米国が君を愛していないのなら、米国は 君が何回生まれ変わっても使いきれない超高給を君に払い続けてはいない。それどころか安月給で、こき使われていたはずである。

21

自国政府やルール違反の人々にうんざりしているのですから、既往症がある人や、重症化リスクが高い中年以上の人々は「よく言ってくれた」と絶賛です。

22

我们只能感谢政府官员和卫生工作者为实现这一目标所做的努力。

23

เราสามารถขอบคุณความพยายามของเจ้าหน้าที่ของรัฐและเจ้าหน้าที่สาธารณสุขในการบรรลุเป้าหมายนี้

24

豪州は、中国の亡命外交官や諜報員の情報によって2004年8月に当時の胡錦濤総書記が開いた秘密会議で「米豪分断と豪州属国化計画」の存在を知った。

25

大気汚染を防ぎたいのなら、中国に対して「何とかしろ」と言えば済む事だと言っても全く過言ではない。

26

Kend ægte kinesisk karakter.

27

日本人は常識に耳を傾ける、集団主義的な社会、コミュニティを守ろうという意識が強い。俺、俺、俺という自己中で未成熟な社会じゃない

28

それに対する一般民の反応が「俺は親とセックスしないとならないのか」と怒り心頭。イギリスの民度をよく表しています。 

29

มันบ่งบอกว่า 'เราอยู่ในช่วงสงคราม'

30

以下はリアルタイムのベスト10である。2020/6/29, pm 11:40

31

ドローンの航続距離を大幅に伸ばし、武器として、あるいは偵察用として、軍事的に大きな力を発揮するためにトヨタの燃料電池技術が使用されるとしたら米国はどう出るだろうか

32

รู้ว่าตัวอักษรจีนที่แท้จริง

33

また、中国半導体大手の紫光集団は19年11月、高級副総裁に坂本幸雄氏の起用を決めましたが、この人はまさに「売国奴」です。

34

世界の趨勢も、政府の意図も、自由主義社会の人間が持つべき普遍的価値観も、まるで感じさせない「儲けさえすればいい」という商人の発想による発言である。しかし、世界の動きは怖い。

35

そして、その技術も、外国の先端技術研究者や大学教授を招く中国の「千人計画」に基づき、破格の厚遇で呼び寄せられた人々によって形となっていることを忘れてはならない。

36

温水プールやジムが完備された高層マンションに住み、公安局派遣の美人秘書をあてがわれた彼らは嬉々として中国のために研究成果を挙げている。そして、その窓口となっているのは、日本学術振興会である

37

För världens fred finns det inget annat val än att kollapsa det kommunistiska partiet i Kina

38

為了世界和平,別無選擇,只有瓦解中國共產黨

39

Japansk kultur ser ud til at opføre sig for hinanden. Britisk kultur handler om mig,

40

説明書を読んでみたら、防犯カメラのサーバーの所在地がすべて中国だったのです。これには驚きました。それを知って、防犯カメラをすべて取り外しました。

41

以下はリアルタイムのベスト10である。2020/6/30, pm 11:15

42

そもそも、経済への負の影響を問題にするなら、感染症対策を行った医師よりもまず、冒頭で述べた通りウイルスを世界中にばらまいた中国政府と、

43

東シナ海のほうは、南シナ海での支配力を強めるうえでの囮で、騒ぎを起こして、世界の耳目を東シナ海に引きつけておきたいと思っている。中国語で言えば、「声東撃西」(東に声して西を撃つ)

44

習近平の中国はもはや、「ヤクザのなかのチンピラ」と化しているのである。図体こそでかいが、心と頭はまさしくチンピラ、実に厄介な存在である。

45

Det antydde att "vi befinner oss i en krigstid."

46

Cunoaște caracterul chinezesc adevărat.

47

Känner äkta kinesisk karaktär.

48

リモート・アクセス時代だからこその「中国排除」…国会だから漏れてもたいした話ではないですけれどね。Z00Mは中国製ですか?

49

これを腐した連中の悪辣さは極まっている。彼らは、正に、底知れぬ悪とまことしやかな嘘で出来ている人間達である事を実感した。

50

为了世界和平,别无选择,只有瓦解中国共产党


2024/6/29 in Osaka


It was a top 50 searcher for the past week, 2022/7/5.

2024年07月05日 08時11分11秒 | 全般
1
2
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50