ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

「トマト」、群雄割拠の戦国時代

2013-03-28 08:25:35 | 日記



夫:大玉トマト(桃太郎)、ファースト(ミディトマト)、ミニトマト(アイコ)、

   シシリアンルージュ(マイクロトマト)、フルーツトマト(ピッコラルージュ)、

   塩トマト(グリーン系トマト)、ブラック系トマト(調理用トマト)そして加工

   用トマトなど近年のトマトの種類の多さには驚いている。

   さながら、トマト群雄割拠の戦国時代のようだ。

妻:オーバーね。確かにレストランでも積極的に面白い食材を探しているし、家庭でも

   食卓を演出して食を楽しみたいとの想いが強くなっているわ。色とりどりのトマ

   トや糖度の高さは、そんな人たちの要望に応えているのでしょうね。

夫:彩りあふれるトマトの登場で、「トマトは赤い」という常識は通用しなくなったね。

   孫たちがトマトのぬり絵で何色を使っても注意ができなくなった。ハッハッハ。

妻:今は都内にトマト専門店まで登場しているからトマトブームが到来していると思う。

   鍋料理やおでんにも利用されるなど幅広い調理法が提案されているわ。

夫:こうなると「トマトの色と味の関係」や「トマトの色と栄養の関係」などが知りた

   くなるだろう。調べてきたんだよ。

妻:なるほど、それが言いたくて長い前フリがあったのね。素直に、教えてくださいな。

夫:オッホン、まずは、基本の「トマトはなぜ赤い」からだ。トマトは最高気温と最低

   気温の差が10℃以上になること。そしてこの適温で、着果後の気温の合計が

   1000℃を超えると赤く色づいてくるんだ。

   トマトの果実の色素には、葉緑素の他に、リコペンやカロテンなど赤や黄色の色素

   があり、果皮と果肉のこれらの色素構成により果実の色が決まるんだ。

妻:ここにある赤いトマトはリコペンという赤の色素が多く、この黄色のトマトはカロテ

   ンという黄色の色素が多いということね。

夫:その通りだね。次に本題の「トマトの色と味の関係」だ。結論は甘味や酸味に違い

   があるんだ。色による分類ではピンク系と赤系と緑系に大別されるけど、その他に、

   白、黄色、黒色など多彩だね。大玉トマトの桃太郎など店頭に並ぶ多くは赤色に

   見えるけど、色の分類ではピンク系だよ。生食用として、甘くて美味しいのが特徴

   だね。赤色系はリコピンを多く含み、主に加工用としてジュースに使われているん

   だ。味は甘さよりも酸味が強いよ。緑系で縞模様の入ったグリーンゼブラはシャキ

   ッとした歯触りが特徴で最初しょっぱく、次に酸味が出て、その後甘味が出てくる。

   黄色系は品種改良が進み、甘さや酸味がピンク系に近づいてきたので店頭にも並

   ぶようになったんだ。ここにある黄色いトマトがそうだね。黒色系は酸味や甘さ

   が少なく、クセのないマイルドな味わいだ。

妻:なるほど、では、色素の違いが味に関係するということは、色素自体に味があると

   いうことなの?

夫:色素自体には味はないよ。だからその色素構成比を生み出す環境が味に関係する

   んだと思うよ。

   次の「トマトの色と栄養の関係」だけど、現在のところ、リコピンなどの色素含

   有の違いはあるけど、トマト間での栄養素にはほとんど違いはないようだ。今後

   の研究成果によっては新しい発見があるかもしれないけどね。

妻:でも、どのトマトでも栄養素に違いはないと言うけど、何もかも同じということは

   ないと思うけどな。

夫:トマトに含まれる栄養素の違いはトマトの種類ではなく、トマトの熟成度の差で大

   きな違いがあるんだよ。日光を多く浴びて育った完熟期のトマトはリコピン量が

   3倍、ビタミンCは約2倍、食物繊維は約1.5倍と栄養分が凝縮されているそうだ。

妻:ふ~ん。ところで、最近見るフルーツトマトって新しく品種改良されたものなの?

