ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

茨城味自慢:今年も出荷が始まりました「ひやおろし」の日本酒

2022-09-22 07:15:49 | 日記

 

9月に入って、今年も「ひやおろし」の出荷が始まりました!と、茨城県の蔵元で

ひやおろしのラベルを瓶に貼り付けている映像が流れました。ひやおろしとは、涼

しくなってきた秋口に店頭に並び始める日本酒です。春先に搾り、ひと夏寝かせた

ひやおろしは、芳醇でまろやかな味わいにあふれています。日本酒ファンにとって

は、秋の風物詩といえるお酒ですね。

ひやおろしの大きな特徴は、冬に仕込んだ日本酒を1度だけ加熱処理をして、ひと夏

寝かせたお酒であること。通常、日本酒は秋から翌年春先の寒いシーズンに造られる

のが一般的です。シーズン中に搾られたお酒は、貯蔵前と瓶に詰める前、2回にわけて

「火入れ」と呼ばれる加熱処理がほどこされます。一方、ひやおろしの火入れは、貯

蔵前の1度だけ。その後はタンクのなかでひと夏を過ごし、静かに出荷の時を待ちます。

ひやろおしが出荷されるのは、タンク内のお酒と外気温が同じになったタイミングです。

1度だけしか火入れをしないひやおろしの製法は「生詰め」と呼ばれています。当然な

がら、いつか飲もうと取っておいた日本酒と、寝かせることで美味しくなるように計算

されて出荷されたひやおろしとでは、味の違いがでてきます。ひやおろしの出荷は11月

上旬までで、県内だけでなく全国の小売店や海外にも出荷されています。

今回は茨城県のひやおろしの紹介です。

 

<「純米酒」「吟醸酒」「本醸造酒」の違い」

酒類の定義や分類方法は、酒税法という法律で規定されています。日本酒は「清酒」

に分類されており、清酒は「必ずお米を原料として、「こす」という製造工程を入れ

なければならない」と定義づけられています。日本酒のラベルに記載されている

「吟醸」や「純米」は、お米の精米歩合や原料などの条件を満たした「特定名称酒」

の呼称で、「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」の3種に分類されます。それ以外は

「普通酒」と呼ばれ、原料や精米歩合に決まりがなく、比較的リーズナブルな価格帯

の日常酒になります。

 

(1)「純米酒」と「吟醸酒」「本醸造酒」の違い

純米酒とは米、米麹、水だけで造られた日本酒のことです。対して、吟醸酒と本醸

造酒は、「醸造アルコール」を添加しています。違いを一言で言うと、醸造アルコ

ールが含まれているかいないかなのです。純米酒は、純粋にお米だけを原料にした

日本酒です。米だけで造っているからこそ、米本来の旨味、ふくよかなお米の香り

が楽しめます。炊きたてのご飯を想像してみてください。おいしいお米は、甘みや

旨味が凝縮されているのを感じられると思います。純米酒は、この炊きたてのご飯

と同じように、米のおいしさを引き出している日本酒なのです。ひやおろしは純米

酒をひと夏の間、寝かせています。

(2) 吟醸酒と本醸造酒の違い

醸造アルコールが添加されている点は同じです。尚、添加できる醸造アルコールの

量は、使用する米の重量の10%までと決められています。具体的な違いは、まず1つ

目が「精米歩合」です。精米歩合とは、お米をどれだけ磨いているかを表す数値。

お米は中心部にいくほど雑味が少なくなるといわれています。「精米歩合60%以下」

とは、お米を40%以上磨いた(削った)ということです。吟醸酒の精米歩合は60%

以下、大吟醸酒は50%以下ですが、本醸造酒は70%以下と決められています。精米

歩合が60%以下の本醸造酒もありますが、これは「特別本醸造酒」と呼ばれます。

もう1つの違いは、吟醸酒が「吟醸造り」という製法で造られているということです。

吟醸造りとは、よりよく磨いたお米を、通常よりも低い温度で長時間発酵させる方法

です。吟醸造りによって、フルーティで華やかな香りが生まれます。本醸造酒は、香

りは控えめでスッキリとした辛口のお酒が多くなります。

 

日本酒を楽しむときは、お酒の銘柄はもちろん、ラベルに記載されている呼称や、精

米歩合、原料にも注目してみてください。どの特定名称酒に分類されているか、どん

な原料を使用しているかがわかると、日本酒との付き合いもさらに楽しくなるでしょう。

 

<ひやおろしの豆知識>

(1)ひやおろしは、1度だけ火入れをする「生詰め」のお酒です。

一般的に、2度火入れをした日本酒は、口当たりなめらかなお酒になるといわれています。

対して、1度だけ火入れをしているひやおろしは、フレッシュな味わいが特徴。と同時に、

一定期間熟成させることで、生酒の荒々しさがまろやかな風味へと変化しています。です

から、みずみずしく奥行きのある味わいが、ひやおろしの大きな魅力なのです。

(2)ひやおろしの語源

ひやおろしの「ひや」は、冷たいお酒ではなく、常温の「ひや」を意味しています。前述

したように、ひやおろしを出荷するのはタンク内と外気温が同じくらいになった頃で「常

温で卸す」ことから「ひやおろし」というわけです。

ひやおろしは江戸時代には誕生していましたが、当時は保存が効かないことから広くは

流通せず、蔵に近い人しか飲めない貴重品だったそうです。

現在のように「秋の日本酒=ひやおろし」のイメージができあがったのは、今から約30

年前のこと。卸売業を営む株式会社岡永(日本名門酒会)が、秋の限定品として商品展

開したことがきっかけだといわれています。また、およそ半年の熟成を経て酒質が向上

したお酒は「秋あがり」。反対に、熟成がうまくいかなかったお酒は「秋落ち」と呼ば

れます。

(3)ひやおろしのおすすめの飲み方

秋しか飲めないお酒、ひやおろし。季節が進むほど味が深まるひやおろしは、販売時期に

よってさまざまな飲み方を楽しめます。つめたく冷やして、または燗でと、ぜひ季節なら

ではの味わいを堪能してみてください。

(4)よく冷やして、生詰めの爽やかな味わいを楽しむ

9月頃に出回るひやおろしは、キリッと冷やして味わうのがおすすめです。スッキリと

したキレが際立ち、生詰めならではの爽やかな味わいを楽しめます。暑さが残る季節は

氷を入れ、オンザロックにしても美味しいですよ。

(5)燗でひやおろしのコクを楽しむ

秋が深まる10月頃のひやおろしは、ぬる燗で楽しむのがおすすめです。この時期のひや

おろしは味と香りのバランスに優れ、適度に温めるとより一層まろやかな味わいを堪能

できます。脂の乗り始めたサンマとの相性もばつぐんです。

また、晩秋旨酒とも呼ばれる11月のひやおろしは、旨味がさらに増した芳醇タイプ。熱

燗にしても味のバランスが崩れず、料理とともに美味しく味わえます。是非、きのこ類

や焼き銀杏、ジビエ料理など、秋の味覚とのペアリングを楽しんでみてください。

(6)9月とはいくら何でも早すぎない!:

9月初めは暦の上では秋ですが気候的にはまだ真夏。ひやおろしは秋酒なのに出荷時期が

早すぐると思いませんか。実は、ひやおろしと一括りにしても、8月から11月頃まで次々

とリリースされていきますので、夏頃に出荷した銘柄と、晩秋を迎えてから出荷する銘柄

とでは、あきらかに熟成感が変わってくるのです。8月から9月にかけては、落ち着いた酒

質ながらもハツラツとした印象が残る味わいを楽しめます。10月、11月と秋が深まるにつ

れて熟成感はアップし、旨味も増えていきます。目指す味わいにより各蔵元の出荷時期も

異なるので、様々な熟成感が楽しめることもこの時期ならではの醍醐味です。また、瓶の

中でも緩やかに熟成は進み、じんわりと味わいを深めていきます。数ヵ月でもここまで変

化するのかと感じることもあります。同じ銘柄の熟成を追いかけて飲むのも、ひやおろし

の時季ならではの楽しみ方です。

 

<茨城県の「ひやおろし」銘柄>・・・解説は各蔵元の商品説明より

  1. 商品名:武勇【ぶゆう】純米吟醸 ひやおろし 720ml 1,570円 (税込み)

         蔵元:武勇酒造(結城市)・・・江戸時代・慶応年間創業の歴史ある蔵元

   古くから残る土蔵の中でゆっくり寝かせました。まだまだ暑さが残るこの季節、軽快な

   がらしっかりとした武勇らしい味わいが特徴のひやおろしはいかがですか。芳醇で、豊

   かな旨味を感じられるこのお酒は、秋の味覚と一緒に合わせていただいても大変相性の

   良い食中酒です。

 

2.商品名:月の井 純米酒  ひやおろし  720ml  1,400円(本体価格)

      蔵元;月の井酒造(大洗町)・・・慶応元年創業、150年以上大洗で酒造り一筋

    ピュア茨城のひやおろしです。茨城県唯一の酒米、ひたち錦を使用した秋のお酒。お米

    の旨味を十分に感じる、飲み応えのある逸品。冷やすとサッパリとキレのある味わい、

    熱燗も味の幅が広がり非常にお勧め。

3.商品名:松盛 純米酒 ひやおろし  720ml  1,430円(本体価格)

      蔵元:岡部合名会社(常陸太田市)・・・蔵元杜氏が醸す、テロワールな日本酒。

    ひと夏熟成させることで新酒のあらあらしさが消え、秋口になって出荷前の火入れを

    せずにびん詰めした丸みのあるお酒です。冷でも燗でもどちらでも適しています。

4.商品名:徳正宗 純米吟醸 ひやおろし 1800ml 2,860円(税込)

      醸造元 萩原酒造株式会社(猿島郡)・・・1855年創業。現在で6代目です。

    寒中に作り上げたお酒を加熱殺菌の為に1回だけ火入れし、その後、酒蔵の冷蔵室で

    大切に冷蔵保存。夏の間ゆっくりと熟成させると若々しく華々しい味わいがコクのあ

    る円熟した味わいに変化します。30年前なら蔵元の地元でしか味わえなかったひや

    おろし。豊かな香りと円熟の深くまろやかな味わいをサンマやキノコ等の秋の味覚と

    共にぜひお楽しみ下さい。

5.商品名:来福 純米 ひやおろし 720ml     1,650円(税込み)

      醸造元:来福酒造(筑西市)・・・1716年創業。300年以上の老舗です。

    茨城県産の若水とツツジの花酵母で仕込み、一夏の間じっくり低温熟成させました!

    まず来福にしては控えめですっきりとした香りを感じます!口あたりはシャープです

    が、柔らかな旨みと酸のバランスが絶妙!やや辛口で料理との相性も良く、呑み疲れ

    しない季節限定ひやおろしです!

 

まとめ

ひやおろしは、日本の四季が造り上げるお酒です。日本酒好きにとっては、年に1度だけの秋の

贅沢といえるかもしれません。秋のお酒ひやおろしは、旨味のある秋の食材と相性抜群。サンマ

やキノコなどといっしょに飲むことで、さらに美味しく楽しむことができます。飲食店や酒販店

で「ひやおろし」の文字を見つけたら、ぜひ秋の訪れを感じながらその味わいを堪能してみてく

ださい。

 

その時は茨城県産の「ひやおろし」を是非ご賞味くださいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城味自慢:どんな料理にも合う白身魚「常磐マコガレイ」は美味い!

2022-09-12 07:19:27 | 日記

マコガレイの白身には透明感があり、クセの少ない味わいが特徴です。夏場のマコガレイ

は、活魚を締めて刺身にするのが最適です。また、冬場に水揚げされた真子(卵)持ちの

マコガレイは煮付にすることで身を余すことなく味わうことができます。そのほか、塩焼

きや唐揚げ、ムニエルなどでも深い旨味を楽しむことができます。

マコガレイは北海道南部から大分県付近にかけての沿岸域に生息していますが、茨城県の

沖合で漁獲されるマコガレイは「常磐もの」として、市場で高い評価を受けています。県

ではこのマコガレイの資源の回復と持続的な漁獲を図るため、平成29年度から県の栽培漁

業対象種として、全長4cmサイズの稚魚が試験的に放流され、令和元年からは本格的に運

用されています。今年は4月と6月に放流しています。

本県での漁法は底びき網やさし網などで、夏場にはヒラメよりも高値で取引され、本県の

沿岸漁業を支える重要な魚種なのです。釣り人にとってもこの常磐沖は人気スポットなの

です。尚、マコガレイとは東京市場で呼ばれる名前ですが、地方により名前が変わります。

単にカレイといえばこのマコガレイを指すほどにカレイの中心的魚種になります。

今回はどんな料理にもあう白身魚「常磐マコガレイ」の紹介です。

 

<ヒラメ(鮃)とカレイ(鰈)>

日本では「左ヒラメに右カレイ」と言いますが、世界の海には眼が左にあるヌマガレイや、

アラメガレイやテンジクガレイと、名前に「カレイ」がつきながらヒラメ科の魚も一部い

るのです。ですから、イギリス・アメリカではどちらも「flatfish ひらたい魚」と呼び、

ヒラメとカレイを区別していないようです。ですが、両者は生き方が正反対。ヒラメは

どう猛なハンターで、海底に身を潜め、エサが近くに来た瞬間にとびかかり、魚類、イ

カ類甲殻類などをバリバリと食べます。 一方でカレイはおとなしく、ちょこちょこと動

き回りながらゴカイなどを食べています。ですから、釣り人たちはヒラメのエサはイワ

シなどの活餌を使うことが多く、カレイは海の砂地に巣をつくるゴカイやイソメなどの

虫餌がよく使われています。ヒラメとカレイは似ているようで食生活が全く違う魚です。

ですから、口の形が違いますので、そこでも見分けがつきます。それぞれに適した調理

法や味わい方がありますので、是非、それぞれの美味しさを実感して頂きたいです。

 

<カレイの特徴>

​​カレイは日本近海と北極海、太平洋、インド洋、大西洋に世界中に生息しています。世

界には約100種類、日本だけでもマガレイ、マコガレイ、ババガレイ(ナメタガレイ)、

ホシガレイ、メイタガレイ、アカガレイ、イシガレイ、オヒョウなど40種類以上生息し

ています。また、北海道から九州まで広く分布しているため、地方によって呼び名も味

も旬もいろいろなのです。

カレイは孵化後10日ほどの間は目が普通の魚と同様に左右に分かれて付いていて、体も

平たくありません。成長とともに変態し、目がだんだんと右側に移動します。それとと

もに体が平たくなって、浮き袋がなくなり海底で暮らすようになるのです。カレイの仲

間は概して長寿命で、ヨーロッパ産の一種 プレイス で50年、オヒョウで40年などの記

録があります。日本近海に生息するカレイの寿命はだいたい10年から15年ほどと言われ、

中には20年近く生きるカレイもいます。マコガレイの場合はオスが8年~10年、メスは

10年~15年の寿命と言われています。 ヒラメの寿命は7~8年ほどで、10年は生きられ

ません。

 

<カレイの漁獲量ランキング>

漁獲量1位の北海道(57.1%)、2位の島根県(5.8%)、3位鳥取県(4.7%)の3道県

あわせて、国内漁獲量の約68%を漁獲しています。茨城県は16位です。(2019年)

 

<マコガレイの豆知識>

1.北海道のマコガレイ:漁獲量が断トツ1位の北海道ですが、漁場は津軽海峡の木古内

   湾と函館湾に限られており、これらの水域では一年中漁獲されています。マコガレ

   イの天然海域における生息水温は3~27℃で、知内沖は津軽暖流の影響下にあり

   水温が比較的高めであるため、生息に適しているとみられます。

2.栄養価と効能:カレイは消化のよい良質のたんぱく質を豊富に含み、脂肪量は100g中

   1.8gと少なく、胃弱の人や体力の低下している人などにピッタリの魚です。また高

   たんぱく低カロリーのダイエットに向くヘルシー食材ともいえます。縁側とよばれ

   るひれの部分には細胞と細胞をつなぎ合わせるコラーゲンが多く含まれています。

   コラーゲンは肌に潤いを与え、肌の若さを保ち、保湿効果をもたらす成分です。

3.ヒレが好まれる理由:「夏座敷とかれいは縁側がよい」ということわざがあります。

   夏は床の間より風通しのいい縁側がよく、かれいも縁側(ヒレ)がよいという意味

   です。

4.マコガレイのマコとは:「真子」のことで、魚類の卵巣のことを指します(対して、

   精巣を「白子」と呼びます。)。その名のとおり、晩秋になるとお腹の卵巣が大き

   く膨れ上がり、その煮つけは子持ちガレイとして食されることが多いですが、刺身

   で食するなら旬は夏です。蓄えられた栄養分が生殖腺の発達に使われる直前の脂の

   乗り切った白身は絶品です。

5.選び方のポイント:①カラダに丸みがある。②身に張りがありかたい。③体表のぬ

   めりがあり乾いていない。④目が綺麗で澄んでいる。⑤エラが鮮やかな紅色。

   マコガレイは煮付けや唐揚げなどに適していますが、新鮮なら刺身が美味いです。

6.調理のポイント:カレイの代表的な食べ方は、生で食べる刺身、あらい、昆布じめな

   どですが、煮付け、塩焼き、揚げ物、ムニエル、フライなどにして食べられます。

   カレイは身が柔らかく、崩れやすいので煮物の場合は盛り付けた時、表になる方を

   上にして入れ、決して途中で裏返さないこと。

 

<マコガレイ漁>

県内の底曳網漁業では、禁止期間(7~8月)を除いてほぼ周年マコガレイの水揚げがあり、

この禁止期間の夏季に漁獲されるのが、鹿島灘での建網(固定式刺網)操業で、ここでも

まとまった水揚げがありますので、マコガレイは通年で操業されて市場に出荷されている

ことになります。漁獲では、減少傾向にあるマコガレイ資源の回復と持続的な利用を図る

ため、4cmサイズの稚魚が放流されています。

 

<マコガレイの栽培漁業・・・生産の流れ>

稚魚の人工飼育は「茨城県栽培漁業センター」(鹿嶋市)にて行われています。

(1)親魚の確保:マコガレイは12月~1月に産卵期を迎えます。この時期、県内の漁協で

    は多くの活魚が水揚げされており、その中から採卵するための親魚を確保します。

(2)採卵(人工授精):成熟した雌親魚は腹部を軽く手で押すだけで卵が流れ出てくる

    状態となり、1尾の雌から50万~100万粒の卵を得ることができます。そこへ雄親

    魚から採取した精子を加えて撹拌し、海水を加えて人工授精を行います。

(3)受精卵:沈性粘着卵で、大きさは約0.8mmです。

(4)ふ化:採卵してから1週間程度で大きさ約4mmのふ化仔魚が誕生します。

(5)種苗生産:マコガレイの稚魚を3cmの大きさまで育てます。飼育中は、餌や水質、

    照明などに気を配ります。餌としてふ化後2日頃からシオミズツボワムシを与え、

    その後は成長に合わせてアルテミアの幼生、配合飼料を与えます。ふ化後30日

    で約1cmの大きさになります。この頃になると左側の目が右側に移動を始めます。

    ふ化後45日で約1.7cmの大きさになります。稚魚が大きくなり、水槽が狭くな

    るため水槽の数を増やし、飼育密度を下げて飼育します。ふ化後80~90日で

    3cmの大きさになり、茨城県(水産試験場)に引き渡されます。

(6)標識づけ:放流する稚魚には茨城県水産試験場によって標識が付けられます。稚魚

    を特殊な染料(アリザリン・コンプレクソン)に1晩漬けることで、耳石に色が付

    きます。

(7)放流:4cmほどまでに成長した稚魚をカゴに入れ、トラックに積んだ水槽に積み込ん

    で放流場所の岸壁や砂浜まで運びます。標識が付けられた稚魚は茨城県水産試験場

    によって、その後の生き残りや移動範囲などについての調査が行われます。

 

<常磐マコガレイの釣果>

1.デカい、肉厚、数釣れる!マコガレイパラダイス:全国的に見ても、マコガレイが数

   釣れるエリアはそう多くはなく、大洗沖はレアなマコガレイパラダイスの一つと言

   えるでしょう。最盛期にはよく釣る人で2ケタ以上。トップのヒトで15~20尾なんて

   日もあったほどです。また、最大55cmも釣れました。ですから、釣れるマコガレイ

   がデカい!さすがに55cmはそうそう釣れないけれど40~50cmまでは比較的釣れる

   確率の高いエリアなのです。肉厚なマコガレイは、高級魚としても知られます。

2.釣期は春から夏場まで

   大洗沖ではお盆くらいに北から黒潮の支流が入ってきて、水温が23度になると食い

   がピタリと止まります。ですから釣期は、春から始まり水温が17~18度台で安定す

   る6月くらいに盛期を迎え、食いが止まる夏場までといえます。

 

マコガレイの釣り方の流れを解説すると…

(1)仕掛けを投入し、オモリが底に着いたら余分な糸フケを取る

(2)海底をオモリで小突く。小突くといってもソフトに!底からほんの少し浮かせるイ
    メージで7、8回。これでエサの青イソメがフワフワと踊る(マコガレイにエサの
    存在を気付かせる)
(3)超スローに竿をスーッと持ち上げる。青イソメが底から離れるタイミング、マコガ
    レイからすれば「エサが逃げちゃう」というタイミングでマコガレイが食ってく
    ることが多い。
(4)スーッと上げている最中にアタリがきても、ゆっくりと持ち上げ続けると重量感が
    出てくるので、ゆっくりとリールで巻き込む。

 この基本を守れば1尾も釣れないなんてことが少ない魅力ある大洗沖。それでいて腕の差
 が出る釣りですからハマること間違い無しです!

3. マコガレイの食べ方:釣りのシーズンは秋から翌春にかけてだが、刺身の旬は初夏か

   ら真夏です。しかし、現在は秋になっても味は落ちないといわれています。何度も

   強調していますが、新鮮なマコガレイはやはり活け締めにして刺身で食べるのがお

   すすめです。透明感のある白身はヒラメを上回る美味しさで、醤油とわさびで食べ

   るよりもポン酢と薬味や肝と一緒に食べると絶品の一品です。マコガレイは他にも

   煮付けや、塩焼きなどどんな料理にしても美味しく食べることができます。さらに、

   鱗をしっかりと取り、皮を湯引きしてから細かく刻み、ポン酢と紅葉おろしで食べ

   ると美味であり、コリコリとした食感も楽しめる珍味になります。

 

是非、常磐マコガレイをご賞味あれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城味自慢:県の銘柄産地指定「奥久慈ナス」をご賞味あれ!

2022-09-01 07:11:08 | 日記

「奥久慈ナス」は久慈川の清流と里山の緑が美しい奥久慈地域の、常陸大宮市、大子町、

常陸太田市、那珂市、ひたちなか市の広域五市町を産地とし、露地栽培を中心に周年出

荷されています。大自然の恵みにより、フルーティで甘味のある味わいや皮の柔らかさ、

アクの少なさが大きな魅力。煮る、焼く、炒める、すべての調理法に向いています。

昼夜の大きな寒暖差の中で育ったナスは、皮は濃い紫色で柔らかく、身が締まっており、

市場からは「黒いダイヤ」と高く評価されています。また、ブランド力強化のため、出

荷規格の統一が徹底されており、茨城県青果物銘柄産地に指定されています。ですから、

スーパーで良いものと少し良くないものがあるということがありません。奥久慈ナスは

どれも同じ素晴らしさなので、どれを選んでも美味しく味わえるのが自慢です。

8月14日のテレビ朝日系「相葉マナブ」~旬の産地ごはん~で、「奥久慈ナスを使った

極上レシピ」が紹介されました。奥久慈ナスは年間200トンを超える生産実績を誇ってい

ますから取り上げられて当然です。ナスは本当においしいですよね。焼いてもおいしい

し、煮てもおいしいし、焼きナスにして、鰹節をふってお醤油かけたら、も~!最高の

一品です。今回は茨城県の自慢のナス「奥久慈ナス」の紹介です。

 

<ナスの生産量ランキング>

  1. 世界の生産量ランキング(2020年):1位中国(5662万t)、2位インド(3659万t)、
     この2ヵ国だけでシェァ9割です。そして3位エジプト(134万t)・・・8位日本
     (30万t) 日本もそれなりに頑張っています。
  2. 都道府県別生産量ランキング(2020年):1位高知県(13.2%)、2位熊本県(11.3%)、
     3位群馬県(9.2%)そして4位が茨城県(6.1%)です。これは年間の総出荷量順位
     です。季節でトップ生産量の県順位は変動します。

 

<ナスの品種について>

日本で約70種、世界ではおよそ1000種もの品種があるそうです。日本のナスは黒む

らさき色が多いですが、白色もあります。形も丸型や長型などいろいろ。ほかにも世界で

は、白、緑、しま模様のナスもあります。ここでは国内で栽培されているナスの代表品種

7選を紹介します。

  1. 千両ナスの名で有名な「中長ナス」:長さが12~15cmほどの長卵形ナスで、「千両
      ナス」と呼ばれる品種です。ハウス栽培ものも多いため、ほぼ一年中出荷され
      ていて、もっとも市場に流通しているナスです。奥久慈ナスはこの千両ナス系の
      品種です。
  2. 各地の特産・名産品として知られる「丸なす」:文字どおり丸い形をしたナスの総称。
      北陸や東北、関西で作られている品種で、各地の特産品になっています。露地物
      が多いことから旬は夏で、肉質が締まっているため、田楽や煮物などの料理に最
      適です。
  3. 古くからの在来種が多い「長ナス」:長さが20~25cmにもなる細長いナスの総称で、
      古くから栽培されてきた固有種。主に東北や西日本で作られています。4月~11月
      まで収穫できるので、栽培地域も広い。やわらかめの肉質が焼きなすに向いています。
  4. 丸ごとのお漬物に最適な「小ナス」:長さが8cm足らずで収穫される小さいナスの総
      称で、20g未満です。丸いものや卵形など、かわいい見た目が特徴。漬けものや煮
      ものにむきます。辛子づけで有名な、山形県の「民田ナス」などがあります。
  5. アメリカ生まれの「米ナス」:アメリカの品種を日本で改良したもの。へたが緑色の
      大きなナスの総称。果肉は硬めで締まっていて、煮くずれしにくいため加熱調理
      に最適。トマト煮などの洋風煮込み、田楽、バター炒めにむきます。
  6. びっくりするような長さ「大長ナス」:長さが40~45cmもある長ナスの最大品種で、
      なかには60cmを超える大物も。熊本、福岡、長崎で栽培されてきた九州の固有種。
      皮はやや硬め、果肉はやわらかいので、焼きナス、煮ナスがおいしいです。
  7. 鮮やかな紫色の皮が特徴「細長ナス」:変わり種のナス。京都の種苗会社による交配品
      種。長さは25~30cnくらいで、長ナスのなかでもとくに細いので、ひもナスとも呼
      びます。肉質は硬めで、よく締まっているため、炒め物や揚げ物などに向いています。

 

その他、特産品として知られるナスの品種5選

  1. 大阪府泉州地域の特産品「水なす」。9. 有名な京の伝統野菜「賀茂なす」。10. 香川
    の希少種「三豊なす」。11. 熊本の赤なす「ヒゴムラサキ」。12. 京のブランド産品
    「京山科なす」などなど。・・・・皆さんはどのくらいご存知でしたか?

 

<ナスの豆知識>

  1. ナスの栄養価と効能:ナスは90%以上が水分で、果肉部分もフワフワとしています
     から、栄養がないように思われますが、利尿作用があるカリウムや、強い抗酸化
     作用があるナスニンなどが含まれています。さらに2016年に、「コリンエステル」
     と呼ばれる栄養成分が、他の野菜のなんと1000倍以上も含まれていることが発見
     されました。これは神経伝達物質のひとつで、交感神経の活動を抑制する働きが
     あり、血圧上昇を抑えてリラックス効果があると言われています。実際にヒトの
     実験でもナスを摂取すると血圧の上昇を抑え、抑うつ気分や怒りの度合いが下が
     ることが確かめられています。
  2. 日本の主産地は季節で違う:ナスは夏野菜の代名詞ですが、ハウス栽培などが発達
     した今では、季節を問わず一年中スーパーなどで手に入れることができます。大
     きく夏秋ナス、冬春ナスの2つに分けられ、季節によって収穫の産地が違います。

    <夏秋ナス>ナスの旬である夏~秋にかけて収穫されるものは主に露地栽培もので
      す。出荷量1位の高知県産のものはこの時期少なめなのです。茨城県・群馬県
      栃木県などで多く収穫されます。

    <冬春ナス>夏・秋の旬を過ぎて冬になり市場に出回るナスは、ハウス栽培で育て
      られたもの。そのほとんどが、高知県から出荷されています。3月には佐賀県産、
      4月には群馬県・栃木県のものが出荷され始めます。
  3. 美味しいなすを選ぶコツは?ナスの目利きのポイントはヘタにある。棘がツンツン
      しているものは新鮮な証拠。ヘタがみずみずしくハリのあるものが、収穫後に
      時間が経っていないものである。また、表皮にハリがあり、適度な重みがある
      ことも重要。なすは水分主体なので、本来であれば重さがある。調理する場合
      は、一気に加熱すると水分が逃げにくく、特有のジューシーさが楽しめる。
  4.  冷やしすぎに注意!:ナスは低温に弱いので、保存には注意が必要。冬など寒い時
      期は常温保存で大丈夫。野菜室に保存する場合は、新聞紙に包み、保存袋に入
      れるなど、徹底して寒さから守る必要がある。冷えすぎるとシワシワになったり
      水分が抜けたりして、その分、旨味も逃げてしまう。
  5. ナスは、なぜ英語で「EggPlant(エッグプラント)」なの?:直訳すると「たまご
      の植物」ですが、普段目にしている紫色のナスは卵っぽくありませんね。その
      答えは、ナスの品種と歴史関係にあります。アメリカではナスの原産国インド
      の「白なす」がもっともポピュラーなナスでした。インドの野生種のほとんど
      は丸型や卵型の小ナス。まるで卵が実になったように見えたそうです。
  6. 縁起がいい「一富士二鷹三茄子」の本当の意味:諸説ありますが、将軍徳川家康ゆ
      かりの深い駿河国の高いものを順に並べたという説で、これが富士山、愛鷹山、
      初物の茄子の価格だといわれています。江戸時代には温室栽培され、冬につく
      ることが可能でした。しかし、手間と労力がかかり、初物のナスの値段は高か
      ったようです。

 

<奥久慈ナスの食べ方いろいろ>

ナスは焼いても、揚げても美味しいのですが、やっぱり何といっても油との相性がバツグ

ンですね。レストランに行くと麻婆茄子とか、ナスと豚肉の炒め物などを好んで食べるの

ですが、家だとカレーに入れる、ナスの味噌汁、焼きナス・・・・好きなのに私が思いつ

くレパートリーは少ないです。美味しそうなのを調べて一口メモで紹介します。

1.ナスの揚げびたし素揚げをし、たれにつけるだけの簡単料理です。

2.マスの浅漬け:浅漬けはどんな料理にも合う、名脇役な副菜です。

3.ナスの肉はさみ: 肉をナスで挟んでボリュームアップなレシピです。

4.鶏肉とナスのトマト煮:煮詰めた濃厚なトマト味の秘密はトマトケチャップ。

5.ナスとじゃこの丼:暑さで食欲がなくなったときにはぴったりです。

6.ナスの佃煮:TVで紹介。多めの酢でサッパリ!夏のごはんのお供です。

7、ナスのかば焼き丼:TVで紹介。甘いタレがご飯とナスに絡んでやみつきに!

8.ナスの焼き浸し:TVで紹介。めんつゆで簡単!温かくても冷やしても美味しい。

9.ナスそぼろ味噌うどん:TVで紹介。万能なすそぼろ味噌を使った簡単うどん。

10.ナス味噌:蒸し焼き3分!ウソみたいに簡単に、作り置きで助かる一品。

 

<奥久慈ナス農家さんの頑張りどころ>

  1. ナスには、他の種類の野菜と比べて収穫期間が長いという特徴があります。
     ハウス栽培は、「4月下旬〜11月中旬」、路地栽培では「6月下旬〜11月中旬」
     がおおよその収穫時期です。その期間、ナスの味はあまり変わらないそうです。
     長い期間安定しておいしいナスが収穫できるのでうれしいことですが、収穫時
     期が長いと心配なのは、害虫や病気の発生。梅雨の時期を挟むため、特に心配
     です。なるべく農薬を使わず、安心・安全な野菜を作りたいという農家の梶山
     さん夫婦は今、虫が虫を食べる「天敵を用いた害虫駆除」に挑戦中なのだとか!
     その方法が定着すると、農薬の使用をぐんと減らすことができるそうです。
     野菜を育てる農家さんもいろんな努力を重ねているのです。
  2. 農家さんの一日もなかなかのハードワークです。
     特に、夏から初秋の露地物の収穫ピークは8月半ばの、お盆の頃。毎朝4時に起
     きて収穫を始めます。そして休む間もなく、晩秋から春にかけてのハウス栽培
     物が始まります。収穫作業を一通り終えて、時間が余っていたら、剪定作業を
     します。「一果切り戻し」と呼ばれる方法で剪定します。側芽で、ナスの実が
     なっている枝より先は、葉1枚を残して切り落とします。ナスの実より下は、
     主枝に一番近い脇芽を残して、他の脇芽は切り落とします。初心者がやると、
     どの枝がどうなのか分からず、確実に手が止まります。
  3. 奥久慈ナスは、なんと年間200トンを超える生産実績を誇っています。
     ですから、専業ナス農家さんは、露地物とハウス物が重なる時期がかなり長い
     ので、畑とハウスを行ったり来たりと大忙しです。
  4. JA常陸なす部会連絡会では、畜産が盛んな土地柄を生かし、土作りには、1 年以上
     熟成させた良質な牛糞たい肥などの有機質肥料を使用しています。太陽の光が
     たっぷり当たるように、一つひとつの実と対話しながら、周りの葉をV字に剪定
     しているのもポイントです。

大好評の奥久慈ナスは、那珂直売所やグリーンハウス大宮など、茨城県のJAや直売所で
購入出来ます。茨城県では比較的購入しやすいですが、通販では購入することが出来ま
せん。奥久慈ナス3本入の平均値段は、150円~200円程です。

是非、奥久慈ナスをご賞味あれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする