桜の季節も間近となり、境内に参拝や散歩などで来られる方も多くなってきたように感じます。
この境内に“句碑”があるのはご存知でしょうか? 歴史ある場所ですので、神社には記念碑や芳名碑がつきものではありますが、その中に俳句を刻んで奉納した句碑というものがあります。 当神社の句碑は齋藤昌三により詠まれたものです。
齋藤昌三は明治20年座間に生まれ、民俗研究家・書誌学者としてその名を知られた方です。
碑には『赤まんま 鎌倉古道 ここに絶え』と刻まれています。
“赤まんま”は雑草の一種。 古来鎌倉古道と伝承されている道が、座間キャンプ(旧陸軍士官学校)により断ち切られている情景を見て、時代の流れを嘆じた句と伝えられています。 まさにこの座間の歴史の一部を詠み込んだ句です。
この句碑は境内神輿庫隣にあります。 散歩などで通る方は探してみてはいかがでしょうか?