夫:フルーツトマトは我々が日頃食べている同じ品種を極力水を与えずに育てたもの

   だ。トマトの原産地・アンデスと同じように育てることで甘くしているんだね。

   過酷な条件で育てるとデンプンを糖に変えて身を守ることは植物界では知られた

   現象だよ。

妻:「トマトが赤くなると、医者が青くなる」と言われるほど栄養価が高く、体に良い

   効能も広く知られているから、これからも積極的に食卓に登場してもらうことに

   しましょう。

夫:最後に、良いトマトを選ぶコツだけど、丸みがあってずっしりと重く、そして全体

   に赤く熟しているモノを選ぶこと。触ってみて固くしまっていて、ヘタの部分に

   ピンとはりのあるものが良い。保存は真っ赤なトマトはそのまま冷蔵庫へ、緑色

   が残っているトマトは室温で赤く熟させてから冷蔵しましょうと農家の方が言っ

   ていたよ。トマトは自分で出すエチレンガスで追熟するので、果肉が柔らかくな

   る前が食べごろだよ。

妻:私もトマトは野菜の王様だと思っているわ。春になったら家庭菜園のトマト栽培を

   よろしくね。

   いろんな色のトマトの味比べをしたいから、苗の種類も増やしましょう。

   食卓を飾る前に、菜園がカラフルになるわね。今から楽しみだわ。

夫:やれやれだ。こんな話題を提供しなければよかった。

   どうやら墓穴を掘ったようだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大たまごの怪

2013-03-25 08:45:22 | 日記



動物村で早春に行われる恒例行事の「たまご祭り」。広場に雪のプールを作り、その中

に埋められた卵を子供たちが探し出すお祭りです。

今年も村の広場には残雪を集めたプールができました。しかし、その夜に強烈な突風が

村を襲ったのです。そして、風のおさまったお祭り当日、雪のプールの真ん中に巨大な

卵のようなものが出現しているではありませんか。


コン太:デッカイな~。僕の体より大きいぞ。あれは一体何だろう。

ポン吉:卵に見えるけど、卵じゃないかもしれないとお父さんが言ってたよ。

ミミ :あっ、長老が来た。おはようございます。これは卵ですか?

長老 :ウ~ン。見た目は卵だし、触った感じも卵だな。しかし、卵だとすると恐竜の

     卵かな?昔、恐竜や翼竜という生き物がいたらしいから、その卵ならこんな

     に大きくてもおかしくはないぞ。

     しかし、恐竜も翼竜もとっくに絶滅したはずじゃ。

コン太:もし、その恐竜とか翼竜が出てきたら悪さをするの?村はどうなるの?

長老 :わしにもわからん。わしも見たことがないからな。災いが起きなきゃいいが。

ポン吉:「たまご祭り」の日に現れたから、悪いものではないと僕は思うんだけどな。

長老 :今、大人たちが相談をしておるところじゃ。丸太で叩いたけれど割れなかった

     から、石かもしれないという意見が出ていたぞ。さて、どうなるのかな。

ミミ :村長さんがネ、話し合いの結果、これは卵ではないということになったから

     「たまご祭り」は予定通りに開催するって、たった今、言ってたわよ。


その後、子供たちは会場の外に出され、大人たちによる卵隠しの作業が続きました。

さあ~、準備が整いました。子供たちはいっせいに雪のプールに入り、卵探しに夢中

です。雪の冷たさなんて、子供たちには何の苦にもなりません。

その時です、巨大卵のようなものからコツン、コツンと音がしました。全員が慌てて

雪のプールから飛び出し、遠くから恐る恐る様子を眺めていました。

音はしだいに大きくなり、ついにヒビが入ったと思ったら、中から何やら大きな生き

ものが出てきました。


ミミ :きゃ~、あれは何?怖いよ~

ポン吉:見て!コウモリの羽根のようなものが伸びてきたぞ。やっぱり鳥かな?

