ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

茨城味自慢:粘り強さが魅力の山の幸「自然薯」

2023-12-25 07:19:07 | 日記

「山菜の王者」として知られる自然薯は生で食べられる唯一の芋です。中国では漢方薬として
扱われ、「山薬」や「唐山薬」と呼ばれています。日本でも江戸時代から体力増強や疲労回復
の効果があると、とろろ飯などで食べられてきました。もちのような粘り気の強さと漢方薬に
使われるほどの栄養価の高さが評判ですね。自然薯は日本原産です。自生する自然薯は掘り出
すのが重労働なのに、掘り出した自然薯は大きさ、太さ、形もみんな不揃い、更に土留めを壊
すからと採掘禁止の場所もあります。ですから自然界に自生している自然薯が商品として市場
に出回ることは稀な食材でした。しかし、現在は人工栽培により畑で栽培されて、揃った長さ、
きれいな姿で市場に出回っています。茨城県では、笠間自然薯研究会が23年前から研究を続け
ており、笠間自然薯研究会の会員は、会が推奨する有機栽培以外の方法で栽培した場合や化学
肥料などが検出された場合は、その年の出荷は認めないという厳しい措置を決めて栽培してい
ます。科学的データ採取で厳格な管理をしているのです。栽培法は、伸びてきた根菜部を塩ビ
製のU字管に沿ってまっすぐに成長させるというものです。この方法により種芋の植え付けか
ら1年で収穫ができるようになりました。現在では茨城県内の多くの農家がこの自然薯栽培に取
り組んでおり、高品質な自然薯が供給されています。茨城県の自然薯生産量ランキングは国内
7位で上位ではないのですが、北茨城、古河、笠間、高萩など県内全域で栽培されています。
自然薯を使用した6次生産品も多く生まれていることから、今後の成長が大いに期待される作
物です。今回は茨城県産の自然薯を紹介します。

 

<自然薯とはヤマノイモ科の中の一つの品種>

山芋(とろろいもの名称でもお馴染み)とは、ヤマノイモ科という大きな分類の中に、「長い
も」、「大和いも」、「自然薯」という3種類ある品種の総称です。
尚、自然薯以外は中国が原産の外来種といわれています。

①長いも:長い棒状で、最も一般的に流通している山芋。水分が多く、すりおろすとサラサラ
     しており粘りが少なくあっさりとした味ですが、短冊切りなどで食べるとシャキシ
     ャキとした食感を楽しむことができます。
②大和いも(いちょういも・つくねいも他):関東ではいちょうの葉に似たいちょういも、関
     西では丸っこいげんこつに似たつくねいもが出回っています。共に長いもと比べて
     粘りが強く、食感も濃厚であるため、とろろだけでなく天ぷらや鉄板焼きなどでも
     美味しいです。
③自然薯:日本人が古来より食し、貴重な栄養源だった自然薯。餅のように伸びる粘り、すり
     鉢ですった後は、逆さまにしても落ちない粘性の高さが特徴です。自生の自然薯は
     グネグネしていてアクや粘りがマチマチですが、栽培自然薯は姿が長いもに似た長
     い棒状で、甘くてきめ細かで、粘りが強く、アクも少ないなど調理しやすい品質で
     安価に供給されています。濃厚な味わいで、とろろ汁や山かけに向いています。
④掛け合わせ品種:「ネバリスター(根張星)」2008年に種苗会社が開発した品種。これは長
     いもといちょういもを掛け合わせた品種で、北海道の地域限定で栽培されています。
     すりおろしたとろろの粘りが長いもの約2倍強いという特徴があります。

(自然薯について)

名の由来は、中国を原産とする近縁の長いもや里いもが畑で作られるのに対し、自然薯は野山
に自生するため「自然薯(じねんじょ)」と呼ばれます。「薯」は芋を表す漢字で、自然の環
境で育つ芋という意味です。自然薯は長いもや大和いもとは染色体の数も異なり、もちろん風
味や粘り気も大きく違います。「ダシで伸ばしても香りも粘りも生きるのは自然薯だけ」とも
言われる山芋の中の王者です。自然薯は野生種ですから、山野に限らず雑木林や藪、荒れ地、
そして街中の道端でも普通に見られます。

