座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

夏越大祓の人形

2013年05月21日 | 神社知識・作法・歴史

現在神社では、来月6月30日に斎行される『夏越大祓(なごしおおはらい)』に使用する『人形(ひとがた)』の準備を進めています。

『大祓(おおはらい)』とは、神社の神主・氏子・崇敬者の皆様が集まり、半年分の罪・穢れ(けがれ)を祓い落す神事で、6月に行うものを『夏越大祓』、12月に行うものを『年越大祓』または『師走大祓』と呼びます。

昨年6月の夏越大祓の様子

 “切麻(きりぬさ)に 身のさがなさをなでつけて 祓いはつれば 風の涼しも”

という和歌があるように、この大祓では紙で作った人形に自分の罪・穢れを移して、夏ならば川に流し、冬ならば忌火でお焚き上げするのが大きな目的です。特に夏は古来疫病の現れる季節でもありましたので、夏越大祓ではチカヤの輪をくぐって無病息災を祈願する『茅の輪神事』も行われます。

大祓は開始時刻に境内に来ていただければどなたでも参加することができます(夏越大祓は6月30日15時から斎行)。

ただし日時の決まっている事ですので、「お祓いを受けたいが行けない」という方もいらっしゃるかと思います。そうした方へは事前に人形をお使いいただき、当日の神事までにお預かりして一緒にお祓いできるようにしております。

もうお渡しできるよう人形を用意しておりますので、ご興味のある方はどうぞ社務所へお問い合わせ下さい。

事前にお渡しする人形、車形

 神主の持つ辛櫃(からひつ)の中に前日までにお預かりした人形と当日の参加者の人形が納められています