コン太:やばい、卵だったんだ!恐ろしい敵かもしれないから、早く逃げようよ。

長老 :信じられん!あれは翼竜の赤ちゃんじゃないか。今も生き残っていたとは

     驚きだ。赤ん坊は怖くないが、近くに親がいると危ないから近づくなよ。

ミミ :でも赤ちゃんなら早くお母さんのところに返さないと死んじゃうよ。

     そうでしょ。

ポン吉:そうだよね。でも、どうやって親を呼んだらいいんだろう。

コン太:あの卵がどこから来たのかが分かれば、親が見つかるかもしれないね。

長老 :確かに。親が早く見つけて、一緒に遠くへ飛んで行ってくれるといいのじゃが。

     何か良い策はないものかな?あの巨大卵は春一番の強風で高いところから転

     がってきたのだろうから、裏山から来た可能性が高いぞ。裏山に親がいるに

     違いない。


動物村の住民には翼竜の親の大きさなど想像できず、怖がって誰も裏山へ探しに行こ

うとはしません。しかし、その間に翼竜の赤ちゃんは足がしっかりしてきて、鳴き声

を発するようになりました。ギャゴ、ギャゴ・・・

そして、雪の中に埋めてある卵を食べ始めました。


コン太:エサの卵が残ってる間に早く親を探さないと、大変なことになるかもしれないよ。

長老 :そうじゃ、良い考えが浮かんだぞ。村の全員を集めろ。翼竜が鳴いた時にみんな

     が同時に大きな声で鳴き声を真似るのじゃ。親の耳に届くようにな。

     そうしたら、必ず迎えに来るはずじゃ。それ、鳴いたぞ!みんな頼むぞ。

全員 :ギャゴ~、ギャゴ~、チ~、ウォーン、ギャ~、クワ~・・・・・


暫くすると、空が急に暗くなりました。翼竜の親が迎えに来たのです。そして、ギャゴ~

と大きな声を発すると、赤ちゃんは必死に羽ばたいて親と一緒に裏山へ向かって飛び去

って行きました。動物村の広場には再び静けさが戻ってきました。


ミミ :ね~、卵探しの続きをやろうよ。卵はまだ残ってるのかな~。

コン太:僕の取った卵が割れている。頑張らないと負けてしまうな。

ポン吉:僕のも割れちゃったよ。これから、いっぱい見つけるぞ~


動物村の住民はまるで何事もなかったかのように、誰も翼竜の話をしません。

誰もが信じ難く、話題に出すことすらできないのかもしれません。村に災いが及ばなく

て良かったです。それにしても動物村には変なお客さんがよく訪ねてきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙の速さを実感してみよう

2013-03-21 08:28:13 | 日記



1.私たちは高速スピンの玉の上で暮らしているよ。

   地球の自転速度を考えてみます。地球の赤道一周の長さは約4万Kmです。

   これを1日、24時間で1周しますから、4万Km÷24時間(h)=1,667(Km/h)

   となります。

   新幹線の時速が280Km/hだから6倍の速さです。ジェット機の時速が約800

   Km/h、音速が1200Km/hだから、ジェット機の約2倍、そして音速を超える

   速さで自転しているのです。

   よく、遠心力で振り落とされないものだと思いませんか。

   理由は人も同じ速さで動いているからです。動いている電車に乗っているのと

   同じですね。電車の場合は車窓の景色の変化や、レールの上を走る摩擦音で速さ

   を実感できますが、地球号はあまりにも大きく、眺めの変化も天体の星たちです

   から、実感が出ないのですね。(慣性の法則)


2.地球自体も宇宙空間を高速移動しているよ。

   次に地球が1年で太陽の周りを1周する速度(公転速度)について考えてみます。

   地球は太陽の周りをほぼ円に近い楕円軌道で回っています。太陽と地球の距離は

   およそ1億5千万Kmです。その円軌道の長さは2πRだから、1億5,000万Km×2

   ×3.14=9億4,200万Kmです。

   1日に進む距離は9億4,200万Km÷365日=258万Km/日です。

   時速は258万Km÷24時間=10.7万Km/h、秒速で30Km/秒の早さです。

   音速の約90倍の速さで、宇宙空間を移動しているのです。


3.自転速度は常に変化しているよ。

   月の引力の影響で潮の満ち引きが起こり、これをもとにした海水と海底との摩擦

   で100年間で1~2秒長くなっている。また、2011年3月の東日本大震災の影響

   で自転周期が短くなったとの研究発表があります。このように、地球の自転周期

   は一定ではなく、さまざまな要因で常に変化しているのです。


4.もしも地球の自転が止まったら・・・

   巨大な慣性力による津波や暴風、温度差、宇宙からの高濃度放射能で、地球は完

   全に崩壊するでしょう。でも、止まり方が問題です。満員電車で急ブレーキをか

   けられたのと同じだから、ゆっくりゆっくり減速した場合は慣性力を受けずに済

   むので、その間に対策が立てられるかもしれませんね。


(まとめ)

  普段は実感することがない、自転や公転の速さを感じていただけましたか?

  普遍的だと思われている地球の自転さえ、月や地震の影響などで常に変化している

  のです。

  そして太陽系自体も宇宙空間を公転速度よりわずかに遅い、秒速20kmの速度で移

  動しているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お姉さま事件です! パート5

2013-03-18 08:09:55 | 日記



第19話 夢と消えた表彰状

 妹:お姉さま、事件の予感です!窓の外を見てごらん。怪しい人物がウロウロしてい

    るわ。ほら、隣の家を覗いている。あっ、うちに向かってくる。

    空き巣の下見かもしれないわ。証拠の写真を撮っておこう。これで警察から表

    彰状を貰えるぞ。新聞にも載るかもしれないな。

 姉:何言ってるの、空き巣の下見ですって?どれどれ。あっ、青山の伯父さんだわ。

    新しい家が周囲にいっぱい建ったから、迷ってるのよ。

 妹:そっか、まずいマズイ。帽子をかぶってたから、顔がよく見えなかったのよ。

    お手柄だと思ったのに、表彰状も夢と消えたか。お姉さま、空き巣と勘違いし

    たことは伯父さんにナイショにしといてね。お願いよ。


第20話 ヨガの最中に・・・

 妹:お姉さま、事件です!助けてちょうだい。足が、足が、早く・・・

 姉:何を言ってるの。どうしたの、その格好は?あら、あんた、泣いてんのね~♪

 妹:お姉さまの冗談に付き合ってる状態じゃないわ。ヨガの最中に、コムラ返りが

    おきて動けなくなったのよ。

    あまりの痛さに後ろにひっくり返ったら、今度は起きられなくなっちゃったの。

    イタタタ・・・助けて~

 姉:ヤレヤレ、相変わらずドジな妹だわ。助けてあげようかな、どうしようかな?

 妹:本当に痛いんだから、組んでる足を早くほどいてよ。お願い。

 姉:分かった。ちょっと我慢しててね。ヨイショ、ホラ解けた。ど~お、だいじょうぶ?

 妹:あ~、痛かった。ありがとう。だけど、お姉さまの心の中にも、意地悪な悪魔が住ん

    でいるのね。今日、初めて知ったわ。

 姉:ヤレヤレ、楽になったとたん、いつもの憎まれ口が出たわね。

    だけど、これでひと安心よ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奪い取られた杖

2013-03-14 08:37:56 | 日記


 昔、ある村に温厚で正直者の老夫婦が住んでいました。この家には一本の不思議な

杖があり、その杖で畑に線を引くと、土がモコモコと盛り上がり、立派なうねができ

るのです。


爺さん:長い冬が終わり、暖かさとともに春の匂いがしてきたな~。この杖で畑の土

     起こしをしてくるよ。今年もいよいよ畑作りの準備を始めるぞ。

婆さん:はい、お願いしますよ。その杖のおかげで畑仕事が楽になり助かりますね。

爺さん:そうとも、そうとも。それじゃあ、行ってくるよ。


 この老夫婦の隣に佐助という若い男が住んでいました。彼はなまけもののくせに乱

暴なので、村人たちは「サボ助」というあだ名で呼んでいました。毎日ゴロゴロして

ばかりで、ちっとも働かないために畑も山林も荒れ放題です。

ある日、隣のお爺さんの畑仕事を見てびっくりしました。一本の杖で線を引くだけで、

立派なうねが次々とできるのです。サボ助はその杖が欲しくてたまらなくなりました。


サボ助:お~い、爺さん。その杖はたいそう便利だな。俺にも使わせてくれないか。

爺さん:これはダメじゃ。お前さんが使ったって、ただの棒じゃよ。ワシだけが使い

     こなせる杖なんじゃ。諦めな。

サボ助:諦めるものか。力ずくでも奪い取ってやる。ヤイよこせ。手を離せ。

爺さん:サボ助、この杖のことは諦めるんじゃ。無理に奪い取ると禍いが降りかかる

     ぞ。やめなさい。

サボ助:うるさい、こっちによこせ。俺の方が力持ちだから抵抗しても無駄だ。

     エイッ!


 こうしてサボ助は無理やりお爺さんから杖を奪い取り、自分の家に持って帰ったので

す。早速、雑草だらけで荒れ果てた自分の畑に出向いて、杖で線を引きました。すると

引いた線に沿って土が盛り上がったのですが、そこからは何と、がれきが次々と出て来

たのです。


サボ助:ヤヤヤッ、これは何だ。畑ががれきだらけでますます荒れてしまった。これで

     は何も植えられないぞ。こんな杖は折ってやる。


 サボ助は怒って杖を折ろうとしましたが折れません。その代わり、腕に激痛が走り大き

な青あざができました。ますます怒ったサボ助は次にノコギリで切ろうとしましたが歯が

立ちません。その代わり、今度は足に激痛が走ったあと両足がしびれて、しばらくの間、

動けなくなりました。この杖は俺に恨みでもあるのかと激昂したサボ助は杖に火をつけて

燃やそうとしましたが燃えません。その代わり、サボ助の住む母屋から火の手が上がり

家は全焼してしまいました。サボ助はとうとう観念して、老夫婦の家に杖を返しに行く

ことにしました。


サボ助:爺さん、婆さん、俺が悪かった。爺さんが言ったとおり、この杖のせいで、ひ

    どい目にあってばかりだ。今日からは納屋で寝起きをしなければいけなくなった。

    これ以上この杖を持っていたら、もっとひどい禍いが襲ってきそうだから返すよ。

爺さん:だから言ったじゃないか。実はこの杖はナ、お前の親友だったワシの息子・勘太

     の命日に届いたものなんじゃ。その日、勘太が夢に出てきて「不思議な杖を届

     けるよ。そのうち必ずサボ助が奪いに来るから、ワザと無理やりに取られるフ

     リをして渡してくれ」と言ったんじゃ。目が覚めると枕元にこの杖が置かれて

     いたのじゃよ。

サボ助:それじゃ、勘太が死んでからは、何もする気が起きずに仕事をサボっていた俺

     を戒めるために、勘太がその杖を送り込んできたというのか。

婆さん:そうなんだよ。あんたがこの杖を欲しがるようにするために、ワザと目につく場

     所で爺さんが使っていたんだよ。

サボ助:そんなこととは知らなかったよ。勘太は死んでからも俺のことを心配してくれて

     いたのか。勘太、ゴメンな。これからは心を入れ替えて、一所懸命に働くよ。

爺さん:わかってくれたかい。それならば、この杖の役目も終わりじゃな。

サボ助:杖の役目が終わるってどういうこと?

婆さん:「サボ助が改心したら、この杖はただの木の杖に戻る」と勘太が言ったんだそ

     うだよ。散歩用の杖に最適だから、私が使わせてもらうね。

     そうだ、サボ助。納屋で寝ないで、今夜からは私たちと一緒に暮らさないかい?

サボ助:エッ、いいのかい?それはありがたい。これからは二人を本当の親だと思って、

     しっかりと親孝行をさせてもらうよ。勘太、見ててくれよな。俺、頑張るよ。


 それからのサボ助は人が変わったように真面目に働き始めました。自分の畑と山林の

手入れだけでなく、老夫婦の畑仕事も引き受けて、毎日毎日、朝から晩まで働き続けた

のです。いつの間にかサボ助と呼ぶ人はいなくなりました。そして、やがて村民の信頼

を得て、立派な村長になりました。

めでたし。めでたし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする