ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

セイタカアワダチソウとススキのバトル

2014-10-27 08:27:32 | 日記





久々の秋晴れ。カメラ片手に団地近くの田んぼが広がる一帯を散歩する老夫婦。

夫:桜並木の葉っぱが色付き始めたね。足元にはドングリがいっぱい落ちてるよ。
   黄金色に実っていた稲もとっくに刈られ、今では二番穂が伸びて、田んぼも
   再び緑色になっちゃったな。
   秋は色調の変化を楽しめるから、同じ場所を何度歩いても飽きないよね。

妻:ネエ、ここは去年、ススキとセイタカアワダチソウの勢力争いで、ススキが少し
   優勢だと話していた場所よね。今年はススキが更に増えているわ。ススキの
   勝利ね。

夫:外来種のセイタカアワダチソウは「在来植物が駆逐されるのではないか」とか、
   「花粉症の犯人だ」とマスコミが大キャンペーンを張って撲滅運動をやったけど、
   あっという間に勢力が広がったね。

妻:セイタカアワダチソウはブタクサとも呼ばれていたけど、ブタクサは別物で、それ
   が花粉症の犯人だったのよね。今ではセイタカアワダチソウ犯人説は間違い
   だったと認知されているけど、どうやって冤罪を晴らすことができたのかしら?

夫:簡単なことだったんだよ。ブタクサは風によって花粉が運ばれるのに対して、セ
   イタカアワダチソウは虫が花粉を運ぶんだ。花粉症は花粉が風に乗って飛散
   することで人間の体内に入り、アレルギー症状を引き起こすんだよね。
   セイタカアワダチソウは花粉を飛ばさないのだから犯人ではないのさ。
   まあ、花粉自体が重いうえに生成量も少ないので、風で飛ぶには不向きな形
   状をしているということだな。

妻:へェ~、なるほど。とんだヌレギヌだったわね。この場所もそうだけど、最盛期に
   は野山や河川敷を席巻していたセイタカアワダチソウも、いっときの勢力は完
   全に影を潜めたと私には見えるわ。「ススキに負けた」からかしら?
   もし、秋の七草として日本人が愛でるススキが外来種を押さえ込んでいるのだ
   としたら、チョットだけ嬉しいかも。

夫:セイタカアワダチソウが全国に蔓延した理由は、地下50cmぐらいまで根を張る
   強靭性と繁殖力の強さ、そして密生して群生する成長形態などが挙げられる
   けど、もうひとつ大きな理由があってね。「アレロパシー作用」というものなんだ
   けど、他の植物の種子が発芽するのを抑制する天然の化学物質を分泌して、
   周りの植物を攻撃するんだ。植物は動けない分、様々な方法で自分を守ったり、
   勢力を伸ばしているんだよ。

妻:強い繁殖力と攻撃力を持っていたら、鬼に金棒ね。だったら、今も繁殖しているは
   ずなのに、どうして衰退したように見えるのかしら?

夫:実は、他のものを攻撃するために地中に出した物質は、敵を撲滅して攻撃対象が
   いなくなると、今度は自らを攻め始めたんだ。

妻:何だか恐ろしい話ね。それじゃあ、何もしなくても自滅する道を歩むってこと?

夫:だから、絶滅しないためにセイタカアワダチソウは常に新天地を開拓して、移動
   しなければならない宿命を背負っているんだよ。

妻:わかったわ。だったら、ススキとの戦いに負けたと考えるのは間違いなの?

夫:戦いに勝った負けたというのではなく、ススキが耐性を獲得したんだよ。ススキは
   株が大きくなるのに、けっこう時間がかかるけれど、その分、しっかりとした株を
   作るんだよ。そして繁殖する時期は秋深くなった頃で、野草の中では遅いんだ。
   それにススキは他の植物よりも効率よく光合成をするので、劣悪な環境でも生き
   ていけるんだ。
   セイタカアワダチソウの群生の中に割り込んで生長する強い力があるんだね。

妻:成長がゆっくりなのと繁殖時期が遅いことが、どうして強さの秘密になるの?

夫:セイタカワダチソウが自滅を始めると、地中に溜まっているアレロパシー物質は
   微生物の酵素などによって弱体化されるらしいよ。そういう状態で、ゆっくり成
   長するススキの体内に取り込まれ、攻撃物質ではなくなるんだ。
   すなわち、ススキはアレロパシー物質を中和するという免疫力を獲得したんだ。
   こうして一度は追いやられていたススキが再び芽を出し始めて、勢力を盛り返
   してきたんだよ。

妻:ススキの勢力復活で、何かいいことは起きるの?

夫:ススキはセイタカアワダチソウの出す化学物質に荒らされた土壌を浄化し、再び
   栄養を与える土地改良を始めたんだよ。一度はセイタカアワダチソウに席巻され
   た日本の野山や河川敷は再びナデシコなどの日本古来の植物が共生する姿に
   確実に戻りつつあるんだ。ここまでに70年位かかっているみたいだね。

妻:では、セイタカアワダチソウの運命はどうなるの?

夫:今、セイタカアワダチソウはススキやコスモスなどと共生する日本型の植物に変化
   しているんじゃないかと思うよ。昔は2mクラスの草丈のものが多かったけど、だん
   だん小粒なって、大きいのは滅多に見られなくなったな。
   これも環境に合わせた進化の一つかもしれないね。

妻:北米原産のセイタカアワダチソウも日本の風土に合った姿に変化しているのかしら。
   植物たちも生き延びるために、いろいろな工夫をしているのね。

夫:健気だな。ところで、日本では嫌われているセイダカアワダチソウだけど、アメリカ
  ではゴールデンロッド(金の鞭)と呼ばれ、アラバマ州では州花なんだってさ。片や、
  ススキはアメリカでは外来種として嫌われ、駆除対象植物に指定されているんだよ。

妻:初耳よ。今日はいい勉強になったわ。こうして、ほぼ毎日散歩していると、植物生態
   の小さな変化にも気が付くものなのね。アラッ、あそこを見て!トンボの行列よ。

夫:どこ?ハハハ、電線にはスズメかハトが止まるものだと思っていたけど、ここではト
   ンボが並んで止まっているよ。面白い光景だね。早速、写真を撮っておくとするか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風流 「秋に鳴く虫」 談義

2014-10-20 08:21:30 | 日記




♪ あれマツムシが 鳴いている   チンチロ チンチロ チンチロリン
    あれスズムシも 鳴き出した   リンリンリンリン リ~ンリン
      秋の夜長を 鳴き通す     ああ おもしろい 虫のこえ ♪

永 :おや、かなり薄暗くなっているのに、庭のベンチに座って何をしているのですか?
美井:永さんじゃないですか。こんばんは!今、虫たちの声を聞き分けているのですよ。
永 :風流な趣味をお持ちなんですね。我が家の庭も夜になると、虫の鳴き声で賑やか
    ですが、どれがどの虫の鳴き声なのか、さっぱり分かりません。
    いったい秋に鳴く虫はどれくらいの種類がいるのでしょうかね~
美井:日本には450種ほどのバッタ目の昆虫がいるようですが、そのうち、音を出すの
     は約350種でキリギリス類は129種、コオロギ類は110種が知られています。
永 :コオロギは「コロコロ」、スズムシは「リーン、リーン」、マツムシは「チンチロ、チン
    チロ」、クツワムシは「ガチャガチャ」、ウマオイは「スイッチョン、スイッチョン」と
    聞いたことがありますが、本当にそんな風に鳴くのですか?
美井:まぁ、大まかに言えばそうですが、聞こえ方は人それぞれですからね。これらの
     虫の多くは前翅(まえばね)をこすり合わせて鳴くんですよ。
永 :小さな虫が前翅をこすりあわせるだけで、どうしてこんなに違う音を出すのか、
    さらになぜ、あんなに大きな音が出せるのか不思議ですよね。 
美井:それは音を作り出す翅に仕掛けがあるのです。こすり合わせる2枚の翅は、右と
    左で構造が違うんです。右の翅にはヤスリのようなギザギザが付いていて、その
    ギザギザを左の翅でこすっています。
    さらに、翅は音を大きくする共鳴板にもなっています。種類による鳴き声の違いを
    一言で言えば、それぞれ固有の構造の翅を持っているということでしょうね。
    鳴くのはメスを呼ぶためだから、ほとんどがオスです。
永 :以前、「虫のこえ」のような童謡は外国人には作れないのではないかという話を聞
    いたことがあるんですが、その理由は分かりますか?
美井:キーポイントは擬音語(擬声語)じゃないかと思いますよ。世界中の言語の中で日
    本語は特に擬音語が発達しているようです。歌詞の中に擬音語が使われている
    例は多いです。
    擬音語が少ない言語では、このような歌詞は作りにくいでしょうね。
永 :そういうことですか、なるほどね。
美井:「日本人の脳」の著者、角田忠信氏によると、人間の脳は右脳と左脳に分かれて
    いますが、右脳は機械音や雑音や楽器音を処理し、左脳は人間の声を言葉とし
    て理解する分野を受け待つそうです。
永 :どうやって調べたんですか?
美井:左耳から入った音の情報は右脳に行き、右耳から入ると左脳に行く、という交叉
     状態になっているようです。そこで、左右の耳に同時に違ったメロディーを流し
     て、その後で、どちらのメロディーを聴きとれたかを調べると、常に左耳から聴
     いた方がよく認識されている事が分かったんです。右脳で認識するということ
     ですね。
     次に、違う言葉を左右から同時に聴かせると、右耳から入った言葉の方をよく
     認識したんです。すなわち言葉は左脳で認識するということです。
永 :ほう、そういうことですか。
美井:ここまでは日本人も欧米人も一緒ですが、虫の音など自然界の音をどちらで受け
    とめるかというと、欧米人は楽器音や雑音などを処理する右脳、日本人は言語
    を処理する左脳で受けとめることを角田氏は明らかにしたのです。
永 :だとすると、日本人は虫の音を「言葉」として聞いているということ?
美井:日本人は声または言葉として聞いているから、文字化できるのでしょう。擬音語が
     発達したのも、この脳の反応の仕方に理由があるのかもしれませんよ。
永 :それは日本人という民族特有のものなのですか?
美井:この特徴はポリネシア人にも見られますが、中国人や韓国人は西洋型を示すそう
    です。さらに興味深いことは、日本人でも幼児期に外国語を母語として育てられる
    と西洋型となり、外国人でも日本語を母語として育つと日本型になるというので
    す。脳の構造というより幼児期にまず、どの言語を教わったのか、という問題らし
    いですよ。
永 :なるほど!でも、それだけでしょうかね。何か、しっくりこないな?
美井:もうひとつ、日本語が母音主体の言語であることにカギがあるようです。英語など
    は子音主体の言語なので、母音は子音を含む音節単位のものでしか言葉として
    脳が拾わないのですね。従って単純な自然界の音などは機械音・雑音として認
    識されるらしいです。
    一方、日本人は子音も母音も左脳で受け止めるのだそうです。母音の一つ一つ
    に意味を持つ日本語の存在が日本人の脳に特殊な反応形式を育んだのでしょう
    かね。脳幹にあるスイッチの入り方が日本人だけ特殊なようで、自然界の単純な
    音も言語脳である左脳が認識するのだそうです。
    虫をはじめ、生きとし生けるもの、さらに自然界にある全てのものが「声」や「思い」
    を持つという日本人の自然観が根底にあるような気もしますよね。
永 :分かりました。擬音語の豊富さと虫の音を「声」として聞いていること。そして、日本
    人のもつ自然観や感性が我々に「秋に鳴く虫」の風情を感じさせるのですね。
    とても面白いお話でした。ただ、幼児期に外国語を母語としたバイリンガルの日本
    人は虫の音をどのように感じているのか、知りたくなりましたよ。
美井:ホント、気になります。硬い話になって、とても風流とはいきませんでしたね。
永 :最後にもう一つ、虫の声をしっかりと聞き分ける方法はあるのですか?
美井:実はネ、子供の図鑑を読んでいたら、『1時間、頑張って聞いていると分かるよう
    になる』と書いてあったんですよ。だからこうして聞いているのです。
永 :ハハハ、なるほどネ。じゃあ、私も家に帰って挑戦してみましょう。
美井:明日、何種類ぐらい聞き分けられたかを教えてくださいね。
永 :ええ、童心に戻って、1時間ほど耳をすませてみますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物村のカモフラージュ作戦

2014-10-13 08:36:09 | 日記


動物村では秋になると、大きな草シート張りを行ないます。村の存在が人間に見つから
ないようにするためです。これまでに人間がここを通ったことはありませんが、備えあれ
ば憂いなしですからね。
村の広場には数々の備品や食料を収蔵する穴があり、冬に向かって収納品が増えるの
で、それらを草シートで隠してカモフラージュするのです。
シートを広げたあとは、ほころびを修繕する作業が待っています。
3人組は今年が初参加です。

ミミ :ポン吉さん、コン太さん、しっかりとシートの把手(とって)を握るのよ。
    合図が出たら、一斉に最初の目印の所まで走るんだから頑張ってね。
コン太:大丈夫だよ。ミミよりも力は強いし、早く走れるんだから、任せてよ。
ポン吉:おいおい、一人だけ早く走っちゃダメなんだよ。みんなが息を合わせて同じ速さ
    で引っ張らないと上手くいかないと、説明を受けたばかりじゃないか。
    それにしてもミミはずいぶん張り切ってるな。
ミミ :何をブツブツ話してるの?ほら、まだ把手をとっていないじゃない。早くとってよ。
コン太:それ、ミミのオヤジギャグかい?
ミミ :フン、そんなんじゃないわ。気合を入れていくわよ!

毎年使う大きな草シートが、前日から広場の端に置かれています。そこに集まった大人
たちに混じり、3人組も把手に手をかけて準備OKです。
一番目の目印まで一斉に引っ張り、ひと休憩。そして十番目の目印まで広げていくのです。
スタートの旗が上がりました。

ミミ :よいしょ、よいしょ、重い!遅れないように頑張らなくっちゃ。
コン太:これは重いぞ。でも頑張る。大人たちには負けないぞ。ヨイショ、ヨイショ。
ポン吉:オッと!足が滑った。転んじゃダメだ、頑張るぞ。ヨイショ、ヨイショ。

こうして草シートが広場を少しずつ覆い始め、完全に広げられると、誰が見ても、ここに
動物村の住民が集まる広場があるとは思えない状態になりました。
でも広げられた草シートはあちこちで草や葉が痛み、ほころびも目につきます。この修繕
のために、動物村の住民は夏場に草や葉やツルを集めていたのです。
さあ、修繕開始です。

ミミ :お母さんにしっかりと教えてもらったから大丈夫。この傷んだ葉を除いて新しい葉
    を編み込むのよ。コン太さん、ポン吉さん、大丈夫?わからない時は聞いてね。
コン太:ミミはすっかりリーダー気分だな。
ポン吉:今朝の一番乗りはミミだったらしいよ。かなり張り切っているのは間違いないね。
    あれ?この傷んだところにはどの葉を使えばいいのかな?
ミミ :コン太さんの後ろにある葉っぱがいいんじゃない?コン太さん渡してあげて。
コン太:はいはい、ミミの言うとおりにしますよ。

こうして、村の住民が総出でシートの修繕を始めました。
その時です。一陣の突風が広場を通り抜けました。草のシートはバタバタという音をたて
てあおられ、編みこんであるシートの草は抜け、集めておいた葉も舞い上がり、あちらこ
ちらに散ってしまいました。さあ、大変です!
風が通り過ぎたあとを見て、住民たちは呆然と立ちつくしてしまいました。

ミミ :スゴイ風だったネ。今、先頭に誰かがいたように見えたんだけど・・・
コン太:ウン、僕にも見えたよ。人間の子供みたいだったな。変な服を着ていたぞ。
ポン吉:やっぱりそうだよね。肩に袋を担いでいるように見えなかったかい?
風太郎:いや~、ゴメンゴメン。みんなの作業の邪魔をしちゃったようだね。
ミミ :誰?誰の声?どこにいるの?
コン太:ホラ、あそこだ!大きな木の枝に子どもが座っているよ。本当に袋を担いでる。
ポン吉:君は誰なの?なぜそんな高いところに座っているの?
風太郎:僕は風神の子、風太郎さ。まだ見習い中だから、突風船に乗って修行をして
    いるんだ。君たちは仲良し3人組だろ?君たちのことをカッパの川太郎から聞い
    て、君たちと話がしたくなったから、ここに来てみたんだよ。
ミミ :川太郎さんのことを知っているの?元気かな、会いたいな~。
コン太:それはそうと、今の強風は君が乗ってきた突風船が引き起こしたんだね。
ポン吉:ひどいじゃないか。夏から準備して集めた葉っぱがてんでんバラバラだ。どうし
    てくれるんだよ。今は秋だから、もう丈夫な葉は手に入らないんだ。だから、
    散らばった葉を皆でかき集めなければいけないんだぞ。
    場所を考えて通ってくれよ。
風太郎:いやいや、本当に申し訳ない。みんなで作業中だとは知らなかったんだよ。
    僕の失敗は僕自身が後始末をするから黙って見ていてくれたまえ。
    それでは行くよ!

広場を囲んでいた木々がユラユラと揺れ始め、風は広場の中心に向かって吹き始め
ました。やがて、散らばっていた葉っぱが風に乗って舞い上がり、どんどん広場の中
央に集まり始めました。住民たちは何が起こったのかわかりません。
風に巻き上げられて、どんどん集まってくる葉っぱの柱をただ見つめるだけでした。
やがて、散らばっていた葉っぱがこんもりとしたひとかたまりの山のようになって集ま
ったその途端、風はピタッと止まったのです。一瞬、シーンと静まり返ったそのあとで、
誰からともなく大きな拍手が湧き起こりました。

ミミ :風太郎さんありがとう。これなら今日中にシートを修繕できるわ。
風太郎:せめてものお詫びのしるしだよ。みんなで力を合わせて、シートを直してね。
ポン吉:ネエ、風神の子って、もしかしたら風の精?
風太郎:そうとも言われているね。ホラホラ、みんなが作業を始めたよ。今日は忙しそ
    うだからここでお別れだ。今度会ったときには、ゆっくりと話をしようね。
コン太:村の人たちには君が見えていないと思うし、君のことを話しても理解してもらえ
    ないから、このまま黙っておくよ。
風太郎:アァ、それがいいね。それじゃ、またね。さようなら~

風太郎は呼び寄せた突風船に飛び乗り、担いだ袋を一気にふくらませて、手を振りな
がら遠ざかって行きました。3人組は新しい友だちの出現に大喜びです。
そして、次に風太郎に会う日が近いことを心から願ったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の七草に寄せて

2014-10-06 08:16:37 | 日記


奈良時代に山上憶良が詠んだ二首の歌。 

  秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り
     かき数ふれば 七草(ななくさ)の花       巻八-1537
  
  萩の花 をばな 葛花 なでしこの花
      をみなえし また藤袴 朝貌(あさがお)の花    巻八-1538

この歌が現代人にまで脈々と引き継がれ、秋の七草として定着しているのですが、
最後に出てくる「朝貌」については諸説があり、ムクゲ・キキョウ・ヒルガオ・アサガオ
などがその候補となっています。
今は桔梗(キキョウ)が最有力とされているようですが、候補の花はどれも漏斗(じょう
ご)型の花であることが、とても興味深いところです。
山上憶良さんが目にしたアサガオは何だったのでしょうか?

「をばな」は尾花。ススキの穂が伸びた様が動物の尻尾に似ていることからこのような
名になったとか。空き地などではセイタカアワダチソウと勢力争いをしているかのごとく、
スクスクと立っています。西日を浴びて金色に輝く様は実に美しいです。

「葛」の生命力は旺盛で、その勢力の伸ばし方には圧倒されます。花も美しいのです
が、葉の占める割合の方がダントツに多いので、目立たぬように咲いているように見
えてしまいます。
今では葛粉も高価になりました。たまに風邪をひくと、母が葛湯を作って飲ませてくれ
たことを懐かしく思い出します。

「萩」が秋の代表選手であることは、その字面から見ても文句無しでしょう。
秋の奈良旅では白毫寺や元興寺極楽坊の萩を見逃すわけにはいきません。
あの風情には比べようもありませんが、今、我が家の庭でも萩が咲いています。

「をみなえし」に女郎花の漢字を当てたのは平安時代以降らしいのですが、数日前に
散策した公園には黄色い粟粒を沢山乗せたようなヲミナエシが風にユラユラとそよぎ、
少し離れた場所には白い花のオトコエシ(男郎花)も咲いていました。
もっと近くで咲きたかったんじゃないかな?なんて思っちゃいました。

最近、「なでしこ」と「藤袴」は野の花とは言い難いほど、目にする機会がありません。
ですから、私としてはこの二つを他の花に置き換えたくなりました。ヒガンバナとワレ
モコウなどはいかがでしょうか?

「ヒガンバナ」に対して、あまり良いイメージを抱かない人が多いと聞きますが、地面か
らツンと茎を伸ばし、花火のように咲く花は強烈な印象です。
青空の下、黄金色に実った稲穂が広がる田んぼを縁取るヒガンバナの列は、まさに秋
の景色の一級品。自転車で走りながら見た明日香の風景が目に浮かびます。
またしても奈良。

「ワレモコウ」は吾木香、吾亦紅などの漢字を当てられますが、チョット見では花に見え
ないところに味わいがあります。
漢字とは関係なく「我も恋う」の方へイメージが膨らむのはなぜでしょうか。

ハギ・ススキ・ワレモコウ・クズは我が家に生えています。クズは家の裏側で、いつの間
にか蔓延し、いくら刈っても根絶やしにすることができません。
きっとあの場所に居たいのでしょう。

さて、山上憶良さんが詠んだ七草は、どれも薬効があります。もしかしたら、ただ花の名
前を列挙しただけではなく、何か深い意味があるのかもしれません。
そんなことを考えていると、なかなか寝付けず、秋の夜は益々長くなってしまいそうです。
眠りについたら、ついたで、奈良を訪れる夢を見て熟睡できなくなるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする