goo blog サービス終了のお知らせ 

ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

茨城味自慢;常陸太田市オリジナル品種のぶどう「常陸青龍」をご賞味あれ!

2022-08-22 07:15:25 | 日記

常陸太田市は、昭和34年から巨峰をメインとしたブドウの栽培を始めています。阿武隈

山地の南端に位置する水はけの良い丘陵地で、土質がミネラル分を多く含むことからぶ

どう栽培に適しており、現在では茨城県最大のぶどうの生産地です。そんな土地から誕

生したのが「常陸青龍」です。常陸青龍は、巨峰の突然変異種で、色が紫黒ではなく、

黄緑色でマスカットと見間違うほど似ています。「常陸青龍」の名前、知らない人が多

いと思いますが、じわじわと口コミで人気が広がっており、入手困難な注目のぶどう品

種なのです。

常陸青龍は昭和53年に市内のぶどう農家さんが巨峰の自然交雑実生から育成して誕生し

ました。巨峰に引けを取らないプリッとした大粒の黄緑色が美しい果実です。巨峰から

こんな美しい黄緑色のぶどうが生まれるなんて、何とも不思議です。平成16年に品種登

録されました。現在では、人気をうけて市内の生産者の9割が栽培しており、徐々に生

産量が増えています。それでもまだまだ生産量が少ないため、地元のスーパーでも購入

できません。

実はこの地区の各農園では巨峰が8割なのです。作付けの面積を広げてもまだ限界があ

るのが実情です。今のところ、購入するには生産者さんのぶどう農園の直売所又は「ブ

ドウ狩り」を楽しんで食べるのが確実な方法ですが、遠方の方は、銀座の茨城県アンテ

ナショップでしたら購入できますので覗いてみてください。

今回はぶどうの一押し「常陸青龍」の紹介です。

 

<ぶどうの生産量事情>

地球上で一番多く収穫されている果実は、1位スイカ、2位バナナ、3位リンゴ、そして、

4位がブドウです。(2018年版)スイカは意外ですよね。最近、急に伸びてきました。

  1. 世界のブドウ生産量ランキング:世界一は中国でシェアは18.5%、2位のイタリア
     (10.2%)、3位アメリカ(8.1%)の3ヶ国あわせて、世界の生産量の約37%を
     生産しています。日本は42位(0.2%)にランクしています。(2019年)
  2. 国内生産量ランキング:1位は山梨県(23.9%)、2位長野県(17.8%)、3位山形県
     (9.2%)です。茨城県は17位(1.2%)でした。(2019年)
  3. 日本産ぶどうの輸出が拡大中:日本のぶどうの品質は海外でも高く評価されるよう
     になりました。輸出先の1位は香港(52%)、2位台湾(43%)、3位シンガポー
     ルです。(2020年)これらの地域では果物を贈答品に用いる風習があり、ピオー
     ネやシャインマスカットなどが人気です。
  4. 消費量の多いブドウは輸入もされています。1位はアメリカ(40%)、2位チリ
      (28%)、3位オーストラリア(26%)です。(2020年)種が無く、皮ごと食べ
     られる輸入ブドウはとても手軽な上、おいしく安いため売り上げを伸ばしています。

 

<ぶどうの種類>

世界のブドウは分類学上、欧州種(V. ヴィニフェラ)と米国種(V. ラブラスカ)に大別されま

す。欧州種は乾燥して降雨の少ない小アジア地域が原産地であり、米国種は降雨が多く

冬は寒冷な北米の東北部が原産地です。欧州種と米国種を交雑させたものを欧米雑種と

言います。現在、日本の主要な品種群は、国内で交配された欧米雑種であり、降雨の多

い日本の気候でも安定栽培が可能になっています。また、栽培はほとんどされていませ

んが、ブドウの野生種などが世界各地に分布しており、これらを含めると世界に60種の

原生種があります。現在ぶどうの種類は世界に一万種以上あり、日本では50~60品種が

栽培されています。日本においての種類分類は、黒、赤、緑の3色の色分けです。その

どれにも人気の品種が存在しています。

(1)黒系:アントシアニンが豊富に含まれている。大粒サイズの実をつける品種が多

      いのも特徴です。実の色は緑色をしています。

   ①巨峰:粒のサイズが大きく、皮の色づきも濃い。そして味の濃さが特徴。

   ②ピオーネ:巨峰とマスカットの交配種。香りが強く、日持ちがする。

   ③ナガノパープル:巨峰とリザマートの交配種。皮が薄く、種がない。

   ④オリエンタルスター:糖度が高く、酸味がほとんどない。

(2)赤系:大粒サイズから小粒サイズまで品種は多い。糖度の高いぶどうが多いため

      人気です。

   ①デラウェア:甘みが強くその甘みを支える酸味も相まって美味しさを演出。

   ②安芸クイーン:皮の色が薄いため渋みが少なく、全体的に甘さのある味。大実。

   ③ゴルビー:程よい固さがあるので、食べやすく甘みが強い。これも大実です。

(3)緑系:基本的にはワイン用に使用されることが多く、別名では青ぶどうや白ぶど

      うと呼ばれます。芳醇な香りが特徴的で爽やかな甘さも感じられます。

   ①シャインマスカット:皮ごと食べることができ、糖度も高いので好まれている。

   ②ゴールドフィンガー:、縦長の形が特徴的。皮ごと食べられます。

   ③マスカット・オブ・アレキサンドリア:ワインの原料になっている。大実です。

 

<ぶどうの豆知識>

1.ブドウは5,000年以上前にカスピ海の南側で栽培が始まったといわれます。世界最古

  のくだもので、世界でもっとも多く栽培されている果実です。その8割はワインに加

  工、2割が生食用です。日本では生産量の9割が生食用です。

2.種なしブドウができる秘密:ブドウを種なしにするためには、自然界に存在する「ジ

  ベレリン」という植物成長調節剤を使って、ブドウの花の満開前と満開後の2度にわた

  って浸していきます。ジベレリンの入ったコップに、ぶどうの花をひとつひとつ手で

  浸していくことで、「1度目は種なし」にするため、そして「2度目は果粒を大きくす

  る」ことができるのです!

3栄養価と効果:ぶどうに含まれるブドウ糖は、脳を動かすために大切な栄養素脳のはた

  らきを活発にして集中力を高める効果が期待できます。又、アントシアニンなどのポ

  リフェノールが豊富に含まれていますので、目の疲れを改善したり、視力を回復させ

  る効果が期待できます。尚、ポリフェノールは、ぶどうの皮に多く含まれていること

  が多いので、皮ごと食べられるぶどうを選ぶのが良いです。ことをおすすめします。

  しかし、ぶどうには三大栄養素やビタミンがあまり含まれていないため、デザートや

  間食として取り入れるようにしましょう。

4.ぶどうの見分け方:①色の濃いものを選ぶ。色が濃いものが熟している。②実の表

   面に白い粉がついている。これは美味しさを逃がさない保護膜です。③実と実の間

   隔。少し実の感覚が空いている方が美味しい。④軸の色。軸の色が茶色になってい

   るものは、鮮度が落ちているので緑色の軸のぶどうを選ぼう。

5.冷蔵庫で保存する場合:①房のままの場合は新聞紙などに包み、野菜室での保存②房

   からはずして保存する場合は、フリーザーバッグや密閉容器に入れて他の食材から

   の匂い移りがないように保存。ぶどうは冷凍保存も可能です。冷凍することで1ヵ月

   ほど長持ちするのでおすすめです。その際は房から実を取り、水気をしっかり拭き

   取ってフリーザーバッグや密閉容器に入れて保存します。

6. 小粒のデラウェアの食べ方;2〜3房がひとつのパックに入って売られているため、食べ

   きれるかどうか心配になる人もいるのではないでしょうか。全農広報部は「房のまま

   冷凍するだけで皮ごと食べられるアイスになるのでおすすめ」。さらに、「皮が気に

   なる場合は、流水に数秒さらすとつるんと剥けます〜」と紹介しています。そして、

   ぶどうは「皮ごと冷凍保存も可能で、そのままシャーベットのように食べられます」

   と紹介しており、他の品種でも可能なようです。

 

<常陸青龍の栽培>

常陸青龍は生産地と品種を守るため、JA常陸・常陸太田ぶどう部会の会員だけが栽培して

いますので、部会員の生産農家直売所での購入がおすすめです。この直売所だけでほぼ売

り切れてしまうのです。直売所は"のぼり"が目印です。

農家さんも「ほとんどが直売で売れてしまいます。市場に出回るのはほんの0.1%ぐらい

です。都内のホテルオークラや百貨店の三越ぐらいには出していますが、ここに来なくて

は買えないのです。お客さまに来ていただいて、買ってもらうことですべて売り尽くして

しまいます。」といっています。

現在、部会員は50名となり、栽培法もさらに研究を重ねて、よりおいしい粒を生産する方

法を確立中です。特に力を入れているのが「雨よけハウスの導入」で、高品質安定生産の

ために、雨よけ栽培の導入を急速に進めており、全体の約9割を施設化しています。農家

さんは「常陸青龍を生産拡大し、今後はブランド化と認知度アップを図り、全国的な認知

度の高い品種にしていきたい」と意気込んでいます。

 

<常陸青龍・・・そのお味は>

巨峰の突然変異種、常陸青龍の果実の色は黄緑色。巨峰と比べて糖度が高く、酸味・渋み

が少ない。果房重450〜500g前後の、巨峰に引けを取らないプリッとした大粒の果実が美

しいです。実際に食べてみると、口の中に溢れる果汁、爽やかな香り、そして広がる甘さ!

さっぱりとしていて食べ応えがあるので、夢中で食べてしまいました。巨峰と食べ比べて

みると、その味の差がわかりやすいのですが、巨峰由来のぶどうであっても、酸味や渋み

が少なく感じません。ちなみに常陸青龍の糖度は「巨峰と同等・やや高い」そうです。

そのままフレッシュな果汁感を楽しむのはもちろんですが、実の皮離れが良いので、凍ら

せてシャーベット状にしていただくのも、暑い日のおやつとしておすすめです。糖度が高

い割にはしつこくなく、さっぱりとした甘味が特徴で、特に女性の人気が高く、口コミで

評判が広がり、常陸太田市で人気の高いぶどうの一つになりました。

味覚狩りのシーズンは、8月下旬から10月上旬。この季節、市内にあるおよそ70軒の観光

ぶどう園は、さわやかな巨峰の香りに包まれるとともに、たくさんの人で大いに賑わいま

す。近年はハウス施設の導入が進み、「常陸青龍」の生産も拡大しています。


常陸太田のブドウの旬はわずか2ヶ月弱。決して長くはありません。見かけたら「また今

度」では遅いかもしれません。ぶどうとの出会いも一期一会、「見かけたときが食べ時」

なのです。

 

是非、常陸太田に来て「常陸青龍」をご賞味あれ!

 


茨城味自慢:「花貫フルーツほおずき」をご賞味あれ!

2022-08-12 07:17:04 | 日記

「ほおずき」には観賞用と生食ができるほおずきがあります。生食用ほうずきはヨーロ

ッパや米国などではゴールデンベリーと呼ばれ、栄養価の高いスーパーフードとして、

古くから食されています。日本での栽培は近年のことで、平成に入ってから本格栽培が

始まりました。まだ希少価値が高い品種ですが、ハウス栽培も加わり、今では一年中市

場に出回る人気急上昇の果物になっています。ハウス栽培の普及により全国各地で栽培

されていますが、茨城県内では高萩市山間部の大能(おおの)地区が主力の生産地です。

「花貫フルーツほおずき」と名付けて、新しいブランド品に育てようと頑張っています。

ほうずきは気候の影響を受けやすい、非常に繊細なフルーツで、暑すぎると花が落ちて

しまい、実になりません。さらに、1株から収穫できるのは、平均でわずか80個です。

ベリー系の果実に似た濃厚な甘酸っぱさ、グァバのような南国系のフルーツに似たやさ

し香りが特長です。今回は高萩市の「花貫フルーツほおずき」の紹介です。

 

<「観賞用ほうずき」と「食用ほうずき」は近縁種ですが、違う品種のもの>

1.食用のもの:①がくと果実も黄色の種類が多い。②がくは熟すと薄手の和紙のよう

   に柔らかくなる。③甘酸っぱくフルーティー、産地によってはメロン並みに高糖度

   なものも。④80~150cmと大きな株の種類が多い。

2.観賞用のもの:①がくは青から熟すとオレンジ色になり、大きくつやと張りがある。

   ②実も鮮やかなオレンジ色。③実には酸味と苦みがある。④アルカロイドを含む

   ため、腹痛を起こす恐れあり。また、微量のヒストニンという物質が含まれていて、

   妊娠中の女性が食べると流産する恐れがあります。⑤株は小ぶりなもので20cm、

   大きなもので100cmほどに育つ。

 

外見は一見すると非常に似ていますので、観賞用のものを間違って食べないように注意し

ましょう。食用のものでも、食べると腹痛を起こすことがありますので、妊娠中の方には

オススメできません。

 

<食用ほうずきの歴史>

日本で食用ほおずきが栽培され始めたのは平成に入ってからで、秋田県上小阿仁村が先駆

けとして有名です。ここでは平成10年(1998年)頃から食用ホオズキの栽培に取り組み、

今では特産として安定した生産を行っています。「恋どろぼう」というブランド名で知ら

れています。近年は食用ほうずきの注目度が高まり、北海道や長野県の「太陽の子」、

愛知県の「ほおずきトマト」、そして茨城県の「花貫フルーツほうずき」、その他に熊本

県、沖縄県、山形県、島根県、岩手県など、産地や生産者によって色々な名称で出荷され

ています。まだ、各地の正確な生産量統計データは出ていません。

 

<食用ほうずきの特徴>

食用ほうずきの香りは優しくほんのりと甘酸っぱい香りがします。アメリカでは、デザー

ト向けの果実として扱われています。日本では扱いが微妙ですね。フルーツと言えばフル

ーツですが、イチゴなどと同じように分類によっては野菜として扱われます。食用ホオズ

キのガクは一般的な観賞用ホオズキのような果実を包む殻は赤くはなく、枯れた感じでカ

サカサしています。手で簡単に破ることができ、中に丸い実が1個入っています。実は球

形~いちご型で、表皮はオレンジ色で艶があり、皮はミニトマトより柔らかいです。果肉

もオレンジ色で、中には小さくて白い種が無数に入っていますが、食べた時に口に残る感

じではありません。果肉をかじると甘味と酸味が口に広がり、例えるならパイナップル風

味のミニトマト・・・みたいな何とも言えない美味しさです。秘かに人気上昇中です。

 

<食用ほうずきの種類>

食用ほうずきとして栽培されているのは主に3種類です。

  1. ストロベリートマト;甘酸っぱくフルーツ感覚の黄色やオレンジ系の果実のもので、
     食用ほおずきの中では定番の種類。スーパーなどで販売されているものの多くはこ
     の品種です。別名オレンジチェリー、ゴールデンベリー、 ほおずきトマト…など、
     さまざまな品種名、ブランド名がつけられ、 販売されています。
  2. トマティロ:紫、緑、黄色など様々な色の実をつけ、熟すとガクが破れて中の実が
     露出します。そのため、中の実が見えてきた頃が収穫の適期となります。南アメ
     リカ原産、魅惑的な味で、現地ではサルサソースや、グリーンソースの原料に使
     われています。イクソカルパ、トマティーヨなどの別名もあります。
  3. ベルウィアーナ:南アメリカが原産で、インカ帝国でも栽培されていたとされてい
     る。そのため、インカベリーの別名もあります。果実は熟すと黄色くなります。
     他の品種に比べて酸味が強く、ドライフルーツに加工して食べられることが多い
     種類です。しまほおずき、ゴールデンベリーの名前でも流通しています。

 

<食用ほうずきの豆知識>

1.ほうずきはナスの仲間です:ホオズキはナス科ホオズキ属の多年草で、日本では浅草

   のほおずき市など観賞用として知られています。食用は中の丸い実を食べるのです

   が、何とも言えない独特で濃厚な甘酸っぱさがあり、それは英語名にあるようにま

   さにベリー類にも似た味わいです。とてもナスの仲間とは思えないのですが、花を

   見るとナス科かなと思いますよ。

2.栄養価と効能:100gあたりの成分はビタミンAや鉄分が一般的なトマトの約4倍、ビ

   タミンB群のイノシトールは一般的なトマトの約2.5倍です。イノシトールは、水溶

   性のビタミン様作用物質で、脂肪とコレステロールの流れをスムーズにする作用が

   あり、脂肪肝や動脈硬化などの予防効果、神経機能を正常に保つ働きがあります。

   また、最近の研究では、多糖類による抗酸化活性、ACE阻害による血圧降下作用、

   メラニン生成を抑制することによる美白効果、シワ・たるみの改善効果などがある

   ことが報告されています。イノシトールの含有量が多いことでスーパーフードと呼

   ばれています。そしてカルシウムやマグネシウムなども豊富です。また、香りには、

   幸せな気分になるといわれる「ピーチアルデヒド」という香気成分が含まれていま

   す。この甘くやさしい香りは、リラックス効果が大きいようです。

3.食用ほうずきの旬:食用ホオズキの収穫時期は7月頃から始まりますが、おおむね収

   穫時期は夏の7月頃から始まり10月頃までがピークで、翌年の3月頃まで行われ

   ます。一方沖縄では3月頃から10月頃までが収穫時期となっています。ただ、ハ

   ウス栽培も行われ、市場には一年を通して出回るようになってきました。でも、最

   も沢山出回り、美味しい旬の時期は夏から秋です収穫のピークは8月中旬頃から

   10月にかけてとなり、この頃が最も価格も落ち着き美味しい旬の時期となります。

4.美味しい食べ方:生の物よりドライタイプの物の方が、比較的手に入れやすく食べや

   すいでしょう。オートミール・コーンフレークスなどのシリアルと一緒に食べると

   栄養バランスも抜群です。ヨーグルトや100%のオレンジジュースに入れても美味し

   いですね。生の物は、ピューレ状にしてゼリーやムース、ジャムに加工したり、ア

   イスクリームにトッピングしてもおしゃれです。生のほおずきは外側のがくをむい

   て、そのまま調理したり食べたりしますが、加熱しすぎると香りが逃げてしまいま

   すから調理は短時間で。もちろん生のままサラダや付け合わせなどに使っても良い

   ですね。

5.食用ほおずきの保存方法:ホオズキは追熟する実です。 出荷されているものは、追熟

   されているものも多いです。 よって保存は常温で大丈夫ですが、 気温が25度以上で、

   湿度が高い場所では 冷蔵保存が良いとのこと。しかし、湿気に弱いので、保存する

   時にはキッチンペーパーなどで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存してください。

   尚、常温でカゴやお皿などに入れて飾り、 室内に置いておくのもオススメ。部屋中

   にトロピカルな食用ほおずきの香りが漂います。

 

<花貫フルーツほうずき>

茨城県高萩市の山間部、大能(おおの)地区で主に生産される食用のほおずきが「花貫フル

ーツほおずき」と名付けられました。標高が400mくらいの大能地区は一年を通じて寒暖差

が大きく、豊かな土壌に恵まれています。近くには清流花貫川が流れ、水もきれいです。

このような自然豊かな地域で生産されていますので、他産地のほおずきと比べると、実が

しっかりしていて水っぽくなく、甘さと酸味のバランスに優れています。収穫時期は7月

中旬から10月ごろです。花貫フルーツほおずき倶楽部では、代表の蓬田(よもぎだ)さん

を始め、12名の会員が丹精込めて育てています。「高萩のフルーツほおずきを多くの方に

知っていただきたい」という思いを胸に、色・形・重量など厳しい目で選定しています。

収穫後は2日から3日ほど熟成させ、より香り高く、濃厚な味わいにして出荷します。実

がつき始めた頃のほおずき加工品として、「ジャム」と「アイス」があります。また、

高萩市内や茨城県内、東京都内のレストランなどでも食材として利用されています。

花貫フルーツほおずきは生実をそのまま食べてもおいしいですが、ドライフルーツのよ

うにした「ドライほおずき」も甘酸っぱさが濃縮された味を楽しめます。

 

「花貫フルーツほおずき」は茨城県高萩市の新しい名産なのです。是非ご賞味あれ!

 

ほおずきに伝わる昔話


ほおずきは漢字で「酸漿」や「鬼灯」と書かれますが、酸漿は生薬の名に由来し、鬼灯

は火が煌々と灯った提灯に似ていることに由来します。お盆には、ほおずきの実を提灯

に見立て、祖霊を迎える盆棚にほおずきがたわわになった枝を飾る風習がありますが、

色づいたほおずきの実にはまさに辺りをぽっと明るく照らすような優しさがありますね。

また、昔、こどもたちは 赤いほおずきを膨らまして遊んだりしていました。 殻から実

だけを取り、 ヘタの部分からつまようじや口で 上手に中の種を吸いだします。 残った

皮の部分を口に入れ膨らまして遊びます。子どもが頬を膨らましている様子から

「頬づき」「ほおずき」との語源になったとも。

 


茨城味自慢:霞ヶ浦・北浦の夏のワカサギ漁が今年も解禁です!

2022-08-01 07:30:24 | 日記

 

7月21日は恒例となっている霞ヶ浦・北浦の夏のワカサギ漁の解禁日でした。今年も朝3時

のワカサギ漁船の出港から、漁港に戻って、出荷するまでの様子がNHK茨城局の地元の

ニュースで放映されました。この日は地元の愛好者の人たちにとって、待ちに待った日な

のです。霞ヶ浦・北浦で漁獲されるワカサギは、県のさかな(淡水種)にも選定されてい

る県を代表する魚です。ワカサギの寿命は1年。春にふ化した稚魚は、5㎜ほどですが、夏

には5~6㎝、冬には10㎝前後まで成長します。産卵期は冬で、水深1m前後の砂地で、1尾

あたり約 10,000個もの卵を産み、大半は一生を終えます(2年、3年と生きるものもいます)。

日本でのワカサギの解禁日は秋田県の小川原湖が9月1日、北海道の網走湖が9月中頃、秋

田県の八郎湖は10月頃とまちまちですが、秋以降が多いです。ですから、ワカサギ=冬の

イメージがあると思いますが、温暖で水温が高い霞ケ浦・北浦では孵化後の成長が早く、

全国でも珍しく夏が解禁日です。この解禁日直後の時期に獲れるワカサギを地元では「ナ

ツワカ」と呼んでいて、愛好者の引き合いも多く、夏の風物詩の一つとしてフライ、唐揚

げなどにして楽しんでいます。「ナツワカ」の漁ができるのは日本で唯一、霞ヶ浦・北浦

だけです。今回は茨城県が誇る霞ヶ浦・北浦のワカサギを紹介します。

 

<ワカサギはなぜ日本全国どこにでも分布しているのか?>

氷の張った湖面に穴を開けて釣り糸を垂らす、諏訪湖や山中湖などのワカサギ穴釣りが有

名ですから、寒水系の魚のように思いますが、今では北海道から九州までどこの湖沼にも

生息しています。大昔、ワカサギはサケのように海から川に遡上していた海産魚でした。

それが、陸封されて淡水性となり、いまでは淡水魚扱いにされています。しかし、その昔

の名残りでしょうか、淡水と海水が混じる各地の汽水湖にも生息しています。そのワカサ

ギが全国に広く分布している理由は「ワカサギの卵は非常に丈夫で移植が容易」だったこ

と、そして、既来、寒水系の魚でありながら、生息水温は0~30℃と、広い水温範囲での

生活が可能である「適応性の高さ」から、全国各地の淡水湖に人工増殖された卵の移植放

流が盛んに行われて、すっかり「淡水のワカサギ」となってしまいました。

 

<ワカサギの漁獲量ランキング>

ワカサギ漁が行われているのは太平洋側では茨城県の霞ヶ浦以北、日本海側では島根県

の宍道湖以北で、どこも網を使った漁法で捕獲しています。2019年度の国内の漁獲量1位

は青森県の414t(42.2%)、2位北海道226t(23.0%)、3位秋田県126t(12.8%)、茨城県は

119t(12.1%)で4位でした。この4道県で9割を占めています。ワカサギは全国に生息して

いますが、漁業として生業ができるのは限られるということです。

 

<ワカサギの豆知識>

1.栄養素と効能:骨ごと食べられるワカサギは、歯や骨、ヒトの体の成長には欠かせな

   い栄養素であるカルシウムの含量は高く、5~6尾で1日に必要なカルシウム量を摂

   ることができます。また、魚としては珍しいビタミンAが豊富なのも特徴です。

   また、貧血予防に効果のある鉄分、口内炎の予防に効果のあるビタミンB2,老化防

   止に役立つビタミンEも豊富に含まれています。

2.ワカサギの語源:「ワカサギ」は、「ワカ=幼い・清新」と「サギ=細魚・小魚」の

   合成語であり、その語意は「清新な小魚」という意味。「公魚」の漢字の由来は、

    江戸時代に麻生藩(現在の行方市)から将軍家に焼きワカサギを献上したところ大

   変喜ばれ、将軍家御用達の魚、御公儀の魚ということで「公魚」と書くようになっ

   たといわれています。

3.ワカサギの魅力:霞ヶ浦・北浦の「ワカサギ」はバター臭くなく、ふわふわとした食

   感で上品で淡白な味わい。さらに、身や骨が柔らかく内臓の苦味も少ないので、天

   ぷらや唐揚げなどで丸ごと食べて、ワカサギの持つDHA、EPA(不飽和脂肪酸)や

   カルシウム(ミネラル)など、健康に良いとされる優れた栄養素をすべて摂取して

   いただくのがオススメです。霞ヶ浦・北浦周辺の直売所等では、生のワカサギは漁

   の期間中なら購入できます。そして、冷凍品又は佃煮などの加工品なら通年で購入

   することができます。

4.ワカサギの加工品:霞ヶ浦・北浦で漁獲されたワカサギの多くは、水産加工されます。

   解禁直後のナツワカは「煮干し」や「佃煮」に、冬場の寒曳きのワカサギは「甘露

   煮」や「焼きワカサギ」などに加工され、スーパーや道の駅などで販売されています。

   近年は、スーパーや飲食店などに鮮魚で出荷されることも多く、天ぷらやフライ、

   自分好みの味付けの佃煮などを作ることもできます。

5.ナツワカ:夏の時期に霞ケ浦や北浦で捕れるワカサギは「ナツワカ」と呼ばれ、EPA

   やDHAといった栄養素豊富。冬に比べるとやや小ぶりですが、身がしまっていて脂

   のノリが最高です。

6.人口ふ化:霞ヶ浦・北浦では、毎年2月に、特別に設置した張網でとったワカサギ親

   魚を用いて、人工ふ化を実施して、安定漁獲量を維持しています。

7.帆引き船:船上の大きな帆をはって、風の力を利用して網をひき、シラウ オやワカサ

   ギをとる漁法で、約100年間続きました。現在は観光用として全国のファンに愛され

   ており、毎年フォトコンテストも行われています。「未来に残したい漁業漁村の歴史

   文化財産百選」にも選定されました。

 

<霞ヶ浦・北浦のワカサギ漁は夜明け前が勝負>

漁場の霞ヶ浦・北浦は平均水深4メートル程と浅い。この湖では、エサとなるプランクトン

が豊富なため、ワカサギは成長が早く、型が大きく脂がのっているのが特長です。現在は

資源保護のため、休漁日を設け、操業日も午前中1回だけの制限された漁獲となっています。

ワカサギ漁は通称:トロール漁で行われます。

船は朝4時前の漁場に着くと、素早く網入れ(船から網を降ろす)が行われ、漁が始まります。

時速4キロメートル前後でゆっくりと船を進ませながら、水中の袋網を広げていきます。

ワカサギ漁は「速戦即決」が基本原則。いかなる条件下にあっても、1時間以上は網を曳き

ません。理由は、繊細な魚体にできるだけ傷をつけずに、鮮度良く漁獲するためです。

「操船技術は、5年~10年かけて身に付ける難しい技術。この技術で漁獲量に大きな差がつ

きます。身に付けるにはとにかくやってみるしかない。やってみて、失敗して、覚えてい

くのです」だそうです。なんでも、初心者は水中で網を十分に広げることができないため、

網に入る魚の量に大きく差がつくのだとか。更に、魚影の検知にも経験と勘が必要だとか。

網を曳くことおよそ40分、夜もすっかり明けた頃、網揚げが始まります。そして、漁獲さ

れた魚の入った箱には直ちに氷が入れられると、選別作業が始まります。選別後は直ちに

船溜まりに戻ります。

 

<ワカサギで大切なのはやっぱり鮮度!>

ワカサギ漁が行われるのは7月下旬から12月いっぱいまでの約5か月間で、漁はワカサギが

エサを食べ始める前の夜明け前から行われ、1回あたりの曳網時間を短くし、漁獲後はすぐ

に氷水に漬けるなど、鮮度保持や品質管理には細心の注意が払われます。生のワカサギは

新鮮なまま近隣のスーパーや問屋へ卸されます。また、漁をした日のお天気が良い日は天

日干しに、悪い日は佃煮にするなど、気候に合った昔ながらの保存方法を大切にしています。

 

<ワカサギの購入チャンス>

購入するときは、夏の時期は天日干し物で、11月~12月の身が熟した時期は甘露煮が美味

しいですよ。秋に入って、鹿行のスーパーや魚屋さんを中心に店頭に並ぶ生のワカサギを

購入し、家庭で調理される場合は、フライや天ぷらがおすすめです。でも、湖で15㎝クラ

スの大きいのが釣れたら、ポン酢の刺身が一番です。(これ実感です!)

 

<ナツワカが購入できるお店、食べられるお店>

(1)霞ケ浦水産研究会(霞ケ浦漁業協同組合内)は獲りたての夏のワカサギを多くの人

   に味わってもらおうと、産地直送通販サイトで「わかさぎオンライン解禁市」を関

   東地方限定で実施しています。

(2)霞ケ浦・北浦の魚が購入できるのは霞ヶ浦大橋のたもとにある「行方市観光物産館

   こいこい」の他、土浦市内の店は、タイヨー土浦店(東真鍋)、田中屋川魚店(川口)、

   JA農産物直売所サンフレッシュはすの里(木田余)、出羽屋イオン土浦店(上高津)、

   佃屋(生田町)、小松屋食品(大和町)、箕輪名産店(大和町)、出羽屋ピアタウン店

   (真鍋新町)、常磐商店(沖宿町)など。

(3)ワカサギ料理が食べられる土浦市内の飲食店は、ふぐ・あんこう喜作(神立中央)、

   天ぷら八起(大和町)、そして、つくば市内は、常陸乃圀もんどころ・つくばデイズ

   タウン店(竹園)など。

 

ワカサギは鮮度落ちが早い魚です。ですので、ナツワカを新鮮な状態で食するには地元へ

行かなければいけません。是非、観光旅行を兼ねて地元に足を運んでいただきたいです。

一方、湖岸にはたくさんの水産加工業者(佃煮屋さんなど)があって、すぐに加工され

るため、おいしい佃煮や煮干しができます。ワカサギは、決して大きな魚ではなく骨ま

で食べることができ、カルシウム量豊富な魚ですので、小さなお子様にもおすすめの魚

です。調理法としても様々で、天ぷらにして塩で食したり、フライにしてマヨネーズで

も美味しく頂けます。こうした加工品ならどこでも購入できます。

 

ぜひ、この時期だけのナツカワと合わせて、霞ヶ浦・北浦のワカサギをご賞味下さい!