 

<山芋の世界生産量ランキング(2019年>

1位 ナイジェリア 50,052,977 (t) (67.3%)、2位  ガーナ 8,288,198 (t) (11.2%)、3位 コート
ジボワール 7,176,762 (t) (9.7%)、4位 ベナン 3,088,498 (t) (4.2%)、ナイジェリアとガー
ナが圧倒的に多く、全体の約78%を生産しています。日本の生産量と比較すると数桁も上です。
ナイジェリア・ガーナの山芋は食用として消費されています。

<山芋の国内生産量ランキング(2021年)>

1位 北海道 74,500 (t) (43.1%)、2位青森県 56,300 (t) (32.6%),3位 長野県 6,730 (t) (3.9%)
・・・7位 茨城県3,260 (t) (1.9%) 北海道と青森県で75%を収穫しています。北海道・青森
では長いもが主力ですが、北海道ではネバリスター、青森ではつくねいもも栽培されています。

<自然薯の人工栽培の歴史>

自然薯はスーパーフードとしてメディアを賑わせてから需要が高まり、天然物だけでは供給が
追いつかなくなりました。自生の自然薯は、地上部に長いツルを伸ばし、芋の部分は地下に肥
大します。しかし、芋の部分は養分を取られてしぼんだり、太くなりすぎて大味になったりす
ることがあります。また、掘り出す際に傷つけやすいという欠点もあります。何とか長いもの
ように、まっすぐで棒状の自然薯を畑で作りたいと工夫を重ねて、世界で初めて成功したのは
山口県の政田自然農園です、50年前に独自の栽培器具「クレバーパイプ」を考案し、畑での人
工栽培を可能にしました。このパイプは累計1400万本が供給され、全国に自然薯栽培が広がる
先駆けとなりました。その後、全国でU字管、ビニールシート、波板を使った栽培方法が考案
され、更に自然薯の栽培が広がっていきました。現在の自然薯は長いもと遜色のない姿、形で
収穫できるようになりましたが、それでもまだ自生の自然薯の内容には届いていないと、改良
に取り組んでいるそうです。どれだけ自然界の環境に近づけられるかがポイントなのでしょう
ね。改良の一環なのかもしれませんが、最近では種芋からの栽培以外に、ムカゴを種として栽
培した自然薯が市場に出ています。

<自然薯の豆知識>

1.自然界での自然薯の見つけ方

自然薯は山野から街中まで何処にでも生えています。春から夏では①ツル性植物ですからスマ
ホの配線の太さぐらいの赤褐色のツルが巻き付いている木を見つけます。②そのツルの葉は長
いハート形であるか確認します。③そのハート形の葉が対生であることを確認します。④ツル
が右周り上がりで巻き付いて上に伸びていることを確認します。これらが満たされればそれは
自然薯のツルです。秋になりますと葉はひときわ鮮やかな黄色になり、葉の付け根にムカゴが
できます。山野にある高級食材は見つけることが大変だから価値がありますが、自然薯は夏か
ら秋なら見つけるのは簡単です。自然薯の収穫時期は冬です。冬にはツルも葉もなくなってい
ます。こうなると見つけるのは大変、そして、自然の環境の中で傷をつけずに掘り出すのはも
っと大変です。自然薯が高級食材である価値はここにあります。

2.痒くなる原因はシュウ酸カルシウム

自然薯を触ると痒くなるのは、シュウ酸カルシウムという物質が原因。シュウ酸カルシウムは
自然薯の皮の付近に多く含まれており、針状の結晶が皮を剥いたり、すりおろしたりすること
で砕け、皮膚に刺さり刺激することで痒みが引き起こされます。痒くなってしまった場合には
こすらずに、酢水を使って洗い流してください。シュウ酸カルシウムはアルカリ性の物質なの
で、酸性の酢水で洗うことで中和されて痒みが軽減されます。ただし、酢水で洗い流しても痒
みが治まらない場合はアレルギーの可能性があるので、症状がひどい場合は医療機関の受診を
おすすめします。

3.山芋(自然薯・長いもなど)はなぜ「生」で食べられるのか?

芋の主成分はデンプンですが、デンプンの分解酵素ジアスターゼを含むため、胃に負担がかか
らず、生でも食べられるのです。

4.生と加熱調理

生と過熱処理後では食感が変わり、生でシャキシャキ、加熱すると、ホクホクの食感を楽しめ
ます。すりおろしたものは、生だとトロトロ、加熱するとフワフワで、もっちりした食感に変
化します。お好み焼きやホットケーキなどを、ふわふわに仕上げたいときに加えると良いです。

5.栄養価と効果

自然薯は、身体にとってよい効果が期待できる多くの栄養素を含んでいます。その栄養成分と
は、カルシウムや鉄分、リンなどのミネラルやビタミン類で、細胞の新陳代謝を促進する効果
が期待できます。また、自然薯ならではの栄養素として近年注目されているのがディオスゲニ
ンという物質。この物質には若さを維持したりホルモンのバランスを整えたりする効果がある
といわれるDHEA(デヒドロエピアンドロステロン)を増やす役割があるのです。神経ホルモ
ンの一種であるDHEAが増えることで、ドーパミンの量を適切にしてホルモンの分泌を促進し
てくれます。このようにさまざまな栄養素を豊富に含んでいるからこそ、自然薯が古くから身
体を健康に保つ効果があるといわれている理由なのです。

5.太すぎる自然薯は味も大味になりがち

山中に自生して収穫されたものには大きくて太いものは稀です。ですから、太いものは自然界
とは程遠いい環境で育った栽培物であり、味や香りが劣るとされています。太さが 3~4cm の
ものを選ぶと良いです。皮の表面に張りがあり、ひげ根が乾燥していない、ずっしりと重いも
のを選びましょう。カットして売られているものは、切り口が真っ白なものを選んでください。
濁りのない断面のものはアクが少なくおいしいです。

6.自然薯の旬の時期

自然薯の収穫は10月~3月ですが、旬は、11〜1月にかけてです。葉やつるが完全に枯れてから、
旬の時期には自然薯が折れないようにして収穫されます。また、花が枯れる前の9〜10月頃には
自然薯の葉の付け根にムカゴと呼ばれる小さい球状の芋ができ、これも食材の一つとして親し
まれています。ムカゴも自然薯と同じ味で、皮のまま醤油で炒めたり塩で茹でたりして食べる
ことができるので、見かけた際はぜひ食べてみてください。

7.自然薯の保存方法

冷蔵保存:自然薯は低温下では休眠状態のまま生きた状態で保存しておくことが出来ます。家庭
では乾燥しないように袋に入れて冷蔵庫に保存します。数週間は 美味しい状態で食べられます。

冷凍保存:冷凍保存する場合は、摩り下ろしてとろろの状態にし、保存バッグなどに入れて冷凍
しておきます。解凍後は粘りが弱くなっていることがありますが、再度すり鉢ですり混ぜると粘
りが戻ります。

8.旬の時期の美味しい食べ方

旬の時期に収穫された自然薯が手に入ったら、火であぶって皮に生えている毛を焼き取った後、
タワシでよく洗い、皮をむかずに擦りおろしましょう。皮に栄養分が凝縮されていておススメです。

9.自然薯の味わい方

自然薯はすりおろすことで強い粘り気が出ます。他にそのまま切って食べるとシャキシャキとし
た食感が楽しめます。調理法によって異なった食感が楽しめるのが特徴ですね。さらに自然薯は
細く皮が薄いので皮をむいてから調理をするのが難しいのですが、皮付きのまま調理する方が風
味は損なわれません。しかし皮付きですりおろすとアクが出て色が変色してしまうことがありま
すが、これは鮮度などには関係なく味にも変化はないので、皮付きのまますりおろして味わうの
がおすすめです。もし変色が気になる場合は、皮をむいてからすりおろすと酸化を防ぐことがで
きます。自然薯はあっさりとした味わいで食感などを楽しむ食材なので、しょう油やめんつゆな
ど調味料と合わせることで、味の変化を楽しむことができます。料理としては「とろろ汁」が代
表的ですが、「自然薯巻き」「むかごの炊きこみ御飯」なども美味です。和菓子では「カルカン」
も自然薯が原料の和菓子で、自然薯・砂糖・卵・上新粉・水・酢でおいしくつくることができます。

<茨城県の自然薯栽培>

自然薯は、芋を種芋して植え付ける方法と、ムカゴから栽培する方法があります。種芋から植え
付ける方法は、3月下旬~5月中旬に植え付け、11月上旬~3月上旬頃に収穫します。ムカゴから栽
培する方法は、9月~10月頃に収穫したムカゴを翌春まで保存し、3cmの深さで埋めて育てます。
自然薯は地中深くに長く伸びるため、収穫しやすいように塩化ビニール製のパイプや波板を使っ
て栽培します。自然薯は加湿を嫌うため、マルチを敷いたり、肥料や農薬は控えめにしたりする
ことが大切です。

(1)自然薯の栽培は、まず春のお彼岸の頃に、前年に収穫した自然薯から一片50〜60gの輪切り
   にして種芋にします。
(2)5月~6月にかけて発芽した種芋を畑に植え付けます。雨といに似たU字型のシートの上に種
   を植え、それを少しずつずらしながら、山砂をかけて生育させます。山砂は自然薯に色が付
   かないなどの利点があります。伸びてきた根菜部はシートに沿ってまっすぐに成長していき
   ます。自然薯は皮が薄くデリケートなので、きれいに掘り出すために形だけは揃うようにす
   るためです。しかし、山の環境に近づけるため、土はなるべく固くします。すると抵抗がか
   かる中で太ろう太ろうとして身がしまるのです。柔らかい土で栄養をたっぷり与えればいく
   らでも大きく育ちますが、それでは肉質や栄養価など、自然薯の個性が失われてしまいます。
(3)11月~3月にかけて収穫します。

 自然薯作りは土壌と肥培管理がとても大切です。硝酸体窒素とか窒素系のものが多い畑ですと、
 できた作物は腐りやすくなります。ですから、窒素分の少ない畑にすることで、傷みづらい作物
 にします。山の土にはそういうものはほとんど含まれていませんから、できるだけそれに近くし
 てやる。そうすることで小ぶりだけれどぎゅっと詰まった、長持ちする品質になるのです。ベテ
 ラン農家の栽培経験に裏打ちされた技術が、栄養価の高い自然薯を生み出します。

<茨城県の自然薯を使った6次生産品>

6次生産品とは、農林水産物を原料として加工したり、観光や体験などのサービスを提供したりする
ことで、付加価値を高めたものです。

①自然薯の磯辺焼き:自然薯をすりおろして小麦粉や卵でまとめ、油で揚げたもの。
②自然薯のチップス:自然薯を薄くスライスして油で揚げたもの。塩や砂糖などで味付けする。
③ 自然薯の酢漬け:自然薯をすりおろして塩で下味をつけ、酢や砂糖などで味付けしたもの。
④自然薯のヨーグルト:自然薯をすりおろしてヨーグルトに混ぜたもの。
⑤自然薯のジャム:自然薯をすりおろして砂糖やレモン汁などで煮詰めたもの。
⑥自然薯のソフトクリーム:自然薯をすりおろして牛乳や生クリームなどと混ぜて凍らせたもの。

これらの6次生産品は、茨城県内の直売所や道の駅などで購入することができます。

是非、今が旬の茨城県産の自然薯をご賞味あれ!

皆さん、良いお年をお迎えくださいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城味自慢:名瀑が育んだ奥久慈の「こんにゃく」をご賞味あれ!

2023-12-11 07:12:59 | 日記

茨城県の奥久慈地方は、古くからこんにゃく栽培が盛んです。これは、水戸藩の中島藤右衛門
がこんにゃく芋を粉末にする方法を考案したことに由来しており、生芋を薄く輪切りにして串
に刺して乾燥させ砕くことによって、貯蔵や遠方への持ち運びがしやすくなりました。これに
より、こんにゃく栽培が飛躍的に増加し、江戸時代には水戸藩の専売品として藩の財政を支え
るまでになったそうです。そのため特産品として今でも栽培が盛んであり、大子町には「蒟蒻
神社」もあります。ですから大子町はそれまで保存が効かないため、秋限定の作物だったこん
にゃくを、通年で流通する商品にして全国に広めた発祥の地なのです。
通常こんにゃく芋は、収穫されるとすぐに精粉処理されます。市販されているほとんどのこん
にゃく製品は、この精粉された「こんにゃく粉」から作られたものです。しかし、こんにゃく
処の奥久慈・大子町のスーパーや直売所では、冬になると「手作りこんにゃく」が見られ、手
作りこんにゃく専門店もあります。こんにゃく芋を直接すって作った手作りこんにゃくは、も
ちもちとした食感と芋本来の香りが味わえる逸品。「こんにゃく作りは、素材そのものをすっ
て固めるシンプルな製法なので、芋の良し悪しで味が決まる」と言われます。奥久慈・大子町
のこんにゃくは袋田の滝の名瀑が育んだ、滋味豊かな伝統の味です。今回は奥久慈・大子の特
産品・こんにゃくを紹介します。

<こんにゃく芋の品種>

こんにゃくの原料である、こんにゃく芋は東南アジアを中心に130種ほどありますが、一部を
除いてほとんどはマンナンという食物繊維が含まれていないので「こんにゃく」になりません。
マンナンを含むこんにゃく芋は東南アジア・中国で原種と呼ばれる一部の品種と、日本国内で
栽培されている下記の7品種です。

1.既存の品種

  ①在来種:日本では古くから栽培されてきた。繊細な品種で生産者が激減している。
  ②支那種:大正15年頃の中国由来品種。環境変化に強いが、芋の品質保持が難しい。
  ③備中種:在来種とともに古くから国内で栽培されてきた品種。価格は安い。

2.育成品種・・・全て群馬県農業試験場で品種改良されました。

  ④はるなくろ:支那種と在来種の交配種。在来種よりも大きめで着生数は並。
  ⑤赤城大玉:支那種と在来種の1系統である金島在来の品種との交配種。国内生産の90%
        はこの品種です。育てやすく、出来高も高い。
  ⑥みょうぎゆたか:支那種の自殖育成系統である群系26号と支那種の1系統である富岡支
         那の交配種。支那種並の晩生。萌芽が遅いため、出芽期、開葉期は遅れる
  ⑦みやままさり:支那種と備中種の交配で生まれた種と在来種との交配種。

<製品としてのこんにゃくの種類>

こんにゃく製品には、板状に整形した「板こんにゃく」、玉状に整形した「玉こんにゃく」、
細い糸状に整形した「しらたき(糸こんにゃく)」、中央部に切り込みを入れてひねりねじっ
た「手綱こんにゃく」、アクが少なく加熱なしで食べられる「刺身こんにゃく」、高野豆腐の
ような加工をした「凍みこんにゃく(氷こんにゃく)」、三酸化二鉄で赤く着色した「赤こん
にゃく」などなどがあります。また、製法により、精粉から作る「精粉こんにゃく」と、生イ
モを蒸したり煮たりして作る「生芋こんにゃく」がありますが、市販製品のほとんどは「精粉
こんにゃく」からつくられています。

<こんにゃく芋国内生産量ランキング>

全国計は54,200tですが、トップは群馬県の51,200tで、シェアではなんと94.5%となっています。
この内の90%が赤城大玉種だそうです。そして、生産量の約半分は下仁田町で集荷されており、
製粉加工も日本一です。(2021年)
実は江戸~明治時代までは茨城県が日本一でした。ではなぜ群馬県のこんにゃく産業が発展し
たのかというと大きな要因は二つ。1つ目は、品種改良による成果です。今ある育成品種は全
て群馬県の農業試験場生まれです。2つ目はこんにゃくを作るのに適した土壌がたくさんあるこ
とです。こんにゃく芋は、種芋を植えてから収穫までに3~4年かかります。また蒟蒻の「蒻」
の字は草冠に弱いと書くことからもわかるように、こんにゃくは風害や病気などにとても弱い
植物なのです。そんなこんにゃく芋を従来のものより強く、収穫も早くできるような品種に改良
したのが群馬県です。そして群馬県の中でもこんにゃく芋の主産地となっている赤城山麓の広大
な緩斜面や火山灰の土壌が、湿気を嫌うこんにゃく栽培にとても適した地域となっているのです。

<こんにゃくの供給事情>

生産者の高齢化等で国内のコンニャク生産量は減少しています。昭和40年代に約18000haの栽培
面積でしたが、令和元年(2019年)には3660haまで減少しています。このため国内供給量の
10~20%を中国や東南アジアからの輸入品で賄っています。コンニャク芋(精粉)の輸入先は
84%がミャンマーであり、製品としてのコンニャクの輸入は、87%が中国産です。(令和元年)
そして、国内の消費量も最近は減少傾向にあります。(農水省 2020)

<こんにゃくの豆知識>

1.こんにゃくを食べているのは日本だけ?
   作物として栽培し全国民が日常的に様々な料理で食べているのは日本だけでしたが、中国
   では日本の食べ方が急拡大し中華料理などにも使われています。又、近年になってグルテ
   ンフリー、ダイエット、健康食材として世界が注目しています。これは、コンニャクの主
   成分であるグルコマンナン(グルコースとマンノースが結合した多糖類)が人間の消化酵
   素では消化できず、かつ胃の中で膨れて満腹感が得られるためであり、また血糖値抑制効
   果なども報告されているのです。肥満とグルテンアレルギーに悩む欧米では、ローカロリ
   ーとグルテンフリーの麺として「しらたき」が注目されています。

2.こんにゃくの水分は何%?
   こんにゃく粉(グルコマンナン)を30~40倍の水で練って固めるので水分は97%程度、
   残り3%の固形分のほとんどが食物繊維のグルコマンナンです。生芋こんにゃくも水分は
   96%程度です。

3.こんにゃくの栄養・効能
   こんにゃくはカロリーが100gあたり5〜7kcalという超低カロリーな食品です。主成分は優
   れた整腸作用をもつグルコマンナンという食物繊維で、体内で消化されず腸まで届き、腸
   内の有害物質や老廃物を吸収して便とともに体外へ排出するため、こんにゃくは便秘解消
   やダイエットに最適な食べ物です。また、グルコマンナンには糖質の吸収を遅くし、コレ
   ステロールを減少させる働きもあるため、糖尿病や生活習慣病の予防にも役立ちます。
   ただし、こんにゃくは体を冷やす作用があるため、冷え性の方は食べ過ぎに注意が必要で
   す。食物繊維のほかには、カルシウムやカリウム、鉄などのミネラルが含まれています。
   生芋こんにゃくには、精粉こんにゃくに含まれていないヨウ素も含まれています。脂質や
   ビタミン類はほぼ含まれていません。日本人の栄養摂取量で不足している主要な栄養素は
   食物繊維とカルシウムですが、この二つの成分をカロリーの過剰摂取を気にせずに補給で
   きるのがこんにゃくの魅力です。

4.白いこんにゃくと黒いこんにゃく!
   西日本では、こんにゃくと言えば黒いこんにゃく、東日本では白いこんにゃくが一般的で
   す。普通のこんにゃくの加工方法は、こんにゃく芋を切り干し粉にした精粉からこんにゃ
   くは作られています。このまま作ると白いこんにゃくが出来上がります。西日本向けの黒
   いこんにゃくは海藻のアラメの粉を入れて黒くしています。このほかに芋から直接作った
   「生芋こんにゃく」も少し黒っぽく出来上がります。

5.こんにゃくの旬の時期は?
   コンニャク芋の収穫期は10月から11月頃で秋が旬です。しかし、原料の精粉や整形された
   こんにゃく製品は通年で流通しており旬はありません。

6.こんにゃくの選び方
   こんにゃくは、やわらか過ぎず適度に弾力があるもの。製造年月日が新しいものを選びま
   しょう。

7.保存方法
   未開封のこんにゃくは常温保存が可能です。衛生的にパックされており、高温で殺菌処理
   されているので、保存状態が過度に悪くなければ賞味期限より半年~1年過ぎても腐るこ
   とはないようです。開封後は袋に入っている水と一緒に保存容器に入れ、冷蔵庫で保存し
   ます。この水は殺菌作用のあるアルカリ水なので、こんにゃくを長持ちさせる効果があり
   ます。冷凍保存する場合は、冷凍保存袋に重ならないよう平に広げて入れ、できる限り空
   気を抜いて保存します。冷凍は約1か月保存可能です。

8,こんにゃくづくりは灰汁でアクを抜くのがミソ
   こんにゃく芋は、少しかじっただけでも口の中がピリピリするほどの強烈なエグミがあり
   ます。正体はシュウ酸やシュウ酸カルシウムです。取り除くために必要なのが、こんにゃ
   くを固める働きをする灰汁(あく)です。灰汁には、昔は草木灰が使われていましたが、
   最近では消石灰(水酸化カルシウム)や炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム)が使用されていま
   す。使用量は、消石灰なら、生いもの重さの0.5~1%(精粉の場合は重さの約5%)が目安
   です。しっかりとアクを抜くためには、固めたこんにゃくを30分~1時間ほど煮てから十分
   に水にさらすことが肝心です。なお、生のこんにゃく芋500g分で板こんにゃく5~6枚を作
   ることができます。

9.生芋こんにゃくと精粉こんにゃくの違い
   精粉こんにゃくと生芋こんにゃくの製法の違いは最初の工程にあります。精粉こんにゃく
   はこんにゃく粉を水になじませるところからはじまりますが、生芋こんにゃくはこんにゃ
   く芋をすりつぶす工程からです。こんにゃく芋の皮を剥き、ペースト状になるまで根気強
   くすりおろす作業は簡単なものとはいえず重労働です。

 ①生芋こんにゃく:こんにゃく芋をすりおろして固めたものが「生芋こんにゃく」。芋の保存
   期間は短いため、収穫時期にのみ生芋こんにゃくは食べられます。食物繊維のグルコマン
   ナンをしっかりと練り上げて作る生芋こんにゃくは弾力ある食感が特徴です。むちっとし
   た歯ごたえと弾力ある食感はたまりません。
 ②精粉こんにゃく:収穫した生芋を水洗いした後、栽断し切り干し (荒粉) にし、さらに乾燥さ
   せたものを混じり気のないきれいな精粉にします。ただし、こんにゃくマンナンが変質し
   ないで糊カのある粉に仕上げるためには、熟練した高度な技術が要ります。

10.生芋こんにゃくの作り方
    芋300gぐらいが作り易い量です。茹でて皮を剥いた芋1㎏に対し,ぬるま湯3.5L、ぬる
    ま湯350ccに炭酸ソーダ25g位の割合で作ります。保存は水に入れて冷蔵庫。使い終わ
    った器具は、その都度、直ぐに洗うと糊が落ちやすい。(作業はゴム 手袋必須)

<奥久慈地方のこんにゃく芋栽培>
  3年物で収穫したこんにゃく芋についている種イモを4月~5月に株間10㎝で植えます。
  そこから地下茎が伸び、秋には生子(きご)というこんにゃく芋の赤ちゃんができます。
  この生子を収穫・貯蔵し、次の春に植え付け(1年生: 約15g)、秋に収穫したものを
  2年生(約100g)、さらに次の春に2年生を植え付け、秋に収穫したものを3年生
  (約600g)、次の春に3年生を植え付け、秋に収穫したものを4年生(約2~3kg)と
  言います。
  生子(1年生)~2年生では5~10倍に、2年生~3年生では5~8倍に、3年生~
  4年生では4~7倍に成長します。通常は3年生の芋を秋に出荷します。4年生まで育てて
  収穫するところもあります。こんにゃく芋の安定した栽培法が確立されたのは、昭和30 年
  頃です。こんにゃく芋は、葉にキズがついただけで病気になってしまうほど、デリケート
  な植物です。尚、こんにゃくの花は5年生以降になってから咲きますので、通常は畑で見る
  ことはありませんね。
  こんにゃく作りは、「ボカシ肥料」作りから始まります。こんにゃくの木は根腐れをおこし
  やすいため、それを予防できる“放線菌”という菌を増やして培養した「ボカシ肥料」を作り、
  これを有機質肥料と共に土にすきこみ土づくりをします。デリケートな植物なので、強い日
  光・風・干ばつ、水はけの悪い場所ではうまく育ちません。更に、年平均気温が13度以上必
  要なため、寒冷地での栽培は難しく、東北南部が北限となっています。
  10月の大子町では、各所で一面に白緑色の綺麗な葉を付けたこんにゃく畑が見られます。
  約1カ月もすれば、葉はすっかりと枯れ、いよいよ土の下のこんにゃく芋の収穫が始まります。
  「こんにゃくは、それほど手間のかかる作物ではないのですが、収穫がとにかく大変です。
  掘り起こすまでは機械でやりますが、掘り起こした芋の選別は人の手でなければできない。
  小さい芋を先に取って、大きい芋を綺麗に掃除していく作業を行いますが、この辺りの土は
  特に粘土質が強いので、芋にへばり着いた土を取るのが容易じゃないのです」とのこと。
  10月末から12月半ばにかけて行われる収穫作業。寒い日はマイナスにまで気温の下がる大子
  町で、かじかんだ手を吐息で温めながら芋の選別を行うのは過酷な農作業なのです。

<特産品「奥久慈大子こんにゃく」>
  粉から作られるこんにゃくだけでなく、大子産のこんにゃく芋を使用した「奥久慈大子こん
  にゃく」は大子の特産品です。水質と水量に恵まれた奥久慈の清流で育った、滋味豊かな味
  わいが楽しめ、芋の風味豊かな産地ならではのこんにゃくです。

1.「凍みこんにゃく」
   こんにゃく芋の皮むき、力がいる撹拌、成型、乾燥などすべてを手作業で行ううえに、こ
   んにゃくらしからぬ食感であったため、次第に生産が減少していきました。しかし近年、
   「歯ごたえがよい、珍しいこんにゃくの伝統食品がある」「風土が育てた伝統食材をきっ
   かけに地元を活性化したい」と注目が集まり、「凍みこんにゃく」への期待が高まってい
   ます。昼夜の大きな寒暖差と、冬に雪が降らない奥久慈地方だからこそ誕生した「凍みこ
   んにゃく」、毎冬、敷き詰めたワラの上にこんにゃくを並べ天日干しをする昔ながらの製
   法で作り続けています。煮物はもちろん、天ぷらやフライ、炒め物などのお料理で美味し
   く味わうことができます。

2.生トロ極上さしみこんにゃく
   お刺身にしていただきます。限界までやわらかく仕上げたお刺身用こんにゃく。ふにゃん、
   ふにゃんの、とろんとろん。箸で持ち上げるのも難しい!喉をツルツルと滑り行くので、
   噛む必要がない程!付属のお醤油タレをつけていただきます。山葵を足しても美味しいで
   すが、繊細な味わいが山葵に負けて消えてしまうので、美味しいお醤油でいただきたいで
          すね。

3.こんにゃくの田楽
   なんと、冷たいこんにゃくなのです。とろけるような生こんにゃくにゆず味噌がとてもお
   いしい!夏限定の味噌田楽だそうです。迷わず、お土産用に田楽用こんにゃくとゆず味噌
   をお買い上げください。

4.こんにゃくを使った大子のお土産品

 ①こんにゃくスイーツ:プルプル感を生かした商品
 ②こんにゃくスムージー:玉こんにゃくを原料にした商品
 ③こんにゃくパン:こんにゃく粉を生地にした商品。もっちりとした食感。
 他に、こんにゃくゼリー、こんにゃくラーメン、こんにゃくパスタなど。

是非、奥久慈・大子のこんにゃくをご賞味あれ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする